退院後の生活が心配だなぁ
5月11日
入院三日前です
今週の水曜日(5月14日)に入院します
今は、♬ 嬉しいような 怖いような ドキドキしちゃう 私の胸 ♬
まさしく、そんな心境です (^^♪
■
最近は、暇なもんでスマホを見ることが多いかな
特にユーチューブは、欠かせません ( ´艸`)
ユーチューブは、やっぱり「脊柱管狭窄症」に関する動画を見ることが多くなり
そうなると、検索もしていないのに、次から次へ「脊柱管狭窄症」の動画が上がって来て、またその動画も見てしまいます
まんまとユーチューブの戦略に嵌まってる? ( ´艸`)
最近よく見るのは「術後」に関する動画ですかね
いつ普通の生活が出来るようになるんだろう?
それが一番気になりますからね
その中でも・・・
・次、バンコクに行けるようになるのは、いつ頃なんだろう?
・また今まで通りに、バンコク暮らしができるんだろうか?
・まさか、これで二拠点暮らしが終わったりしないよね?
つい、そんなことを考えながら、動画を見てしまいます
その他にも・・・
・術後の痛みは、どれくらい?
・リハビリは、どれだけ大変?
・退院してからの生活は、どんな感じ?
こんなところも気になってます
■
それで、いつ頃バンコクに行けるようになるのか?ですが・・・
いろいろな方のユーチューブや各病院のホームページを見ていると
手術と予後、すべてが順調に行ったとしても、半年くらい先になるようです
今から半年先だと、11月中旬頃
まともに歩けなくなったのが、昨年の11月初旬でしたから、丸1年経過することになります
予定通りなら、なんとか日本の寒い時期には、バンコクで暮らせそうな気もするけど
それにしても、長いわ!!
夏か秋にでも、ちょこっと行けるといいんですが (*-ω-)ウンウン♪
■
入院中は、どうなの?
おいらと同じ「腰椎後方固定術」をした人の動画もあったので、見てみました
その人は、術後2日~3日は、かなりの痛みがあったそうです
動画でも、かなり痛そうな顔をしてたので、そういう動画を見てしまうと、手術が怖くなります
術後から2日~3日が、一番耐えないと行けない時かも?
おいら、頑張れるかな?
ただ、手術した翌日には、歩行器を使って歩くことができるようになるみたいです
その後、リハビリをすることで、だんだんと良くなっていることを、実感できるそうです
痛みはまだ残るけど、嬉しさも感じることが出来る・・・
退院までは、そんな日々を過ごすことになるのでしょうか?
■
退院後の生活は、どうなの?
これがかなり大変だったと、手術したみなさんが、口を揃えて言ってました
どうも退院後しばらくは、前屈みになるとかなり痛みが出るようです
トイレで座ったり立ったりするのも一苦労らしくて、トイレに手すりを設置した人がいました
ベッドで起き上がるのが大変だとかで、電動ベッドを買った人もいました
他にも日常生活では、前屈みになることなんて、山ほどあります
・床に物が落ちたら、前屈みになって拾わないといけないし
・洗面所で顔を洗う時も、前屈みだし
・掃除だって、前屈みにならないと出来ないし
・靴下や下着やズボンだって、前屈みならないと履けないし
・足の指の爪を切るのは、どうするの?
ちょっと考えただけでも、どんどん出てきます
もちろん、日常生活で前屈みになることなんて、まだまだあるわけで
なんか対策を考えないといけませんね
誰かの助けがあれば、多少は楽になるかもですが
独り身のおいらは、なにもかも全部自分でやらないといけません
おいらにとっては、入院中より退院後の方が、いろいろ大変かも?
(前屈みになっても) 痛みが出なくなるまで、そのまま入院を継続させてほしいくらいです ( ´艸`)
■
そんなわけで、いろいろ心配事は尽きませんが・・・
そういえば、バンコクの病院のドクターは
「手術の翌日には歩けるようになるし、入院は5日だけ」
そんな感じで、随分と簡単に言ってました
今回は、バンコクの病院のドクターを信じたいなぁ( ´艸`)
もしかして、バンコクの病院のドクターは、ブラックジャックのようなスーパードクターだった?Σ(・□・;)
いずれにしても、これからが正念場です
おいらが、身を持って体験してきますわ (*^^)v
« パンツは何枚持って行く? | トップページ | 明日から入院します »
「健康について」カテゴリの記事
- 泌尿器科での検査結果は?(2025.06.21)
- 初めての泌尿器科(2025.06.15)
- 昨日は術後3週目の検診でした(2025.06.13)
- ちょっと報われた気がした(2025.06.19)
- 退院後に気を付けていること(2025.06.11)
>スイカさん
こんにちは。
はい、初手術です。
1週間も起き上がれないのは、さぞかし辛かったことでしょう。
近年は、技術もあがっているようで、手術の次の日から歩行訓練をするようです。
あくまで、手術の成功が前提ですけどね。
手術後の痛みは怖いですが、半年間ずっと痛みと戦ってきましたので、乗り越えられると思います。
こんなんで、二拠点暮らしが終わってしまったら、あまりに悲しいですからね。
私の入院する病院には、ヘルパーさんを頼めるシステムは、残念ながらないようです。
コインランドリーも売店もないような、小さな病院なので。
訪問介護ヘルパー、どうしてもの時は考えないといけませんね。
要介護とか要支援になれば介護保険がつかえて便利なんですが、認定を受けるまでに時間がかかるんですよねぇ。
まあ、今の時代、お金を出せばいくらでもヘルパーを雇えそうですが。笑
今まで何でも一人でやってきたので、ヘルパーを頼むのは少し抵抗がありますが、いざという時は頼むしかないですね。
誰かのサポートを受けないと、まともに生活出来ない年代に来ているのかも?
投稿: oinin | 2025年5月13日 (火) 19時40分
こんにちはです。
ついに手術なんですね。私は椎間板ヘルニアで手術でしたが、
昔のためか、手術後1週間ぐらいが起き上がれませんでした。
なので、トイレもベットの上でした。
手術後痛みはあると思いますが、タイに行くぞうの気持ちで
乗り切ってください。
因みに、病院によるのかもしれませんが、私は入院中はヘルパー
さんをお願いしたので、洗濯はお願いしました。
なお今だと退院後も訪問介護ヘルパーというのがあるのかも
しれませんね。そんなのも利用すれば買い物や洗濯などお願い
できるかもしれません。
無事手術が成功することを願ってます。
投稿: スイカ | 2025年5月13日 (火) 18時12分
>kou63さん
こんにちは。
たぶんダメでしょうねぇ。
退院して自宅に戻ったら、入院中の汚れ物がたくさんあると思うので、どうするか?対策を考えます。
投稿: oinin | 2025年5月13日 (火) 12時43分
こんにちは。
洗濯機から衣類を取り出すときの
動作は大丈夫そうですか?
投稿: kou63 | 2025年5月13日 (火) 11時04分
>サムライコボリさん
凄い技をあみだしましたね。
脊椎管狭窄症の手術(特に固定術)は、ボルトで腰椎を固定するので腰を曲げることは、しばらくはNGです。
それで、畳に寝てる人はどうやって起き上がったりすればいいのか?たくさん調べました。
その中で私が取り入れたのは、仰向けの状態から、一度うつ伏せに態勢を変えて、そこから四つん這いになり、壁のあるところまでハイハイして、壁に両手をついてから、だんだんと起き上がる方法です
寝る時はその反対の動作をすれば良いとのこと。
言葉で伝えてもピンと来ないかもしれませんが、ここ数日は、寝る時と起きる時に、その練習をしています。555
いちいち面倒ですが、しばらくは我慢です。
それでも痛いとなれば、痛くない技を、私も編み出したいと思います。555
投稿: oinin | 2025年5月12日 (月) 18時13分
高齢になると膝の痛みが有ると畳で寝ると起き上がる時に不便です。
ある程度の高さのあるベットだと足を振り子の様に振り上げて、テコの原理で手のひじを使い起き上がると楽に起きる事が出来ます。←腰痛の時にも有効です
私の日本でのベットはマットレスを捨てて1畳分の畳を敷いて(畳の周りに木の枠を補充して幅&長さ調整しています・親戚のおじさんが大工さんなのでオリジナルで作ってもらいました)その上に敷き布団という感じです。
ベットではあるけども畳の上で寝ているという状態です。
投稿: サムライコボリ | 2025年5月12日 (月) 15時43分
>kou63さん
こんにちは。
私の寝具は、畳にマットレスを敷いて寝ています。
なので、手術後は、ベッドよりもさらに寝たり起きたりするときに、腰にダメージがありそうです。
二拠点暮らしが出来なくなったら、老人が住みやすいように改装しようと考えていました。
今回の手術で私の体がどうなるか?で、改装を早めないといけなくなるかもです。
どのくらいの期間、前かがみすると痛みが出るのか?
それを医者に確認して、退院後の対策を考えるつもりです。
腰痛の時の対策、参考にさせていただきます。(^_-)-☆
投稿: oinin | 2025年5月12日 (月) 14時13分
こんにちは。
病院のベッドは多分手すりが付いているので
どっこいしょと立ち上がることができそうですが
普通のベッドはどうなんでしょう?
10年位前に母親用でトイレの中に手すりを付けました。
母無き現在は自分が使っています。
大変重宝しています。
腰痛の時
・洗面所で顔を洗う: タオルを濡らして顔をふきます。
・掃除: やらない。
・靴下: イスに座って履いています。
腰痛でなくても
・足の指の爪を切る: イスに座って切ってます。
ほんと痛みが出なくなるまで、そのまま入院を継続させてほしいですよね。
投稿: kou63 | 2025年5月12日 (月) 12時01分
>IDEAさん
バンコクの病院のドクター、きっと手術経験が豊富なんだろうな?って思いました。
頼りになりそうな雰囲気もありました。
お金が許せば、バンコクで手術をしてもいいかな?って、本気で思いましたからね。
「脊椎管狭窄症」は、とにかく姿勢をよくすることと、腹圧を鍛えることが重要らしいです。
今からでも悪化させないために、姿勢をよくして、腹圧を鍛えてくださいね。
術後は、しばらくの間は「前屈み」は厳禁みたいです。
そうは言っても、普段の生活は「前屈み」することばかりですけどね。
「前屈み」になるとどのくらい痛いのか?一度経験したうえで、対策を考えます。笑
投稿: oinin | 2025年5月11日 (日) 23時24分
>バンコクの病院のドクターを信じたいなぁ
確かに。
私も、さらに悪化したら手術がありますよ。
と、バンコクの病院でかるーい感じでいわれました。
タイではそれほど大ごとではないのかな?
と思ってしまいます。
手術後、前かがみがきついのは困りますね。
もちろん、今も洗面とか気を使いますが。
投稿: IDEA | 2025年5月11日 (日) 22時49分