タイ

2023年5月31日 (水)

昨日は惜しかったなぁ

今年も始まりました、ネーションズリーグ(バレーボール)。
ネーションズリーグとは、16チームが3週間で12試合を戦い、順位を決定する世界大会です。

おいらが応援するのは、もちろん日本とタイの女子チームです。

昨年の大会は、日本が7位でタイが8位でした。
今年は、それを上回る順位を期待したいところです。



それで昨日が初戦だったんですが・・・。

日本は、ドミニカ共和国との対戦でした。

Dsc_0009_20230531154401

結果は、3-1で日本の勝利。
幸先の良いスタートです。



一方、タイの対戦相手は、イタリア。
昨年のチャンピオンチームです。

勝つのは無理かな?
期待はしてなかったんですが、試合が進むにつれて、もしかしたら?な、試合展開になりました。

第1セット タイ26-24イタリア
第2セット タイ17-25イタリア
第3セット タイ29-27イタリア
第4セット タイ28ー30イタリア
第5セット タイ11ー15イタリア

5セット中、3セットがジュースまでもつれる展開です。
結果、2-3で負けてしまいましたが、あのイタリア相手に、こんな試合が出来るとは、ちょっとビックリです。
今後に、期待できるかも。

ただ、第4セットの後半に、エースのアチャラポン選手が足に怪我をしてしまったようで、それが気がかりですね。

大丈夫かなぁ?



◇今後の日本戦(女子)の日程は・・・。

開催都市:名古屋(日本)
6月 2日(金)19時40分 クロアチア
6月 3日(土)19時10分 ブルガリア
6月 4日(日)19時10分 中国

開催都市:ブラジリア(ブラジル)
6月14日(水)09時00分 セルビア
6月16日(金)05時30分 韓国
6月17日(土)02時00分 ドイツ
6月18日(日)05時30分 アメリカ

開催都市:バンコク(タイ)
6月28日(水)19時00分 トルコ
6月30日(金)19時00分 オランダ
7月 1日(土)22時30分 タイ
7月 2日(日)19時00分 イタリア


◇今後のタイ戦(女子)の日程は・・・。

開催都市:アンカラ(トルコ)
6月 1日(木)20時00分 カナダ
6月 2日(金)20時00分 ポーランド
6月 4日(日)20時00分 韓国

開催都市:ブラジリア(ブラジル)
6月15日(木)05時30分 ドイツ
6月16日(金)02時00分 アメリカ
6月17日(土)09時00分 セルビア
6月19日(月)02時00分 クロアチア

開催都市:バンコク(タイ)
6月27日(火)22時30分 オランダ
6月29日(木)22時30分 トルコ
7月 1日(土)22時30分 日本
7月 2日(日)22時30分 ブラジル

ここまでが、予選ラウンドです。
上位8チームが、決勝ラウンドに進出できます。

※ちなみに時間は、日本時間です。



このうち、何試合観戦できるかな?
ブラジリアの試合は、時間的にあまり観れないかもですが。

おいら、6月中旬にはバンコクに戻る予定なので、バンコク開催の試合は、もしかして現地観戦も可能かも?

いずれにせよ、6月は、大谷選手の試合とネーションズリーグで、かなり暇が潰せそうです。(笑)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年7月 6日 (水)

なんか変だよ、ネーションズリーグ

前回の記事で、日本とタイの女子バレーボールチームが、ネーションズリーグで決勝ラウンドに進出したことを書きました。

最終的な予選ラウンドの順位は・・・。

1位 アメリカ(11勝1敗 勝点32)
2位 ブラジル(10勝2敗 勝点29)
3位 イタリア(10勝2敗 勝点29)
4位 中国(8勝4敗 勝点26)
5位 日本(8勝4敗 勝点25)
6位 セルビア(8勝4敗 勝点23)
7位 トルコ(7勝5敗 勝点23)
8位 タイ(5勝7敗 勝点15)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9位 ドミニカ共和国(5勝7敗 勝点14)
10位 ドイツ(4勝8敗 勝点14)
11位 オランダ(4勝8敗 勝点14)
12位 カナダ(4勝8敗 勝点12)
13位 ポーランド(4勝8敗 勝点12)
14位 ブルガリア(4勝8敗 勝点12)
15位 ベルギー(4勝8敗 勝点8)
16位 韓国(0勝12敗 勝点0)

こうなったわけですが・・・。

順位は、勝敗⇒勝点⇒セット率で決まるらしいです。

10勝2敗が、2チーム 
8勝4敗が、3チーム
5勝7敗が、2チーム
4勝8敗が、6チーム

力の差が拮抗しているのがわかります。
タイは、4位の中国と5位のセルビアに勝利したけど、15位のベルギーには負けましたからね。

そんな中で、8強に勝ち進んだ、タイチーム。
とりあえず、アッパレでした。

Dsc_3077



ところで、表題の「なんか変だよ、ネーションズリーグ」なんですが・・・。

何が変なのか?

それは・・・。

決勝ラウンドの組み合わせが、なんか変なんです。

予選リーグの、1位vs8位、2位vs7位、3位vs6位、4位vs5位。
普通は、こうなると思いません?

だから、
8位のタイは、1位のアメリカと対戦。
5位の日本は、4位の中国と対戦。
こうなるんだろうな?と、勝手に思っていました。

ところが、どうでしょう・・・。
日程と対戦相手を調べて、ビックリ仰天です。

7月13日
21時 ブラジル(2位)vs日本(5位)
翌0時30分 アメリカ(1位)vsセルビア(6位)

7月14日
21時 イタリア(3位)vs中国(4位)
翌0時30分 トルコ(7位)vsタイ(8位)

※時間は、日本時間です。

こうなってました。
でも、なんでこうなるの?



ここからは、あくまで、おいらの推測!

それは、トルコの影響力じゃないの?
決勝ラウンドの開催地は、トルコだからね。

トルコ、普通に考えたら2位のブラジルとの対戦だと思うんだけど・・・。

でも、そうなると負ける可能性が、高い。
地元で早々と姿を消すのは、いろいろ都合が悪い。
だから、トルコは、開催地特権?で勝てそうなタイを選んだ。

そんなことなんじゃないの?

そんな気がしてならないのです。
もしそうだとしたら、ゲンナリですよね。

まぁ、タイにしてみてれば、アメリカよりもトルコの方が戦い易そうなので、良いのかも知れませんが。

この組み合わせで、割を食ったのは、やっぱり日本かなぁ?
2位のブラジルとの対戦することになっちゃったからね。

対戦相手は、いろんな思惑や利権が絡んで、決まるんでしょうね?
そんなのを露骨に見せられた日には、たまったもんじゃありませんが。

FIVB(国際バレーボール連盟)、なんか真っ黒な気がする・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年7月 4日 (月)

祝、決勝ラウンド進出!

5月31日から接戦を繰り広げてきた、女子バレーボールのネーションズリーグ。
本日、予選ラウンドが終わりました。

そしてタイチームは、5勝7敗で決勝ラウンド進出が決まりました。👏👏👏
毎試合、パソコンの前で、応援した甲斐があったってもんです。

タイ vs アメリカの試合を、パチリ↓
Dsc_3052



そもそも、ネーションズリーグとは?

2018年から始まった国際大会でして、出場チームは、世界の強豪16チーム。
そのうち8チームが、決勝ラウンドに進めます。

ちなみに、タイチームの過去の成績は・・・。

2018年、15位
2019年、12位
2020年、中止
2021年、16位(最下位)

そんなダメダメチームなのですが・・・。
そんなチームが、決勝ラウンドに進めるなんて、もう感無量です。



今年の予選ラウンドの対戦成績は・・・。

第 1戦 勝 3-0 対ブルガリア  
第 2戦 勝 3-2 対セルビア 
第 3戦 負 2-3 対ベルギー 
第 4戦 勝 3-2 対中国 

第 5戦 勝 3-0 対カナダ 
第 6戦 負 2-3 対ポーランド
第 7戦 負 0-3 対日本
第 8戦 負 1-3 対アメリカ

第 9戦 勝 3-0 対韓国
第10戦 負 1-3 対ドミニカ共和国
第11戦 負 1-3 対ブラジル
第12戦 負 0-3 対イタリア

尻下がりに弱くなってる。
5戦目までは、4勝1敗だったのにね。
持久力が・・・。(笑)

そこがまたタイチームらしいところです。(笑)

こんな成績じゃ、今年も決勝ラウンドに進むのは無理かな?
そう思っていたんですが・・・。

結果、5勝7敗でドミニカと並びまして、勝点の差でタイが8位に滑り込みです。
ドミニカとの直接対決では、負けたんですけどね。
順位の決め方が、勝点優先だったので、命拾いです。
負け試合でも、2-3のフルセット負けが2試合あったので、それが結果的に大きかったですね。



決勝ラウンドは、7月13日~17日に行われるとのこと。
ノックアウト方式のトーナメントなので、たぶん最初の試合で負けちゃうとは、思いますが・・・。

今回は、決勝ラウンドに進めただけで、万々歳です。

ちなみに、日本は・・・。

8勝4敗の5位で、もちろん決勝ラウンドに進出です。
ただ、8戦連勝のあとに4連敗したので、こちらはガッカリですね。

決勝ラウンドでは、せめて4強には入って欲しいかな。

とりあえず、今日のところは・・・。

タイチーム、おめでとう!


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年5月30日 (月)

3回目接種はタイ友との約束なので

一昨日、3回目のワクチン接種をしてきました。
Medical_yobou_chuusya_mask_man_20220530082001
なんか今更感は、ありますが・・・。(笑)

副反応は、接種箇所周辺に痛みがある程度。
1回目2回目と、同じような感じです。

3回目の接種後の方が、熱が出やすい・・・。
そんな話も聞いていたので、若干の不安はありましたが、おいらの場合は、特に問題はないようです。

それと、年寄りは、副反応は少ないらしい・・・。
そんなことも聞いたことがあるので、それは本当かもです。
でも、それって喜んでいいのか?
なんか複雑な心境でもありますね。(笑)



ただ、ギリギリまで接種するかどうか?悩んでいました。

というのも・・・。

接種の予約を入れたのが、5月の初旬でして。
接種日まで3週間程度あったので、その間に接種を躊躇させる事象が、二つ発生。

◇一つ目は、日本の入国条件の緩和
6月1日以降のタイからの入国は、ワクチン接種回数に関係なく、自宅待機が無くなるということ。
そもそも、おいらがワクチン接種の決断をしたのは、日本⇔タイの行き来を容易にするためでしたから。
その障害が無くなるとなると、3回目接種の必要ある?

◇二つ目は、接種3日前に突然体調不良(前回記事参照)
どんな症状なら接種しても問題ないんだろうか?
いちいち医師に聞くのも面倒なので、自己判断するしかないかなぁ?

そんな言い訳材料が二つ揃ったので、ここは予約を一旦キャンセルして、様子見しても良かったんですが・・・。
予定通り3回目接種に踏み切りました。

その理由として・・・。

まずは、三日前には最悪の状態だった体調が、ほぼ回復したことですね。
熱は平熱、下痢も嘔吐も収まったので、たぶん大丈夫だろう・・・と。

それと、もう一つ。
タイ友との約束を果たすためです。



タイ友との約束って?

バンコク滞在中、タイ友から「3回目接種は、した方がいいよ!」って、何度も言われてたんです。
接種会場を見つけるたびに、「ここで接種したら?」そんな感じで。(笑)

デパート内の接種会場↓
Dsc_1893

おいらの返答は「日本に戻ったら接種するから」でした。

今回のタイ滞在でわかったのが、タイ友、コロナに関してはかなり神経質になってたことです。

消毒液スプレーは、常に持ち歩き・・・。

エレベーターのボタンを押したら、指に、プシュと1スプレー。
お札を触ったら、お札と手のひらの両方に、プシュプシュと2スプレー。
至る所で、プシュプシュプシュです。

そこまで神経質にならなくても・・・。
タイ友にそんな話をしたこともあったんですが、「いや、危険だから!」で、一蹴されてしまいました。
そして次第に、おいらも感化されていって、消毒スプレーを持ち歩くようになったのでした。

タイ友の故郷(ウドンタニー)で、タイ友の親戚数人が感染してしまったそうで。
身内に感染者が出てしまうと、どうしてもデリケートにもなるのは、仕方のないことです。
結果的には大事には至らなかったようで、それだけは救いです。

そんなこともあって、タイ友の気の遣いようは、尋常じゃなかったです。
もちろん、おいらに対してもです。
「タイでコロナに感染させられない!」そんな気概を、至る所で感じてました。

そんな様子だったので、コロナに関しては、あまり楽観的な話も出来なくなって・・・。

「次にバンコクに戻る時は、3回目接種してくるから!」

タイ友にそう言い残して、日本に戻ってきたのでした。



コロナに振り回されて、2年半。
そろそろ収束しそうな気配を感じているところですが・・・。

また波が来るのかなぁ?
そうしたら、4回目の接種も?

まぁ、すでに3回接種して副反応の状況もわかったので、もう何回でも受け入れましょうかねぇ。(笑)

ただ、入国制限だけは、勘弁して欲しいですよね。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年5月25日 (水)

タイ友の新規事業が稼動した模様

約2年前、コロナのせいで会社を辞めることになった、タイ友。
50代半ばとあって、再び会社員として働くにしても、中々難しい年齢ですよね。
こればかりは、日本もタイも同じようです。

それなら、自分で起業してしまえ!
ってことで、いろいろ模索した結果、タイ友家族と一緒に「カノムジーンの生産事業」を始めると。

「カノムジーン」って、何さ?って方は・・・。

これが、「カノムジーン」↓
Dsc_0472_20220525090101

ソーメンみたいなやつね。
グリーンカレーなど、汁ものをかけて食べます。

そもそも、なんでカノムジーン事業?
こんなのを個人事業で生産して、果たして採算がとれるの?
おいらの、一番の疑問は、そこ。

事業を始める場所は、タイ友の故郷のウドンタニー。
ウドンタニーにはカノムジーンを生産する工場が、まったく無いんだそうです。

だから、先行者利益でも得ようとしてる?

理由は、それだけじゃ無いと思うんだけど・・・。

まあ、おいらがあまり口出してもしょうがないので、暖かく見守ることにします。
働きもせずに、毎日、ボケ~っとしているおいらよりも、タイ友の方が、よほど立派ですから。(笑)



それで、先日に・・・。

「カノムジーンの生産が始まったよ!」ってことで、写真が送られてきました。

Photo_20220525091301

Photo_20220525091302

この事業がうまく行くのか?
おいらには、よくわからないけど。

なんとか、成功して欲しいなぁ。

そんなことを願う、今日この頃です。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2021年12月27日 (月)

タイ友、農家になる?

タイ友、昨年の9月(だったかな?)に、会社をクビになり、それからずっと無職のまま(たぶん)です。
もう(まだ?)55歳だから、サラリーマンに戻るのも、そう簡単じゃないのは、おそらくタイも同じなのでしょう。

タイ友に最近の様子を聞いてみると・・・。

どうやら、バンコクと故郷(ウドンタニー)を行ったり来たりしているようです。
あはっ!スケールは小さいけど、おいらの日本とバンコクを行ったり来たりを、真似てるのかな?
規模は小さいけど。(笑)



そして、ワクチンの3回目を接種したもよう。

1回目が、 6月14日 アストラゼネカ
2回目が、 9月 1日 アストラゼネカ
3回目が、12月20日 ファイザー
約3ヶ月ごとに、接種してました。
混合接種も、もう当たり前なんだね。

でも、3回目の接種後の副反応は、結構きつかったらしいです。
高熱が出て、病院にも行ったんだって。
アストラゼネカに比べて、ファイザーの方が効力がある証明なのかな?
いずれにせよ、よくわからんよね。

わかっていることは、タイ友、コロナをかなり怖がっているということ。
「コロナ、そんなに怖くないよ!」おいらが、そんなことを言おうものなら、「いや、やばいウィルスだから!」って、反撃されますから。(笑)

タイ友、タイ政府やマスコミに、すっかり洗脳されているようです。
きっと、素直な性格なんだね。

いや、おいらが天邪鬼?(汗)

まあ、いずれにしても、あまりコロナやワクチンの話は、あまりしない方がいいと思っています。
友人関係すら、分断される恐れがありますからね。

意固地にならずに、相手の話をちゃんと聞いてあげて、尊重してあげる。
それが大事。

だって、どっちも専門家じゃないんだから。



ところで、故郷のウドンタニーでは、一体何をしてるの?
最近は、バンコクにいるより故郷にいる方が、長いような気がするんだけど・・・。

で、送られてきた写真が、これ↓
269296647_10216740582742063_638153357761

267497257_10216740583382079_138075205234

ん?

花を育ててるの?
それとも、犬の世話係?(笑)

そう言えば・・・。

以前、タイ友に「老後は、何して暮らす?」そんなことを、聞いたことがありまして。

その時は、「ウドンタニーで農家でもやろうかな?」って。
そんなことを言ってたんですよ。

もしかして、それを実現しようとしているのかな?
来月、会った時に、ちゃんと聴きださないと・・・です。

タイ友が、バンコクで働かないなら、ウドンタニーに戻ることも十分に想定できるので。
そしたら、おいらも、ついて行こうかな?

352675

タイの田舎で、雄大な景色の中で暮らすのも、ちょっと憧れるかも。
おいら、犬の世話係ぐらいなら、出来そうだし。(笑)

なんか面白そう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2021年11月23日 (火)

サンディ、星になる

ちょっと前、タイ友から短いLINEメッセージ。
そこに書かれていたのは・・・。

「RIP-Sandy」

サンディーとは、タイ友の愛犬の名前です。
たぶん、12~13歳だったと思う。

「ウドンタニーで元気に暮らしている」
そう聞いていたんだけどね。

ちょっと悲しい・・・。



サンディは、真っ黒なパグ犬。
友人が飼い始めたのは、今から10年くらい前だったでしょうか?
子犬で譲り受けて、タイ友の家族になりました。

顔は、カワイイって感じじゃなくて、ブサカワの部類だったでしょうか。
おいらも、タイ友の家に遊びに行くたびに、一緒に遊んだりしたことが懐かしい思い出です。
その愛らしい姿は、今でも脳裏に焼き付いています。

洗濯中のサンディ↓
Sandy2

真っ黒すぎて、顔がどこかわからないでしょ?(笑)

そんなサンディですが、2年くらい面倒みただけで、タイ友の実家(ウドンタニー)に預けられることになってしまいました。
タイ友、一人で育てるのが、やっぱり大変だったんでしょうね?
タイ友も仕事が有ったし、サンディをいつも独りにしておく時間が多かったからね。
それも可哀そうだよね。

ウドンタニーに搬送中の、サンディ↓
Sandy1

なんとも愛らしいこと。
「どこ連れて行くの?」、そんな目をしてるよね?

その後、おいらもサンディのことが気にかかっていて、タイ友がウドンタニーに帰るたびに「サンディは元気?」そんなやり取りが当たり前になっていました。

そして返答は、いつも「サンディ、デブになった!」でしたが。(笑)
ウドンタニーで元気にしていた、サンディの様子を聞いて安心したものです。

そんなサンディが死んだ・・・。

せめてもの救いは、「老衰で」って言われたこと。
事故とか病気とかだったら、やっぱり辛いからね。

まあ、デブったサンディの話を聞かされていたから、病気の可能性も捨てられませんが、これ以上聞くことは止めておきましょう。

たかが、犬。
だけど、悲しい。



サンディが亡くなって、1週間ほどして、タイ友から、また写真が送られてきました。

その写真は、これ↓
Koinu

子犬4匹。
タイ友の実家で、新たな命が生まれたようです。
どんだけ犬を飼ってるんだか?(笑)

この犬たちは、サンディとは、まったく関係ありませんが、タイミング的に、サンディの生まれ変わりのような気がしてなりません。
黒いのがそうかな?

Dogs

ミルクをたくさん飲んで、4匹とも元気に育って欲しいものです。

ただし・・・。

おいらが、この犬たちに合う頃には、絶対に成犬になってるよね。
子犬の時は、可愛いけど、大人の犬はね・・・。

せめて吠えないでね。(笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2021年11月21日 (日)

タイ友のローイクラトン

一昨日タイは、ローイクラトンでした。
タイのお祭りの中で、おいらが、一番好きなのがローイクラトンです。

だけど、2年続けて参加できず。(涙)
すべてコロナのせいだわ!!!!

2年前のローイクラトンは、コンドーの仲間たちとクラトン(灯篭)を、自作してチャオプラヤ川に流したんだよなぁ。
もう、遠い昔だわ。

その時の様子は、ここ



一昨日、タイ友に「ローイクラトン、おめでとう!」「今年は、どこで?」って、LINEメッセージ。

友人から、写真付きで返信がありました。
「今年は、ここで」だそうです。↓
Mecon

メコン川です。

タイ友、まだ故郷ウドンタニーにいて、バンコクに戻っていなかったみたい。
ただ、ウドンタニーにはメコン川に接していないので、ノーンカーイにいるんだね。
いいなぁ。

ノーンカーイでの、ローイクラトンは、どんな感じなのかな?

ちなみに、写真に見える対岸は、ラオス。
ラオスも行ったことないわ。

国境の県、ノンカーイ。
一度は、行って見たいね。



そして、夜になって。
再び、友人から写真付きでLINEメッセージが来まして。

川に流す前、クラトンにお祈りする、タイ友↓
Roi1_20211121095201

「就職出来ますように・・・」かな?

そして、クラトンを流します↓
Roi2_20211120181801

お祭り騒ぎなバンコクローイクラトンじゃなくて、静かなローイクラトンだったようです。
ロウソクに火が付いた、たくさんのクラトンが流れる様が、幻想的で圧巻なんですけどね。

クラトンがぽつんと一つは、ちょっと寂しいかも。

そう言えば、この川(メコン川)。
確か、陰暦11月の満月の夜(ローイクラトンの1ヶ月前)に、火の玉が上がる不思議な現象が起こるんだそうです。

タイ友、先月もここメコンにいまして、その現象を見てきたそうです。
で、その時の動画も送ってもらったんだけど、確かに、火の玉らしきものが上がる様子が映っていました。
ローイクラトンと同じく満月の夜ってのが、なんか神秘的だよね。

その現象、自分の目で見たくなるわ。



おいら、ローイクラトン発祥の地「スコータイ」で、イベントに参加したいと、常々思っています。

今年こそは・・・。
そう思ってたけど、結局、無理でした。

来年こそは、是非!
とは思っているけど、どうなるだろうね~?

メコンの火の玉現象も見てみたいし、来年の今ごろは、タイ北部周遊?
まあ、タイ友次第だね。
連れてってもらわないと、自分一人じゃ、行けそうもないからね。

一人じゃ、絶対に「面倒くさがり病」を発症しますから。(笑)
「面倒くさがり病」、この2年で、どんどん進行しているようです。

ある意味、コロナより怖いかも・・・です。

まあ、歳を取るって、そんなもんなんだろうなぁ。
日々実感です。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2021年1月 4日 (月)

しばらく冬眠に入ります!

明けましておめでとうございます

みなさんは、どんなお正月でしたか?
今年は、外出自粛を強いられ、例年以上に自宅でのんびり過ごした人も、多かったんじゃないでしょうか?

おいらは・・・

元旦は、ニューイヤー駅伝
2日は、箱根駅伝往路
3日は、箱根駅伝復路

駅伝観戦を楽しんだ3日間でした

ただ、おいらは、箱根駅伝のコースの近くに住んでいましてね
例年なら、沿道で応援するんですが、今年は「沿道での応援は控えてください」って、テレビのテロップで流れていたので、テレビ観戦に終始です
それでも、テレビを見てると、沿道で応援してる人も多くいて、なんだかなぁ・・・です(笑)

それにしても、今年の箱根駅伝は、ドラマチックな展開でしたね~
往路は、優勝候補の青山学院がコケて、下馬評にも上がっていなかった創価大の優勝でビックリだし
復路も、てっきり創価大が総合優勝すると思ったら、最終10区で駒沢大が大逆転するし

くだらないドラマを見るよりも、よっぽど面白いわ!



ところで、タイの現状は?

やっぱりコロナの感染が拡大してるみたいですね
これからどうなっちゃうんだろうね?

心配だわ!

正月、ウドンタニーに戻っているタイ友からの、LINEは、これ↓
Taikion

ウドンタニーは、かなり寒い正月だったらしいです
20度を下回っただけで、寒い寒いって言ってるくらいだから、9度なんて、タイ人にとっては、氷点下の感覚でしょうか(笑)

「地球温暖化」なんて、盛んに言われていたけど、これじゃ「地球寒冷化」かもね(笑)



おいら、例年なら、1月中旬からバンコクに戻るところだけど、今は、まだ戻れそうにないし・・・
日本の寒い冬、何して過ごそうかな?

やる事が無くて、困ったなぁ(笑)

こんなに寒いなら、暖かくなるまで、しばらく冬眠するしかないかっ!

ってことで、おいら、これから冬眠に入ります
なので、しばらくブログもお休みさせていただきます

でも、たまに目を覚ますかもですが(笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2020年12月31日 (木)

大晦日は無職記念日

2014年12月31日は、おいらが会社を辞めた日です
あの日からずっと無職
だから、大晦日は、おいらの無職記念日なのです

齢56の時でした

あれから、6年
貯金は、減るばかりだったけど、まあ、ほぼ望んでいた暮らし方が出来たので、総じて見れば、幸せな6年間だった思う

その6年間を、ざっと振り返ってみましょう



2015年 無職1年目 

まず、最初にしたのが、2度のバンコクお試し移住
1度目は、12月(前年)~1月にかけて、BTSアヌサワリーを最寄り駅とする、ホテルで
2度目は、3月~4月にかけて、BTSプロンポンを最寄り駅とする、コンドミニアムで

この2度のお試し移住をしたことで、バンコクで暮らすことへの不安が、解消されました
その時に、日本人がたくさん住んでいるプロンポンより、ちょっとローカルなアヌサワリーの方が、おいらにとっては、居心地が良いのがわかりました

4月からは、バンコクには行かずに、ハローワーク通い
多少なりとも、お金が入ってくると、安心!安心!
なにせ、この年の住民税と健康保険料が、大変なことになってましたから

そして、9月に1週間ほど、バンコクへ
11月から本格的にバンコク暮らしをするための、コンドー探しをするためです
で、決めたのがアヌサワリーより更にローカルな、BTSサパーンクワイを最寄り駅とする、コンドミニアムでした
本当は、アヌサワリーに住みたかったんだけど、ピンとくる物件を見つけられなかったからです

そして、11月から、本格的にバンコク暮らしを開始
リタイアメントビザ(NON-O)取得手続きに入り
並行してタイ語学校にも通い、バンコク暮らしをスタートさせたのでした

タイ滞在日数:105日

退職したばかりで、期待と不安が入り混じった複雑な心境の年でしが、ずっと念願だったバンコク暮らしを始められた、記念すべき年です



2016年 無職2年目 

この年から、本格的にバンコク暮らしを始めるはずだったんですが・・・

リタイアメントビザ(NON-O)を無事に取得できて、日本に戻ったのが、3月のこと
そして、4月か5月には、バンコクに戻る予定だったんですが、思いも寄らぬ事態にみまわれました

4月中旬 母、クモ膜下出血で倒れたのです
こうなると、もうバンコク暮らしどころではありません

入院、手術、そして介護の日々
とてつもなく辛い日々を過ごしてました

介護の合間をぬって、9月に、1週間ほど訪タイして、とんぼ返り

10月3日、母は、亡くなりました
すごく悲しいんだけど、どこかにホッとした気持ちも・・・
先の見えない不安から、解放されたような・・・そんな気持ちもあったかな

そして、11月下旬~12月下旬の、1ヶ月間の訪タイです

タイ滞在日数:109日

人生、順風満帆ばかりじゃないよ!
そう思い知らされた年でもありました



2017年 無職3年目 

実質的には、この年から、ようやくバンコク暮らしの始まりです
母の法事の兼ね合いとか、各種手続きのため、日本とバンコクを行ったり来たりの年になりました

1月中旬~3月中旬 バンコク
4月下旬~6月下旬 バンコク
7月下旬~9月初旬 バンコク
10月中旬~12月中旬 バンコク

行ったり来たりながらも、1年を通じてのサパーンクワイ暮らし
チャトチャックが近かったことも有り、ウィークエンドマーケットやチャトチャック公園など、入り浸ってましたね

タイ滞在日数:217日

会社を辞める時は、本格的なバンコク移住を視野に入れていたんですが・・・
行ったり来たりしているうちに、「こんな暮らし方も、快適じゃん!」それを実感した年でもありました

日本とバンコクの2重生活の土台になった年でしょうか



2018年 無職4年目

2重生活も安定期に入って、気持ち的にも余裕が生まれてきた感じでしょうか
働かなくなって4年ですが、仕事をしてたことなんか、すっかり忘れてしまったようです(笑)

1月中旬~3月中旬 バンコク
5月中旬~7月上旬 バンコク
8月下旬 バンコク
9月下旬~11月下旬 バンコク

3月、「毎月の家賃、勿体ないよね」タイ友と、そんな、話になりまして
タイ友、コンドミニアムを購入しようかな?が、引っ越しの始まりです

4月、おいらが日本にいる時に、タイ友から、ラマ3にコンドミニアムを購入するとの報告を受け、引っ越し確定です

5月、サパーンクワイからラマ3に、お引っ越し
ラマ3って、ぜんぜん馴染みが無かったけど、サパーンクワイよりも、更にローカルで不便な場所でした(笑)

まさかBRTバスを利用する毎日になろうとは・・・です(笑)
Img_20180506_141908

8月下旬に10日間ほど、バンコクへ行ったのは・・・
姪っ子が、「タイに行きたい!」って言うもんでね
優しい叔父さんが、バンコクに連れて行ってあげたのでした

タイ滞在日数:190日

引っ越しによって、今まで知らなかったバンコクを垣間見られた年になりましたね



2019年 無職5年目

すっかり板についてきた感じの、日本とバンコクの2重生活
ラマ3暮らしにも、すっかり慣れた年でしょうか

1月中旬~3月中旬 バンコク
5月上旬~7月中旬 バンコク
9月上旬~11月中旬 バンコク

タイ滞在日数:199日

特に何も無かった年
「♪なんでもないようなことが、幸せだったと思う♪」そんな年でした

平々凡々な暮らし・・・
そんな日が長く続くと思っていたけれど・・・



2020年 無職6年目

ご存知の通り、まさかまさかの年でした 

1月中旬~3月中旬 バンコク
バンコク暮らしは、たったこれだけ(涙)

タイ滞在日数:57日

絶望!



そして、明日からは・・・

2021年 無職7年目

タイ滞在日数が、57日より少ないなんてこと無いよね?
大丈夫だよね?

先が見えない、真っ暗闇な世の中

辛い!

希望の光が、見えてくるといいんだけど・・・

それでは、みなさん、良いお年を(@^^)/~~~

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30