« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月の16件の記事

2025年1月31日 (金)

ノンカーイ居候記(居候十一日目、タンブンバーン前日)

1月4日(土)
居候十一日目です

表題に書いた「タンブンバーン」
何のことかわからない人もいると思うので、まずはその説明から

ทำบุญ(タンブン)=徳を積む、お布施する など
บ้าน(バーン)=家

簡単ですね?
家にお坊さんを招いて、お経を唱えてもらい、食事を振る舞うのが「タンブンバーン」です

それが明日の1月5日に、居候宅で執り行われるのです

今日の記事は、その前日の様子を中心に書いて行きますね (^_-)-☆



6時30分
今日は少し早く目が覚めました

陽はまだ昇っていません↓
Dsc_1412_20250130112301
空の色が刻々と変わる様子も、中々美しいもんです

7時15分
でっかい太陽がラオスから昇りました↓
Dsc_1414_20250130112501
メコン川に映る太陽の光が、ちょうと木にかぶさり、クリスマスツリーみたいにキラキラして綺麗でした

7時30分
朝メシ↓
Dsc_1416_20250130112702
誰かがカオジーを焼いてくれたので、いただきましょう

コーヒーとカオジー
これも微妙な取り合わせですけどね 笑



11時
タイ友の親戚たちと、買い出しに出かけます

おいらは、どこに何を買いに行くのかは、まったく知りません
タイ友の運転する車の助手席に、ただ座ってるだけです(ラクチンラクチン)

そして到着したのが、「ハックコーン」
「ハックコーン」は、「居候三日目」の記事で詳しく書きましたね
メコン川沿いのレストラン兼カフェです

でも・・・

買い出しに行くんじゃなかったの?
ここで何か買うの?

よくわからないまま、タイ友らの後をついて行くと・・・

「ハックコーン」に立ち寄ったのは、ただのコーヒー休憩でした ( ´艸`)↓
Dsc_1428_20250130113601

ここで、少しお喋りして・・・

再び車に乗り込み、今度こそ買い出しです 
コンビニに寄ったり、市場に寄ったり

こんな店にも寄りました↓
Dsc_1429_20250130113901
ここは何屋なんだろう?

おいらは、車から降りず助手席にいるままなので、何の店かわかりません
お店の人もいないし、やってないんじゃないの?

そんなことを思っていたら、隣の店から人が出て来て、何やらタイ友の親戚の人たちと話をして・・・

タイ友の親戚たちが買ったのは、生け簀に入っていた魚でした
ここ魚屋さんだったのね?( ´艸`)

これにて買い出し終了です



12時30分
居候宅に戻ると、椅子とかテーブルとかが、たくさん運ばれてました↓
Dsc_1430

外の厨房でも、何やら忙しそうにしている人たちが↓
Dsc_1434_20250130114801

この厨房近くには、調理につかう野菜とか↓
Dsc_1447_20250130114901

豚?牛?の、骨とか↓
Dsc_1432_20250130115001

生の肉とか↓
Dsc_1436
食欲が無くなるようなものが、いろいろ置かれてました😨

この鍋に骨を入れて出汁をとるのかな?↓
Dsc_1439_20250130165601

ご馳走にありつけると思ってか、犬たちも集まってきました↓
Dsc_1440

骨から肉を削ぎ落している人もいれば↓
Dsc_1438_20250130115601
それを見ながらでも、平気で食事してるのは、パット(居候宅の主)と知らない人

ちょっと写真を撮らせてもらいましょう
パットの近くに寄って、パチリ↓
Dsc_1435_20250130120001

鍋に入った何かを手掴みで取って
てっきりパットが自分で食べるのかと思いきや

な、なんと、それをおいらに差し出すではありませんか!
よく見るとそれは、生肉を何かで和えたものでした

どうする、おいら?

とりあえず、何の肉か聞いたら「牛」だそうです
本当かなぁ?

でも、ここで食べないと男が廃る・・・なんてね ( ´艸`)
少し躊躇したけど、一口だけいただきました
味付けは美味しかったけど、生肉の感触は・・・一口以上は、食べられませんでした

お腹を壊したら、困るしね
最後まで疑心暗鬼な、おいらなのでした



14時
庭では、さっき買って来たばかりの魚を、アルミホイルに包んで焼いています↓
Dsc_1443_20250130171501

そして、厨房ではタイ友が「ソムタム」を作り始めました↓
Dsc_1445

そう言えば、まだ昼メシを食べて無かったわ!

タイ友特製の「ソムタムプーパラー」と↓
Dsc_1448_20250130171701

焼き上がった、「魚のホイル焼き」↓
Dsc_1450_20250130171801

これは、なんだ?↓
Dsc_1453_20250130171901
さっき、外に置いてあった野菜で作ったのかな?

ちょっと遅い昼メシでしたが、どれも美味しくいただきました\(^o^)/
「生肉」以外はね (*-ω-)ウンウン♪



夕方になり
だんだんと人が集まりだしました

明日の「タンブンバーン」は、朝7時頃から始まるそうなんで、近くの人以外は今日のうちに来るそうです

人が集まれば賑やかになるのは、世の常で
テーブルやイスを並べて、酒や料理を振る舞います↓
Dsc_1458

Dsc_1457_20250130172901
みんな楽しそうだけど、主催者は大変だよね

女性陣が、早くもカラオケで盛り上がっています↓
Dsc_1454_20250130173401

ここでおいらは、ひとまず退散です



ここに来た人の中にマッサージの資格を持っている人がいるらしく
その人がおいらの足腰が悪いことを知って、マッサージをしてくれることになったのです

そして、その人に2時間ほどマッサージを受けたんですが・・・

それが、痛いのなんのって!
何度も「ジェップ!ジェップ!ジェーップ!」(痛い!痛い!痛~い!)って、叫んだことか
しかし、そんな叫び声を聞いても「ジェップナ、ジェップナ」(痛いよね、痛いよね)って言いながら、容赦なく責め立てて来るもんだから
こいつは「ドSか!」なんて思ったりして 笑

足腰のマッサージがが終わったら、次は、肩もやってくれました
五十肩で肩が上がらなくなったことも、話してしまったばっかりに・・・

肩は足腰よりも更に強烈なマッサージでした
だって上がらない肩を無理やりに上げようとするんだから、痛いに決まってます

それでも頑張って耐えて、約2時間のマッサージはヘロヘロになりながらも、なんとか終了したのでした\(^o^)/
と、思ったら「明日もやってあげる!」だってさ Σ(・□・;)

おいら、壊れないかな?( ´艸`)



20時
マッサージのせいで、パーティーに参加する気力はもう残ってません

部屋にもどり、ベッドに横になってたら
窓の外から歌と歓声が聞こえてきます

楽しくやってるんだろうな?

窓から外を見ると↓
Dsc_1459
みんな、好きねぇ ( ´艸`)

21時30分
まだやってるわ↓
Screenshot_20250129214125

そんな騒音も、だんだんと心地良くなって・・・

おいらは、そのまま眠りについたのでした



今日の記事は、ここまで

明日は「タンブンバーン」本番です
どんなことをするのかな?


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月29日 (水)

ノンカーイ居候記(居候十日目、何もしない1日)

1月3日(金)
居候十日目です

今日は、何もしない1日です
だから、ブログ記事もたいしたことは書けませんm(__)m
なので、サクッと終わります ( ´艸`)



7時
何もしない日でも
太陽は、いつも通りに昇ります↓
Dsc_1393_20250128204701
今日も天気は良さそうです



7時40分
たった40分しか経ってないけど
太陽はだいぶ高い位置にまで昇りました↓
Dsc_1396_20250128204901
メコン川がキラキラして綺麗です
こうやって太陽とメコン川をしょっちゅう眺めてられるのも、暇人だからですね( ´艸`)

朝の7時台なんて、みんな忙しい時間帯でしょ?



今朝も居候宅にいるのは、おいらとタイ友だけ
みんな仕事に出かけてしまいました

朝メシは、コーヒーとマカーム(タマリンド)↓
Dsc_1401_20250129175501
あとは、冷蔵庫の中にあるものを、つまみ食いです

それで、今日は何する?
暇人同士の会話は、いつもそんなとこからです ( ´艸`)

お互い何も思いつかなかったので、今日は家でのんびりすることになりました

朝の散歩は、再びメコン川まで行って見ることにしました↓
Dsc_1398_20250128210101
砂がサラサラなので、メコン川ビーチと名付けましょう 笑
今日はビーチで長居してもいいように、水も用意して準備万端です

ビーチでリラックス中の、おいら↓
Dsc_1399_20250128210301
汚い足で、ゴメンナサイ m(__)m
これが歩行困難(「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」で)になっている問題の右足です

歩かない(歩けない)ので、足の筋肉の衰えが激しくて
このまま車イス生活になるのだけは、勘弁してほしいところです

お目を汚したあとは、綺麗なメコン川ビーチをどうぞ↓
Dsc_1421_20250128210801

周りには誰もいないので、大音量(スマホですが 笑)でサザンをかけて
ビーチにサザンは、鉄板でしょ?笑

メコン川の対岸は、ラオス↓
Dsc_1426_20250128211001

家が見えるので、スマホのズーム機能を使って、パチリ↓
Dsc_1423

Dsc_1425
新しそうな家ですね?
しかもかなり大きそう

中々やるねぇ、ラオス
貧しい国だと思ってたけど、どんどん発展してるんでしょうね?

こんな近くだったら、サザンの曲、対岸のラオスまで聞こえたりして ( ´艸`)



昼頃に家に戻ったら、タイ友が昼メシの用意してくれてました↓
Dsc_1400_20250128211601
ネームヌアンは、昨日の残り物ですけどね 笑

昼メシをサクッと終わらせ・・・

テラスでうとうとタイムです↓
Dsc_1267_20250128212401

そしたら、あっという間に夕方です
ほんとに何もしてないや!笑



17時50分
涼しくなってきたので、再び庭へ↓
Dsc_1404_20250128212801

野菜のほとんどは、自給自足だそうです↓
Dsc_1405
池にはまだ何もいませんが、エビとかの養殖を考えているそうです

そんな暮らしに憧れはありますが
都会育ちのおいらには、到底できそうもありません
憧れだけにしておきましょう

紫色の花を、パチリ↓
Dsc_1444_20250128213001
花の名前は、「ムラサキルエリア」というそうです(グーグルレンズ調べ)
タイではよく見かける花ですね

花の蕾を、パチリ↓
Dsc_1451
どんな花が咲くのかな?
おいらが、ここを離れるまでには花を咲かせてくれるでしょうか?



20時
晩メシの時間です

夜は、フルック家族も来て賑やかになりました↓
Dsc_1409

晩メシは、これ↓
Dsc_1411

何かの幼虫(蚕?)も、すでに抵抗なく食べられるようになりました↓
Dsc_1410_20250128215601

幼虫食にも慣れ
おいらの適応力も、たいしたもんですわ!笑

ってことで、今日は、食べて寝て散歩して
予定通り何もしない1日となりました

しかも・・・

本日の支出は、0円
お財布にも優しい1日なのでした\(^o^)/



今日の記事は、ここまで

前々回の記事で「1月4日と5日に更なるイベントがある」と、書きました
明日が、いよいよ1月4日です

何が行われるのか?
それは、次回の記事で 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月27日 (月)

ノンカーイ居候記(居候九日目、ノンカーイへ買物)

1月2日(木)
居候九日目です

みんな今日から仕事始まりだそうです
正月休みが短くて気の毒な気もしますが、タイは4月に「ソンクラン」と言う正月休みがありますからね
「どっこいどっこい」ということで(ナニトクラベタ?)( ´艸`)



7時
今日のメコン川に昇る朝陽から↓
Dsc_1350_20250127201601
今日は、あまり美しくないですね
だけど、朝陽の昇るとこだけ雲がかかってましたが、上空には雲が無いので今日は晴れそうです



10時
今日の朝メシも、テーブルの上にあるもので↓
Dsc_1353_20250127204201
すでに誰もいないので、勝手に食べましょう

って、10時に朝メシ?
はい、朝陽の写真を撮った後、二度寝してしまいましたから ( ´艸`) 
おいら、疲れてるのかな?

マカーム(タマリンド)とカオニャオ↓
Dsc_1351
微妙な取り合わせだけど、まあ、いいでしょう ( ´艸`)

栄養ドリンクもあったので、これで元気をつけましょうか↓
Dsc_1352_20250127205201
このドリンク、タイでは定番の土産品です
しかも、意外と高いんですよねぇ

おいらが貰ったものではないけど、勝手にいただいちゃいましょう( ´艸`)



今日は何する?
暇な二人(おいらとタイ友)が、相談した結果・・・

「ノンカーイ」に行くことにしました
へっ?
今いるのは「ノンカーイ」じゃないの?

前にも書きましたが、居候している場所は、ノンカーイ県の中の一番に西にある「サンコム郡」という所です
「ノンカーイに行く」というのは、ノンカーイ県の中心部に行くことなのです

居候先からノンカーイまでは、約100km
横浜の自宅から小田原までも、約70kmですからね(タトエガヨケイニワカリズライワ!w)
そう容易く行けないのです

それで、ノンカーイで何を買いたいか?ですが・・・

サンダルと肩掛けバッグを買いたいと思って
どっちも、ボロボロなので 

出発してすぐに、昼メシ↓
Dsc_1375

こんな店で↓
Dsc_1374_20250127210601
朝メシをほとんど食べてなかったですからね
こんなメシでも最高に美味しいのです



15時30分
ノンカーイのターサデット市場に到着↓
Dsc_1376_20250127215301

地図↓


目印のナーガ像↓
Dsc_1386_20250127215801

それで、市場の中に入り込んだんですが・・・

やばい!
おいら、ちょっと歩いただけで「間欠性跛行」の症状が出てきてしまいました
大腿骨からお尻あたりが痛くなって、痛みで歩けなくなるのです
イスに座ったりすれば、すぐに回復するんですが、市場の中では座れる場所を探すのもそう簡単ではありません
「しゃがむ」ことで回復するんですが、周りの目がもありますからね

そしたら、ちょっと先にかばん屋さんを発見

バッグを買うのは、もうここでいいや
その代わり少し休ませて貰いましょう

その店で買ったバッグが、これ↓
Dsc_1844_20250127221001
250バーツ(約1000円)でした

ところが、あまり良く見ないで買ったのが、大失敗でした
なにが失敗って、厚みがこれしか無かったのです↓
Dsc_1845_20250127221201
チャックを開けても、4~5cmくらいの厚み
これじゃ、普段持ち歩きたいもの全部は入りません

それもこれも「間欠性跛行」のせい、ということで ( ´艸`)



バッグ屋さんで少し休んだおけげで、元気も回復です
次は、サンダル探しです

かばん屋さんから数十mのところに、サンダル屋さんも発見です

そこで買ったサンダル↓
Dsc_1846_20250127221801
120バーツ(約500円)
安物サンダルです
こう見ると、便所のスリッパみたいね?(;^ω^)

これでおいらの買物は、オシマイ
あっと言う間でした
本当なら、もっとじっくりと市場の中を散策したかったんですけどね

でも、こんなのを買うために、わざわざノンカーイまで約100km走ってくることも無かったんじゃない?
そう言われそうですね?
それには、言い訳できませんわ( ´艸`)



ただし、ノンカーイまで来る目的が、もう一つありました

それが、ここに来ること↓
Dsc_1377

地図↓

「DAENG NAMNUANG」
「ネームヌアン」の老舗だそうです

「ネームヌアン」は、このブログでも何度も書いていますが・・・

「ネームヌアン」を取り上げた最新の記事は、これ↓
「4度目のウドンタニー(2)」

ウドンタニーの「VTネームヌアン」に、タイ友の親戚と行ったことを書いています

「ネームヌアン」と言えば、タイでは、ウドンタニーの「VTネームヌアン」が一番の老舗だと、ずっと思ってたんですね
それが、それよりも更に老舗が、ここノンカーイの「デーンネームヌアン」なんだそうです

そう聞いたら、買って帰らないとね (*-ω-)ウンウン♪

老舗の人気店だけあって、かなりの人が買いに来てました↓
Dsc_1379

おいら達も、無事にお買上
これでノンカーイでの用を全部済ますことができました\(^o^)/



15時50分
帰る前に、メコン川のこの店でコーヒーブレイク↓
Dsc_1382_20250127224501

Dsc_1385_20250127224601

メコン川の眺めは、たいしたことないですね↓
Dsc_1384_20250127224801

遠くにタイラオス友好橋が見えます↓
Dsc_1381_20250127224801

車に乗って帰る途中に↓
Dsc_1387

車の中からノンカーイの「パヤナーク像」を、パチリ↓
Dsc_1388_20250127225101



20時
晩メシは、もちろん「ネームヌアン」を中心に↓
Dsc_1390_20250127225301

おこぼれを狙う、カーオ↓
Dsc_1389

デザートのフルーツは「プッサー」↓
Dsc_1391_20250127225501

どれも美味しくいただきました

って、ウドンタニーの「VTネームヌアン」とノンカーイの「デーンネームヌアン」の味の違いは?
それを、おいらに聞かれましても・・・(;^ω^)

どちらも、「美味しい!」ってことで m(__)m



今日の記事は、ここまで

居候の日数もだんだん少なくなってきました
タイ友の親戚たちとも、気兼ねなく話せるようになってきたし
だんだんと「サンコム」の良さもわかってきたところで、サヨナラかな?

あと少しだけ「サンコムの居候」を楽しみます

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月25日 (土)

ノンカーイ居候記(居候八日目、初詣)

1月1日(水)
居候八日目です

2025年元日
タイの人たちは、1年の始まりをどう過ごすのでしょうか?



大晦日のパーティーが深夜までつづき
結局、パーティーが終わったのが真夜中の2時30分

朝早く起きれるかな?
折角、毎日のように朝陽を見てきたので、初日の出を見逃すわけにはいきませんからね

そんな心配をよそに、ちゃんと初日の出を見ることが出来ました\(^o^)/
ジジイは寝るのが遅くなっても、早起きなのです

6時50分↓
Dsc_1327_20250124192801

7時10分↓
Dsc_1334_20250124192901

いつもと同じ朝陽ですが
元日の朝陽は、なぜか神々しく見えますね

ちなみに、朝8時の気温は↓

Screenshot_20250101080015
爽やかなノンカーイの元日の朝でした



9時20分
朝メシは、カオピアックなどを準備してくれました↓
Dsc_1335_20250124193601
あとは、昨日の残り物でしょうか
お正月だからって、お節みたいな特別な料理はありません



昼頃に、フルック家族が来て・・・

みんなでお寺に行くことになりました
正月にお寺に行くのは、日本と同じですね (*-ω-)ウンウン♪

どこのお寺に行くのかな?

てっきり近くのお寺に行くと思ったんですが
なんと、山道を1時間くらい走って到着です

かなり山の中にある、お寺でしたΣ(・□・;)

地図↓

「ワットテープニミット」

でもここ、口コミ数が少ないけど、有名なお寺なのかな?

お寺に入ったところ↓
Dsc_1338

Dsc_1339_20250124200301

さほど大きなお寺でもないし
されどゴテゴテした観光用の寺でもなさそうだし

「知る人ぞ知る」の、霊験あらたかなお寺なのかな?
それだったら、嬉しいですけどね

まずは、ここで↓
Dsc_1340_20250124200701

100バーツをタンブンして(金額は自由です)↓
Dsc_1341_20250124200701

参拝する一式を、頂戴しました↓
Dsc_1342_20250124200801

これを持ちながら、時計回りに本堂を三周するんですが・・・
おいら、半周もしないうちに「間欠性跛行」の痛みが出て、歩けなくなってしまいました_| ̄|○

とてもじゃないけど、みんなと一緒のペースで歩くことが出来ません
少し椅子に座って休めば、すぐに回復するんですけどね

ちょうど椅子があったので、おいらだけ、ちょっと休憩↓
1735724229063
新年早々、なんか情けないわ!😢

心配したタイ友が、戻って来てくれて
その後は、タイ友が付き添って歩いてくれたんですが、結局、二周しただけでギブアップです

三周しなかったから、ご利益は3分の2かな? 笑

本堂の中に入りましょう↓
Dsc_1344_20250124232301

見た目、イマイチな(失礼!)な、ご本尊様↓
Dsc_1343

おいらの本気の祈り↓
1735724228907

何のご利益があるのか?
よくわからないけど、黒い球に金泊を貼っている、おいら↓
1735724108259

みんなで記念撮影↓
1735724106764

銅鑼があると、なぜか突きたくなる、おいら↓
1735724103278

このあとは、100バーツ払っておみくじみたいな紙を引いたんですが・・・

今年1年の運勢がわかるのかな?と思いきや
おいらが引いた番号をみて持ってきたのは、お菓子とか生活用品の詰め合わせでした
どうやらおいらが引いたのは、ただのクジ引きだったようです

紛らわしいねぇ ( ´艸`)

ってことで、これがおいらの、2025年の初詣でした



初詣を終え・・・

帰りに夕食を食べてから帰ることに
行った先は、「ウィエンチャン」という名のレストラン
店内は、こんな感じ↓
Dsc_1349_20250125123001

地図↓

「ウィエンチャン」

実はここ、3年前にも一度来たことがあるレストランでした

その時の記事は、ここ↓
「続・風まかせの旅(イサーン編)6日目」

旅人でも、地元民でも、訪れる店は一緒ですね
「旨い店は、旨い!」ってことで( ´艸`)



今日の記事はここまで

大晦日から元日にかけての、一大イベントが終わったので、あとはのんびりかな?

そう思ってたんですが・・・

実は、このあと1月4日、5日に更にイベントがあるとのこと
どんなイベントだったか?は、もう少しお待ちくださいね
(まだ1月2日と3日の記事が残っているので)

そのイベントが終わったら、居候生活も終わるようです

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月23日 (木)

ノンカーイ居候記(居候七日目は、大晦日)

12月31日(火)
居候七日目です

今日は2024年の大晦日です
タイの田舎(ノンカーイ)の更に田舎(サンコム)の大晦日は、どんな感じでしょうか?



6時52分
今日は、ちゃんと起きれたので朝陽を、パチリ↓
Dsc_12692
空がオレンジ色に染まり、綺麗な朝陽を撮影できました\(^o^)/
でも、ちょっと雲が多い感じかな?

8時21分
やはり雲が多くて、太陽は隠れてしまいました↓
Dsc_1270

日課になった朝散歩、今日は「カーオ」(しろ)と一緒です↓
Dsc_1279_20250122205601



テラスでは、今夜のパーティーの準備で忙しそうです↓
Dsc_1276_20250122205801

おいらは、特にすることが無いので、足の状態をチェック中↓
Dsc_1277_20250123110901
汚い足を晒してすみません m(__)m
「坐骨神経痛」で、右足の痺れが酷くてねぇ
腫れてないか?チェックしているところです
見た感じは腫れはないようですが、親指から足底までずっとジンジンピリピリ、困ったもんです

食事は、テーブルにあるものをみんな勝手に食べてます↓
Dsc_1286_20250122210001
大きな竹籠に入っているのが、カオニャオ
籠に手を入れて素手でカオニャオを取るので、潔癖症の人は耐えられないかも?

おいらは、全然大丈夫
そんなの気にしてたら、タイでは暮らせませんからね (*-ω-)ウンウン♪



午後からは、ちょっと買物に出かけます

パーティーの準備で足りないものがあったらしく、タイ友が買物を頼まれました
もちろん、おいらもついて行きます

どこまで行くのか?聞いたら・・・

「ターボーのロータス」だって

「ターボー」って言うのは、「ターボー郡」のことです
居候先が「サンコム郡」、その隣が「シーチェンマイ郡」、そしてそのまた隣が「ターボー郡」になります
二つ先の郡ですね

距離にして、約60km
結構遠いです

そんなとこまで、何を買いに行くの?
そう聞いたら・・・

花火!

だそうです

花火を買うのに、そんな遠くまで行かないと売って無いの?
シェルが、近くで探したけど見つからなかったので、確実に売ってそうな「ターボー」まで行くことになったのです

まあ、おいらは車に乗ってるだけなんで、どうってことないですけどね( ´艸`)

ところが、「ターボーのロータス」に到着したものの・・・

残念ながら、花火は売ってませんでした_| ̄|○
さあどうする、タイ友!

タイ友、誰かに電話して・・・
近くの市場で探すそうです

ただ、おいらは「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」を患っているので、歩き回るのはちょっと無理です
ってことで、おいらは市場の周辺で車の中で待機
タイ友だけ花火を探しに市場に探しに行ったのでした

車に待機して、30分くらい経ったでしょうか・・・

タイ友が戻ってきました
手には「花火」と「コムローイ」を、ちゃんと持ってました(ヨカッタヨカッタ)

「花火は、市場で探せ!」でしょうか ( ´艸`)



居候先に戻ると
パーティーの準備は、着々と進んでました

こんな幕まで準備してありました↓
Dsc_1287_20250122222401

ちなみに、2568年は、タイでの年号です

右側に置いてあるのは、ラッキードローの景品
左側の黒いボックスは、スピーカー類です



19時30分
人がだんだん集まり始めました↓
Dsc_1293
照明とか旗とかは、全部パット(居候先の主)が準備しました
働き者のパットです

テーブルの上には、料理も出来上がり↓
Dsc_1295_20250122223401
色合いがあまり美味しそうには見えないけど、これがタイ料理の標準です( ´艸`)

バーベキューの準備も出来ました↓
Dsc_1298_20250122223801



20時
人もだいぶ集まり、パーティーの始まりです↓
Dsc_1297

誰かが音頭をとって、パーティーの始まりを告げるのかと思いきや
みんな適当に飲み始め、適当に食べ始めました
なんか「だらだらと始まった」そんな感じでした( ´艸`)

集まった人数は、二十数名
女性が多かったかな

スピーカーからは「モーラム」流れっぱなし・・・

一人が躍り出すと、次々と踊りに加わります↓
Dsc_1299
かなりタイらしい雰囲気です
モーラムが余計にそう感じさせくれてるのかも?



21時
お楽しみのラッキードローの時間が来ました

どうやるのかな?

司会はフルックが担当です
袋の中に名前の書かれた紙が入っていて、まずフルックが紙を1枚引きます
その紙に書かれた人の名前が呼ばれ、前に出ます

その人が、また紙を引いて・・・
自分の用意した景品を、自分が引いた人にその景品を渡していきます
そうやって、順繰りに進めて行ってました

名前を呼ばれる前に集まってます ( ´艸`)↓
Dsc_1303_20250123114401

おいらが用意した景品は、みんなの注目の的です
なにせデカい箱(中は扇風機)ですからね

そして、おいら名前が呼ばれ、袋の中から一枚の紙を取って
そこに書かれていた名前は、タイ友の3番目のお姉さんでした\(^o^)/

扇風機の授与式↓
1735698179179

ちなみに、おいらは何が当たったかというと・・・

まったく覚えてないんです
シェルから何かを受け取った気がするんだけど
中も確認してないし、そのまま置いて来たか?タイ友が持って行ったか?まあ、そんなところですね(;^ω^)

ラッキードローが終わり・・・

子供達が5人来てたので
おいらから、子供たちにお年玉です

みんなを並ばせて・・・
一人づつ、200バーツを渡しました
そして、一人づつ写真を撮って

こんな感じで↓
1735822145143

お年玉タイム終了です



22時
かかってたモーラムが一旦止まり・・・

タイ友が「JAPAN! HAPPY NEW YEAR!」そう声をあげると
みんなもおいらに向って「HAPPY NEW YEAR!」って

そこで、フルックが、花火を打ち上げてくれました
大輪の花を咲かせる、ちゃんとした打ち上げ花火でした

タイ友、この花火を買うためにわざわざ60km離れた「ターボーの市場」まで探しに行ってくれたんですね

異国の地で迎えた日本時間の「NEW YEAR!」
すっかり忘れてたけど、素敵な時間を共有できました

ありがとう、タイ友
ありがとう、みんな

でも、すぐにまたモーラムがかかって、ダンスタイムですけどね ( ´艸`)↓
Dsc_1305_20250122231201

動画じゃないと雰囲気は掴めないですが、一時はディスコ状態でした

みんなが踊り出すと、おいらも踊りたくなるもんで
阿波踊りスタイルで、タイの踊りに対抗しておきました ヽ(^o^)丿

飲んで食って歌って踊って、お喋りしてたら・・・

2024年も、終わりに近づいてきました

日本だったら、ここで「蛍の光」でも流すところですが
タイでは、「♪サワディーピーマイ♪」の歌です(ゴメンナサイ、題名は知りません)
新年にあっちこっちで流れている曲です



そして、24時
今度は、タイの新年です

24時に合わせて、フルックが花火を打ち上げました
そして、一斉に「サワディーピーマイ!」です

打ち上げ花火の他にも・・・
メコン川に向けて、「キュイーン」と音がする花火を放つ、フルック↓
Dsc_1312_20250122234901

メコン川の対岸のラオスからも、花火らしき音が聞こえます
ラオスも新年を祝っているんでしょうね

そして「コムローイ」↓
Dsc_1307

Dsc_1308_20250122235001

それぞれの願いを込めて「コムローイ」は、天高く上がって行きました

そろそろお休みの時間かな?
って思ってたら、誰かがカオジーを焼いてくれました↓
Dsc_1315_20250122235501

日本のおもちの代わりでしょうか
深夜ですが、ありがたくいただきました

そして、テーブルではゲームが始まるようです
こんな紙がテーブルに置かれ↓
Dsc_1316_20250122235701

親は一人、子は何人いても構いません

子は、六つの絵柄のいずれかに、コインを置きます(賭けます)
こんな具合にね↓
Dsc_1319_20250123124201

子がコインを置き終えたら、親は、たくさんのシールの中から一枚のシールを引いて
シールを剥がして、そこに描かれた絵柄をみんなで見ます

シールの絵が、コインを置いた絵と同じならば、親は子に倍返し
誰もコインを置いていなければ、親の総取り
そんな感じのゲームです

まあ、こういう類のゲームは、たいがいが親が有利なんですけどね
それを承知で、おいらも参加してみました

もちろん、持っている小銭だけですけどね

時として、小銭がない人は、お札でもOKです↓
Dsc_1318_20250123000201
この場合、お札は二つの絵にまたがっているので、それぞれに10バーツづつ置いたことになります

賭け事って、最初は細々としたお金で遊び始めますが、負けが込んでくると、大きなお金を賭けるようになります
これが胴元の思うつぼです

みなさんも注意してくださいね(*-ω-)ウンウン♪

でもまあ、今遊んでいるのは家庭内でのゲーム
そんな熱くなる人はいませんが、それでもワーワーキャーキャーとみんな楽しんでました

それで、おいらは最終的にどうだったか?

持ってた小銭は、すっからかんになってしまいました
って言っても、100バーツも無かったと思いますが ( ´艸`)

結局、ゲームが終わったのが、2時30分
2時間ぐらい遊んだことになるのかな?

みんな賭け事、好きですねぇ
まあ、正月だから良しとしましょう (*-ω-)ウンウン♪



今日の記事はここまで

ノンカーイでの大晦日、なかなか出来ない良い体験でした
明日は、2025年の元日です
ノンカーイの元日は、どうすごすのでしょうか?

それは、次回の記事で

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月21日 (火)

ノンカーイ居候記(居候六日目は、お留守番)

12月30日(月)
居候六日目です

今日は、午後からタイ友の出身中学(ウドンタニー)の同窓会があるとのことで
15時頃にみんなで出かけるそうです

この家に残されるのは、おいらとパット(居候先の主人)の二人だけです



昨日チェンカーンに行った疲れが残っていたのか?
起きるのが遅くなってしまい、今日はメコン川に昇る朝陽は撮れませんでした m(__)m

スマホに残ってた朝の風景は、これだけ↓
Dsc_1261_20250120220601
なんだこれ!

朝メシの「カオジー」(カオニャオを焼いたもの)を一口齧ったあとで
「なにか写真に残さないと!」って、なったのかもね?( ´艸`)



朝メシ後は、ちょっとお散歩
散歩って言っても、庭をうろちょろするだけですけどね

「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の痛みは、相変わらずでして😢
だからと言って、少しは歩かないと足の筋肉がどんどん衰えてしまいそうで、多少の痛みは我慢して歩くようにしないと
ってことで、今日はちょっと遠くまで歩いてみることにしました

もちろん、いつでも腰かけられるように折り畳みイスは、持って行きますけどね

目標は「砂州に行ってメコン川の水に触って来ること!」です↓
Dsc_1356_20250120225001
まずは、ここで一休み
休憩、ちょと早いんじゃね?

振り返ると↓
Dsc_1355_20250120225101
ちょとしか歩いて無いでのが丸わかりです ( ´艸`)

でもね、痛みが出る前に休むのが、遠くまで歩くコツなのです
ちょっと休めば、すぐに回復するからね
「間欠性跛行」って、変な病気なのです (*-ω-)ウンウン♪

一休みしてパワーを得たので、また歩きだして・・・

土手を下っている途中で、パチリ↓
Dsc_1357_20250120225501
こんなとこにも、畑を作ってたのね

どこからどこまでが自分の土地なのか?
まあ、利用したもの勝なのかもね

土手を下りて砂州のところまで来れました
振り返って、パチリ↓
Dsc_1371_20250120225301
だいぶ歩いて来たのがわかるでしょ?



唐突ですが、ここで問題です

おいらは、どこにいるでしょうか?↓
1735874650490
タイ友が、家のテラスから勝手に撮った写真です 

簡単でしたね ( ´艸`)
写真下の真ん中でイスに座っているのが、おいらです

この写真で砂州の広さ、わかって貰えるでしょうか?
そして、メコン川との段差も

おいらがいるあたりでは、メコン川には触れそうにありません
もう少し先まで行けば、段差が小さくなってそうです

そして、頑張ってここまで来ました↓
Dsc_1362_20250120232301
家もかなり小さくなったでしょ?

よく頑張りました!
自分で自分を褒めてあげましょう

でも・・・

メコン川には触れそうで↓
Dsc_1364_20250120232501

Dsc_1369_20250120232701
前につんのめって川に落ちたら大変なことになりそうなので、メコン川に触るのは諦めました
人間、諦めも肝心ですからね (*-ω-)ウンウン♪

ところでこの砂、サラッサラです
裸足になって、足首まで砂に埋めてみました↓
Dsc_1372_20250120234301
なかなか気持ち良かったです
足の痛み、取れるといいんですけどねぇ(ソレバッカリ)

それにしても、なんでこんなビーチみたいな砂なの?
あとでタイ友に聞いてみたら「自然に出来た」そうです
本当かなぁ?

周りには誰もいないし
イスに座ってサザンを大音量でかけても、迷惑は誰にもかかりません
対岸のラオスでは聞こえたかな?

ここで少しの間、リラックスして・・・

そろそろ戻らないと
赤い矢印まで、結構な距離ですね↓
Dsc_1365_20250120234601

何度か途中休憩して、無事に家まで辿り着きました(ヨカッタヨカッタ)



12時
昼メシは、クイッティアオ↓
Dsc_1262_20250120234901
美味しくいただきました

ここでは、なんのエピソードもありません m(__)m



15時すぎ
みんな同窓会(ウドンタニー)に行ってしまいました

いつもガヤガヤしているテラスですが、誰もいないとちょっと寂しい↓
Dsc_1265_20250120235201
テーブルの上に、晩御飯を用意してくれました

ところで、この家の主のパットですが・・・

毎日、忙しくしています
明日は、ここで大晦日のパーティーが行われるので、その準備で朝から晩まで動き回っています
(パーティーは、親戚間で持ち回りだそうです)

他にも、庭に4部屋のゲストハウスを建築中でして↓
Dsc_1284_20250120235701
もう少しで完成です
明日来る客人たちに、ここで寝泊まりしてもらうようです
後々は、貸し出すこともするのかな?

今回、パットがかなり忙しそうだったので、おいらも手伝ってあげたかったんですけどね
どうせ足手まといになるだけなんで、手伝いは止めておきました

せめておいらが出来ることは
パットの作業を犬が邪魔しないように、犬の相手をしてあげることくらいです( ´艸`)↓
Dsc_1263_20250121004001

Dsc_1264_20250121004101

あれ?
カーオ(白)は、どこ行った?

今日は、顔をみせませんねぇ
やつはウザ絡みするんで、よけいに注意が必要です ( ´艸`)



19時
晩メシは、パットと二人だけですが・・・

パットが、わざわざソムタムを作ってくれました
パット、本当は「ラープペット」(アヒルのラープ)が得意料理らしいです
でも「坐骨神経痛」にラープペットは良くない(ホントカナァ?)らしいので、今夜は作ってくれませんでした_| ̄|○

他にもテーブルの上にたくさんの料理があったので、それだけで腹パンです

だけど、いつも賑やかな晩メシも、今日は、言葉がほとんど通じない二人だけ
なんか話さないと・・・
そんな思いで晩メシを食べてたから、お互いちょっと気マズかったかも?(;^ω^)

なんだかんだ言っても、「言葉でのコミュニケーションは、やっぱり必要だよなぁ」
そんなことを感じた、おいらなのでした



食事が終わり、部屋で休んでいたら・・・

パットが部屋に訪ねてきました
なにやら話しかけてきますが、何を言ってるのかよくわかりません

何度か聞き返して、ようやく理解できました

「これからちょっと出かけるけど、一人で大丈夫ですか?」
そう言いたかったようです

もちろん、一人でもなんら問題ありません

OK!
いってらっしゃ~い!

おいらがそう伝えると、パットも出かけて行きました

ってことは、この広い家にいるのは、おいら一人だけ
そう考えると、ちょっと怖いので、部屋から出るのは止めておきましょう 
だって、テラスにコウモリが飛び込んで来る家ですからね ( ´艸`)

それにしても、パットは一人でどこに行ったんだろう?
奥さんがいないことを良いことに、どこかに羽を伸ばしに行ったのかな?

なんてことを想像してしまいました 笑

みんなが何時も戻って来るのかは、まったくわかりません
おいらは、11時過ぎにはすでに夢の中でした

翌日になって、何時に戻って来たのか?って聞いてみたら
同窓会組は、1時だったそうです

ところで、パットは?
それを聞くのは、止めておきましょう

パットが夜一人で出かけたことも、みんなには内緒ってことで 笑



今日の記事はここまで

明日は大晦日です
タイ友の親戚たちが、たくさん集まります

タイの年末年始って、どんなのかな?


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月19日 (日)

ノンカーイ居候記(居候五日目はチェンカーンへ)

12月29日(日)
居候五日目です

今日は、みんな(7名)でチェンカーン(ルーイ県)に行くことになりました
チェンカーンは、メコン川沿いにある古い街並のウォーキングストリートが、人気です

でもおいら、相変わらずほとんんど歩けないけど、大丈夫かなぁ?



6時50分
今日の朝陽は、いい感じです\(^o^)/↓
Dsc_1220_20250118224501
みんな年末の休みに入ったから空気も綺麗になったのかな?

おいらは、今朝も庭の散歩から・・・
犬たちに絡まれながら↓
Dsc_1222_20250118225001

結構広い庭を散策して↓
Dsc_1223_20250118225001

なかなか良い写真が撮れました ヽ(^o^)丿↓
Dsc_1224_20250118225301
「題名:メコン川の朝陽に何想う犬」

午前中はのんびりして・・・
午後からチェンカーンに向います

フルックの車1台に7名乗車して行くことになりました
何て車だったかな?
トヨタのワゴン車で、400万バーツしたそうです
フルック、若いのにかなりのお金持ちかも知れませんねぇ?( ´艸`)



14時
昼メシ場所に到着です↓
Dsc_1233_20250118230301
最近出来たレストランだそうです
周りには何もない場所で、メコン川沿いを走ると、この店だけポツンと建ってます
それにしても、お洒落なレストランを造りましたねぇ

地図↓

地図を見ると、すでにルーイ県内ですね

レストランの中は、客でいっぱいでした
待たされている間、テラスに出てみるとラオスがすぐそこに見えます↓
Dsc_1228_20250118231001
これなら歩いても渡れそうです

30分くらい待たされて、ようやく席が空きました
店の中の雰囲気↓
Dsc_1232

内装が豪華↓
Dsc_1231
外観もそうでしたが、内装もすごくお洒落ですね
昨日の睡蓮のカフェもお洒落でしたが、イサーン地方のイメージが変わってしまいそうです(*-ω-)ウンウン♪

料理のオーダーはシェルにお任せして・・・

こりゃまた高そうな物をΣ(・□・;)↓
Dsc_1240_20250118231601

Dsc_1236

Dsc_1238_20250118231701

一応、ソムタムも出てきましたけど↓
Dsc_1237_20250118231901
ソムタム、こんな上品な皿は似合わないでしょうに 笑

料理全体↓
Dsc_1239_20250118232001

ここでタイ友が棚の中に飾ってある、とある紙を発見!

タイミングよく、ここのオーナーが挨拶に来ました
「料理、どうですか?」みたいなことを聞いているようです

その時、タイ友がオーナーに話しかけて・・・

実は、このレストランのオーナーは、バンコクのオリエンタルホテルで長年シェフをしていたそうです
タイ友が見つけた棚の中に飾ってある紙は、オリエンタルホテルのシェフであった証明書?みたいなものだったようです
確認でタイ友がオーナーに聞いたら、その通りだったってわけです

それにしても、オリエンタルホテルのシェフがなんでまたこんな僻地に?

もちろんそのことも話にでたそうで・・・
この辺りがオーナーの出身地で、どうしてもここでレストランを開きたかったんだそうです

こんな僻地でも味で勝負できるか?
その挑戦なんでしょうか?

そんなことを聞いたら、余計に応援したくなりますね
でも、頻繁に来れないほどの僻地なので、心の中で応援することにします(ガンバレ!ガンバレ!)

そして味ですが・・・
どれもさすがの美味しさでした(^_-)-☆

それと気になるお値段ですが・・・
シェルが払ってくれたので、わかりませんでしたm(__)m

フルック夫妻、やっぱりお金持ちかも ( ´艸`)

やはりロブスターはそれなりの値段だったそうですが、一番上の写真の肉は、あれで400バーツだそうです
4人分のスペアリブなので、高くはないと思います
ちなみに、あの肉がこの店のシグネーチャー料理だそうです

肉が、骨からするっと取れて、旨かったなぁ!
今度「サンコム」に行ったら、また食べに寄りたいと思います



16時30分
次の場所に移動↓
Dsc_1241_20250118232601
車を降りて、おいらすぐに気が付きました
「ここ見覚えあるぞ!」って

そうです、3年前のイサーン旅で立ち寄ったカフェでした

その時の記事は、ここ↓
続・風まかせの旅(イサーン編)5日目

みんなには、イサーンを周ったことは一切内緒にしているので
タイ友と目配せしつつ、初めて来たように振舞うことにしましょう

地図↓

バーンティッドディン

ここも結構お洒落なカフェなんですよね↓
Dsc_1243_20250118233601

メコン川ビュー↓
Dsc_1245

下の花壇は、3年前には無かったので整備されたようです↓
Dsc_1247

3年前の方が自然な感じで良かったように思うんですけどねぇ
客を呼ぶために、いろいろ手を加えたくなるんでしょうね?

ここもルーイ県のメコン川沿いを旅する時は、必須の立ち寄りポイントですね
中々素敵な場所です

ここの支払いは・・・

もちろん、おいらが!
奢って貰ってばかりじゃ、肩身が狭いので (^_-)-☆



18時30分
最終目的地のチェンカーンに到着↓
Dsc_1252_20250119203501

チェンカーンも、おいらは、2度目です
しかもここでは、宿泊もしてますけどね 

もちろん、みんなには、内緒ですが(シー!)

地図↓


3年前に来た時は、あまり人もいなかったんですが、今日はものすごい人出です↓
Dsc_1256_20250118234601
年末ってこともあったからかな?
まるで「竹下通り」を彷彿とします

これは、おいら、歩けないわ!
みんなに迷惑をかけるだけなので、おいらは、メコン川沿いに折り畳みイスを広げて待つことにしました
(すでに一度来たことあるしね 笑)

歩くのを拒否した、おいら↓
1735518285451-1
でも、なぜメコン川を背にしてるの?

目の前は、ホテルです↓
Dsc_1257
このホテルは、3年前に泊まったホテルです
ホテルの前で、学生らしき人たちが下手な演奏をしてたので、暇つぶしにそれを聞いてたってわけ

それにしても下手だったなぁ( ´艸`)

でもみんな楽しそうに演奏してたから良しとしましょう
音を楽しむのが、音楽ですからね(ソノトオリ!)

小一時間経ったでしょうか
演奏が終わったタイミングで、みんなが戻って来ました

思い思いに買った品を手に持ってね
みんな買物を楽しんだようです

そして晩メシは、ここで↓
Dsc_1255_20250118234601
この店も3年前に朝メシを食べた店です

地図↓

ソイサオカオピアックセン

ここは人気の店で大賑わいです
それでもなんとか席を確保出来て

食べたのは、もちろんカオピアック↓
Dsc_1258_20250119000001
なぜそんな人気なのか?
おいらには、よくわかりませんが、美味しくいただきました

ってことで、チェンカーンには行ったけど、おいらは歩けずにひたすら待つだけのチェンカーンでした_| ̄|○
いつになったら、まともに歩けるようになるのやら?



今日の記事は、ここまで

それにしても、昨日今日とお洒落なカフェやレストランでしたねぇ
イサーン地方って貧しい土地柄じゃなかったの?
そんなイメージを持ってたけど、何度もイサーンに来るたびに、そのイメージがどんそん覆されるわ!

「サンコム」(ノンカーイ)のタイ友の親戚の家に居候して、まだ五日目ですからね
居候終了が1月6日なので、まだ8日もあります

どんなイサーンを見せてくれるでしょうか?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月17日 (金)

ノンカーイ居候記(居候四日目、睡蓮が咲く場所へ)

12月28日(土)
居候四日目です

恒例のメコン川の朝陽をどうぞ↓
Dsc_1158
って、まだ朝陽が昇っていませんね
空が赤く染まってるだけです

ちょっと様子見してたけど、結局雲が邪魔して太陽は顔をだしませんでした _| ̄|○

8時30分
未だ太陽は見えず
でも、雲の隙間から太陽の光りが照らされ、これはこれで神々しいです↓
Dsc_11612
朝陽を見るのがすでに日課になってますが、見えない日もあるのはしょうがないです
こればかりは自然現象ですからね

朝メシは、テーブルに置いてあったこんなのを食べました↓
Dsc_1159_20250116211501
朝メシというより、お菓子ですね ( ´艸`)



今日の予定は、フルック家族三人と昼メシを食べに行きます
行き先は、ノンカーイの中心部です
ノンカーイの中心部へは、居候先から約100kmほど離れているので、車で1時間半ほどかかります

昼メシの後は別行動の予定なので、昼メシの場所で待ち合わせることになりました

9時30分
ちょっと早いけど、居候先を出発↓
Dsc_1163_20250116212401

助手席からはメコン川が良く見えます↓
Dsc_1164_20250116212501



11時30分
早く着きすぎたので、お寺で時間つぶし↓
Dsc_1167_20250116212701

地図↓

「ワットポーチャイ」

あれ?
ここ来たことあるかも?

そんな時は、ブログの過去記事を探します
探したら、やぱり来てました\(^o^)/

その記事は、これ↓
「続・風まかせの旅(イサーン編)8日目」

ノンカーイの名寺でしたね
おいらの記憶力も、まだまだ捨てたもんじゃないです(ジガジサンw)

仏像に参拝↓
Dsc_1169

近くで、パチリ↓
Dsc_1170_20250116213801
仏像は、なかなかの風格です
大きいからいいってもんじゃないですね

おいらの足腰も、直してくれそうな気がします



12時
待ち合わせ場所に向います↓
Dsc_1171_20250116214701

向かうは、ここ↓

「The For Rest cafe」

ここは、シェル(フルックの奥さん)おススメの場所です
さて、どんな場所でしょうか?

12時20分
「The For Rest cafe」の駐車場に到着↓
Dsc_1172_20250116221201

フルック家族はまだ来て無いようです
タイ友が連絡したら「先に中に入ってるように」ってことでした

カフェの入口は、こんな感じ↓
Dsc_1174_20250116221101

Dsc_1176_20250116221601
スモークでジャングルを演出でしょうか?

入場には一人あたり50バーツ取られますが、飲み物代に充当できるようです
ここでフルック家族を待ちましょう↓
Dsc_1177_20250116222001
周りは木々に覆われ、雰囲気はよさそうです

崖に水が流れる演出もありました↓
Dsc_1180_20250117212301

ほどなくして、フルック家族も到着
無事に落ち合えて、まずは食事にしましょう

みんなでドリンク休憩中↓
Dsc_1179

食事は・・・
おいらは、大きなエビが乗ったパッタイ↓
Dsc_1183_20250116222402

ピザはシェアして食べましょう↓
Dsc_1181_20250116222601
カフェで食事なんて、いかがなものかと思いましたが、中々美味しかったです
混んでて出て来るのに時間がかかったのは、玉に瑕ですが

お腹がいっぱいになったところで・・・

ここのイチオシの場所に向います

こんな道を通り↓
Dsc_1186_20250116223001
よくぞ曲げましたねぇ( ´艸`)

そして辿り着いたのが、ここ↓
Dsc_1189_20250116223101

ゲートをくぐると↓
Dsc_1190_20250116223501
たくさんの「オオオニバス」が目を引きます

子供なら乗れそうですね?↓
Dsc_1191_20250116223701

フェイクの「オオオニバス」もあったので、そこなら乗って写真も取れます
上の写真の左上、ピンクのシャツの人が乗ってるでしょ?
あれがフェイクの「オオオニバス」です

ちなみに、あの娘がシェルです ( ´艸`)

池の真ん中には、こんなオブジェが↓
Dsc_1198_20250116225201

記念写真も撮りたくなるってもんです( ´艸`)↓
1735383983460
「花とオジサン」そんな歌なかったっけ?
一番似合わない取り合わせだけどね (*-ω-)ウンウン♪

たくさんの「オオオニバス」に圧倒されましたが・・・

それよりなにより睡蓮の花が美しすぎです

それでは、一挙にどうぞ↓
Dsc_1200_20250116224301

Dsc_1197_20250116224501

Dsc_1209_20250116224601

Dsc_1203_20250116224301

きりが無いので、この辺にしておきますが
赤や黄色や紫や白や・・・いろんな睡蓮が見れました

最後にお気に入りの一枚を、どうぞ↓
Dsc_1204_20250116224701
最初見た時、これ偽物かと思ったんですよね
どう見ても、作り物に見えるでしょ?

でも、本物でした(ウタガッテゴメンナサイ)
だって、紫のグラデーションが、あまりに整いすぎです
それと花びらの形も偽物に見えませんか?

とても美しい睡蓮でした

睡蓮と言えば、先日タレーブアデーンで睡蓮の群生をみてきたばかりなので・・・

その記事は、ここ↓
リクエストにお応えして「タレーブアデーン」の今

もちろん「タレーブアデーン」の美しさにはかないませんが

「ノンカーイ」にも、美しい睡蓮が見られる場所があるってことで
(「タレーブアデーン」は、いかんせん足の便が悪すぎですから 笑)

それと「オオオニバス」は、「タレーブアデーン」では、見られないしね(^_-)-☆



15時30分
ここからフルック家族とは別行動です

フルック家族はウドンタニーに行くそうです
「夕食のおかずを買っていくから待っててね」
そう言い残して、ウドンタニーに向いました

おいら達は、どこにも寄らずに「サンコム」に戻りましょう↓
Dsc_1210

19時30分
家でフルック家族を待ってたんですが・・・

まだ「ウドンタニーにいる」の連絡が入ったそうで
晩飯は、あるものだけで食べることに

それでも、ヌットがこれだけ用意してくれました↓
Dsc_1211
もちろんすべて美味しくいただきました\(^o^)/



今日の記事は、ここまで

明日もフルック家族と一緒に出掛ける予定です
どこに連れてってくれるでしょうか?

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月15日 (水)

ノンカーイ居候記(居候三日目も近場の観光)

12月27日(金)
居候三日目です

今日もメコン川の向こう側、ラオスから昇る朝陽をどうぞ↓
Dsc_1070_20250114221701
今日は靄も無く、眩しい太陽が昇りました\(^o^)/

でも、いつも同じ絵だと飽きるかな?
たまには反対側もお見せしましょうかね

上流側は、こんな感じです↓
Dsc_1075
写真だとわかりずらいですが、こちら側も風光明媚な感じなんですよ

居候先の庭もまだ披露してませんでしたね↓
Dsc_1076_20250114222301
かなりの広い庭です
ここで野菜を作ったり、花を植えたりしています
手作りの池もあります

最近、ドリアンの木も植えたみたいなので、実がなるのも楽しみです



9時30分
近くのカフェで朝メシです

入口↓
Dsc_1078_20250114222901

地図↓

「ハックコーン」
タイ語で書くと「ฮักโขง」

なんで今回、タイ語を書いたのか?
タイ友が、意味を教えてくれたので、みなさんにお裾分けです ( ´艸`)

ฮัก(ハック)=愛する
โขง(コーン)=メコン川

タイ語で「愛する」は「รัก」(ラック)ですが、ฮัก(ハック)はイサーン語です
イサーンに来たら、使ってみてね ( ´艸`)

それでは、「ハックコーン」の中に入ってみましょう

もちろん、メコン川ビューです↓
Dsc_1080_20250114225101

コーヒー↓
Dsc_1083_20250114225201

パンとカイガタ↓
Dsc_1085_20250114225201

居候先でいつもメコン川を眺めているのに、それでも見飽きないのがメコン川です↓
Dsc_1084_20250114225501
場所場所で微妙に川の表情が違いますからね (*-ω-)ウンウン♪

宿泊することも出来ます↓
Dsc_1089_20250114225901

タイ友の親戚の家に泊まらすことは出来ませんが、ここでもメコン川を堪能することが出来ますね
ここに来るための交通手段は知りませんが ( ´艸`)

他にも、いろいろ古い物が飾ってあったりします↓
Dsc_1088_20250114225801

Dsc_1096_20250114230301

Dsc_1093_20250114230301

Dsc_1095_20250114230401

Dsc_1103_20250114230501
ちょっとしたミュージアムでしょうか
興味のない人にとっては、ガラクタ?

他にも、お決まりの写真スポットや↓
Dsc_1090_20250114230601

なぜか、日本ぽいものもありました↓
Dsc_1099_20250114230701

なんでも有りのごちゃまぜ感
ちょっと面白かったです ヽ(^o^)丿



ここまでで随分と尺を使ってしまいましたねぇ~

早く観光に行けよ!
そんな声も聞こえてきそうです ( ´艸`)

11時
「サンコム」の街(村)を走り↓
Dsc_1104_20250114231601

邪魔だなぁ↓
Dsc_1107_20250114232201

県境を越えてウドンタニーに入り・・・

邪魔だなぁ↓
Dsc_1109_20250114232301

こんな美しい道も走り↓
Dsc_1111_20250114232401

12時
辿り着いたのが、ここでした↓
Dsc_1112

地図↓

「ワットパープーコーン」
はい、またお寺です ( ´艸`)

この寺は知る人ぞ知るのウドンタニーの有名な観光地です

おいら、何度もウドンタニーに来てるのに、このお寺に来るのは初めてなのです
如何せん、ウドンタニーの市街地から結構離れている場所にあるので

ウドンタニーの市街地よりも、「サンコム」からの方がかなり近いので、今回、タイ友が連れてきてくれました

でも、かなりの階段を登らないと本堂には行けません
おいら、歩けるかな?

ここまで来たら、頑張って歩くしか無いですね

なんとか登りきりました↓
Dsc_1113_20250114233301
大きくて立派ですねぇ
何層にも重なる屋根と、緑色の屋根が美しいです

登りきった証の記念写真 ( ´艸`)↓
1735276267222
やっぱり右足をかばってる

本堂に入ると・・・

そこには、白い大きな涅槃仏がありました↓
Dsc_1116_20250114233801

涅槃仏は火曜日の仏像でして
おいらの生まれ曜日も火曜日

なんか良いことがありそうです

足の方からも、パチリ↓
Dsc_1118_20250114234001

大きな涅槃仏と言えば、ワットポーが有名ですが・・・
ここの涅槃仏も、美しさではひけをとりません
大きさでは負けますが

なぜ白いのか?
イタリアから運ばれた大理石で造られているそうです

参拝後、再び外に出て建物をじっくりみて↓
Dsc_1124_20250114234301

景色も堪能して↓
Dsc_1125_20250114234701

足腰の痛み、早く取れないかなぁ↓
Dsc_1127_20250114234501
今は、なんにでもすがってしまう、おいらです( ´艸`)

ちなみに、この寺・・・

建築が2013年ということです
随分と新しい寺なのね

歴史が古ければいいってもんじゃないですが
どうも風格を感じません

すごく美しいんですけどねぇ

「はやくまともに歩けるように!」
おいらの願い叶えてくれるなら、新しかろうがなんでもいいです



13時30分
昼メシです

この店で食べました↓
Dsc_1152_20250114235501
タイでは良くある、なんちゃってドラえもんとなんちゃってミッキーマウスがお客さんを迎えます ( ´艸`)

地図↓


毎度代わり映えしないですかね?↓
Dsc_1150_20250114235701
普通のお味でした

ん?
普通って何?

おいらの普通は、マズくはないってことです( ´艸`)



18時
居候先の戻り部屋で、のんびりしていたら、タイ友が部屋に入ってきて

こんなのを見せられました↓
Dsc_1155_20250115004301
おいおいおいおい!
やばいよやばいよ!

おいら「ど、どうしたの?」
タイ友「テラスにいたら、急に飛び込んできた」

早く外に放して!
手を良く洗って!

そう言って、タイ友を部屋から追い出したんですが・・・

思ってもいないことが起こりますねぇ
虫を食べたり、コウモリが飛び込んできたり
これも自然と暮らす「ノンカーイ」の日常でしょうか

都会っ子のおいら(ホント?)は、毎日が驚くことばかりです



20時30分
晩メシです

今日は、2階の食堂兼テラスで、大勢でいただきます↓
Dsc_1157

まあ、歓迎会の時と同じメンバーですけどね

食事をしながら、みんなペチャクチャとお喋りしてますが、おいらは、何を言ってるのかさっぱりわかりません
話すスピードが速いのとイサーン語が混じるので、聞き取れる単語がかなり少ないのです

おいらのタイ語能力は、こんなだったの?
ちょっと落ち込みますねぇ

孤独感丸出しのおいらが可哀そうと思ってか、たまに話題を振ってくれることもあって・・・

話題1
おいらの足腰を心配してくれたヌットが「これを飲め!」って薬を提供してくれました
旦那のパットが同じような症状だった時があったらしく、その薬で治ったらしい
おいらは、日本の整形外科で処方してもらった薬があるけど、無下に断るのもなんだと思って、ありがたく頂戴しました

パットは医者に「ラープペット(アヒルのラープ)は、食べちゃダメ」って言われたそうです
おいら「ラープペット」、好きなんだけどなぁ

食べちゃダメって言われたら、余計に食べたくなるおいらなのでした
ちなみに、いただいた薬は2回ほど試してみましたが、まったく変わりなしでした 残念!

話題2
食事の最中に、ヌットが「アロイマイ」(美味しいですか?)って聞いてくれたので
おいらは、「アロイクラップ」(美味しいです)って答えたんですが・・・

そこでフルックが、おいらに向って「セ~~ブ!」(イサーン語:美味しい)って言うではありませんか
確かに「セーブ」を使った方がみんな喜ぶけど、今回の場合は「アロイマイ」って聞いて来たから「アロイクラップ」って返答したんであって
「セーブボ」(イサーン語:美味しいですか?)って聞いて来たら、おいらだって「セーブクラップ」って返答しますとも

そのようなニュアンスを頑張ってタイ語で反論したら、一同大爆笑
おいらのタイ語が変だったのか?
その通り!って、思ってくれたのか?

真意のほどはわかりませんが、みなさんとの距離が少し近付いたようで、ちょっと嬉しくなりました



今日の記事は、ここまで

明日は、シェルおすすめスポットに行くことになりました
どんなところかな?

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月13日 (月)

ノンカーイ居候記(居候二日目は近場の観光)

12月26日(木)
居候二日目です

6時23分
メコン川から昇る朝陽を見ようと早起きしました
でまだ陽は昇っておらず、空はうっすらとオレンジ色に染まっています↓
Dsc_0994_20250112203901

6時48分
陽が昇りました↓
Dsc_0998_20250112204201

ズームにして、パチリ↓
Dsc_10002
靄のせいで、あまり美しくはありませんね


6時51分
太陽は雲に隠れてしまいました_| ̄|○↓
Dsc_1004_20250112204701
太陽が隠れても、太陽の光だけが川に映っています
それはそれで、あまり見ない光景ですかね?

太陽が雲に隠れたタイミングで、庭に出てみました

昨晩の焚火のあとがそのままです↓
Dsc_1009_20250112205301
バナナも置きっぱなしです 笑

タイ友に「カーオ」と「ナムターン」が絡みついてます 笑↓
Dsc_1010_20250112205601
ちなみに、タイ友が担いでいるのは、おいらが座る折り畳みイスです

タイ友がセッティングしてくれたイスに座る、おいら↓
1735171987161
題名:「ジジイと犬とメコン川」
あはっ!



7時10分
そろそろ朝食です

家のテラス(食堂)でくつろぐ、タイ友↓
Dsc_1015_20250112210501

朝食は、テーブルの上にいろいろ用意してくれてるので、勝手に食べていいようです
カオニャオとかパートンコーとかバナナの葉に包まれたお菓子とか昨日の残り物とか・・・いろいろ置いてありました
(写真は撮ってません m(__)m)

朝のコーヒー↓
Dsc_1018_20250112210701



昼近くまで部屋でグダグダして・・・
近くの観光に出かけることにしました

行き先は、もちろんタイ友にお任せですが・・・

ここだけは、リクエストしました↓

「ワットパータークスア」

実はおいら、ここに来るのは初めてではありません
約3年前にタイ友とイサーン旅をした時に一度来てるんです

その時の様子は、ここ↓
「続・風まかせの旅(イサーン編)五日目」

この寺だけではなく、「サンコム」の街に来るのも二度目で宿泊もしています
その時、今回、居候することになった家の前も通りました
「ここ親戚の家なんだ!」タイ友からそんな話も聞いたんですが、その時は立ち寄りませんでした

タイ友、イサーンを旅していることを親戚たちに一切話をしてなかったので、そのままスルーしたってわけ
まあ、近くに来ているのを話したら、寄らないわけにはいかなくなりますからね

なので、今後タイ友の親戚と一緒に行く場所で、実際、すでに訪れたことがある場所もあります
そんな時は、初めて来たように振舞うようにしてました ( ´艸`)

話を戻して・・・

「ワットパータークスア」になぜ来たかったのか?ですが・・・

そのヒントは、これ↓
「ナーガ」の作り方

三年前にここに来た時は、ちょうどお寺の正面のナーガを作ってる途中だったんですね
それはそれで、おいら、完成品をみるよりも作成途中の現場を見るのが好きなので良かったんですが
折角、すぐ近くまで来たなら、あの未完成品が完成したのか?見に行ってみたくなるってもんです

ってことで、今回再び「サンコム」を訪れることが出来たので、タイ友にリクエストした次第です

車を止めて寺の看板のところで、パチリ↓
Dsc_1021_20250113190301
そう言えば、この寺、スカイォークもあったんでしたね
前回来た時は歩きましたが、今回はパスです

スカイォークを歩かなくても、絶景は見れますからね↓
Dsc_1019_20250113190601
島国日本にいると川向うが他国なんて想像も出来ませんが
ここから見る川向うは、タイでは無いんですよねぇ
なんか不思議な気分になります

今回は、景色を見に来たわけでは無かったですね
今回は、あの作成中の「ナーガ」が完成したのか?でしたね

それでは、どうぞ↓
1735191688522

階段を頑張って登って、もう少し近くで、パチリ↓
Dsc_1023_20250112220701
あはっ!
ちゃんと完成してました!
ピンクの方は、ちょっとハデですけどね ( ´艸`)

三年前に感じた、両手を広げて「ガオー!」のポーズは、そのままでした 笑

それにしても、まさか再びこの地に訪れることが出来るとは
タイ友に感謝です

ここで記念写真↓
1735191686926
姿勢が右足をかばっていますね 
杖をつきながら、なんとか頑張って見に来ました👏

今旅での目的が一つ叶ったので・・・

そろそろ昼メシにしましょう
昼メシは、シーチェンマイで「ナーガ」を眺めながらなんて、どうでしょう
(シーチェンマイは、サンコムの隣の郡です)

シーチェンマイでは、ラオスの首都ビエンチャンをより間近に見ることができます



13時10分
シーチェンマイの「ブンウィアン広場」に到着

地図↓


「シーチェンマイ」の金色に輝くナーガ↓
Dsc_1027_20250112222001

斜めからも、パチリ↓
Dsc_1028_20250112222101

正面からも、パチリ↓
Dsc_1029_20250112222201

そして、ここから見るラオスのビエンチャン↓
Dsc_1030_20250112222401
もっとズームで撮れば良かったかな?(;^ω^)

ところで、昼メシは?

そうでしたね
ちゃんと食べてますよ!

ナーガ像の目の前の、こんな店で↓
Dsc_1024_20250112223501

相変わらずの「クイッティアオ」を↓
Dsc_1026_20250112223701

味は「まあまあ」ってとこかな
クイッティアオ評論家としてはね
って、いつから「クイッティアオ評論家」になったんじゃい!!(# ゚Д゚)



昼メシ後、次に向かったのは、ここ↓

「ワットシーチョンプーオントゥー」
また寺です 笑

この辺の観光地は、寺かメコン川しかないかも?( ´艸`)

こんなお寺です↓
Dsc_1040

結構、有名なお寺のようですが・・・
おいら、あまり歩き回れないので、本堂の仏像にだけお参りしました
Dsc_1034_20250112225201

「早くまともに歩けるようになりますように!」ってね
今の願いは、それだけです

サカナにもタンブンしましょう↓
Dsc_1039_20250112225501

Dsc_1035_20250112225501

って、サカナ全然いないし!
エサは、ほとんど鳩に食べられてしまいました ( ´艸`)

まあ、鳩にタンブンしたと思えば、それでいいか!

帰り際にタイ友がカブみたいな野菜を買ってました↓
Dsc_1041_20250112225801
なんて名前の野菜だったかなぁ?
聞いたけど、忘れました(ソレナラキクナ!w)



15時
コーヒー休憩して、居候先に帰りましょうか

立ち寄ったのは、こんなとこ↓
Dsc_1042_20250112230401

地図↓

「ボークラーンナーリゾート」
宿泊もできるようです

ここで飲んだ、コーヒー↓
Dsc_1048_20250112230701
ちょっとお洒落

コーヒーを飲み終えて、周りを少しだけ散策↓
Dsc_1043_20250112231101

Dsc_1046_20250112230801

これは「マーライオン」?↓
Dsc_1045_20250112230901

「鳥居」らしきものも、ありました↓
Dsc_1050_20250112231701

ちなみに、鳥居の奥に映っている犬小屋みたいなのが、宿泊施設だそうです
1泊500バーツって言ってたかな?



そろそろ居候先に戻りましょう
今夜は、フルックの会社の忘年会を、居候先の庭でやるそうです
(フルック、実は会社のオーナーなのです 若いのに凄いねぇ)

おいら達の晩飯も、そこで一緒にいただきます

戻ったらすでに準備が始まってました↓
Dsc_1055_20250112232201

犬たちは、おとなしく待機中↓
Dsc_1054_20250112232401

Dsc_1066_20250112232601

忘年会が始まる前に、サクッといただいちゃいましょうか
ってことで、今夜の晩メシ↓
Dsc_1056_20250112232701

やっぱりねぇ、イサーンならしょうがないよねぇ 笑↓
Dsc_1057_20250112232801

これは、なんだろう?↓
Dsc_1060

まあ、なんだもいいかっ!
「郷に入っては郷に従えって」ことでね (*-ω-)ウンウン♪

なんかの幼虫も、もちろん美味しくいただきましたよ 笑↓
Dsc_1059_20250112233001

忘年会の最中は、一旦部屋に退避して・・・

終わったタイミングで、また庭に行って↓
Dsc_1064
バーベキューの余りものを、いただいたのでした

このココナッツジュース、旨かったなぁ↓
Dsc_10512


犬たちは、ふて寝か?
それとも「もう食えねぇ」状態か?笑↓
Dsc_1053

こうして、居候の二日目は終わったのでした



今日の記事は、ここまで
明日は、どんな1日になるでしょうか?


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月11日 (土)

ノンカーイ居候記(それは「バナナ祭り」から始まった)

12月25日(水)
実際、今日がノンカーイでの居候開始日になります

タイ友の親戚とはいえ、知らない人の家で暮らすのは、ちょっとドキドキです
大丈夫かなぁ?
言葉も通じなさそうだし
しかも、いい歳してコミュ障だしなぁ

まあ、なるようにしかならないんですけどね



7時30分
チャルーンホテル(ウドンタニー)で朝メシを食べて↓
Dsc_0916_20250110194701

Dsc_0917

Dsc_0918_20250110194701

チャルーンホテル、初めて泊まりましたが
見た目は古くさい感じもしましたが、室内はリニュアルしてあってそこそこ綺麗でした

朝食付きで1000バーツ切ってたので、この価格なら今後もリピートありです (^_-)-☆



10時
ノンカーイの居候先に向けて、出発進行↓
Dsc_0919

ところで、読者のみなさんは「ノンカーイ」と聞いて、どんな場所を想像しますか?

行ったことがある人なら、やっぱりノンカーイの中心部あたりをイメージする人が多いんじゃないでしょうか?
タイラオス友好橋でラオスに渡った人や、列車でノンカーイ駅まで来たことがある人などは、特にね (^_-)-☆

ノンカーイの中心部に居候なら、何不自由なく暮らせそうですが・・・

まずは、ノンカーイ県の地図を見てください↓
Screenshot_20250108101355
ノンカーイ県は、東西にとても細長い県になります
そして、赤い星をつけたあたりが、今回おいらが居候する場所になります

ノンカーイ県サンコム郡です
(サンコム郡は、ノンカーイ県の一番西の郡で、隣のルーイ県にも接しています)

ちなみに「プープラバート歴史公園」って書いてある場所がありますよね?
あの辺りにタイ友の実家があります

なので、どちらも県の中心部に出るのは遠くて
ウドンタニーのタイ友の実家から、ノンカーイの親戚の家に行く方がよっぽど近いのです

ってことで、おいらが居候する場所は、一応「ノンカーイ県」には入りますが、「ノンカーイ県」の一番外れなのです
「ノンカーイ県の一番外れ」が、どんなとこか?
今後何回かに分けて書くことになりますので、お楽しみに(^_-)-☆



11時15分
ちょっと休憩して、クイッティアオ↓
Dsc_0923_20250110203201

こんな店でいただきました↓
Dsc_0924_20250110203201
だんだんと田舎臭くなってきたでしょ? ( ´艸`)

さらに田舎道を走ると↓
Dsc_0925_20250110203501
なんだこれ?
バナナの模型を積んで走ってます

タイ友「今日、サンコムでバナナ祭りがあるんだ」
おいら「バナナ祭り?何それ?」
タイ友「自分も初めてなのでよくわからないけど、それを見てから親戚の家にいくから」

さらに話を聞くと、その「バナナ祭り」に、今回居候させていただくタイ友の親戚も参加するらしいです



13時
居候させていただくタイ友の親戚(奥さん)と、PTT(ガソリンスタンド)のカフェアマゾンで初顔合わせです

まずは挨拶を交わして・・・

あとはタイ友がなにやら話をしていますが、おいらは、ちんぷんかんぷん
時折、わかったふりして笑顔でうなずいてましたけどね ( ´艸`)

タイ友と奥さんの関係は・・・

その奥さんは、タイ友の姪にあたります
年は40代後半から50代前半って感じでしょうか
タイ友には姉が三人いて、一番上の姉の娘だそうです

ちなみに、昨日ウドンタニーで晩メシをご一緒したのは、奥さんの妹になります

なんか文章にすると、ややっこしいですね?(*-ω-)ウンウン♪
家系図でも書けばいいんですが、そんな面倒なことはもちろんしませんけどね m(__)m

これからさらに多くの親戚の人と会うので、どんどんややっこしくなりそうな予感 Σ(・□・;)
読者のみなさんは、ついてこれるかなぁ?

14時
道路を封鎖して、バナナ祭りのパレードが始まりました↓
Dsc_0929_20250110210401

こんな車が、大音量でタイの伝統音楽を流し続けます↓
Dsc_0930_20250110210501

その音に合わせて踊る人たち↓
Dsc_0941_20250110210701

これは、ミスバナナかな?↓
Dsc_0931_20250110210801

ここにも、ミスバナナっぽい人がいました↓
Dsc_0937

正直、おいらは何を見せられてるんだろうか?
そんな気がしないでもない 笑

「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の痛みで、長い間立っていることが出来ません
そんな時のために、タイ友がキャンプ用の折り畳みイスを用意してくれたので、助かりました↓
Dsc_0957_20250110211201

そうこうしているうちに、タイ友の親戚が所属するチームが来ました↓
Dsc_0940_20250110211501
この中にタイ友の親戚がいます

タイ友がその親戚に近寄り、おいらを呼びよせます
そして、一緒に記念撮影しました

その人は、先ほどガソリンスタンドで会った居候先の奥さんの娘さんです
昨年結婚して、今は近くに住んでいるそうです

さらに、ここで居候先のお父さんも登場です
タイ友が手招きしてお父さんを呼び寄せ、おいらを紹介してくれました

優しそうな人だったので、少し安心です

お父さんの年齢は、50歳前半くらいでしょうか
おいらよりも、かなり若い人でした

これで、とりあえず居候先の家族とは、一応、挨拶できました

自分で書いててもややこしいので・・・

居候先のお父さんの名前は、パット(50歳前半くらい)
奥さん(タイ友の姪)の名前は、ヌット(50歳前後くらい)
結婚した娘さんの名前は、シェル(30歳くらい)

そう覚えてね (^_-)-☆
年齢はあくまで、おいらの目安です



15時30分
パレードが終わると、次はサンコムの役場に移動です

おいらも、そこまで歩いて行こうとしたら・・・

これに乗ってけ!
その辺にいた人が、みんなバイクの方を指差すではないですか↓
Dsc_0961_20250110223301
ん?どうゆうこと?
近くにいたタイ友の方をみると、(そうしろと)うなずいているし・・・

誰のバイクに乗っているのか?もさっぱりわからず
半ば強制的にバイクの後ろに乗せられ、連れていかれたのでした

おいら、相当な老人に見られたんでしょうね?
そりゃそうか!
歩く時は杖ついてるし、路上に折り畳みイスを広げて座っているし
老人にしか見えませんね( ´艸`)

バイクに乗せられ着いたのが、ここ↓
Dsc_0962_20250110223601
役所前の広場です

さっきパレードを見てたとこから、たった100mくらいでしたけどね ( ´艸`)
100mくらいなら、なんとか歩けたのにねぇ
みんな優しいです

ちなみに、あとで挨拶してわかったんですが
バイクに乗せてくれたのは、シェルの旦那さんでした

シェルの旦那さんの名前は、フルック(30歳前半くらい)
また新たな名前が出てきました ( ´艸`)
この人の名前は、今後も出てくると思うので、覚えておいてくださいね

この広場で何が行われたかと言うと・・・

また踊ってます↓
Dsc_0964_20250110224301

そして、その後に表彰式が執り行われ・・・

次に目の前で繰り広げられたのが
屈強そうな男たちがバナナの木の前に立ち↓
Dsc_0968_20250110224401

合図とともに、バナナの木をけり倒し始めました↓
Dsc_0971_20250110224601
いかに早くバナナの木をへし折るか、その競争です

バナナの木をへし折ったら、今度は別の人がバナナを仕分けします↓
Dsc_0972

周囲の人は、歓声をあげて見守っています
どうやら地区ごとの競争のようで、自分の地区のチームを応援しているようです

次は、バナナを使ったソムタム作りです↓
Dsc_0976_20250110224901

踊りながら作っていて、なんだか楽しそうです↓
Dsc_0981_20250110225201

いかに楽しく作るか?
それも審査の対象なのかな?

黄色い紙をもって真面目な顔をしているのが、審査員です↓
Dsc_0983_20250110225401

おいらたちは、途中で抜けてしまったので最終結果まではみてませんが
なんだかんだ楽しい「バナナ祭り」でした

ところで、なんでバナナ?

「サンコム」は、バナナが名産なんだそうです
どうりでここに来る途中の道の両側に、バナナの木がたくさん植わってたわ↓
Dsc_1166_20250110230101



「バナナ祭り」を見終わり・・・

いよいよ居候する家に、初潜入です
どんな家かは、おいおい記事に書きますが

家に入って、まず圧倒されたのが、この景色↓
Dsc_0985_20250110230401
目の前が、メコン川
メコン川の向こうは、ラオスです

これビューポイントからでもなんでもないですよ
普通の家の庭から、テラスから、部屋の窓から・・・
すべてこの景色が見られるのです

そんな贅沢があっていいんでしょうか?

これでタイ友がおいらの居候先に、ウドンタニーの実家では無く、この親戚の家を選んだ理由がわかりました
まともに歩けないおいらに「退屈しないように景色で満足してもらおう!」そんな意向があったんではないでしょうか?

タイ友には聞いてないけど、タイ友ならそれくらいやりそうです (*-ω-)ウンウン♪



19時30分
おいらの歓迎会です

場所は、近くのレストランで
近くって言っても、車じゃないと行けない距離です

出席者は、パット・ヌット夫妻と、フルック・シェル夫妻、それとフルックの母親です
タイ友とおいらを含むと、全部で7名です

話が盛り上がり、写真もほとんど撮れませんでしたm(__)m
唯一、撮ったのが、これ↓
Dsc_0988_20250110230901

そして、歓迎会の最中にタイ友から衝撃の発言が!

タイ友、おいらに向って「今後はタイ語以外は禁止ね」だってさ

えっ~!
聞いてないよ~!

この人たちは、英語が話せないから!
それが理由みたいだけど、若い人もいるし、なんか疑わしいなぁ?

とりあえずこの場は、わずかに知ってる単語とジェスチャーで、笑われながらもなんとか乗り切りましたけどね

この人たちと話をしていて、わかったことがありました
それはイサーン語にかなり拘りがあるということ

おいらが「アロイ」(美味しい)というと、すぐに訂正が入ります
「アロイ」は、イサーン語で「セーブ」といいます
そう「セーブ」を使えってことです

それと「マイペンライ」(問題ない)は、「ボーベンニャン」だそうです
イサーン語を使うと喜んでくれるので、これからは覚えたイサーン語を使い倒しますわ!( ´艸`)



21時
居候先の家に戻り、庭先で歓迎会のつづきです

焚火を炊いて(夜は結構冷え込みました)↓
Dsc_0990_20250110231401

すでにお腹いっぱいなのに、「焼バナナ」を食べさせられ↓
Dsc_0989_20250110231501

それにても「焼バナナ」ってこんなに美味しかったっけ?
少し酸味があって、ほくほくしていて・・・

お腹がいっぱいでも食べられました \(^o^)/

あっ、そうそう
この家には、犬を二匹飼ってまして・・・

この犬は、オスの「カーオ」↓
Dsc_0991_20250110232901

こっちが、メスの「ナムターン」↓
Dsc_0987_20250110233001

カーオは、しつこく懐いてきますが、ナムターンは、ちょっと怖がり屋さんです

ちなみに、「カーオ」は、日本語で「白」
「ナムターン」は、日本語で「茶」

そのままじゃん!
でも、こういうの好きだわ~

この犬たちがいれば、ノンカーイ(サンコム)での居候も寂しくなることはなさそうです



今日の記事は、ここまで

ノンカーイでの居候期間は、12月25日~1月6日までの13日間です
この期間は、おいらにとって大変貴重な時を過ごすことができました\(^o^)/

ここで何をしてたか?
写真をみながら、思い出しながら、綴りたいと思います (^_-)-☆

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月 9日 (木)

ノンカーイ居候記(ウドンタニーで年末年始の買い出し)

12月24日(火)
今日はウドンタニー県内を移動するだけです

タレーブアデーンがあるのは、ウドンタニー県の東南部
今日宿泊するのは、ウドンタニーの中心地にある「チャルーンホテル」というところです

距離にして、わずか40km程度
1時間もかからずに、ウドンタニーのホテルに到着出来るはずです



朝早起きして、睡蓮の群生を見に行った様子は、すでに記事にしたとおりです
睡蓮の群生は夢の中にいるような、そんな錯覚さえ起きそうな美しさでした↓
Dsc_08502_20250108205001

詳しくは、ここを見てね(^_-)-☆↓
『リクエストにお応えして「タレーブアデーン」の今』

ホテルの部屋に戻ってからは、チェックアウト時間まで一休みです
これも船着き場近くのホテルにしたメリットですね (*-ω-)ウンウン♪



12時
「マードーブアホテル」(タレーブアデーン)をチェックアウト
そして、ウドンタニー中心地にある「チャルーンホテル」までひとっ走りです↓
Dsc_0907_20250109203901


13時
チャルーンホテルに到着
すぐにチェックインを終えて、昼メシを食べに行くことにしました

チャルーンホテルの地図↓


昼メシは、ホテルの隣の「Mug Cafe & Bistro」でサクッと済ませました
食べたのは、こんなの↓
Dsc_0910

飲み物を付けました↓
Dsc_0909_20250109204701

Mug Cafe & Bistro の地図↓




そしてこの後が本日のメインイベントです

何をするか?というと・・・
表題にも書いた通り、年末年始のパーティー用の買い出しです

主に買うものは・・・

大晦日のパーティーでラッキードローというのがあるらしく、一人当たり500バーツ以上の商品を用意すること
あとは、酒類や菓子類ですね
酒類はどの程度買えばいいのか?まったく見当が付かないので、すべてタイ友にお任せです

行ったのは、マクロウドンタニーです
ここです↓


マクロは、安いし品ぞろえも、豊富ですからね

まずは、ラッキードロー用の品物探しから
ただ問題は、おいら、すぐに歩けなくなってしまいます
(忌まわしき「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」のせいです)

あまり考えもせずに、すぐに目に入ったのが「扇風機」
「扇風機」は、どう?
タイ友にそう投げかけたら、OKでした

あはっ!
簡単に決まりましたね

ただ、扇風機もいろいろあって、500バーツのじゃちょっとチンケだったので、思い切って1000バーツくらいのを選びました
おいらは部外者だから、多少は奮発しないとね
箱も大きいので、見映えもするでしょ?( ´艸`)

一方、タイ友は・・・
バーべキュー用の鉄板をカートに入れてたんですが、おいらと同じく「扇風機」に鞍替えです
「扇風機は、いくらあってもいいしね?」だってさ( ´艸`)

一応、メーカーは変えましたけどね

タイ人家族へのお土産には「扇風機」が、おススメかもです
でもまあ、日本からは持ってこれないけどね ( ´艸`)

ラッキードロー用の品物は決まったので、あとはタイ友がいろいろ選ぶだけです
おいらは、カートを押す係です
カートを押すと痛みも多少楽になるんですよね
痛くなってきたら、手は離さずにその場でしゃがむだけでだいぶ楽にはなります

「間欠性跛行」ってなんなの?
最初聞いた時はそう思ったけど、かなり患っている人もいるみたいです
みなさんもご注意を!

カートを押してまず向かったのは、ビール売場
ハイネケンやらチャンビアやらカートにどんどん放り込んでいく、タイ友
もちろん箱買いです

「スパイ」っていう、ワイン?みたいなお酒も数箱カートへ
これは女性陣が好きらしいです

こんなことになるなら、日本のお酒も持ってきてあげたかったなぁ?
日本をアピール出来て、すぐに仲良くなれるかも?なので( ´艸`)

あとは、お菓子などは適当にカートに入れて、お会計です

会計金額は・・・約6000バーツでした

ここはやっぱりおいらが支払わないとね
これから居候させていただくわけですからね(*-ω-)ウンウン♪

ってことで、年末年始のパーティー用の買い出し、これにて完了です\(^o^)/



18時30分
晩メシですが・・・

晩メシは、タイ友の親戚とご一緒します
親戚といっても、今回居候するノンカーイの親戚とは違う人です

この親戚とは、約1年前に一度顔合わせ済みです

その時の様子は、ここ↓
「4度目のウドンタニー(2)」

あの時は、「ネームヌアン」を食べに行ったんでしたね

今回は、ここに行きました↓
Dsc_0912_20250109223301

新しく出来たらしく「火鍋」を食べさせてくれる店ですね
回転寿司のように具材がグルグル回っていて、食べたいものを自分用のポットに入れて食べるだけです

Dsc_0914_20250109223601

「Sukishi」と同じようなもんですね

ただ違うのは、断然こちらの方が旨かったです
特にスープとナムチムが絶品でした

しかも値段は、4人で1134バーツ(一人当たり283バーツ)
食べ放題だしね

値段をなんで知ってる?
もちろん、おいらが払いましたから!

これから、タイ友の親戚と会うたびに出費が嵩みそうで、ちょっと怖いです ( ´艸`)

地図↓

PTT(ガソリンスタンド)の中にあります



今日の記事は、ここまで
次回からようやく、「ノンカーイ居候記」が始まる感じかな?

ところで、以前に「タイ友の実家にお世話になると思う」みたいなことを書いてたのに、なぜ「ノンカーイのタイ友の親戚の家」になったのか?
まだ説明してませんでしたね

その理由は・・・

単なる、おいらの勘違いでした
タイ友が、実家よりも少しでも快適に過ごせる場所を選択したら、ノンカーイの親戚の家になったそうです

タイ友にはたくさんの親戚がいるのです

そして、ノンカーイの居候する家は、それはそれは快適でした
どんな所に居候したかは、次回以降の記事でたっぷりと書かさせていただきますね (^_-)-☆

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月 7日 (火)

ノンカーイ居候記(カオヤイ⇒タレーブアデーン)

12月23日(月)
居候させていただくノンカーイには、まだ到着しません
今日は、カオヤイからタレーブアデーンに向います



7時30分
カオヤイのホテルをチェックアウト

朝早くチェックアウトした理由は、ここに行くためでした↓
Dsc_0773_20250107190701
「MANEESORN」
看板で、ここがどこかわかりますよね

そう、ここに来ました↓
Dsc_0763_20250107184701
ひまわり畑です

ここには1度来たことがあるので、今回は再訪です
前回午後に行ったために、ひまわりはあまり元気が無かったので、今回は朝一で見に行ったってわけです

朝一のひまわりは、やっぱり元気いっぱい咲いていました↓
Dsc_0769_20250107185501

ひまわりの道をずっと向こうまで歩いて行くことが出来るんですが↓
Dsc_0758_20250107185701
さすがに「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の病気持ちには、到底無理な話です

大きな樹の下でブランコに揺られながら、遠くのひまわり畑を眺めるのが関の山でした😢↓
Dsc_0760_20250107190001

それでも、ちょこまか歩いてひまわりの写真は撮ってましたけどね↓
Dsc_0752_20250107190401

Dsc_0755_20250107190401
写真の出来栄えがあまりよくないのは、「病気のせい」ってことで( ´艸`)

ひまわり畑の地図↓

ひまわり畑には、見頃のシーズンがあるので要注意です



9時10分
朝早かったので、ここでコーヒーブレイク↓
Dsc_0774_20250107191101

中はこんなお洒落なカフェでした↓
Dsc_0778_20250107191201

コーヒーとパンで朝メシのつもりが、コーヒーとケーキの朝メシになってしまいました( ´艸`)↓
Dsc_0776_20250107191501
さすがに「朝メシ」って言葉は、似合わない?
「ブレックファースト」に訂正しますね ( ´艸`)

カフェの地図↓

「トップロフティカフェ」



カオヤイを離れ・・・

次はコラートの超有名観光地「ピマーイ歴史公園」を目指します
カオヤイからナコンラチャシマ―あたりまで、高速道路(まだ無料)が出来たので、速いこと速いこと↓
Dsc_0789_20250107193101
イサーンへの道もどんどん便利になりますね(*-ω-)ウンウン♪

12時45分
「ピマーイ歴史公園」は、昼メシを食べてからです

昼メシに立ち寄ったのは、ここ↓
Dsc_0806_20250107193401

イサーン料理店ではあるんですが、この店の名物は・・・
写真右側に「ダック」が「OPEN」の看板を抱えているのが見えるでしょ?

この店は「ダック」が、有名な店なんだそうです
それも「ペット(ダック)ヤーン」の発祥の店なんだとか
そう言われても、そもそも「ペットヤーン」なんか食べたこと無いかも?

店に入り、メニューを見たら↓
Dsc_0797_20250107194001

一番上に、ありました
ペットヤーンXXL、1羽350バーツ
ペットヤーンジャンボ、1羽380バーツ
そう書いてあります

ダック一羽なんて、二人で食べ切れる?
もっと小さいのは無いの?
それをタイ友に聞いてもらったら、「1羽売りしかしない」だって

しょうがない、350バーツのやつを頼みましょう
そして出て来たのが、これ↓
Dsc_0798
ぱっと見「ガイヤーン」ですね
味付けは特にしてないようなので、ナムチム(タレ)に付けて食べます

それでは食べてみましょう
皮はパリッとしてて、身は鶏に比べて固くて歯ごたえがあります
噛めば噛むほど旨味が出て来る感じでしょうか

でも、これに350バーツも出す?
ガイヤーンだったら、半値でも食べられんじゃね?
それが正直な感想です( ´艸`)

まあ「ペットヤーン」初体験なので良しとしましょう

もちろん、他にも↓
Dsc_0799_20250107195501

Dsc_0801_20250107195701

Dsc_0802_20250107195701

こんなに頼んでしまいました ( ´艸`)
料理を全部見た時に「持ち帰り覚悟かな?」って、タイ友と話したけど
なんと完食です \(^o^)/

なんだかんだ美味しかった!
ってことですね (*-ω-)ウンウン♪

ペットヤーンの店は、ここ↓

Roast Duk(The Origin Of Phimai)
ピマーイ歴史公園のすぐ近くにありました



13時50分
昼メシ後に「ピマーイ歴史公園」へ

そう言えばおいら、あまり歩けないんだったわ!
もちろん「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」のせいです😢
だから50mも歩くのにも精一杯

こんなんじゃ公園内を歩くのはムリ
だから入口近くで公園の雰囲気だけを、パチリ↓
Dsc_0811_20250107201001

Dsc_0809_20250107201001
これで「ピマーイ歴史公園」に行きました!
ってことにして、いいんだろうか?( ´艸`)

とりあえず、「ピマーイ歴史公園」の地図↓




ピマーイ歴史公園を後にして・・・
次は、一気にウドンタニーの「タレーブアデーン」に向います

ホテルは、現地に着いてから見つけるつもりです

17時30分
「タレーブアデーン」に到着

タレーブアデーンに最も近いホテル(マードーブアホテル)に飛び込んで、空があるか聞いたところ・・・
空がありました\(^o^)/

ホテルは、こんな感じです↓
Dsc_0817_20250107225601
まあ、寝れればいいですね( ´艸`)

ここから、ちょうど夕陽が綺麗に見えました↓
Dsc_0813_20250107230001
なんか得した気分(*-ω-)ウンウン♪

晩メシは、ホテルが経営している食堂でこんなのを食べたんですが↓
Dsc_0818_20250107230101

Dsc_0819_20250107230101

食堂の営業時間が18時までとのことで、ギリギリ間に合いました

タレーブアデーン、朝は早いけど、夜も早いです
ここに泊まる方は要注意です

ここでは、明日のために早めに就寝しましょう
外に出ても真っ暗です( ´艸`)

ホテルの地図↓




今日の記事は、ここまで
「居候記」って謳いながら、居候する場所に中々到着せずに申し訳ありません m(__)m

「タレーブアデーン」はウドンタニーでにあります
居候するノンカーイは、隣県です

だから、もう少し、もう少し、です
それにしても遠いねぇ、ノンカーイってとこは!( ´艸`)

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月 5日 (日)

ノンカーイ居候記(序章・バンコク⇒カオヤイ)

「ひょんなことかサムイ島」の記事を書き終え、次は何を書こうかな?
それを思案してたのは、前回記事に書いた通りです

順番で行けば、昨秋にタイ友が日本に来た時のことを書くのが通常かと思ったんですが
時間が経過しすぎて、自分の中で「もう旬の話題じゃないなぁ!」って考えてしまいました

今書きたいのは、やっぱり現在自分の身に実際に起こっていることかな
ってことで、現在進行中の「ノンカーイ」で居候している話を書き進めて行くことにしました

もちろん途中に他の記事を挟むこともあると思います
まあ、それはいつものことなんで御承知おきください m(__)m



そもそもなぜ「ノンカーイ」で居候することになったのか?
そのことは、「ひょうんなことからサムイ島(3)」の、あと書きで少し触れました

そこでは、こう書きました

今日は、12月21日(土)です
バンコクに来てまだ三日目ですが、明日12月22日(日)から、しばらくバンコクを離れることになりました

どこに行くかと言うと・・・
タイ友の故郷、ウドンタニーです

タイ友が新年を故郷で過ごすことになって
「歩くこともままならない老人を一人バンコクに残すわけにはいかない!」だそうです
半ば強制連行です 笑
おいらも、タイ友と一緒の方が安心なので、ついて行くことにしました

そうなると、心配なのがブログの更新です
一応、パソコンは持参しますが、更新はかなり不規則になるような気がしています
(行く先の Wi-Fi環境によっては、まったく更新できないかも?)
コメントへの返信も遅れるかも?です
しばらくの間、いろいろご迷惑をおかけしそうなので、最初に謝っておきます m(__)m


その時は「タイ友の故郷、ウドンタニーで過ごす」みたいなことを書きましたが、実際は「タイ友の親戚の家、ノンカーイで過ごす」でした m(__)m
変更理由は、追ってブログに書いていくのでお見逃し無いように 笑

それでは「ノンカーイ居候記」の、はじまり~はじまり~!



12月22日(日)
バンコクからウドンタニーの市街までは、距離にして約600km
(※この時点では、まだウドンタニーに行くと思っていました)

一気に行くには運転するのもしんどいし、おいらの腰の状態も気にかけてくれて
タイ友は、カオヤイで一泊、コーンケーンで一泊してからタイ友の故郷に向うプランを立ててくれました
ってことで、今日は、カオヤイに宿泊する予定で車を走らせます

9時50分、自
宅を出発
10時12分、ラップラオあたりを走行中に、パチリ↓
Dsc_0714_20250104111701
タイミングよくレッドラインも映り込みましたヽ(^o^)丿

10時30分
ガソリンスタンド併設の食堂で朝メシを食べることに↓
Dsc_0715_20250104113001
カオゲーン(ぶっかけ飯)の店です
タイ友が故郷に帰る時に、まず最初に立ち寄る店だそうです

店内↓
Dsc_0717
まだ10時30分というのに、結構人が入ってますね

ここで、おいらが食べたのは、これ↓
Dsc_0716_20250104113201
あまり美味しそうには、見えない?笑
いやいや、中々のお味でした!

13時
カオヤイ近くになって、ちょっと渋滞
Dsc_0720

Dsc_0724_20250104154701

Dsc_0725_20250104154801
日曜日だから、みんな遊びに行くのかな?

14時40分
カオヤイの今夜のホテル(プーパースックカオヤイ)に到着です↓
Dsc_0726_20250104155201
見た目、ホテルと言うより普通の平屋の家って感じですね 
ぱっと見た感じは良さそうですが、内部はボロボロでした 笑

まあ、寝るだけですからね
マイペンライです

「プーパースックカオヤイ」の地図↓




15時30分
カオヤイに来ると良く立ち寄るのが、ここ↓
Dsc_0727_20250104180901
「PBバレーカオヤイワイナリー」です

朝メシ後、何も食べてなかったので↓
Dsc_0729_20250104181201
かなり大きいので、二人で一つで十分です
美味しくいただきました

ピザを食べた後は、ワイナリー内を少しだけ散策して↓
Dsc_0732_20250104181401

Dsc_0737_20250104181801

Dsc_0733_20250104181801
タイ友の実家へのお土産にワインを2本購入してホテルに戻りました

「PBバレーカオヤイワイナリー」の地図↓




ホテルで少し休憩してから・・・

18時30分
晩メシを食べに、ここに行きました↓
Dsc_0746_20250104182901
「Panjan Khaoyai Cafe and Restaurant」
ホテルの隣にあったので、車は使わずに歩いて行きました

ここで食べたのが、これ↓
Dsc_0745_20250104183201
これ、一応、しゃぶしゃぶです 笑
鍋も写さないとダメですよねぇ(反省!)

レストランの名誉のために言っておきますが、味はすごく美味しかったです
カオヤイに行ったら、ここで「しゃぶしゃぶ」をぜひ食べてみてください

「Panjan Khaoyai Cafe and Restaurant」の地図↓




食後は、レストランの横にナイトマーケットが開かれていたので↓
Dsc_0747_20250104183701

Dsc_0748_20250104183801
さすがに「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の痛みに耐えられなくなってきたので、休み休みホテルに戻ったのでした



今日の記事は、ここまで
明日は、ウドンタニーの「タレ―ブアデーン」に向います

距離にして、約400km
気合をいれて走らねば!
って、運転するのはタイ友ですけどね 
おいらは、助手席でタイ友が居眠り運転しないように監視役です 笑 

あれ?
次の行き先は、コーンケーンじゃなかったの?
その疑問を持ったかたは、おいらの記事をくまなく読んでくれている読者さんですね(アリガトウゴザイマス)

読者さんから「タレーブアデーン」の様子のリクエストがあったので、タイ友にお願いして変更したのでした

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2025年1月 3日 (金)

ひょんなことからサムイ島(7)

8月19日(月)
今日サムイ島からバンコクに戻ります
交通手段は行きと同様、船になります



9時
二日続けてホテル近くのマクドナルドで朝メシ↓
Dsc_0236_20250103114101

10時30分
三日間宿泊したホテルをチェックアウト↓
Dsc_0237_20250103114401

船が出航する港まで、どこも寄らずに車を走らせ・・・

11時15分
ちょっと早めの昼メシを食べて↓
Dsc_0240_20250103114501
味は見た目通りと言うことで( ´艸`)

こんな所で食べました↓
Dsc_0239_20250103114701

食堂の前から見た景色↓
Dsc_0242_20250103115001
遠くに見える船で、バンコクに戻ります

それにしても、砂浜が広い!
引き潮だったんでしょうね?



サムイ島の出航予定は、14時
バンコクには、翌日の12時到着予定です
往路と同じく、22時間の船旅です

船の近くで、パチリ↓
Dsc_0251_20250103115501
「Seahorse」
往路の時に書きましたが、津軽海峡フェリー「ブルードルフィン」のお下がりです

船を背に海とサムイ島を、パチリ↓
Dsc_0246
やっぱり綺麗な海だわ!

車ごと船に乗り込み
カプセル部屋に手荷物を置いて、甲板へ↓
Dsc_0253_20250103132101

13時30分
出航前に甲板から、パチリ↓
Dsc_0258

Dsc_0257
これでサムイ島ともお別れです
サムイ島、ビーチでのんびりするだけだと思っていたけど、いろいろ観光も出来て楽しい旅になりましたヽ(^o^)丿



14時
定刻に船が動き出しました↓
Dsc_0266_20250103132501

14時20分
青い海と青い空、そして白い入道雲↓
Dsc_0269_20250103132601
これぞ「The 夏!」って感じでしょ?

14時30分
サムイ島がだんだん遠ざかって行きます↓
Dsc_0274_20250103133001



15時
甲板から、一旦ロビーに戻り・・・

帰路も往路と同じくフリーのポップコーンのチケットを貰ったので↓
Dsc_0281_20250103133301

もちろん食べるに決まってます↓
Dsc_0280_20250103133301



16時
再び甲板に出てみると↓
Dsc_0284_20250103133601

ちょうどタオ島の横を通り過ぎるところでした↓
Dsc_0285_20250103133801
こう見ると島影がサムイ島に似てなくもない?

船の後ろに回って、パチリ↓
Dsc_0289_20250103134301
船の軌跡って、なんか撮りたくなるでしょ?( ´艸`)



カプセルの狭い部屋で、一休みして・・・

18時
甲板から、本土(おそらくチュンポーンあたり)の方を見ると↓
Dsc_0291-1
ちょうど陽が沈みかけていますが、黒い雲が邪魔しています

あの黒い雲をズームで撮ってみました↓
Dsc_0292_20250103140201
雲と海の間隔って、あんなに狭いんですね?Σ(・□・;)
そして、ところどころで雨を降らしている様子も伺えます

船の上は晴れてるけど、チュンポーンあたりは大雨なんじゃないのかなぁ?
なかなか見られない光景でした (*-ω-)ウンウン♪

刻々と雲の形が変わり↓
Dsc_0295_20250103140501

まるで怪獣の戦いのようにも見えます( ´艸`)↓
Dsc_0298_20250103140701

雲の間から太陽の沈む様子も、ちゃんと見れたし↓
Dsc_0296_20250103140901

暇な船旅の時間つぶしになりました( ´艸`)



19時
晩メシも、甲板でいただきましょう↓
Dsc_0307

食べたのは、パッタイ↓
Dsc_0310_20250103141201
大きなエビが4匹も載っていて、なかなか豪華なパッタイでした
もちろん味も美味しかったですよ

パッタイを食べながら海を眺めると・・・

満月が光り輝き夜の海を照らしていました↓
Dsc_03152

「フルムーン」と言えば・・・
バンガン島のフルムーンパーティーが有名ですね

サムイ島にはいくつかバンガン島に渡る港があるんですが、この日はどこも人がいっぱいでした
みんなフルムーンパーティーに行く人だったようです

おいらは、どんちゃん騒ぎが苦手なので、こうやって船から満月を眺めている方が好きです( ´艸`)

ってことで、夜も更けてきたので、おやすみなさい💤



8月20日(火)
今日の12時にバンコクに到着します

7時30分
モーニングコーヒーを飲みながら、バンコクまでの船旅を楽しんでいます↓
Dsc_0317_20250103152401

この日の写真はこの一枚しかありませんでした_| ̄|○
なんだかんだ疲れてたんだと思う

でも後々、写真がないと何があったか思い出せません
まあ、無事にバンコクに到着したことは間違いないですけど・・・

やっぱり思い出作りには、写真は大事ってことで (*-ω-)ウンウン♪ 



ってことで、7回に分けて書いた「ひょんなことからサムイ島」は、これにてオシマイです

サムイ島に行くなんて考えにもなかったのに
たまたま「ターミナル21ラマ3」で船を見たのが切っ掛けでしたね
しかも、翌日に出航するその船に乗り込むという、まさしく表題どおりの「ひょんなことからサムイ島」でした

これで、サムイ島も制覇出来たことだし、次は?

ここで、現実に戻り・・・

腰の状態がねぇ!
今後、あまり旅が出来なくなるかも?

そう考えると、ちょっと悲しいです 😢

そして、次回からの記事は・・・

・昨年秋のタイ友の日本滞在と+MSCベリッシマに乗船した話を書くか?
・現在進行中のノンカーイでの居候話を書くか?
・それともまったく別の話を書くか?

只今、思案中です

いずれにしても、この三っつの内のどれかになると思います (^_-)-☆

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村




2025年1月 1日 (水)

「ノンカーイ」から、新年のごあいさつ

2025年(タイ:2568年)あけましておめでとうございます

私は、昨年の12月25日から、「ノンカーイ」にあるタイ友の親戚の家に居候しています

その家はメコン川沿いにありまして、ラオスから昇る朝陽がとても美しく見えます
2025年(タイ:2568年)の初日の出を写真に収めたので、ぜひご覧ください↓
Dsc_13332

タイ友の親戚の家に来てからは、この朝陽を見るのが楽しみで毎日早起きしています
雲の動きや川の波のたち方とかの自然現象により、同じ朝陽でも毎日違う顔をみせてくれます

でもやっぱり、1年の始まりの初日の出は特別ですね

今年も頑張るぞ!
今朝の初日の出を見て、そんなパワーをいただいたような気がしました

今現在患っている「坐骨神経痛」の痛みと「間欠性跛行」による歩行困難が1日でも早く治ってほしい
もちろん、その願いも初日の出にぶつけてみましたけどね ( ´艸`)
どうなりますやら?

そもそも2024年を振り返ると・・・

2023年の9月から発症した肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)に長期にわたり悩まされ
ブログの更新を半年もしなかったり
2024年11月からは、腰椎のズレに起因した「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の発症により、今もまだ悩まされ続けているわけで

こう書くと、昨年は最悪な1年だったような気がしないでもないです

なにをするにしても、やっぱり健康が一番
それを実感しました

読者のみなさまも、2025年は健康な1年を過ごしてくださいね (^_-)-☆



そんな病気持ちが、今、「ノンカーイ」でどんな暮らしをしているのか?
ちょっと気になるでしょ?( ´艸`)

タイ友やタイ友の親戚の家族などに助けられながら、貴重な体験をさせていただいてます
そのことは、いずれ記事にすると思いますので、しばしお待ちください (^^♪

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30