退院後に気を付けていること
脊柱管狭窄症狭窄症の手術をして、5月31日に退院してきたのは、すでに何度も書いたとおりです
退院して1週間が過ぎて
今は自宅で日常生活を送っていますが、その生活は、まだまだ気を付けることばかりです
その中でも、最も注意していることは・・・
転ばないこと!
もし転んで、骨折したり腰椎に埋め込んだボルトが緩んだりしたら、目も当てられませんからね (*-ω-)ウンウン♪
特に外を歩くときは、余計に気を遣います
地面は平坦じゃないうえに、そこら中に落とし穴(溝など)がありますから!
当面は、ゆっくり歩くこと
そこに気を付けています (*^^)v
■
以前、退院後の生活の不安を吐露したことがあります
その記事は、これ↓
「退院後の生活が心配だなぁ」
初めての入院と手術を前にして、ユーチューブなどでたくさんの情報を得てしまい、不安を増幅させていた時でした
・手術後の2~3日は、痛みが激しいこと
・退院後の生活では、かなりの不自由を強いられること
特に、そんなことが不安でした
それで、実際のところは・・・
・手術後の痛みは、その日の夜中くらいに少しだけありましたが、痛み止めの点滴をしてたからか?耐えられないような痛みではありませんでした(尿管カテーテルの方が、苦しかったです 笑)
・退院後の生活についても、今のところ、あまり不自由はしてないです
それには、理由がありまして・・・
実は、退院前に、こんな書類をもらいまして↓
「腰部脊柱管狭窄症」の手術をした人向けに配られる書類です
一ページ目には、生活のポイントが書かれています↓
してはいけない動作では・・・
・腰を曲げない
・腰を反らない
・腰をねじらない
してほしい運動は・・・
・腰を伸ばす
・股関節を柔らかくする
・お腹とお尻の筋肉をつける
「してほしい動作」は、まさにリハビリに取り入れられていました (^^♪
それでは、書類の中身について具体的に見ていきましょうか
■
まず、おいらが退院するにあたり、一番気になってたことが、これ↓
床に横になる方法と、床から起き上がる方法です
前回の記事では、ベッドからの起き上がり方を、書きましたが
おいらの自宅にはベッドがありません
なので、いつも畳の上にマットレスを敷いて寝ているのです
退院前に、リハビリの担当者にその話をしたら、安全な床への寝ころび方と起き上がりの方を、教えてくれたのです
一番のポイントは、腰を曲げずに四つん這いになることだそうです
退院する前に何度かこの方法を練習したので、今では、腰に負担をかけずに寝たり起きたりできるようになりました \(^o^)/
■
他には・・・
座る姿勢↓
正座はいいけど、あぐらは、やめた方がよいとのこと
イスに座るよりも、床に直に座る方が好きだったんですが、しばらくは止めておきましょう
柔らかいソファに、だらしなく座るのもNGだそうです
おいら、楽な姿勢ばかりとっていたから、腰を痛めてしまったのかもです (*-ω-)ウンウン♪
靴や靴下の履き方は?↓
どちらも、腰を丸めて履くのは、NGです
靴は、長い靴ベラを使って
靴下は、ソックスエイドっていうのを使うといいそうです
ソックスエイド?
初めて聞きましたが、靴下を履くためのお役立ちグッズだそうです
おいらは、足を組むことは問題なくできるので、その方法で靴下を履いています
ソックスエイドは、足を組めない人よう? (*-ω-)ウンウン♪
■
腰を曲げる・腰をねじる・腰を反る
日常生活では、まだまだいろんな場面で出くわします
それでは、一気にどうぞ・・・
しゃがみ方↓
重い荷物の持ち方↓
お風呂の入り方↓
頭の洗い方↓
後ろの物の取り方↓
重い荷物の上げ下ろし方法↓
こんな感じで、わかりやすく説明してくれました
これらの動作を応用することで、日常生活のあらゆる場面に対応できそうです
例えば、床に落ちたものを拾う場合や、棚の一番下の引出しを開けるときなどは、「しゃがむ動作」で解決できます
足の指の爪を切るのは、靴下を履く動作が応用できます
洗面所で顔を洗うときは、リハビリのスクワットの態勢が役に立っています
そんなわけで、当初の不安が、杞憂に終わって一安心です (^_-)-☆
■
他に気を付けていることは・・・
やっぱり、食生活でしょうか
折角「糖尿コントロール」で入院したわけで、それも無駄にしないようにしないとね (*-ω-)ウンウン♪
66歳にして、初めて真面目に自分の健康に向き合っている
そんな気がしています (*^^)v
« 入院中のリハビリの話 | トップページ | 昨日は術後3週目の検診でした »
「健康について」カテゴリの記事
- 泌尿器科での検査結果は?(2025.06.21)
- 初めての泌尿器科(2025.06.15)
- 昨日は術後3週目の検診でした(2025.06.13)
- ちょっと報われた気がした(2025.06.19)
- 退院後に気を付けていること(2025.06.11)
>かりびーさん
資料は、当たり前のように貰ってきたけど、国によってもいろいろ違うんですよね。
興味深いコメント、ありがとうございます。
日本に住んでいると、日本の良さが当たり前になってしまい、文句ばかり言っている人を良く見かけます。
まだまだ捨てたもんじゃないのにね、日本!
「日本終わった!」なんて言ってる人、一体どこの国と比較しているんでしょうね?笑
投稿: oinin | 2025年6月13日 (金) 19時09分
さすが!日本の病院は細やかですねえ。いろんなシチュエーションを考えて、ちゃんと資料まで作られているのはすごい(@_@)!
私は足の指を骨折した時、タイの病院で「松葉杖の使い方」の指導を受けましたが、実践だけでこういう資料はなかったです。だから、少し経つと忘れちゃうんですよね…(/o\)。
投稿: かりびー | 2025年6月13日 (金) 17時32分
>kou63さん
こんにちは。
入院して一か月、時の経つのは早いですねぇ。
畳に布団の場合、寝ころび方と起き上がり方に注意しないと、腰にかなり負担をかけるそうです。
それと、布団をたたんで押し入れに仕舞うときも、腰に負担がかかりそうです。
なので、私は、しばらくは万年床です。笑
杖は、病院で手配してもらった1本足の杖を、新規に購入しました。
三本足や四本足の杖、よく見かけますね。
あまり杖に頼るのもよくなさそうなので、滑らないように気を付けながら、杖をついて歩きたいと思います。
なるべく早く、杖を必要としない生活に戻りたいです。
投稿: oinin | 2025年6月13日 (金) 13時11分
こんにちは。
明日で入院日から一か月、経つんですね。
自分もベッドではなく、畳に布団ですので
「安全な床への寝ころび方と起き上がりの方」
腰痛発症時の参考になります。
杖も一本足タイプだと滑る場合があるので
注意してください。
ちょっと高いけど三本足、四本足の杖が
滑りにくいと聞いたことがあります。
投稿: kou63 | 2025年6月13日 (金) 11時47分