センはセンでも・・・あ~、勘違い!
前々回の記事で、「เจริญเส้น」(ジャルンセン)って言う店を紹介しました。
その記事は、これ↓
「新規開拓したら、まあまあ美味しい店に出会えたぁ」
記事を書いている時に・・・。
「ジャルンセン」って店名、「どこかで聞いたことがあるなぁ」って。
そんなことを思いながら書いていたんですよね。
結局、その時は、まったく思い出せなかったんですが。
■
そして、翌日。
やっぱり気になるので、「ジャルンセン」を調べてみることに。
「ジャルンセン」で、ググってみたところ・・・。
スマホに表示されたのが、この画面↓
やっぱりありました。ヽ(^o^)丿
おいらの記憶力も、まだまだ捨てたもんじゃないですね。( ´艸`)
(「ジャルンセン」じゃなくて「チャルンセン」になってますが、カタカナ読みだと「ジャ」も「チャ」同じなので)
口コミ評価は、4.4(3460)
すごく良い評価の店ですね。
それで、この店はどこにある?
店名に「シーロム」って書いてあるけど。
おいら、行ったことある店なのかな?
すぐに地図も調べて↓
BTSサパーンタクシンが最寄り駅で、ルブアホテルの近くでした。
あの辺りは何度も行ってはいるけど、この店に行ったか?は、まったく記憶にありません。
なんで「店名」だけ、知ってたんだろう?
■
さらに詳細に調べてたら・・・。
画像に出て来るのが、すべて「カーム―(豚足の煮込み)」の写真ばかりなのです。
あれ?
トムヤムは、どうした?
てっきり同じ店か同系列の店だとばかり思って調べてたわけですが・・・。
おいら、タイ文字の店名を見て気が付きました。
おいらの紹介した店は「เจริญเส้น」
今回、調べた店は「เจริญแสง」
どっちも、カタカナ読みは「ジャルンセン」だけど、「セン」(赤文字)の文字が、明らかに違うでしょ?
まったく違う店なのでした。_| ̄|○
タイ文字を見れば、声調も違うし意味も違ってくるのは、一目瞭然。
タイ語をカタカナで覚えるのは、ほとんど役立たないことを改めて実感です。(*-ω-)ウンウン♪
でも、いきなりタイ文字で覚えるのはハードルが高いし。
少しづつ、少しづつ・・・で、いいでしょう。
■
ってことで、ちょっとだけタイ語のお勉強を。
上の2店舗の共通するタイ文字は、「เจริญ」(ジャルン)
意味は「進歩する」とか「繁栄する」とかだそうです。
それでは、「セン」の方も調べてみましょう。
まずは、「เส้น」
意味は、「線」とか「麺」とかだそうです。
そして、「แสง」
意味は、「光」とか「光線」とかです。
ってことは・・・。
おいらの紹介した店名を直訳すると「進歩(繁栄)する麺」
今回のカーム―の店名を直訳すると「進歩(繁栄)する光」
こうなるのかな?
どっちも、商売繁盛しそうな、良い名前ですね。( ´艸`)
■
ところで、なんで一度も行ったことのない「カーム―」の店の名前を知っていたのか?
それが未だに謎でして。
「カオカーム―の美味しい店」とかで調べて、それが頭の片隅に残っていたのかな?
今は、それくらいしか考えられません。
まあ、「ジャルンセン」繋がりで、評価の高い「カーム―屋さん」を知れたので、由としましょう。
折角だから、一度行って見ますかね。(^_-)-☆
最近のコメント