退院しました!
昨日(5月31日)、予定通り退院できました\(^o^)/
5月14日(水)入院
5月21日(水)手術
5月31日(土)退院
こんなスケジュールになりました
脊柱管狭窄症手術の場合
普通は、手術の前日に入院して、翌日に手術
そして、入院期間は2週間
こんな感じらしいんです
おいらは、糖尿病の薬を飲んでいたので、「糖尿コントロール」のために手術の1週間前に入院することになり
入院が18日間に及んだわけです
それでも術後10日目で退院できたのは、手術が上手くいき、その後のリハビリもスムーズだったからでしょうか
■
備忘録として、昨日の退院の様子を、ここに簡単に書いておきますね
◇6時起床
窓から外を眺めたら、あいにくの雨降りです
2日前までの天気予報では、曇りと晴れのマークだったんですけどねぇ
おいら、雨男の本領発揮でしょうか ( ´艸`)
退院の日くらいは、雨は降らないで欲しかったです(残念!)
◇起床から朝食までの間にやったことは・・・
体温・血圧・酸素飽和度測定は、入院中のルーティーンです
退院の日でもしっかり測られました
体温は、37度以上になると、再チェックやPCR検査をすることになります
おいらは、手術の翌日に1度PCR検査をされましたが、この日は特に問題なくクリアです
それと、血糖値の測定も、入院中のルーティーンです
手術後も「糖尿コントロール」は続いていて、毎食前と寝る前の1日4回、血糖値を測れました
指先に針を刺されて、そこから出た血液で測定する方法です
チクッとするだけで、たいした痛みはないんですが、毎日4回も刺されるとさすがにウンザリでした
この時の血糖値は、140
200を超えなければ、インスリン注射をされることはありません
おいら、手術の翌日の朝に200を超えたので、1度だけインスリン注射を初体験しました
◇7時45分朝食
この日の朝食は、こんなのでした↓
以前の記事で、「糖尿コントロール」では、ご飯が180gに制限されていると書きましたが
退院の日の朝食まで、それは続きました
それと、おいらの場合、1日の総カロリー数が1800キロカロリーに制限されていたそうです
だから毎回の食事は、周りの人とちょっと違ってました_| ̄|○
今となっては、栄養バランスの良い食事を提供してくれて、栄養士さんには感謝しかないです
一人暮らしのおいらには、絶対に無理なことですから (*-ω-)ウンウン♪
入院によって、おいらの血液、かなり綺麗になったんじゃないでしょうか?( ´艸`)
◇朝食後は・・・
退院に向けて荷物の整理をして
入院中に知り合った人に退院の挨拶をして
退院時間を待ちました
◇9時頃
看護師さんが部屋にきて、退院後の説明がありました
次回の診療は、6月12日(木)に予約されてました
術後3週目の診療だそうです
それ以降は・・・
術後6週目の7月3日(木)
術後12週目の8月14日(木)
こんな感じで診療が続くそうです
12週目(3か月)が一つの区切りになるのかな?
◇9時30分
受付に移動して、入院費の支払いをしました
自己負担額は
総額:82,080円でした
内訳は・・・
高額療養費制度で、57,600円の負担
食事療養負担額は、24,480円でした
バンコクの病院で費用を聞いたら「700,000バーツ」って言われたので、雲泥の差でしたね
日本で手術して正解でした (^_-)-☆
他に、パジャマなどのレンタル品などは、後日の請求だそうです
それを入れても、おそらく全部で10万円くらいで収まると思います
18日間入院して、しかも手術までして、全部で約10万円ですからね
日本の保険制度は、やっぱり最高だわ!
◇10時ごろ
友人が、病院に迎えにきてくれました
雨じゃなければ、歩いて帰ってもいいかな?って思ってたんですが
前日に友人が連絡をくれたので、お言葉に甘えました
友人には、昼メシを御馳走するつもりだったんですが
昼メシには時間が早かったので、御馳走は後日に延期です
◇10時30分ごろ
18日ぶりに自宅に戻りました
片付けもそこそこに、ドジャースvsヤンキースの試合を見ていたら、大谷君が二発もホームランを打ってくれました\(^o^)/
あれは、絶対においらの退院に向けての祝砲です ( ´艸`)
■
そんなわけで、昨日から自宅での日常が始まりました
まだ体は自由に動かせないので、しばらくはぎこちない生活が続きそうです
当分の間、ボルト入りの腰に無理はさせられませんからね
まずは、三か月
絶対に再発はさせないぞ!
そんな強い意志を持って、体力強化のリハビリに取り組みたいと思います (*^^)v
« 脊柱管狭窄症の手術後、九日目 | トップページ | 手術のトラウマ(1) »
「健康について」カテゴリの記事
- 泌尿器科での検査結果は?(2025.06.21)
- 初めての泌尿器科(2025.06.15)
- 昨日は術後3週目の検診でした(2025.06.13)
- ちょっと報われた気がした(2025.06.19)
- 退院後に気を付けていること(2025.06.11)
>IDEAさん
ありがとうございます。
入院・手術の記事は、もう少しつづきます。
投稿: oinin | 2025年6月 3日 (火) 07時36分
祝退院
おめでとうございます。
詳細な内容を公開していただき、
感謝。
投稿: IDEA | 2025年6月 2日 (月) 23時41分
>かりびーさん
日本の健康保険の制度は、ほんとすごいです。
もちろん「糖尿コントロール」の費用も含んでの支払いでした。
体重は少しだけ下がった程度でしたが、栄養バランスのとれた食事は、独り身の私のとっては大変ありがたかったです。
もう少し入院してもいいかな?なんて本気で思ってましたから。笑
とにかく今は転ばないように注意して歩いています。
とくに外歩きの時は、気を付けないとですね。(^_-)-☆
投稿: oinin | 2025年6月 2日 (月) 17時02分
総額10万円!ということは2.5万バーツぐらいと思うと、本当に日本の健康保険制度はすごいな…と( ;∀;)。
その上外科治療以外に糖尿病にも配慮した食事&管理(治療も?)だったわけですよねえ。今回の入院で糖尿も改善されて、体重も下がったのでは?
当面お気をつけてお過ごしくださいね!
投稿: かりびー | 2025年6月 2日 (月) 14時50分
>サムライコボリさん
手術してどの程度痛みが残るか?不安はありましたが、今のところはたいした痛みもない状態で退院できたので、少しホッとしているところです。
自宅でのリハビリがとても大事だとは、言われました。
あとは姿勢を良くして、無理な態勢は取らないようにしないといけません。
制限が多く不自由な毎日が続きますが、もう割り切るしかないです。
昨年の夏にテレビが壊れてしまい、今はテレビもない生活です。555
そんな生活にも今ではすっかり慣れて、ネットでのスポーツ観戦を楽しんでいます。
これからネーションリーグが始まるんでしたね?
MLBとバレーボールさえ見れればそれだけで暇もつぶせるってもんです。555
次タイに戻れるのは、3か月後か?はたまた6か月後か?そろそろ二拠点暮らしの終わりも見えてきたかも?
タイで病気になると、べらぼうに高いですからね。
投稿: oinin | 2025年6月 1日 (日) 21時36分
退院されてなによりです。
後は自宅リハビリですね。
現在タイは例年に無く雨の日々が多いです。外出もままなりません。
先日なでしこジャパンのブラジル親善試合をoininさんから教えてもらったNETサイトで視聴しました。(残念ながら負けてしまいましてけど)
今後サッカー男子&女子やバレーボールネーションズリーグ男子&女子の試合が6月から多数あるので楽しみです。
今後3ヶ月間のリハビリ後にはタイに行けるのでその間日本でoininさんは野球やバレーボールなどを見て楽しみましょう。
投稿: サムライコボリ | 2025年6月 1日 (日) 20時13分