« ノンカーイ居候記(居候十三日目、さよならノンカーイ) | トップページ | バンコクへ戻る途中に(2) »

2025年2月 7日 (金)

バンコクへ戻る途中に(1)

ノンカーイでの居候を終え・・・

これからバンコクに戻りますが、ノンカーイからバンコクまでは、約700km
一気に走り抜けるには老体にはちょっと厳しいので、往路と同じように何日かかけて戻ることにしました



ノンカーイの居候宅を出発して
ルーイ県の方向に走り出し・・・

途中、ナコン川のビュースポットで、パチリ↓
Dsc_1497_20250207184101

ここは確か前来た時も水が少なかった気がします↓
Dsc_1495
メコン川は場所場所でいろんな表情を見せてくれます

ルーイ県の観光スポットで有名なのは「チェンカーン」ですが、今回は、「チェンカーン」には寄りません

目指すは「ナーヘウ」ってところです

ナーヘウ?
それどこ?

おいら、初めて聞く地名です



宿泊するのは「ナーヘウリゾート」

地図↓


「ナーヘウ」もルーイ県内です
(グーグルマップでは「ナーヘーオ」表記です)

朝9時に居候先を出発して、ナーヘウの宿に到着したのが14時でした
ノンカーイとルーイは隣接県なのに、結構、遠かったです

宿泊したのは、こんなコテージ↓
Dsc_1501_20250207152901

予備知識が、ほとんどないままに、ここに連れて来られ
「ナーヘウ」には、一体何があるのでしょうか?



コテージの部屋で少し休んでいると・・・

「パスポート持ってきた?」
タイ友が、唐突にそう聞いてきました

おいら「もちろん持ってきたけど・・・」
タイ友「今日ラオスでお祭りがあるみたいだけど、行って見る?」

ん?
ラオス?

まったく話が見えません
よくよく話を聞いてみると、この近くにラオスに渡れる橋があるそうなんです

とりあえず、そこに行って見ましょう

車で数分走ったところに、その橋はありました
ここに車を止めて↓
Dsc_1502
このモニュメントの裏側に川がありました

その川には、竹などで造られた橋がかかってました↓
Dsc_1510_20250207155001

えっ! 
あの橋の向こうが、ラオスなの? Σ(・□・;)

タイ友「あそこにあるイミグレで手続きすれば、ラオスに渡れると思う」
タイ側のイミグレ↓
Dsc_1508_20250207155701

早速イミグレに行って・・・

タイ友がイミグレ職員?に聞いたところ、タイ人は80バーツ(って言ってたかな?)を払えば、ラオスに渡れるとのこと
ただし「日本人は渡れません!」だってさ

へっ?
日本のパスポートなら、ラオスにはビザなしで渡れるんじゃないの?

タイ友がイミグレで、さらに詳しく聞くと・・・
タイ人はここのイミグレでパスポート(IDカードだったかな?)を預け、戻って来た時に返してもらう仕組みらしいです

おそらく、スタンプを押すような感じでも無かったので、最強(今は2番目?)と言われる日本のパスポートでも、渡るのは無理なんだそうです

この橋は観光目的ではなく、あくまで生活のためにタイとラオスを行き来する
そんな橋なんでしょうね?

ってことで、おいらは、ラオスに渡ることは出来ませんでした(残念!)

ただ、イミグレの人が「橋の中心までなら行っていいよ!」って言ってくれたので
ラオスまであと1歩のところまでは、行って来ました ( ´艸`)

橋の真ん中にある看板のところまでは、OKでした↓
Dsc_1504

とりあえず、タイラオス国境で記念撮影↓
1736161975326

ちなみに、橋を背にしたタイ側は、こんな感じ↓
Dsc_1505
かなりローカルな雰囲気です (*-ω-)ウンウン♪

地図↓




次に向かったのは、「ワットポーチャイナープン」というお寺↓
Dsc_1513_20250207174701

Dsc_1515_20250207174801

Dsc_1514_20250207174801

ここは、とりあえず行って見た
ただそれだけです ( ´艸`)

あとで口コミを読んだら、「壁画が素晴らしい」みたいな口コミがあったので、もう少しじっくり見てくればよかったかな?( ´艸`)

地図↓




今日の記事は、ここまで

明日は「ナーヘウ」を、もう少し観光して
次の宿泊地に向います


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

« ノンカーイ居候記(居候十三日目、さよならノンカーイ) | トップページ | バンコクへ戻る途中に(2) »

バンコク暮らし-旅行-」カテゴリの記事

コメント

>セントレアさん
こんばんは。
橋の真ん中までなら行っていいよ!って、言われたので、あそこが国境なんでしょうね?
正式にはわかりませんが。笑
ほんとだ!橋の床、よくみると編み込んでますね。
歩くとかなり揺れたので、少し怖かったです。笑
外国人もラオスに渡れるようにすれば、観光客も増えるんでしょうけどね?
タイ人(ラオス人)しか渡れないなら、行く価値は少ないかもです。
タイ友には、どんどんマニアックなとこに連れて行かれます。笑
ラオスのお祭りは、確か近くのお寺のお祭りって言ってました。

こんばんは、
橋のまん中(川のまん中)が国境になっているのですね!
遠くから橋を撮った写真を見ると簡単な造りにみえますが、橋の床は竹で編んであって手が掛っていますね!
この国境の橋も一般の観光客が行かない(行けない)スポットですね!
またまたタイ友さんに感謝ですね!
P.S. ラオスのお祭りがめちゃ気になります。笑

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ノンカーイ居候記(居候十三日目、さよならノンカーイ) | トップページ | バンコクへ戻る途中に(2) »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31