語学学習

2018年4月 7日 (土)

まさかタイのお気に入りのテレビ番組が日本でも観られるとは。

以前、お気に入りのタイのテレビ番組のことを、書いたことがあります。

その時の記事は、ここ。

バンコクにいる時は、相変わらず「WorkPointチャンネル」ばかり観ています。
観ているというより垂れ流しているという方が正しいかもですが。

それがタイ語の勉強にもつながるわけで、意味がわからなくても、とにかくタイ語を聞き流すことが大事。
そうやってタイ語耳をつくっているわけです。

聞き取れる単語が増えてくる喜びもあるしね。


スポンサーリンク



そんな、おいらのお気に入りのタイのテレビ番組ですが、日本では観れないものと思っていました。

ところが、YouTubeで観られることが判明。
知らなかったなあ。


URLは、ここ↓

https://www.youtube.com/user/WorkpointOfficial/featured

WorkpointOfficial」です。


おいらのお気に入りの・・・。

「The Mask Singer」も
「I Can See Your Voice」も
「Wow Wow Wow」も
「Super Mum」も

ぜ~んぶ、完全版で観られるのだ!
しかも、すでに見逃した番組までも。

これは、嬉しいね~。

テレビと違って途中で止められるから、それも便利。
わからないタイ語の字幕が出たら、ストップして辞書で調べられる。
タイ語の勉強にも役立てています。

暇つぶしと、タイ語の勉強の一石二鳥。
これで、タイのテレビ番組ロスも解消です。

それにしても、世の中便利になったもんだ!


 

スポンサーリンク

2016年3月30日 (水)

次にバンコクへ行くまでには・・・。

バンコク滞在中、あんなに頑張っていたタイ語の勉強ですが、最近ちょっとおろそかになっています。

日本ではタイ語の学校には通っていないので、今は独学です。
でも、ついつい生来の怠け癖が出てしまうんですよね。w

テレビを見ることを優先してしまったり、勉強を始めても、すぐに居眠りしてしまったりね。
都合のいい、先送りってやつです。w

「このままじゃまずい!すでに習ったことも忘れてしまいそう。」
「タイ語の勉強を再開しなければ!」
そんな想いは有るものの、勉強を続けるには強い意思が必要です。

でも自分はその意思が弱いんです。w

学校に通うなりして強制的に続けるのが一番の方法なんでしょうが、日本にいる間は学校に通うことは考えていません。

あくまで独学での挑戦です。

意思を強く保つためには、まずは目標から・・・。
目指すものが無いと、ダラダラと日々を過ごしてしまいますからね。

ってことで目標の発表です。

目標:『次のバンコク行きまでに、辞書を使わずにタイ文字を読めるようになる!』

次のバンコク行きは、おそらく5月になるでしょう。
それまでに達成する目標です。

あと2ヶ月で、あの複雑怪奇なタイ文字は読めるようになるでしょうか・・・?

Dsc_3362

日本に帰国せすバンコクでタイ語学校にそのまま通っていたとしたら、次の単位は「タイ文字」でした。
学校では1単位20日間です。
それが自分には2ヶ月もあるので、独学でもなんとかなるんじゃないかと・・・。

じゃ~、どうやって勉強して目標を達成するか・・・?
そのやり方が大事です。
やみくもにやっても効率が悪いですからね。

幸いにしてバンコクでタイ語学校に通っていた時に一緒に勉強していたクラスメイトから、テキストのコピーを貰いました。

「そのテキストを、徹底的にやってやろう!」です。

ただそのテキストには問題があるんですけどね。
それは日本語の解説が無いんです。
解説は英語、あとはタイ文字のオンパレード。
タイ語はもちろん英語もままならない自分にとっては、二重のハンデを背負っているわけです。w

でもタイ語学校でも日本語は使いませんから結局は同じこと。
そう割り切っています。

逆に考えれば「英語の勉強にもなる!」「二重のハンデでは無く、一石二鳥だ!」って、ポジティブに考えることにしましょう。


それに今は便利な世の中で、自分にはネットと言う、最強の味方がいますからね。
テキストで解らない個所はネット検索で一発解決です。

独学でタイ文字を勉強し始めて気付いたことは、バンコク滞在中にタイ語学校で声調などの基礎をみっちりと学習したのは正解だったようです。
テキストを読んでいても、すんなり頭に入ってきます。

タイ文字は文字そのものに声調が絡むので、それを理解しておかないと、とっつき難い言語ですからね。
声調を勉強しないで、いきなりタイ文字から入っていたら、さっぱり解らなかったかもです。

今の段階では自分はまだ語彙が少ないので、タイ文字が読めるようになっても、意味がわからないことが多いんですが、それはそれで今の段階では構わないと思っています。
語彙はバンコクで暮らしていれば自然と増えて行くことでしょう。

50代後半になってのタイ文字を習得するという挑戦。
とりあえず、やれるだけやってみましょう。


にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2016年2月 2日 (火)

束の間の解放感~黄色いスイカを食べましょう~

思えば昨年の11月初旬にバンコクに来て早3ヶ月。
さて、バンコクで何をしようか・・・?
そう考えていた時に、「まずはタイ語の勉強からでしょ!」って、通い始めたタイ語学校。
何十年振りかの学生生活、楽しいのか?苦しいのか?複雑な心境のまま毎日が過ぎ去っています。

今日はタイ語学校の期末試験の日。
この試験に合格すれば、次のコースに進むことが出来るわけです。

試験問題は、当然にすでに習ったことが出題されるわけですが、そんなもん授業時間内にすべて覚えることなんて不可能なことで、当然に予習復習が重要になってくるわけです。

情けないことに、50代後半の脳みそには、もう余裕がありません。
覚えてもすぐに忘れる・・・、そして、また覚える。
この繰り返しは、まさに苦行の毎日です。w

それでも、なんとか落ちこぼれずにいるので、良しとしましょう。

今日の試験の手ごたえは、まあまあかな・・・?
おそらく次のコースへは、進めることは出来るでしょう。

今は試験も終わってほっとしているところです。


でも、休みは明日の1日だけ。
明後日からまた次のコースが始まります。
きっと、どんどん難しくなるでしょうから気が重いですが、とりあえず今日と明日くらいは、束の間の解放感を楽しむことにしましょう。

学校の帰りに、覗いた屋台。
黄色いスイカを売っていたので、おもわず買ってしまいました。

Dsc_3133

黄色いスイカって、子供の頃に食べた記憶があるんですが、最近ではまったく見かけなくなっていました。
早速、ギンギンに冷やして食べてみましたが、味は・・・。

赤いスイカの方が美味しいです。w

でも色が綺麗だから、許してあげましょう。
これで20バーツ(約70円)。
フルーツ天国健在です。

-


にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2015年8月 6日 (木)

英語の勉強 帰省:homecoming

サラリーマンの方は、中々まとめて休みが取れないですから、この盆休みを使って、実家に帰る方も多いですよね。
早い人は今週末くらいから、休まれる方も多いんじゃないかな・・・?

田舎がない自分にとっては、帰省する場所があること自体、羨ましく感じます。


今日も読売新聞の「英語歳時記」からです。

帰省:homecoming
Homecoming refers to people heading back to their hometowns to visit their parents. During the Obon holiday break, Shinkansen trains and airplanes are packed with returning travelers.


帰省は、ふるさとに帰って父母らに会うことです。お盆休みの時期になると、新幹線や航空機は帰省客で混み合います。
【豆知識】Uターンラッシュは return rush と言います。

単語そのものは難しいことはないんで、文章として覚えるのに、ちょうど良い長さでしょ。www
スラスラ言えるようになりましょう。


自分は、この時期になると毎年バンコクに行っていましたが、今年は行きません。
会社を辞めたら、わざわざ混雑して高い時期に、行く必要がなくなりましたからね。

今年は自宅で高校野球でも見ながら、のんびり過ごします。
アイスクリームでも食べながらね。www
(ビールが飲めないのが残念です。)

それでも帰省をされる方って、会社を辞めてもやっぱりこの時期に帰られるのかな・・・?
地元の懐かしい友人とも会ったりするでしょうから、自分の都合だけってわけにもいかないでしょうからね。

 

中島みゆき の歌で「帰省」という曲があります。

遠い国の客には笑われるけれど
押しあわなけりゃ街は 電車にも乗れない
まるで人のすべてが敵というように
肩を張り肘を張り 押しのけ合ってゆく

けれど年に2回 8月と1月
人ははにかんで道を譲る 故郷(ふるさと)からの帰り
束の間 人を信じたら
もう半年がんばれる

普段のギスギスした日常が、帰省をすることにより人は優しくなれる・・・。
そして、また半年頑張れる。
そう、歌っているわけですね。
わかる気がします。

もう頑張る必要のない自分にとっては、関係なくなっちゃいましたが、まだまだ頑張らなければならない人は、このお盆休みに鋭気を養ってきてください。
そして、

「もうちょっとだけ、頑張ってみようかな・・・?」
そう思えたらいいですね。

それぞれの夏・・・。
めいっぱい楽しみましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2015年7月 2日 (木)

英語の勉強 ギリシャ関連

ギリシャが迷走中です。
チプラス首相を選んだ時から、今の状態になることは予測出来たわけですがね。
この国、救済し続けても、いつかは破綻する可能性が高いわけで、ユーロ圏離脱もやむ無しってところでしょうか・・・?。

この後に及んでも、チプラス首相、構造改革の受け入れを「反対しましよう!」って、演説しちゃってますからね。

国民の方は、EUの構造改革受け入れ派がだんだん増えてきているようです。
銀行窓口が閉鎖されて、ようやく目が覚めた人もいるということでしょうか・・・?
楽観的な国民なんで、ギリギリになるまで国の状態が、わかっていないんでしょうね・・・?w
あっ、日本も同じようなもんか。www


ってなことで、ギリシャ問題のニュースが多い今日この頃、英語の勉強もギリシャ関連で、3文ほど用意しました。

どれも、ニュースの英語(from The Japan News)からです。

bullish:雄牛のような、頑固な、強気の、楽観的な

As anxieties over unclear factors overseas, such as Greece's debt crisis, have been eased, investors have turned bullish.


訳:ギリシャの債務危機など、海外の不確定要素を巡る不安が軽減されたことで、投資家は強気になった。

まだ強気になれる要素はありませんが、今日も日経平均の株価は約200円ほど上昇しましたね。
でも、また下がるでしょうけど・・・。w
雄牛を表す単語が bull 、形容詞で、bullish になるわけですね。
楽観的な・・・、って意味もあるんだ~。

from dawn to dusk:夜明けから夕暮れまで

In the streets of Greece, worried people queued outside banks for cash from dawn to dusk.


訳:ギリシャの街中では、(経済の混乱を)心配する人々が現金を求めて夜明けから夕暮れまで銀行の前に列をつくった。

朝から晩まで(from morning till night)とか、1日中(all day long)の方が良く使うかな・・・?
from dawn to dusk も、覚えておきましょう。

set in train:始まり、開始する

A default would set in train events that could lead to the Greece's exit from the euro currency bloc.


訳:デフォルト(債務不履行)は、ギリシャのユーロ圏離脱につながりかねない一連の出来事の始まりになるだろう。

こういう熟語は、まるまる覚えるしかないですね。
「train=列車」って訳した段階で、わけが解らなくなっちゃいますからね。


ニュースの英語になると、途端に知らない単語や熟語が出てきます。
いつかは、ニュースの話題を、英語で会話が出来るようになったら、いいんですけどね。
道のりは、まだまだ遠いです。www

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2015年6月28日 (日)

英語の勉強 蚊:mosquito

今日の英語の勉強は簡単です。
でも自分はスペルを間違っていましたが・・・。w

今日も、読売新聞の「英語歳時記」からです。

蚊:mosquito
Mosquitoes suck human or animal blood, and may carry infectious diseases like dengue fever. To avoid getting itchy mosquito bites, people protect themselves with mosquito coils or repellent.


蚊は、人間や動物の血を吸い、デング熱などの感染症を媒介することもあります。刺されるとかゆくなるので、蚊取り線香や虫よけスプレーで身を守ります。
【豆知識】血を吸うものはほかに、ノミflea、大きいダニtick、小さいダニmiteなどがいます。

どうですか?簡単だったでしょ。
蚊取り線香って
「mosquito coil」って言うんですね。www
自分の英語レベルはそんなもんです。w

この「英語歳時記」は、簡単な単語を使って英文を組み立ててくれているので、自分みたいな英語初心者には、文ごと覚えてしまってもいいかもです。


ところで、路上や空き地で、たまに「フリーマーケット」が開催されたりしていますよね。
開催日には、ついつい見て回ったりしています。
いつも冷やかしですが・・・。www

この「フリーマーケット」、てっきり
「free market」だと思っていました。
「自由市場」ですね。


今では自由に参加できると言う意味で、あながち間違いでもないらしいですが、元々の語源は「flea market」だそうです。
そう
「flea」ですから「ノミ」ですね。
だから、フリーマーケットは「蚤の市」ってことらしいです。

日本語にすると同じ「フリー」ですから、勘違いしてもしょうがないですが・・・。w

日本では
「free market」というと、経済用語になってしまいますね。www

今でも「蚤の市」なんて、言ってるところは、あるのかな?
短縮して「フリマ」とか、「ガラクタ市」「ボロ市」とか・・・。
いろいろな表現が根付いているようですね。


今では不用品の処分は、ネットオークションを活用する人の方が圧倒的に多いんでしょうが、たまには「flea market」で掘りだし物を探すのも楽しいかもですね。

今日の英語・・・
mosquito から flea に脱線してしまいました。w
血を吸う繋がりってことで許してね。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2015年6月23日 (火)

英語の勉強 特許侵害・麻薬

前回の英語の勉強で、ドジョウ(weather loach)を取り上げたんですが、この loach”って単語にちょっと引っかかっていました。
ゴキブリのことを
”コックローチ”って言いいますよね。
この
”ローチ”って同じ単語なのか・・・?

で、調べてみたら・・・違いました。w
ゴキブリはcockroach”って書きます。

ゴキブリは”R”で、ドジョウは”L”ですね。

まるで違う単語でした。www
ネイティブに発音してもらったら、違いははっきりわかるんでしょうね。
Rの発音・・・苦手です。w


前置きはこのへんにして・・・。
今日の勉強は、ニュースの英語から(from The Japan News)二文用意しました。

まず一つ目、

特許侵害:patent infringement

To reduce damages suffered by companies from patent infringements, the government will compile a plan to promote intellectual property.


訳:特許侵害によって企業が受ける被害を軽減するため、政府は知的財産(の保護)を推進する計画を策定する。

 

特許権を侵害された企業の被害を救済するために検討している事案ですね。
今は特許侵害による損害賠償額の立証責任は被害者側にあるんだそうです。
そうなると立証するのに、企業秘密も明らかにする必要が生じてしまうので、十分な立証は諦めて、請求額を大幅に減額して決着することも少なくないらしいです。
だから「侵害者側に立証責任を負わせるように、してしまおう・・・」ってことらしいです。

自分、この計画内容については、あまり興味がないです。w
これから起業するなら、
patent infringement” ってワードは覚えておいた方がいいかもですが・・・。


そして二つ目は、

麻薬、鎮静剤、麻薬中毒者:narcotic

According to the Health, Labor and Welfare Ministry, oxycodone is a medical narcotic prescribed to cancer patients and others.


訳:厚生労働省によると、オキシコドンは医療用麻薬で、ガン患者らに処方される。

トヨタの外国人常務(女性)が、オキシコドンって言う名の麻薬を密輸した疑いで逮捕されて、ニュースになっていますね。
そもそも麻薬なんて、自分にとっては、まったく縁の無いことなんで、オキシコドンって言う名前も初めて聞きましたし、"
narcotic" って言うのも初めて知りました。w

ただ、タイに行ったら薬物については、最善の注意を払わなければなりません。
いつの間にか巻き込まれていた・・・なんてことが無いようにしないとね。


わけがわからず処方された薬が、禁止薬物だったら・・・。
それだけで、人生終わっちゃうかもしれませんからね。


”narcotic and oxycodone"・・・覚えておきましょう。

今日の英語の勉強は、自分にはちょっとハードルが高かったです。
普段まず使うことが無いワードですからね。
すぐ忘れてしまいそうです。www

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2015年6月20日 (土)

英語の勉強 ドジョウ:weather loach

東京オリンピックに向けて、外国人観光客の手助けをするために「おもてなし東京」と称して、ボランティア活動がスタートしたんだとか。

こういったニュースを聞くたびに、自分も語学学習を頑張られねば・・・って思うんですが、いつも長続きしないんですよね。
どうしても怠け癖が出てしまいます。www

何度かブログにも書いてきましたが、自分の場合はタイ語と英語。
これを何とかしたい・・・。

学習方法もいろいろ試してみるものの、中々ねぇ~。
意思が弱くて、いつも三日坊主、すぐに挫折しちゃうんですよね。www

それでも懲りずに、今また「おもてなし東京」に触発されて、やる気モードにスイッチが入ってしまいました。w

で、今回は、このブログを活用して、学習してみようかと・・・。

あとで見直すことも出来るし、ちょっとお試しです。

ってなわけで、読売新聞の「英語歳時記」から拾ってきました。

ドジョウ:weather loach
Weather loaches are fish with whiskers and slimy bodies. They are cooked with burdock roots or basted then grilled, and are enjoyed as an energy-boosting food in summer.


ドジョウは、口ひげがあり、ぬるぬるした魚です。ゴボウと煮たり、蒲焼きにしたりして、夏場のスタミナ食として親しまれています。
【豆知識】スタミナが切れることを run out of stamina と言います。


こうやって書き写すだけで、少しは頭に入るかな・・・?
ドジョウなんて英語、まったく知らなかったですからね。
weather loach って言うんだ・・・。

で、loach ってワードを辞書で引いてみたら、バカ・マヌケ の意味もあるみたい。
ここまで書いておけば、「ドジョウ」のことは、きっと忘れないでしょう・・・。w

run out of stamina にならないように、少しずつ前進出来ればいいかな・・・。
ってことで、このブログ、拾いものの英文を使って、学習させていただきますからね。
・・・悪しからず。

ドジョウ・・・タイ語では何と言うのか・・・?
これは、あとで調べてみます。www

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31