ごあいさつ

2025年1月 1日 (水)

「ノンカーイ」から、新年のごあいさつ

2025年(タイ:2568年)あけましておめでとうございます

私は、昨年の12月25日から、「ノンカーイ」にあるタイ友の親戚の家に居候しています

その家はメコン川沿いにありまして、ラオスから昇る朝陽がとても美しく見えます
2025年(タイ:2568年)の初日の出を写真に収めたので、ぜひご覧ください↓
Dsc_13332

タイ友の親戚の家に来てからは、この朝陽を見るのが楽しみで毎日早起きしています
雲の動きや川の波のたち方とかの自然現象により、同じ朝陽でも毎日違う顔をみせてくれます

でもやっぱり、1年の始まりの初日の出は特別ですね

今年も頑張るぞ!
今朝の初日の出を見て、そんなパワーをいただいたような気がしました

今現在患っている「坐骨神経痛」の痛みと「間欠性跛行」による歩行困難が1日でも早く治ってほしい
もちろん、その願いも初日の出にぶつけてみましたけどね ( ´艸`)
どうなりますやら?

そもそも2024年を振り返ると・・・

2023年の9月から発症した肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)に長期にわたり悩まされ
ブログの更新を半年もしなかったり
2024年11月からは、腰椎のズレに起因した「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の発症により、今もまだ悩まされ続けているわけで

こう書くと、昨年は最悪な1年だったような気がしないでもないです

なにをするにしても、やっぱり健康が一番
それを実感しました

読者のみなさまも、2025年は健康な1年を過ごしてくださいね (^_-)-☆



そんな病気持ちが、今、「ノンカーイ」でどんな暮らしをしているのか?
ちょっと気になるでしょ?( ´艸`)

タイ友やタイ友の親戚の家族などに助けられながら、貴重な体験をさせていただいてます
そのことは、いずれ記事にすると思いますので、しばしお待ちください (^^♪

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年10月24日 (木)

半年ぶりの更新です

ブログを放置して、約半年
すっかりご無沙汰してしまいましたm(__)m

更新をストップしてた理由は・・・

なんか面倒になっちゃった

ブログ、もう止めようかな?
そんなことも考えたし

でもスパッと辞めてしまうのは、なんか忍びなくて
だって、なんだかんだ10年間も書き続けて来ましたからね

さりとて、書き続ける気力もなく

そんなこんなでグタグタしているうちに、ズルズルと半年が過ぎてしまったってわけです

急に更新をしなくなって、読者さんには心配をおかけしたかもしれません
体調面を心配するコメントをいただいたりもして、なんか申し訳なかったです

おいらは、いたって元気です
いや、歳(66歳)相応かな?

五十肩で相変わらず腕は上がらないし
腰痛と首痛も年々酷くなっているし
他にも、蕁麻疹に悩まされたり
気管支炎が再発症したり

「老いる」って、こういうことなのね
を、実感です

それでも、日本とバンコクの二拠点暮らしは、まだまだ継続中
6月17日~8月31日はバンコクに戻り、タイ国内をあっちこっち旅行もしましたし
9月1日に日本に戻ってきてからは、クルーズ旅行にも行きました

なんだかんだ老後を満喫しちゃってます



それで、このブログの今後ですが・・・

休んでいた半年間で書きたい事も溜まってきたので、もう少し継続してみましょうかね
でも、急に更新がストップしたら「また飽きたのね」ってことで、暖かい目で見守ってください

次回の記事からは、ちょっと遡って6月17日からのタイでの暮らしを、いろいろ思い出しながら書き連ねて行きたいと思います

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

 

2024年1月25日 (木)

少しお休みします

ブログの更新、ちょっとお休みします。

理由は、タイ友が来日するので、そのアテンドに徹するためです。

タイ友のタイへの帰国と一緒に、おいらもバンコクに戻るので、次はバンコクからの更新になるかな?
なのでブログの再開は、2月中旬頃になると思います。

とりあえず、お知らせまで。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2022年5月18日 (水)

【お知らせ】スパム防止認証画像の再導入

いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。
そして、更にコメントをいただける方たちには、感謝しております。

それで、そのコメント機能についてのお知らせです。

ちょうど1ヶ月位前だったでしょうか。
読者さんから「コメントを記入する時の確認のワンステップ、省略出来ませんか?」そんなコメントをいただきまして、スパム防止認証画像の表示を外しておりました。

1ヶ月ほど経って・・・。

コメント記入の際のスパム防止認証画像を、再び表示することにしました。

と言うのも、毎日、5~10通のスパムコメントが届くようになって、その削除作業が面倒に感じるようになりまして。
コメントをいただける方の負担を、少しでも減らそうと思って、スパム防止認証画像を外したわけですが、たったの1ヶ月で断念することになりました。

申し訳ありません。m(__)m

コメントを書いてくださる方には、再びご面倒をおかけることになりますが、ご了承願います。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年1月 4日 (火)

横浜からノンカーイから新年のご挨拶

■横浜から・・・。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

1641014012709_20220103092001

実家のワンコと鏡餅で、なんとなく正月気分を。

正月3ヶ日は・・・。

1月1日 実家でお節料理を食べて、兄家族とお墓参りへ。
1月2日 箱根駅伝往路と大学ラグビーと高校サッカーと・・・テレビでスポーツ観戦の一日。
1月3日 箱根駅伝復路をテレビで見て、家の近くに来た時だけ沿道で少しだけ生応援。

駅伝選手は、すごいスピードで目の前を走り過ぎ。
おいらの正月三が日は、あっという間に過ぎ去りました。

それにしても、今年の箱根駅伝、青山学院が強すぎましたね。
見る側としては、1強だとつまらないです。

あっ、そうそう。
1月1日に、スーパーで福袋を買いました。↓
Dsc_0050

中身は、これ↓
Dsc_0051_20220103194201

インスタントカレーが8個入って、税込1080円。
これってお得なの?
いつも100円以下のレトルトカレーしか買わないので、なんか高く感じるんですけど。(笑)

いや、損得で考えちゃダメダメ。
あくまで「福」を買ったんだからね。

この「福」は、バンコクに持っていくことにしましょう。


■ノンカーイから・・・。

สวัสดีปีใหม่ครับ

270052789_10216789000072466_580564116809

826772_20220103092901

メコン川に昇る初日の出の写真を、タイ友が送ってくれました。
オレンジ色に輝く、メコン川。
それと、でっかい太陽。

なんか神々しいです。

この写真を見ていると、今年は、良い年になるような気がします。
いや、良い年になって貰わないと困るのだ。

あと2~3個、福袋を買わないと、ダメかな?(笑)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2021年8月18日 (水)

コメントが長くなりすぎたので・・・

今年の1月4日に「冬眠宣言」させていただいてから、早7ヶ月半。
すっかりご無沙汰してしまいました。m(__)m

当初、春になったら再開しようかな?なんて、考えてもいたんですけど、相変わらずバンコクに戻るにはハードルが高いままだし、平々凡々な生活で書きたい事も思い浮かばないし、すっかり筆不精になってしまいました。

で、ブログ、復活?

ゴメンナサイ、それは、まだ・・・。

じゃ、なぜ更新?

ありがたいことに、前回の記事のコメントが、219にもなってしまったので、コメントを頂いた方にも、かなり見ずらい状態かな?と、思いましてね。

ブログを休止した時、正直、こんなにもコメントをいただけるなって、思ってもいなくて、このままフェードアウトしちゃおうかな?なんて思ったりもしたんですが、こんなにコメントいただいちゃうと、中々ブログを閉じるわけにもいかなくて・・・。

この先のブログ運営については、まだ何も考えてはいませんが、とりあえず「コメントだけは見やすくしとかないと」ということで、ブログのレイアウトを少し変えました。

変更したのは・・・

右側のサイドバーの一番上部に「最近のコメント」を配置変更しました。
それと、コメント表示を、古いコメントが上(昇順)だったのを、新しいコメントが上(降順)になるように変更。

これでコメントも少しは見やすくなるんじゃないでしょうか?

ほんとうは、私がちゃんとブログを更新すればいいんでしょうけどね。(汗)
とりあえず、今回はコメントをいただいた方に、感謝の意を込めてということで、ご勘弁を。

気分が乗ってきたら、新しい記事を書くかも?ですが、それは、おそらくバンコクに戻れる日の目途がついてからかなぁ?
なんか自分でもよくわからないや。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2021年1月 4日 (月)

しばらく冬眠に入ります!

明けましておめでとうございます

みなさんは、どんなお正月でしたか?
今年は、外出自粛を強いられ、例年以上に自宅でのんびり過ごした人も、多かったんじゃないでしょうか?

おいらは・・・

元旦は、ニューイヤー駅伝
2日は、箱根駅伝往路
3日は、箱根駅伝復路

駅伝観戦を楽しんだ3日間でした

ただ、おいらは、箱根駅伝のコースの近くに住んでいましてね
例年なら、沿道で応援するんですが、今年は「沿道での応援は控えてください」って、テレビのテロップで流れていたので、テレビ観戦に終始です
それでも、テレビを見てると、沿道で応援してる人も多くいて、なんだかなぁ・・・です(笑)

それにしても、今年の箱根駅伝は、ドラマチックな展開でしたね~
往路は、優勝候補の青山学院がコケて、下馬評にも上がっていなかった創価大の優勝でビックリだし
復路も、てっきり創価大が総合優勝すると思ったら、最終10区で駒沢大が大逆転するし

くだらないドラマを見るよりも、よっぽど面白いわ!



ところで、タイの現状は?

やっぱりコロナの感染が拡大してるみたいですね
これからどうなっちゃうんだろうね?

心配だわ!

正月、ウドンタニーに戻っているタイ友からの、LINEは、これ↓
Taikion

ウドンタニーは、かなり寒い正月だったらしいです
20度を下回っただけで、寒い寒いって言ってるくらいだから、9度なんて、タイ人にとっては、氷点下の感覚でしょうか(笑)

「地球温暖化」なんて、盛んに言われていたけど、これじゃ「地球寒冷化」かもね(笑)



おいら、例年なら、1月中旬からバンコクに戻るところだけど、今は、まだ戻れそうにないし・・・
日本の寒い冬、何して過ごそうかな?

やる事が無くて、困ったなぁ(笑)

こんなに寒いなら、暖かくなるまで、しばらく冬眠するしかないかっ!

ってことで、おいら、これから冬眠に入ります
なので、しばらくブログもお休みさせていただきます

でも、たまに目を覚ますかもですが(笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2018年9月 1日 (土)

約1か月振りの投稿

約1ヶ月振りの更新です。
すっかりご無沙汰してしまい、ゴメンナサイ。

実は、8月のしょっぱなに腰痛が再発。
しばらくはまともに動けなくなってしまい、ブログを書くのも億劫になっていました。

1週間もおとなしくしていれば、痛みも和らいでくれると思ったんですけどね。
今回の腰痛は結構しつこかった。

そして、ようやく良くなってきたところで、8月22日からは姪っ子を連れてのバンコク旅行。
腰痛の不安を抱えながらの旅行でしたが、昨日無事?に戻ってきました。

バンコク旅行中は、腰痛の方は大丈夫だったんですが、今度は喉をやられてしまったようで、咳が止まらず・・・ってところです。

60歳になり、すっかり体にガタが来ているようです。

これから、どれだけの頻度で更新できるかわかりませんが、とりあえずの現状の報告まで。
姪っ子とのバンコク旅行の顛末は、おいおい書いていきます。


 

スポンサーリンク

2016年4月20日 (水)

このブログをお読みいただいている方へ(お知らせ)

前回の記事をアップしてから4日ほど経過してしまいました。

実は4月16日(土)の夜間に83歳になる母親が自宅で倒れ、救急車で救急病院に運びこみました。
診断はクモ膜下出血です。
4月18日(月)に手術を行い、とりあえず一命は取り留めましたが、いまだ予断を許さない状態が続いております。

よってしばらくの間、このブログの更新も難しくなりそうです。
少し落ち着いたら、必ず更新いたしますので、お待ちいただければ幸いです。

まずは、お知らせまで。

-


にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2014年9月28日 (日)

初ブログ ご挨拶

めんどうくさいことが大嫌いです。

だから、このブログもすぐに閉鎖するかもしれません。

それなのに何故?

 

50代の半ばになって、そろそろ人生の終盤をどう生きるかを考えるようになりました。

今の会社は65歳まで働ける環境にありますが、

ここ数年、それでいいのか?と、夢想する毎日です。

生活するために働いてはいるが、決して楽しい毎日ではないんですね。

仕事が楽しくない。

それなら、いっそ少し早めにリタイアしてもいいんじゃないかと・・・。

 

いろいろな葛藤を経て出した結論が、

「来年には会社を辞めよう」

30数年勤めた会社だから、いろいろなシガラミもあるが、

ここで思いきらないと、ずるずると行きそうで・・・。

そんなわけで計画的にリタイアを実現するために、

ブログを開設してリタイア宣言をしちゃおうってことになった次第です。

 

そして、夢はバンコクへの移住。

その実現に向けて、日々の葛藤を備忘録として記録して行きます。

もし、縁あってこのブログにたどりついた方、

決しておもしろい人生ではありませんが、

人生の終盤にさしかかったオヤジのこれからを見守っていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31