« 糖尿コントロールの話 | トップページ | 退院後に気を付けていること »

2025年6月 9日 (月)

入院中のリハビリの話

今日は、入院中のリハビリの話でもしましょうか

手術前は「糖尿コントロール」のための、リハビリ
手術後は「早期の社会復帰」に向けた、リハビリでしたが

どんなリハビリをしてたのか?
備忘録として、ここに書き残しておきます (*^^)v



リハビリを行ってた場所は、こんな廊下でした↓
Dsc_2614

端から端まで、たった30mの廊下です

この病院、別のフロアに、ちゃんとしたリハビリ室もあるんですが
そこは外来用のリハビリ室なので、入院患者は、このフロアからの移動は禁止されていたのです
(表向きの理由は、コロナだそうです)

まあ、このフロアに入院しているのは、せいぜい30名くらいなので、こんな廊下でも混み合うことはないんですけどね ( ´艸`)

リハビリの始まりは、毎回この廊下を、ただ歩くだけです

ほとんどの人が、歩行器や杖を使っての歩く練習をしている中
おいら、入院して最初の1週間は、いたって元気にこの廊下を歩いていました 
だって、「間欠性跛行」の症状さえ出なければ、おいらは、健常者と同じでしたからね
こんな廊下の距離なんて、ちょろいもんでした 

周りの人からみたら「この人、なんで入院してるの?」なんて思われてたかも ( ´艸`)

そんなおいらも、手術後は歩行器で歩く練習をするわけで
最初は、2往復(120m)程度
元気になるにつれて、5往復(300m)くらいまで、歩く距離を伸ばしました

歩くのは、リハビリの基本なんでしょうね?



歩く以外のリハビリは?

1.両足のかかとを上げ下げする運動
壁に手をあてて、行います
この運動のポイントは、体幹に気をつけることです
足をやや開いた状態で、下腹に力をいれて(肛門を閉める感じ)、頭のてっぺんを真上に引っ張られるイメージを持ちながら行います
かかとの上げ下げ20回を1セットとして、2~3セット行います
3セット目くらいになると、ふくらはぎが突っ張る感じがしてきましたが、それが効いてる証拠だそうです

2.片足づつ横に開いたり閉じたりする運動
壁に手をあてて、行います
この運動のポイントも、体幹です
足をやや開いた状態で、足を横(やや後方がベスト)に開いたり閉じたりします
体が斜めにならないように気を付けます
片足づつ10回、これを1セットとして、2セット程度行いました
この運動は、お尻から太ももあたりの筋肉が、鍛えられるそうです

3.スクワット
腰に負担をかけない、スクワットを教わりました
・足は肩幅に開き、足先を正面に向けます
・膝は足先より前に出ないようにして
・腰は曲げずに、曲げるのは股関節です
・背筋はまっすぐにして、お尻は後ろに突き出します
変な姿勢でスクワットをすると、返って腰を悪くするそうです
10回を2セットくらい行いました

以上の三つのリハビリは、すべて足とお尻の筋肉を鍛えるためです
午前と午後の1日2回、入院から退院まで、ほぼ毎日続きました



手術後は、さらに二つのリハビリが増えました

4.ドローインと呼ばれる「腹式呼吸」
横になった状態で「腹」で呼吸して、腹圧を鍛えます
おいら、昔、楽器を吹いていたことがあって、「腹式呼吸」には慣れたもんでしたが
ただ、ドローインは、単なる「腹式呼吸」とは違い、あえて表現すると「下腹(丹田)に常に力をいれた状態で大きく呼吸する」って感じです
大きく呼吸して、左右の下腹辺りが固くなるのが、正解のドローインだそうです

5.背筋の強化
こんな布みたいなゴムを使ってのトレーニングします↓
Dsc_2669_20250609142601

本当は、ゴムを背中に回して行うのが良いそうなんですが、おいら、五十肩なもんで腕が中途半端な高さまでしかあがりません
なので、エキスパンダーのような感じで、横に引っ張るような使い方を教わりました
そこで、意識するのは「肩甲骨を寄せるイメージ」です

リハビリを言葉で伝えるのは、ちょっと無理がありましたね m(__)m
雰囲気だけでも伝われば、光栄です (^_-)-☆



他に、実践的なこととしては・・・

手術の翌日に、ベッドから車イスへの移乗の仕方から教えてもらいました
腰に負担をかけない、ベッドでの起き上がり方は、こんな感じです↓
Dsc_2663_20250608134201

腰を「曲げる」のと「捻るの」は、絶対にNGです

ちなみに、ダメな起き上がり方は、こんなのです↓
Dsc_2662_20250608134401

脊柱管狭窄症になる前は、当たり前のようにやってた起き上がり方ですが
くれぐれも注意するように、念を押されました

腰に負担をかけずに、ベッドに腰をかけられるようになったら、車イスへの移乗は簡単です
手すりにつかまって、中腰の姿勢で車イスに、ただ乗り移るだけですからね

おいらの場合は、リハビリの担当者から「立ち上がれますか?」って言われたので
手すりに掴まって立ち上がってみたら、特段の痛みもなく立ち上がることが出来ました \(^o^)/

同じような手術をした人のユーチューブでは「三日くらい激しい痛みがあった」みたいなことを言ってたので、覚悟はしてたんですが
ユーチューブだから、大げさに言ってたのかな?

おいらの場合、痛みを感じたのは、手術後二日くらいだったかな?
それも、傷口が少し痛む程度だったので、そこまで痛みに苦しむことは無かったです

その代わり、「尿管カテーテル」には、苦しみましたけどね (*-ω-)ウンウン♪



術後三日目からは、車イスから歩行器に昇格しました
車イスの場合は、看護師さんに見守ってもらわないとトイレにもいけなかったので、歩行器になった時は嬉しかったですよぉ

正直言うと、もう歩行器がなくても普通に歩ける自信がありました
だから、バンコクの医師が言っていた「手術の翌日には歩けるようになるし、入院期間は5日だけ!」は、あながち嘘ではないのかも?

日本の病院の場合は、「より慎重に!」そんな感じかな?

歩行器を使うときの注意点は?

・歩行器に頼り過ぎないこと
・姿勢良く歩くこと

この二点だったような

歩行器に頼りすぎると、かえって危ないのです(歩行器の車には、ストッパーはついてませんからね)
それと「姿勢を良くする!」は、他のリハビリでも、常に言われていたことです
へっぴり腰の姿勢は、自立して歩くまで時間がかかるとのことでした

入院するまでは、姿勢なんて、あまり気を遣ってこなかったけど・・・

姿勢良く、歩く
姿勢良く、座る
姿勢良く、運転する

こんな基本動作こそが、大切なんだそうです

おいらは、姿勢の悪さが原因で腰椎に歪みが生じて、結局、このざまですからね (*-ω-)ウンウン♪

みなさんも、姿勢にはご注意を!



術後七日目にして、歩行器を卒業です

歩行器の次は、杖をつかって歩きます
すでに、杖がなくても歩けましたが、退院してからもしばらくは、「杖を使ってください」とのことでした

杖をついて歩いていると、周りの人も気を遣ってくれるし
もし、転びそうになった時でも、杖が役に立つそうです
暴漢に襲われそうになっても、杖で、対抗できるしね ( ´艸`)

術後八日目には、入院してから初めて外を歩きました

およそ500mくらい歩いたでしょうか
ずっと気になっていた「間欠性跛行」の症状も、出ませんでした

それだけで、万々歳です \(^o^)/



退院後は・・・

特段の指示は受けていませんが、自宅でリハビリを継続中です

入院する前には、ぷよぷよになってしまった「ふくらはぎ」ですが
今では、筋肉がだいぶ戻ってきたような気がします

病院でのリハビリは、どれもたいした運動じゃないように思っていましたが
そんなリハビリでも「継続は力なり」でしょうか (*^^)v

まだ長い距離を歩くのは怖いので、当分の間は、自宅でのリハビリを頑張りますが
それもこれも、「脊柱管狭窄症」を、再発させないためです

なにせ、おいらの受けた手術は
10年以内の再発率が30%~40%と、かなり高いもんで Σ(・□・;)

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

« 糖尿コントロールの話 | トップページ | 退院後に気を付けていること »

健康について」カテゴリの記事

コメント

>スイカさん
へぇ、歩くだけでは筋力はつかないんですね?
私は、歩かなくなって(歩けなくなって)、足とお尻の筋肉がみるみる落ちて、どこもぷよぷよになってしまいました。
筋肉は、なかなかつかないけど、落ちるのは早いようです。
リハビリメニューは、言葉で書くとわかりずらいので大変そうに見えますが、実際はたいしたことないです。
全部やっても、20分もかかりません。
なので、午前午後の2回くらいは、余裕でやれますよ。
私は、自動付帯のクレジットカードを1枚しか持っていないので影響はありませんが、海外の公共交通機関をクレジットカード決済すれば保険適用になると思って作った人は、ショックでしょうね?
クレジットカードって、改悪の話はよく聞くけど、改善の話はあまり聞きませんよね?
カード会社の悪だくみが、透けてみえますね。

ネットで歩きで筋力はつくのかって、やってましたが、歩くだけでは
カロリー消費にはつながるようですが、筋力をつけるには弱いみたい
ですね。
ご紹介いただいた、トレーニングをすべてこなすには結構大変そう。
全部でなくてもいくつかを継続すれば結構変わってきそうですね。

そう言えば話は違いますが、クレジットカードの保険適用改定の案内が
きました。海外旅行での適用条件で、日本出発後にカード利用した
場合に今まで適用でしたが、それが対象外になるとの案内でした。
人によっては何枚かのクレジットカードを持って、現地使用し、保険
適用期間を延ばしている人もいるでしょうから注意が必要ですね。

>kou63さん
こんにちは。
リハビリの内容、本当は動画で見せられれば良かったんでしょうけどね。
言葉で伝えるのは、無理がありました。m(__)m
かかとの上げ下げの運動、正直たいした運動じゃないと思ってたんですが、意外や意外、結構効果が出てきたことを実感しています。
ぜひ20回を3セット、午前と午後に1か月続けてみてください。
ふくらはぎに筋肉が付いているのを、実感できると思いますよ。
ポッコリお腹に効果があるのは、やっぱりダイエットなのかな?
私は、すでに諦めています。笑

こんにちは。
リハビリ内容、参考になりました。
かかと上げ下げはたまに行っているのですが
「たまに」では効果ないですよね、毎日するように
心がけます。
最近、ポッコリお腹気味に気づき、ごはん(米)の
量を減らしています。
すぐに効果は出ないと思いますが続けます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 糖尿コントロールの話 | トップページ | 退院後に気を付けていること »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31