« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の14件の記事

2024年12月30日 (月)

ひょんなことからサムイ島(6)

8月18日(日)
サムイ島に到着して三日目になります



朝メシは、ホテル近くのマクドナルドでサクッと済ませ・・・

10時
ホテルに併設するビーチへ(チャウエンビーチ)↓
Dsc_0165_20241230160602

Dsc_0168_20241230160801

Dsc_0169_20241230161001

綺麗な海、白い砂浜、しかもガラガラ
こんなビーチでのんびり過ごすことが出来るなんて、幸福感でいっぱいです(*-ω-)ウンウン♪

ビーチの上を飛ぶ飛行機を、パチリ↓
Dsc_0167_20241230181001
あれぇ、なんか雲行きが怪しくなってきました
そろそろ昼メシの時間なので、一旦、ビーチから撤退しましょう



11時30分
昼メシは「サムイ島に来たらぜひ行ってほしい!」
タイ友の友人から聞いた店に行くことにしました

タイ友、一度もサムイ島に来たことがなくても、いろいろ情報網はあるみたいです

その場所は、ここ↓

「The Roof Samui」

そこは結構急な坂道を上ったところにありました
正面に見えるのが入口です↓
Dsc_0214_20241230162401

入口を抜けて少し階段を降りると↓
Dsc_0212_20241230162601

目の前には、こんな景観が広がってました↓
Dsc_0182_20241230162801

ここは「店」って感じじゃなく、明らかにビュースポットですね

ファランのおっさんが、絶好の場所を独り占めです ( ´艸`)↓
Dsc_0179_20241230163001
座ってる恰好からして、なんか気持ち良さそうですねぇ(笑)

こんな写真スポットもありました↓
Dsc_0175_20241230180401

怪しい雲がチャウエンビーチの上空にかかっているのが、はっきりわかります↓
Dsc_0173_20241230164001

ちなみに、ここではこんなのを食べました↓
Dsc_0195_20241230164201
値段はちょっと高めだったけど(いくらかは忘れましたm(__)m)
すべて美味しくいただきました

14時ごろからお客さんが増え始め↓
Dsc_0200_20241230164601
食事と言うよりも、ドリンクだけ飲みに来ている人の方が多いかも?

逆側からも、パチリ↓
Dsc_0205
なかなかゆったり出来る場所でした



次に向かったのが、ここ↓


「ワットプラヤイ」
こんな大仏があるところです↓
Dsc_0216_20241230165801

近くに寄って、パチリ↓
Dsc_0219_20241230165901

猿がなんでお祈り?物乞い?、なんか面白いですね↓
Dsc_0221_20241230170101

ただ、ここは敢えて行く必要もないかも?
時間があったら、どうぞ!
そんな感じの場所でした

海もあまり綺麗じゃなかったしね↓
Dsc_0220_20241230170301

ってことで、ここは早々と退散して・・・



再びホテルに戻り、ビーチでのんびりすることにしました

もしかして、また不気味な写真が撮れるかな?

※不気味な写真?
なんのことかわからない方は、まず「ひょんなことからサムイ島(3)」を読んで来てね!

似たような場所で、パチリ↓
Dsc_0225_20241230171201
手がかりナシ!( ´艸`)

もう一枚、パチリ↓
Dsc_0228_20241230171301
やっぱり、あの現象は起きませんでした _| ̄|○



20時
晩メシを食べに、セントラルのフードコートへ↓
Dsc_0234_20241230171601

今日の晩メシは、食欲が無くこれだけです↓
Dsc_0232_20241230171601
遊び疲れ、ですかねぇ?



今回の記事は、ここまで

いよいよ明日の船で、バンコクに戻ります
バンコクに到着するのは、明後日になりますが・・・

次の「ひょんなことからサムイ島(7)」が、最終回の予定です

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月28日 (土)

リクエストにお応えして「タレ―ブアデーン」の今

「サムイ島」の記事を書いている途中ですが、また脱線します m(__)m

先日、読者さんからこんなコメントをいただきまして↓
調子がよければ、今が見頃のタレーブアデーンの報告をまたお願いします」

コメントをいただいた時は「テレ―ブアデーン」に行けるか?わかりませんでしたが、タイ友に話したところ、快くOKして貰えました

ってことで、2年連続で「タレーブアデーン」に行ってきたので、今日はその報告記事です

ちなみに、昨年行った時の記事は、これ↓
「4度目のウドンタニー(6)」

あの時は30%程度の開花状況でしたが、今年は、どれくらい咲いているのでしょうか?



今回「タレーブアデーン」に行ったのは、12月23日でした
去年が12月11日でしたから、去年よりも12日遅れての訪問です

「タレーブアデーン」は、朝陽が昇る頃に行くのが一番綺麗に咲いているそうなので
今回は「タレ―ブアデーン」の船着き場に一番近いホテルに泊まることにしました

そのホテルは、ここ↓

「マードーブアホテル」
船着き場に目と鼻の先のホテルです

事前に予約することなく、当日に行っても空いてました
ちなみに宿泊費は、1200バーツ(二人分)でした

こんな長屋みたいなホテルですが(笑)↓
Dsc_0817_20241228230901



朝6時に目覚ましをセットして・・・

6時7分
部屋の窓から船着き場の方を見てみると、多少明るくなってきましたが、まだ真っ暗↓
Dsc_0821_20241228202201

6時33分
出かける準備をして再び窓から見てみると、すっかり明るくなってました↓
Dsc_0822_20241228202401

ちなみに、外の気温↓

Screenshot_20241224055156
結構、寒いです

船のチケットを購入して↓
Dsc_0823_20241228202601

ちなみに船は・・・

六人用が500バーツ
二人用が300バーツ

昨年は500バーツの船の借りたので、今年は300バーツの船でいいかな?
そう思ったんですが、300バーツの船はすでに満杯で、500バーツの船しか空きがありませんでした_| ̄|○

6時42分
早速、船に乗り込もうと思ったら↓
Dsc_0825_20241228203201

すでに陽が昇ってました ( ゚Д゚)
これじゃ、昨年と同じですね

なんのために、近くのホテルに泊まったんだか! ( ´艸`)

ただ、昨年と違うのは、岸からも睡蓮の群生が見られたことでしょうか
上の写真では、朝陽のせいで真っ黒になってしまってますが、あの辺りが睡蓮の群生地帯です



それでは、船の乗り込み出発進行↓
Dsc_0830_20241228204001

今回は、岸からも見えたように、すぐに睡蓮の群生が見られました↓
Dsc_0833_20241228204101

それでも船は、どんどん進んで↓
Dsc_0834_20241228204301

こんな景色がずっと続きます↓
Dsc_08502

スマホカメラじゃ、この程度しか撮れませんが・・・
実際に見ると、もう言葉も出ないくらいの美しさです

ちなみに、六人乗りの500バーツの船は、これ↓
Dsc_08552

時々、群生の中に止まって、写真タイムもあります↓
Dsc_0857_20241228205201

こちらは、二人用の船↓
Dsc_0871_20241228205301

おいらも、船から身を乗り出して、パチリ↓
Dsc_0854_20241228205501

Dsc_0875_20241228205601

船は、こんなとこも進んで↓
Dsc_0878_20241228205701

そしたら、こんな景色にも出会えました↓
Dsc_08822

手前は、まだ睡蓮が咲く前かな?
その上を鳥たちが歩き回り、その向こうはピンクの睡蓮の群生です
このコントラストも、なかなかのものでした \(^o^)/

船頭さんによって、進む場所や止まる場所はマチマチです↓
Dsc_0883_20241228210101

最後は、こんなとこを通って↓
Dsc_0885_20241228210601

船着き場に戻ったのでした↓
Dsc_0886_20241228210701

昨年は30%程度の開花率でしたが、今年は、ほぼ満開といっていいんじゃないでしょうか?
結果的に去年と同じような写真になってしまいましたが、今年の方が明らかに睡蓮の群生は多かったです

船に乗ってる時間は1時間程度でしたが、昨年同様、素敵な光景を見せてくれました
一度は行って見る価値はあると思います

ただし、行くのは遅くとも午前中に!(出来れば朝陽が昇る頃が一番です)
それと、開花状況は要チェックです



8時
船を降りて近くの屋台で、朝メシを買って↓
Dsc_0893_20241228211101

犬も食べたそうだね ( ´艸`)↓
Dsc_0895

でも、あげられないのよねぇ (*-ω-)ウンウン♪

あら?まだ見てる ( ´艸`)↓
Dsc_0896_20241228211301

おいら達は、ホテルの部屋で美味しくいただいたのでした↓
Dsc_0899_20241228211701

あ~、おいしかった!

オシマイ!!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月26日 (木)

ひょんなことからサムイ島(5)

8月17日(土)
前回記事の後半になります

昼メシを食べ終え次に行ったのが、ここ↓

「カフェアマゾン」です

オウムのロゴでお馴染みですね↓
Dsc_0102_20241224223001

コーヒーでも飲みに行ったと思うでしょ?
実はこのアマゾン、あることで有名なんだそうです

何で有名か?と言うと、これ↓
Dsc_0103_20241224223301

数あるカフェアマゾンの中でも、ここは「景色の良いカフェアマゾン」として有名らしいです
まあ、タイ友の話なのでどこまで知れ渡っているのかは、わかりませんけどね ( ´艸`)

でも、確かにサムイの海に面していて、リラックスできそうです↓
Dsc_0104_20241224223301
こんな景色の良いところでコーヒーでも飲もうものなら、長居するのは間違いなさそうです(*-ω-)ウンウン♪



次は、お寺に行きました↓

「ワットサムレット」

タイ友と旅をしてると、お寺に立ち寄るのは必須です

こんな感じの、お寺↓
Dsc_0106_20241224225701
ちなみに、ひとり前を歩いているのは、タイ友です

お堂の中には、たくさんの仏像がありました↓
Dsc_0111_20241224230001

仏像に囲まれる中で真剣に祈る、タイ友↓
Dsc_0110_20241224230501

この寺がどんな寺なのか?
その手がかりを、パチリ↓
Dsc_0108_20241224231201

グーグルレンズの翻訳機能を使ってわかったことは・・・

・トンブリー王朝の時代に建てられた、かなり古い寺院であること
・遺物に蓮が発見されてそこに人の姿が現れ、その人は「クルア・プット・ソン」のものと思われている(クルア・プット・ソンって誰?w)
・寺院の壁にも「クルア・プット・ソン」の足跡が現れた(クルア・プット・ソン、多分大昔の高僧なのかな?)
・安置されている仏像は大小34体、涅槃像は58体、坐像は13体、立像が2体、このお寺に納められているとのこと
・その仏像は、すべてサンゴ石やカラン石で作られているそうな

こんなことが書かれています

ちょっとオカルトチックな感じもしますが、古い寺院だけにいろんな由縁があるんでしょうね?
置かれている仏像は、確かに古そうな物ばかりでした(*-ω-)ウンウン♪



次は、ここに行きました↓

「ソー岬・パゴダ」
地図を見ると、どうやらここがサムイ島の最南端のようです

ここまで来ると人がいなくて、とても静かでした↓
Dsc_0117_20241225001601

Dsc_0118_20241225001601

海の水は透き通っていて、真水のような綺麗さです↓
Dsc_0120_20241225001701

ただ、石が多くて泳ぐって感じの場所ではないかもですが



次は、こんなとこにも行きました↓


ここは、ちょっと面白い物をネットで見つけたので立ち寄ってみました

面白い物?
気になるでしょ?( ´艸`)

それは、これです↓
Dsc_0128

椰子の木が、擁壁を突き抜けて水平の伸び、そこから直角に上に伸びてます
なんでこんな風に曲がったのかな?
そもそも擁壁から突き出ている意味がわからないんですけどね

擁壁から水平に出ている部分を、パチリ↓
Dsc_0129_20241225003401

近くに寄って、パチリ↓
Dsc_0130_20241225003401

たぶん意図的に作ったんでしょうね?
意図的であれ、なんか面白そうだったので、ただそれだけで立ち寄りました( ´艸`)



17時30分
ちょっと早いですが、晩メシでも食べましょうか

晩メシに選んだのは、ここ↓

「ร้านเรา Ran Rao」
ここは、タイ友が友人から情報を得たので、晩メシ先に選びました

夕陽が美しい海沿いのレストランなんだそうですが・・・・

今回は、夕陽は雲が邪魔して微妙でした↓
Dsc_0137

Dsc_0139_20241226194701

ここで食べたのは・・・

海とココナッツ、似合うでしょ?( ´艸`) ↓
Dsc_0142_20241226194901

他には、料理名がわからないので、写真だけ↓
Dsc_0148_20241226195001

Dsc_0147_20241226195001

Dsc_0146_20241226195001

どれも美味しくいただいた時に・・・

犬がいたので、パチリ↓
Dsc_0144_20241226195301

って、犬なんて珍しくもなんともないですね( ´艸`)

でも、その後に↓
Dsc_0151_20241226195501
砂浜を颯爽と走る馬が現れました

写真には撮れませんでしたが、この馬たち平気で海に入るんですよね
足先だけじゃなくて、胴体くらいまで入ってましたΣ(・□・;)

どこか行った帰りは、歩いてきましたが ( ´艸`)↓
Dsc_0157_20241226195901

やっぱり犬よりも、馬の方が見入ってしましました
犬さん、ゴメンナサイね m(__)m

最後に、このレストランの店内の雰囲気は、こんな感じ↓
Dsc_0158_20241226200101
ちょっとお洒落でしょ?

こんな看板のお店です↓
Dsc_0159_20241226200201
砂浜を走る馬を見てたら、あたりは真っ暗になってしまいました ( ´艸`)



今日の記事は、ここまで

2回に分けて書きましたが、以上が8月17日の一日観光の様子でした
サムイ島を、ぐるっと一回りしてきました

翌日も、一日サムイ島に滞在しますが・・・
どんな一日になるかな?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月23日 (月)

ひょんなことからサムイ島(4)

8月17日(土)
今日は、終日サムイ島内を観光する予定です

でも、おいらはサムイ島のことを全く知りません
サムイ島行きが急に決まったのと、船の中はネットが繋がらないので、情報が一切ないままサムイ島に来てしまいました

タイ友も「サムイ島に行くのは初めて」って言ってたので、サムイ島のことはあまり知らないと思います
そんな情弱な二人がサムイ島を観光するわけで、果たしてどこに行くのでしょうか?



9時30分
セントラルサムイのスターバックスで朝メシ↓
Dsc_0030_20241221233601

昨晩の賑やかさが幻だったのように、静まり返っています↓
Dsc_0031_20241221233701

チャウエンビーチ周辺は、やっぱり「夜の街」ですね ( ´艸`)

朝メシを食べながら、グーグルマップでどこに行くかを相談して・・・
とりあえずサムイ島を時計回りに移動して、雰囲気が良さそうな場所に立ち寄ることにしました



11時20分
まず最初に立ち寄ったのが、ここ↓

「LAD Koh View Point」

道路沿いなので、すぐにわかりました↓
Dsc_0034_20241221234601

「View Point」を名乗るだけあって、海が良く見えます↓
Dsc_0033_20241221234901

海に降りる通路があったので、降りてみると↓
Dsc_0039_20241221235201
岩場ですね

そして、降りて来た方を振り返ると↓
Dsc_0040_20241221235401
結構な坂を下って来たのが、わかります

”ここをまた登るのかぁ”は、心の声
下ったら上る、当たり前ですよね?( ´艸`)

海は、こんな感じ↓
Dsc_0041_20241221235701

Dsc_0042_20241221235701
感動するほどでは無かったです

ここは、上から眺めるだけで充分かも?
体力がありあまっている人は、どうぞご自由に ( ´艸`)



12時
次に立ち寄ったのは、ここ↓

「Hin Ta Hin Yai」(หินตาหินยาย)

ここに行くなら、タイ語の意味を知ってから訪れることをおススメします

タイ語の意味は・・・

Hin(หิน)=石
Ta(ตา)=祖父(母方の)
Yai(ยาย)=祖母(母方の)

おじいさんの石
おばあさんの石

そう覚えておいてください

それでは、行って見よう!

「Hin Ta Hin Yai」の入口↓
Dsc_0064_20241222231001

ゲートをくぐり、ちょっと歩くと案内板があります↓
Dsc_0063_20241222231301
左に行くと「Hin Yai」、右に行くと「Hin Ta」です

まずは、「Hin Ta」の方に行って見ますね
「Hin Ta」の意味が、これでお分かりでしょうか?↓
Dsc_0046_20241222231701
岩場の中から、そそり立つ岩が見えませんか?
えっ、わからない?

もう少し近くに寄って見ましょう
はい、どうぞ↓
Dsc_0056_20241222232001
岩場で寝転んでいる女性の方に目を奪われないように!( ´艸`)

「ちん〇の形をした石」、あれが「Hin Ta」(おじいちゃんの石)だそうです
おじいちゃんのちん〇、あんなにそそり立つ?
ちょっとおかしくないですか?( ´艸`)

次は、「Hin Yai」に行きましょう
どんな石か楽しみになってませんか?( ´艸`)

もう一度案内板の方に戻り・・・

左に行くと、見晴らしの良い大きな岩場があります↓
Dsc_0045_20241222232801
その岩の上を海の方に歩きます
まずは、人がたくさんいるところまで

そのあたりは、こんな感じ↓
Dsc_0053_20241222233601
たぶんこの辺りで引き返す人が多いと思います
でも、ここじゃまだ何がなんだかわからないですけどね

この先に行くのは、ちょっとだけ勇気が必要です
すべりそうな岩場を下りと「Hin Yai」が見れます

おいらは、ぜひ「Hin Yai」が見たい(それをスケベ心といいます 笑)ので、いつもは出さないけど今回は勇気をだしました ( ´艸`)

そして、見えたのが↓
Dsc_0051_20241222234601
えっ?
これを見るために、勇気を出したの?

そしたら、近くにいた人が、「もう少し下ってみてごらん」そんなアドバイスをもらいました

そして見えたのが、これ↓
Dsc_0055
これが「Hin Yai」(おばあちゃんの石)でした!
これで納得できますか?( ´艸`)

ちなみに、「Hin Yai」の上でポーズをとっているのは、タイ友です
タイ友は、勇気がなくて「Hin Yai」を見ていません

もちろん、タイ友にはあとで写真を見せてあげましたけどね \(^o^)/



次は、こんなとこに立ち寄りました↓

「Lamai Viewpoint & Valentine Stone」

すでに時刻は、13時
まだ昼メシを食べて無かったので、ここで食べようと思ったんですが・・・

なんだここ?( ´艸`)↓
Dsc_0065_20241223212201

こんなちょっと危なそうなケーブルカーで登って行きます↓
Dsc_0068_20241223212401

到着したのは、こんなとこでした↓
Dsc_0070_20241223212501

Dsc_0073_20241223212501

ここから見える景色は、こんな感じ↓
Dsc_0069_20241223212801
海は見えるけど、なんか中途半端な景色でした_| ̄|○

食事はとらずに、コーラだけ飲んで↓
Dsc_0076_20241223213001
早々と撤退です

上から見る、ケーブルカーの軌道は、さらに怖い( ´艸`)↓
Dsc_0077_20241223213201



腹ペコの14時
ここで昼メシを食べることにしました↓

「Khrua Chao Ban」

入口↓
Dsc_0101_20241223213601

海沿いに建つ、こんな感じのレストランです↓
Dsc_0083_20241223213801

ここで食べたのが、これ↓
Dsc_0085_20241223213901

と、これ↓
Dsc_0084_20241223214001

腹が減ってたから、特別に美味しく感じました( ´艸`)

ここのレストランで特筆すべきは、なんと行っても海に面して建っていることです
食事をしながらの眺めは、こんな感じ↓
Dsc_0079_20241223214401


Dsc_0080_20241223214501

もちろん、浜に降りることも出来ます↓
Dsc_0095_20241223214901

Dsc_0096_20241223214901

Dsc_0099_20241223215001

浜からレストランを見ると、こんな感じ↓
Dsc_0094_20241223215201

ここでの昼メシは、大正解でしたヽ(^o^)丿
食事も美味しかったし、浜遊びも出来ましたからね

おいら達は泳がなかったけど、泳ぐ人もいました



だいぶ長くなってきたので、今日の記事はここまで

終日の観光だと、見るとこが多くなって、ブログ記事も半日分しか書けませんでした m(__)m
残りの半日は、次回の記事に回させてもらいます

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月21日 (土)

ひょんなことからサムイ島(3)

最近の記事2回は、「サムイ島」とは、まったく違う記事を書いてしまいましたが・・・

今日の記事から、ひょんなことからサムイ島(2)の続きに戻ります
「サムイ島」の記事を楽しみにしていた方には、久しぶりになってしまい、ゴメンナサイです m(__)m



8月16日(金)
サムイ島に到着する日です

その前にもう少しだけ、船の様子をお伝えしましょう

6時に、起床
昨晩は22時に寝たので、早く起きれました\(^o^)/

早速、甲板に出てみると・・・

海から昇る朝陽を拝めました↓
Dsc_0154_20241220212501

Dsc_0159_20241220212501
朝陽は、やっぱり神々しいですね
ずっと見入ってしまいます

6時25分、遠くに島影が見えました↓
Dsc_0160_20241220215401
たぶんタオ島でしょう
行ったこと無いけどね ( ´艸`)

その後は、甲板の後ろに周って船の奇跡を撮ったり↓
Dsc_0162_20241220215701

映えそうで映えない写真を撮ったりして↓
Dsc_0161
甲板をうろちょろしてました

そして、一服のコーヒー↓
Dsc_0166_20241220220101

繋がらないと嘆いてたネットも、この辺りから繋がるようになりました
タオ島に近づいたからでしょうか?

グーグルマップでは、すぐそこにタオ島↓
Screenshot_20240816063937



ここで、この船(Seahorse)に残っていた「津軽海峡フェリー」の名残をいくつか紹介しましょう

まずは、これ↓
Dsc_0177_20241220221701
ん?
トイレが「津軽海峡フェリー」の名残?

あくまで想像です

便器にウォシュレットがあるでしょ?
ウォシュレットは、日本の船だからじゃない?

次は、これ↓
Dsc_0178_20241220222201

ちょっと見えずらいかもですが・・・

一番上が日本語で「強風時・荒天時には外部甲板への出入りを禁止します 船長」と書いてあります
真ん中は英語、一番下はタイ語で書いてあります
おそらく日本語と英語は「津軽海峡フェリー」のままで、タイ語だけを後で付け足したと思います
色が微妙に違うし、タイ語の案内板には「船長」または「Captain」の文字も入ってませんからね


さらに、これも↓
Dsc_0176_20241220222601
これはどう見ても、「津軽海峡フェリー」のままでしょ?
「プロムナード」「スモーキングルーム」「オートレストラン」、すべてカタカナだけで書かれてますからね

それにしても「オートレストラン」って、何?( ´艸`)

こんな感じで「津軽海峡フェリー」の面影を探して、時間を潰ぶしてました ( ´艸`)
まだまだあるかもよ?



9時、再び甲板に上がると・・・

サムイ島まで、あと少しです↓
Dsc_0167_20241220220701

地図を見ても、すぐそこなのがわかります↓
Screenshot_20240816090800

12時に到着予定でしたが、少し早く着きそうです

サムイ島に近づくと、海の色もエメラルドグリーンに↓
Dsc_0171_20241220223401

9時30分、もうすぐですね↓
Dsc_0174_20241220223701

部屋に戻って、下船の準備をしましょう

そして10時30分、サムイ島に無事着岸です
到着した港は、ここ↓

「Nathon Pier」というところでした



11時、車ごと下船して・・・
向かうは、本日宿泊するホテルです

その前に、どこかで昼メシを食べましょうか
そして、立ち寄ったのが、ここ↓

「Hug Samui」
口コミの評価が高かったので、寄ってみました

南国っぽい雰囲気の場所で↓
Dsc_0181_20241220225101

目の前は、サムイ島の海が広がり↓
Dsc_0184_20241220225301

Dsc_0183_20241220225401

食べたのは、これ↓
Dsc_0188_20241220225501
こんな雰囲気のとこで食べたら、どんなものでも美味しいに決まってます ( ´艸`)



13時、ホテルに到着

ホテルの地図↓

「Chaweng Garden Beach Resort」
ここに三泊します

名前のとおり、リゾート感満載のホテルです↓
Dsc_0201_20241220230001

大きいプールもありました↓
Dsc_0196_20241220230001

目の前は、サムイの海↓
Dsc_0197_20241220230301

Dsc_0198_20241220230401
白い砂浜と青い海
これぞリゾートでしょうか

ビーチチェアで、のんびりと↓
Dsc_0001_20241220230501
非日常の世界を満喫です



ところで、ビーチチェアに横たわっていた時のこと・・・

なにげなく海とビーチチェアの写真を撮っていたら
1枚目↓
Dsc_0010_20241220231401

2枚目は、犬が通り過ぎるのを狙って、パチリ↓
Dsc_0011_20241220231601

あれ?
あれあれ?

この写真、なにか違和感を感じませんか?

顔に黄色の星印をつけた人をみてください!
体全体をオーラ―が纏ったように、写ってますよね?
ガリガリの体で、顔もどこかしら悲しげな表情をしています(見せられないけど)

これって、何?

犬も何かを感じたのか、その人のことを見てるしね

おいら、あらぬことを想像してしまいました
ちょっと鳥肌が・・・

まあ、光の加減でしょう!
そう思いたい!



気を取り直して・・・

ここのビーチですが、サムイ島の空港が近くにあるので頻繁に飛行機が飛びます
こんな風にね↓
Dsc_0014_20241220232401

飛行機の腹を捉えて、パチリ↓
Dsc_0007_20241220232401

スマホのカメラでも、良く撮れました!(ジガジサンw)



そして、晩メシ・・・

近くのセントラルデパート内のここで食べました↓
Dsc_0018_20241220232801

サムイ島の名産でも食べたいと思ったんですが
食べたのは、こんなのになってしまいました↓
Dsc_0019_20241220232901

Dsc_0020_20241220232901

Dsc_0021_20241220232901
さすが、観光地
外国人向けの店が多いように感じました

ホテルの前は、こんな賑やかな通りで↓
Dsc_0022_20241220233201

泊まったホテル周辺は、サムイ島でも一番の繁華街なんだそうです
どうりで賑やかだと思ったわ



ホテルの隣は・・・

パーティーピープルで大騒ぎです↓
Dsc_0023_20241220233501

おいらは、煩いのが苦手ですが
ファイヤーショーも見れたので、良しとしましょう↓
Dsc_0027_20241220233601

静かに過ごしたいなら、この辺りは避けた方が良いかも?です
でも、ホテルの部屋は静かに過ごせましたけどね

今日の記事は、ここまで
次回の記事では、サムイ島内を観光します

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

ここで現在に戻って、読者の皆様に報告があります

今日は、12月21日(土)です
バンコクに来てまだ三日目ですが、明日12月22日(日)から、しばらくバンコクを離れることになりました

どこに行くかと言うと・・・

タイ友の故郷、ウドンタニーです

タイ友が新年を故郷で過ごすことになって
「歩くこともままならない老人を一人バンコクに残すわけにはいかない!」だそうです
半ば強制連行です 笑

おいらも、タイ友と一緒の方が安心なので、ついて行くことにしました

そうなると、心配なのがブログの更新です

一応、パソコンは持参しますが、更新はかなり不規則になるような気がしています
(行く先の Wi-Fi環境によっては、まったく更新できないかも?)
コメントへの返信も遅れるかも?です

しばらくの間、いろいろご迷惑をおかけしそうなので、最初に謝っておきます m(__)m

そして「ひょんなことからサムイ島」の今後の記事は・・・
時間がかかっても必ず完結させますので、長い目で見ていただければ幸いです

以上、報告まで

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月19日 (木)

痛みに耐えながらバンコクへ

昨晩遅くにバンコクに戻ってきました\(^o^)/

腰椎が原因の「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」によって、歩くのもままならない状態で、ほんとにバンコクに戻れるのか?
ずっと不安でした

でも、キャンセル出来ないチケットでしたから、医師から止められなければ、なんとかしてバンコクに戻るつもりでした
痛みに耐えながらでも・・・です

飛行機は、AIR JAPAN
チケットは、痛みが出る二日前に購入です
なんてタイミングの悪さでしょうか?( ´艸`)

痛みが出てからだったら、おそらくまだチケットは購入してなかったと思う
でもまあ、どっちが良かったか?は、今後、わかることでしょう



12月18日(水)
成田空港17時35分発の予定です

空港まで休み休み行けるように、余裕をもって自宅を12時に出ました

自宅近くの「ゆで太郎」で、かき揚げソバを食べて↓
Dsc_0658_20241219173701

まずは、東京駅に向かいます
歩くのは、自宅から最寄り駅までの、約600m
今までの経験上、300mは休まずに歩けるようになったので、1回休憩したら最寄り駅までは辿り着けるはずです

タイミングよく赤信号になった時に、ガードレール等を使って足のストレッチをすると、痛みは多少回復します
ってことで、自宅から最寄り駅までは、なんなくクリアです\(^o^)/

電車で東京駅に向かうのは、まったく問題なし
座れれば、ほとんど痛みは感じません
これが「間欠性跛行」の特徴だそうです



東京駅から成田空港へは、LCCバス(1500円)を利用です
東京駅の構内を多少歩きますが、たかが知れてる距離なので、問題なしです

東京駅13時40分発のバスに乗れました↓
Dsc_0661_20241219174501

運よく一番前の優先席に座れました\(^o^)/
バスは結構混んでいて、ほぼ満席だったんじゃないでしょうか?

バスに乗っている時に「AIR JAPAN」からメールが入りました
出発4時間前に送られてくる、自動チェックインのメールです

これね↓
Screenshot_20241218141745
事前に座席も指定していたので、その座席番号も間違いなく入ってました

自動チェックインは、機内預け荷物が無い場合はチェックインカウンターに立ち寄る必要はありません
そのまま保安検査に向うことができるのが、いいですね

ところで機内持込荷物は7kgまでの制限があるんだけど、どこかで測られるのかな?
その疑問を今回検証しましょう



14時40分
成田空港第1ターミナルに到着

腰から足の痛みがあるため、空港内を歩き回る余裕は一切ありません
ちょっと早いけど、制限エリアに向いましょう

すでに自動チェックイン済みなので、パスポートとスマホのQRコードを見せるだけで保安検査をなんなく通過
紙の搭乗券がなくても簡単に通過できるようになって楽ちんです

次は、イミグレですが・・・
こちらも自動ゲートになっているので、パスポートをかざして顔認証を受けて、簡単に通過です
ってことで、まったく並ぶこと無く、簡単に制限エリアに入れました

そして、ここまでは機内持込荷物の重量検査は、一切ありませんでした



15時30分
ボーディングタイムまで、まだ1時間30分もあります

制限エリアに入ったものの、もちろん歩き回れないし・・・

ここで素早くタイ友らへのお土産を調達して↓
Dsc_0662_20241219180801

ちなみに買ったのは・・・

・白い恋人
・じゃがポックル
・じゃがピリカ
・札幌おかきOH!焼とうきび
・アーモンドチョコ大箱

以上、5種類

アーモンドチョコ以外、北海道のお菓子ばかりですね ( ´艸`)
でも、どれも美味しいからね
それで、いいんです!

おいらが食べたいものを適当に素早く買ったら、6000円も出費してしまいましたけどね Σ(・□・;)

お土産を買ったあとは、飛行機の中で食べる夕食(お握り2個と玉子サンド1個、それと水)をセブンイレブンで調達して、あとは飛行機に乗るだけです

制限エリア内は、小さいカートがあるので、助かります
カートを押して歩く方が、何もないより痛みが軽減されるのです

ボーディングタイムを待つ、おいら↓
Dsc_0666
このカートのおかげで、制限エリア内の移動は、多少楽でした
ダイソーで買った「杖」(150円)をつきながらの、バンコク行です ( ´艸`)



予定では16時55分が搭乗開始の時間でしたが、15分程度遅れての搭乗です
おいらは、一番最後部席の通路側を予約していたので、真っ先に搭乗開始です

結局、搭乗時も機内持込荷物の重量検査は、ありませんでした
自動チェックインだと、7kgオーバーしても、大丈夫かも?
責任は持てませんが( ´艸`)

おいら、座席の選択では、一番後方の席を選ぶことが多いです
「後ろに誰もいない」それが、なんか好きなんですよねぇ
背もたれも気兼ねなく倒せるしね

最後部席から前方を、パチリ↓
Dsc_0668_20241219184401
「AIR JAPAN」は、途中に衝立がないので、最後部席からでも一番前まで見渡せます
衝立が無いと、なんか広く見えますね

今回の搭乗率は、大方8割くらいでしょうか?
隣席に誰も来ないと、さらにゆったり座れるんですが・・・
残念ながら、隣席には中国人の若い男性でした
せめて若い女性だったら、良かったのにねぇ ( ´艸`)

隣席が空く確率が高い最後部の席を選択したのに、今回のおいらの「座席ガチャ」は、大失敗ということで
だって、おいらの前の席は真ん中の席は、空いてました
もう、なんてこったいです



出発予定時間は、17時35分
でも、搭乗時間が15分程度遅れたので、出発も15分遅れかな?

そう思ってたら・・・

出発時刻を15分経過しても、20分経過しても、なかなか動き出しません

そして、機内放送で・・・

「荷物の確認のため出発時刻が遅れます」のアナウンス

荷物確認?
なにそれ?
爆発物でも仕掛けられた?

まあ、待つしかないよね

機内で待つこと約1時間、ようやく動き出しました
説明のアナウンスが無いのは、LCCあるあるでしょうか?

欠航にならないだけ、良しとしましょう

バンコクに到着予定時刻も、25分遅れるそうです
出発が1時間遅れで、到着時間が25分遅れなら、なんか得した気分です ( ´艸`)

ところで、バンコクまでの約6時間、みなさんは何して過ごしますか?
おいらがJALに頻繁に乗ってた時は、映画三昧でした
でも、LCCはモニターがないですからね
どうやって暇を潰すか?考えてしまいます

しか~し!
今回は、すごい暇つぶし策を手に入れたのです

それは、ネットフリックスです
何、今さら・・・
普通の人はそう思うかもしれませんが、おいらは、今まであまり興味はありませんでした

それが、数日前に姪と話す機会があって・・・
その時にネットフリックスの話題になったのです

おいらが「飛行機、暇なんだよねぇ」

そんな話題を姪に振ったら・・・

姪「ネットフリックスでも見てればいいじゃん」って
おいら「でも、Wifiがないと見れないんでしょ?」
姪「ダウンロードすればオフラインでも見れるよ」だってさ

ただ、今さらネットフリックスと契約する気もないし・・・

そしたら、姪が「見たい映画があれば、ダウンロードしてあげるよ」

そこで、おいらが少し興味があたのが「地面師たち」
結構、話題にもなってたから、おいらでも知ってるのです
しかも、おいら、不動産関係の仕事もしてたからね
あの「積水ハウスの事件」も、もちろん知ってるし、見てみたいかな?

そんな話をしたら、姪が、ダウンロードしてくれたのです

ってことで、機内では「地面師たち」をずっと見てました
1話から7話まで、すべて観終わったところで、ちょうどバンコクに到着です

暇つぶしも出来たし、内容も面白かったので、姪に感謝です
お土産、弾まないとね



スワンナプーム空港に到着して・・・

ここからが、一番の山場かな?

イミグレまでの長い距離を、歩いて行けるのか?
イミグレの長い列に、耐えられるのか?

そこが、一番の不安でしたから

飛行機を降りて・・・

歩き出したところで、小さいカートを発見
今まで全く気が付かなかったけど、あんなとこにカートが置いてあったんですね

そのカートを押しながら・・・
イミグレまでの長い移動の途中、ちょっと休憩して、パチリ↓
Dsc_0671_20241219191601

頑張って、もう少し歩きましょう
動く歩道があるのは、助かりますよね
しゃがんでいても、勝手にイミグレに近づいてくれますから( ´艸`)

動く歩道でしゃがんでるジジイをみたら、周りからは変な人に見られる?
そんなの関係ねぇ!です
おいらにとっては、痛みを軽減することが再優先ですから

動く歩道で、たまにしゃがむようにしてたら、イミグレの入口までなんとか行けました

次の問題は、イミグレの長い列を耐えられるか?です
イミグレの列には、カートが入れないのでね

カートを杖に持ち変えて・・・

イミグレに向って歩き始めたところで、そこにいたスタッフから、「タイパスポートの方へ行け!」そんなジェスチャーをされました
ん?ん?、おいらをタイ人と間違えた?
無視して「フォリナー」の方に進もうと思ったら、わざわざタイパスポートの方のロープを開けてくれるのです

この時は単に「タイパスポートのイミグレを使っていいよ」ぐらいに思いました

そして、言われるがままに、タイパスポートの方のイミグレに杖をつきながら歩いて行くと・・・
な、なんと、タイパスポートのイミグレではなく、プライオリティーのレーンに誘導してくれたのです

これは「杖」の効果でしょうか?
プライオリティーのレーンでは、一切待つこともなくスムーズにイミグレを通過できたのでした\(^o^)/

「杖」をついて歩いている姿が、よほど哀れに見えたのか?
まさか「プライオリティーレーン」を使わせてもらえるなんて、思ってもいませんでした

タイ人って、こういうところが優しいよね (*-ω-)ウンウン♪

ってことで、危惧していたイミグレの長い列を回避できました
このことが、今回の日本からバンコクへの移動で、一番うれしかった出来事になりました

そして空港から自宅へは、タイ友が車で自宅に送ってくれました
遅い時間にもかかわらず、タイ友にも感謝ですね

みんな、親切で優しくて
みんなに助けられて、「バンコク暮らしが出来てるんだなぁ」を、実感です

歩行困難になって、それを強く感じました



今朝のバンコクは、快晴↓
Dsc_0673_20241219194801

朝の気温は、25度
すがすがしい朝でした

横浜の自宅に引き籠っているより、なんか元気になれそうな気がします

ただ・・・

今朝は、足が浮腫んでました Σ(・□・;)
やっぱり長距離移動は、足にかなり負担がかかったようです

体は、正直ですね (*-ω-)ウンウン♪



サムイ島の旅の話が、中途半端な状態のままになってしまい、申し訳ありません m(__)m
つづきは、次回の記事で書きたいと思います

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月16日 (月)

老化現象との戦い(4)

前回前々回と、サムイ島旅の記事を書き始めたところですが、ここでまた「老化現象」の話に戻させてください
サムイ島の話を楽しみにしていた方には、ゴメンナサイですm(__)m

時系列がごちゃごちゃになってしまいますが、ここ一週間で何度かクリニック通いをしたので、その話になります



12月10日(火)
バンコク暮らしに備えて、常用薬を貰いに内科のクリニックへ

自宅から内科クリニックまでは、約1kmあります
「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」によって、すっかり歩行困難になっている、おいら
途中一度も座って休むことなく、クリニックへたどり着けるか?
それとも、途中で何度か休むのか?
バンコク暮らしが近付いているので、そこは気になるところです

そして、結果は・・・

途中、2度休みました ( ´艸`)

自宅から整形外科までは、最近は1度も休むことなく歩けるようになったんですが、1km休むことなく歩くのはまだ無理だったようです😢

自宅から整形外科までの距離は、300m
1km歩くのに2度休むのは、まあ、理にかなってますね? ( ´艸`)

内科のクリニックでの医師との会話は・・・

医師「調子はどうですか?」
おいら「先月から腰痛が酷くなって、まともに歩けなくなってしまいました」
医師「脊椎管狭窄症ですか?」
おいら「どうも腰椎5番がズレていて、それが原因で坐骨神経痛を発症したようです」
医師「それは大変ですね」

ここで腰痛の話は、途切れ・・・

医師「しばらく血液検査をしていないので、採血しますね」
おいら「実は、来週またバンコクに行くので、検査結果を聞きに来れないんですが」
医師「大丈夫ですよ、金曜日には結果がわかりますから、金曜日に来てください」
おいら「わかりました あと薬は90日分処方してください」

だいたい、こんな会話をしました

そして採血して、処方して貰った薬が、これ↓
Dsc_0653_20241216133901 
全部で5種類
毎度同じ薬です

これらの薬は、もう一生飲み続けるのかも知れません



12月13日(金)
血液検査の結果を聞きに、再び内科クリニックへ

クリニックまでは、やっぱり2度休まないと行けませんでした😢
でも、ほんのちょっと休むだけで回復するので、もう慣れたもんです
でも歩き始めると、またすぐに痛くなるんですけどね

そして、血液検査の結果は・・・

医師「まあまあ、良かったですよ」
そして見せられたのが検査結果表

えっ!これでまあまあ良いの?↓
Dsc_0657_20241216134701

糖尿病に関する項目です
血糖が、201
HbA1cが、7.0%

全然よくないじゃん!
どうした?先生!

おいら「この数値は、ダメなんじゃないですか?」
医師「前回のHbA1cが、7.3%だったのが、今回は下がりましたからね」

先生が「良い!」って言うんだから、深く追求するのは止めときましょう
先生とは長い付き合いなので、”これ以上、上げるなよ!”って思っているのは、すでにお見通しです

医師「バンコクでの食生活には充分注意してくださいね」
おいら「わかりました」

そんな話をして、クリニックからなんとか戻って来たのでした



そして、今日
12月16日(月)

整形外科で、ブロック注射の日です

ブロック注射の前の問診は・・・

医師「少しは良くなりましたか?」
おいら「おかげさまで、ここ(整形外科)まで休むことなく来れました 前は2~3回は休んでましたからだいぶ良くなったと思っています」
医師「それなら、良かった!」
おいら「それで○○日からバンコクに行く予定ですが、今回”ロキソニン”を30日分でいいので処方して貰えませんか?」
(今は、タリージェって薬だけしか飲んでいません)
おいら「もしバンコクで痛みが酷くなったら、タリージェとロキソニンでなんとか耐えたいと思います」
医師「わかりました、ロキソニンも処方しておきますね」

医師と、そんな話をして・・・

次にブロック注射です
治療室に入って、ブロック注射を尾骶骨あたりに、ブスッとね
ブロック注射は今回で4度目なので、もう慣れたもんです ( ´艸`)

注射をうったあとは、1時間ほどベッドに横になったまま体調に変化がないか確認されます
おいらは、毎回問題なしです

そして、帰り際に・・・

看護師さん「次は、春にお待ちしてます」
おいら「そうですね」
看護師さん「あっ、次はもう来ないで下さいかな?笑」
おいら「いや、完治してお礼の挨拶にきますから!」

そんな話をして、クリニックを出て薬局へ・・・

薬局で貰った薬が、これ↓
Dsc_0656_20241216141001

全部で3種類です
バンコク暮らしの最中は、なんとかこの薬で凌ぎたいと思います

でも、内科の薬を含めると、すごい量になってしまいました?
こんなに飲んで大丈夫かなぁ?

前にも書いたと思いますが・・・
バンコク暮らしの最中に、どうしても耐えられない痛みになったら

・バンコクで病院にかかる
・緊急で日本に帰国する

この2択のどちらかになるでしょうね
そうならないことを祈るだけです

それにしても、こんな「老化現象」と、いつまで戦い続けるの?
老後は、好き勝手に悠々自適に暮らすつもりだったけどなぁ
中々うまくいかないもんですね

でも、すでに会社をリタイアして10年が経って
その間、随分と好き勝手してきたから悲壮感はあまり無いけど
「これで終わり!」そうなったら、やっぱり寂しいかも?

複雑な心境を抱えながら、これからの余生を生きていくことになるんでしょうね?



これにて、日本での病院通いは、一旦終了です
そして、今年最後で来年最初のバンコク暮らしが、始まります

今回のバンコク暮らしは、今までと違いハンデを抱えてのバンコク暮らしになるわけで、どうなりますやら?

その前の大きなハードルは、バンコクにちゃんと辿り着けるのか?
スワンナプーム空港にはタイ友が迎えに来てくれるので、這ってでもスワンナプーム空港に到着したいと思います( ´艸`)

ってこととで、次回の記事は、バンコクからになると思います

・サムイ島旅の話のつづきか?
・老化現象の話か?
・それとも、まったく別の話か?

それは、おいらの気分次第ってことで m(__)m


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月14日 (土)

ひょんなことからサムイ島(2)

ターミナル21ラマ3で、たまたま見つけたサムイ島行の船
調べたら翌日出航なことがわかり、急遽その船に乗ることになりました

サムイ島に行くのは初めてなので、どんな旅になるかな?
前日に急いで荷造りをして、旅の当日を迎えたのでした



8月15日(木)
サムイ島行の船は、14時出航です

10時30分
タイ友に自宅に迎えに来てもらい・・・

ターミナル21ラマ3で、ちょっと早い昼メシです
フードコートで、ガパオライスを食べました↓
Dsc_0075_20241213215501

ターミナル21ラマ3から、これから乗るサムイ島行の船を、パチリ↓
Dsc_0076_20241213215701

サムイ島行のフェリーターミナルの地図↓

フェリーターミナルは、結構不便な場所にあります



12時、フェリーターミナルに到着↓
Dsc_0079_20241213220601

フェリーターミナルは、こんな倉庫みたいな場所です↓
Dsc_0081_20241213220601
右側に見えるのが、サムイ島に行く船です

船の近くに寄って、パチリ↓
Dsc_0077_20241213220801
船の名前は「Seahorse」(シーホース)
「タツノオトシゴ」ですね

ここから車を船に乗せます↓
Dsc_0078_20241213221001

この時は見逃してたんですが・・・
船体に「The Blue Dolphin」って書いてあるでしょ?
これが何を意味するか?
後に、あっと驚く為五郎でした(フルッ!)

スタッフの誘導で車を船に積み込み↓
Dsc_0082_20241213221401

人間だけエスカレーターで上にあがり
ここで受付↓
Dsc_0085_20241213221601

レセプションの前には、ロビー↓
Dsc_0086_20241213221701

ちょっとロビーで寛いでいた時に・・・
ふと目に入ったのが、これ↓
Dsc_0146_20241213221901
イスじゃないですよ!

壁に北海道と東北の地図が貼ってあるのが不思議でした
なんで日本地図?
ここですでに「謎」がわかった人は、旅の天才です!( ´艸`)

とりあえず、部屋に向いましょう
部屋は、こんな感じ↓
Dsc_0130_20241213222401

Dsc_0131
あはっ!
カプセルホテル仕様でした Σ(・□・;)

ちゃんとした部屋もありますが、もちろんお高いので、おいら達はカプセルです



船の中を散策していた時に・・・
船体に書いてあった「The Blue Dolphin」と、ロビーの壁に貼ってあった「日本地図」の謎が解けました

その答えが、これ↓
Dsc_0108_20241214092701

一番上の絵に注目!
船体に「津軽海峡フェリー」と「青いイルカ」の絵が描いてあるでしょ

よく見えない人のために近寄って、パチリ↓
Dsc_0148_20241214092901

そうなんです
この船「ブルードルフィン」の名で青森と函館の間を就航していた「津軽海峡フェリー」のお下がりだったのです

おいら津軽海峡フェリーは何度も乗ったことがあるし、「ブルードルフィン」にも乗ったことあるかも?
あの津軽海峡フェリーが、こんなとこに来てたのかぁ!
なんか感慨深いです

内部はかなり改装していました(元はカプセルの部屋なんかなかったしね)が、案内板の表記が日本語で書かれてたり、ところどころ当時の面影が残っていたので余計に懐かしく感じました (*-ω-)ウンウン♪



14時30分、定時より30分遅れで出航↓
Dsc_0094
「ここがフェリーターミナル?」って感じでしょ ( ´艸`)

甲板からターミナル21ラマ3も見えます↓
Dsc_0090_20241214094401
そして、船はチャオプラヤ川を下って行きます

いつも通っているラマ9橋を下から眺めて↓
Dsc_0099_20241214094701

おいらの住んでいるコンドーの前を通り↓
Dsc_0101_20241214094901
いつもは部屋から行き交う船を眺めているのに、川から自分の住むコンドーを眺めるってちょっと変な感じ( ´艸`)

バンコクの肺と言われている「バーンカジャオ」は、やっぱり緑が多いなぁ↓
Dsc_0113_20241214095201
そこに向って黒い煙を吐く、船
これじゃ煙害が無くならないのもわかるわ~

プミポン橋2の下をくぐり↓
Dsc_0114

しばらくすると、サムットプラカーンのタワーが見えてました↓
Dsc_0118_20241214100001

そして、チャオプラヤ川の河口辺りまで来ました↓
Dsc_0127_20241214100201
白い波の線、見えるかな?
ここが海と川が交わるところでしょうか?

ここまで来るのに、出航して約2時間ほどかかりました
ゆっくりゆっくりチャオプラヤ川を下ってきました

チャオプラヤ川とサヨナラして、大海原へ突入です↓
Dsc_0125_20241214100901

Dsc_0122_20241214100601

ここからは、タイランド湾をサムイ島に向って進みます



17時20分
レストランで早めの夕食↓
Dsc_0134_20241214101501

食べたのは、ピザと↓
Dsc_0136_20241214101501

チキンウィング↓
Dsc_0135_20241214101601
ポップコーンは、一人ワンカップだけ無料でした

味は美味しかったけど、ちょっと高かった印象です(値段は忘れましたm(__)m)
まあ、フェリーの中だから、しょうがないよね (*-ω-)ウンウン♪

食事を終えて再び甲板へ↓
Dsc_0138_20241214101901
ちょうど夕暮れ時でした
雲が邪魔で海に沈む夕陽は見れなかったけど、それでもつい見入ってしまいます

陽が沈んでも、しばらく甲板をぶらぶらして↓
Dsc_0144_20241214102901

完全に陽が沈むと・・・
オレンジとネービーのコントラストが綺麗だったので、パチリ↓
Dsc_0149_20241214103601
刻々と空の色が変わる・・・
そんな風景をのんびりと見てられるのは、船旅の良さでしょうか?

暗くなると、舞台では歌と演奏が始まりました↓
Dsc_0145_20241214102201

Dsc_0151_20241214103201
歌手は比較的若い女性で、ビートルズとかの歌を唄っていました
この船には、その年代が多く乗るのかな?

歌を聞きながら・・・

タイ友は、ビール
おいらは、ジュースを飲みながら、船旅を楽しんでいたんですが

そこに、ちょっと酔っぱらったオジサンの登場
そのオジサンがリクエストしたタイの歌を、歌手が唄っていたら、いきなりオジサンも一緒に歌いだし
それがまあ、すごい音痴でして 
聴くに堪えなかったので、こっそりと退散したのでした ( ´艸`)



船の旅は、すごく快適なんですが・・・

一番の問題は、ネットが使えないことですね
我慢できるかなぁ?

ネットが繋がらないとやることがないので、シャワーを浴びて(無料です)早々と就寝することに
22時には、すでに夢の中でした ( ´艸`)

カプセルでの寝心地は、まあまあですね
周りの音が煩いのは、日本のカプセルホテルと同じです



今日の記事は、ここまで
明日は、サムイ島に到着します

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月12日 (木)

ひょんなことからサムイ島(1)

もう少し「老化現象」の話を続けようと思ったんですが・・・
病気の話はちょっと気が滅入ってくるので、この辺で再び時を戻して「バンコク暮らし」で楽しかった思い出話でも書くことにします



前回のバンコク暮らしで、初めて「サムイ島」に行って来た話です
でもそれは、まったく計画的なものではありませんでした

8月14日(水)
タイ友と、ターミナル21ラマ3で昼メシを食べてた時のことです↓
Dsc_0066

Dsc_0067_20241212125801

Dsc_0068

昼メシを食べながら、いつものようにたわいない話をしてたんですが・・・

ふとチャオプラヤ川の方に目をやると
(ターミナル21ラマ3は、チャオプラヤ川のに面しています)

一隻の船が見えたのです↓
Dsc_0065_20241212130201

おいら「あれは、どこに行く船かなぁ?」
タイ友「あれは、サムイ島に行く船だよ!」
おいら「えっ、バンコクから船でサムイ島に行けるの?」
タイ友「行けるよ、車も乗せられるんだ!」
おいら「サムイ島には一度も行ったこと無いので、行ってみたいなぁ」

そんな、おいらのつぶやきに、タイ友が反応して・・・

タイ友「じゃ、船でサムイ島に行ってみる?」

そう言って、スマホで船の運航スケジュールを調べ始めたのです

タイ友「あの船は明日出航で来週の火曜日(20日)にバンコクに戻って来るみたい」
おいら「へぇ、でも明日じゃ急すぎて無理だよね?」

そしたらタイ友、再び調べて・・・

タイ友「明日でも空はあるみたい、どうする?」
おいら「行っちゃう?」
タイ友「ほんとに?」

しばし逡巡しつつも、行く方向に話が進んでいきました
急な対応も、リタイア組だからなせる技でしょうか?( ´艸`)

そして、タイ友がネットで船の予約を入れて、サムイ島のホテルも予約して
おいらの初サムイ島の旅が決定したのでした

それにしても、あまりに突然のことだったので、自分でも驚きですΣ(・□・;)
もし、あそこで昼メシを食べて無かったら、サムイ島のことなんて頭の片隅にもなかったわけですからね

ちなみに、サムイ島までの船は・・・

バンコクを14時に出航して
サムイ島には、翌日の12時に到着予定です

乗船時間22時間
ほぼ丸一日、船に乗っていることになります

でも、バンコクから船でサムイ島に行けるなんて想像もしていなかったことなので、ちょっと楽しみかも
サムイ島、どんなとこかな?



今日の記事はここまで
次回の記事で、サムイ島に向けての船を出港させま~す🚢

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月10日 (火)

老化現象との戦い(3)

前回の記事に書いたとおり、昨日、整形外科に行って来ました
もちろん「坐骨神経痛」と「間欠性跛行」の治療のためです

まずは、問診から
おいら「いつもなら3~4回は、途中で休まないとここに来れないんですが、今日は一度も休まずに来れました。まだ痛みはありますが、だいぶ良くなっているような気がします」

家から整形外科までは、たった300mの距離ですけどね ( ´艸`)
それでも、一度も休まず歩けたのは自信になりました

医師「ブロック注射と薬が効いているようですね、今日もブロック注射をしましょう」

ブロック注射は、今日で3回目
もう慣れたもんです ( ´艸`)

ズボンのベルトを緩めパンツを下げやすいように準備して、ベッドにうつ伏せになります
そして、お尻の尾骶骨あたりに注射針をブスっと刺されたのも、もちろん3回目です
注射はちょっと痛いけど、普段抱えている痛みにくらべたら、こんなもんちょろいもんです

注射後は1時間ほどベッドに横たわり、具合が悪くなければそれで終りです

次は来週の月曜日(16日)に予約を入れました
バンコクに行く前の最後のブロック注射になると思います



バンコクに行くのは来週の予定です

飛行機のチケットを購入したのが11月5日、整形外科にかかる二日前に購入しました
購入した時は、まさかこんな状態になるなんて思ってもいなかったし
整形外科にかかった当時も、すぐに良くなると思ってました

でも、あれから一ヶ月、まだこんなザマです😢

情けないやら、悲しいやら・・・

この一ヶ月、頭の中を巡っていたのは、こんな状態でバンコクに行けるか?っていうこと
だって、ほんのちょっとしか歩けないんですからね

周りの知り合いは、「今回は、バンコクに行くのは諦めろ!」みんなそう言います

でも、おいらは、諦める踏ん切りはつきませんでした
「多少痛みがあっても、なんとか歩けるようにさえなれば、バンコクに行けるはず」
ずっとそんな思いでいました

そんな思いを神様は汲んでくれたのか・・・

ここ数日で奇跡的に痛みは少なくなってきました
これならバンコクに行けるかも?
ここにきて、ようやく希望の光が見えて来た感じです

だから、バンコクに行く前の最後のブロック注射を16日(月)にうって、バンコクに向かう予定です

今回のバンコク暮らしでは「リタイアメントビザの延長手続きをする」そんな大事なミッションもあります
なので、無理してでもバンコクに行かないといけないんです

もしバンコク暮らしの最中に、また痛みが酷くなったら・・・

・その時はバンコクで病院にかかる
・すぐに日本に帰国して治療する

この二択のどちらかで、対応したいと思います
日本に戻る選択をしたら、リタイアメントビザの延長も出来なくなるかもですが



それにしても・・・

65歳で「五十肩」になり
66歳で「飛蚊症」と「腰痛が爆発」して

男性の健康寿命の平均値は、71歳くらいらしいけど
おいらの健康寿命は、65歳?

平均より、6歳も早いのかぁ
ちょっとショックですね

そして、男性の平均寿命は、82歳くらいらしい
そこまではムリかなぁ?

6歳早くなると考えると、おいらの寿命は76歳が、いいとこかな?

と、思ったら・・・

生涯未婚男性の平均寿命は、67歳だって Σ(・□・;)
それじゃ、もう1年しかないじゃないか!(ヤバイヨヤバイヨ)

もういつ逝っても、56歳でリタイアして10年間も好き勝手出来たから、後悔はしないけど・・・
どうなることやら?

でもね、今日も朝から・・・

Bug_mushi_oiharau

虫が飛んでると思って手で払ったら、その虫はおいらの目の中なのです
たまに「飛蚊症」であることを忘れるんだよなぁ

「飛蚊症」は痛くも痒くもないけど、うざったいったらありゃしないです

「老化現象」も、いろいろありますねぇ
今後もさらに、思いがけない「老化現象」と向き合うようになることでしょう

上手に向き合えるかな?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月 8日 (日)

老化現象との戦い(2)

前回の記事では、最近「飛蚊症」のかかってしまったことを書きました
「飛蚊症」は、網膜剥離等の病気から発症することもあるんですが、おいらの場合は「老化現象」の診断
目の前に虫のような物体を一生見続けなければならない鬱陶しさは、間違いなく「老化現象との戦い」でしょ?

医者から「そのうち慣れるから!」って言われたけど、本当かなぁ?
でもまあ「飛蚊症」は、鬱陶しさだけ我慢すればいいので、日本とバンコクの二拠点暮らしには、ほとんど影響がないのが救いです

しかし、最近、もう一つマズいことが起こりました
こちらは、もしかして今後の二拠点暮らしに大いに影響がでるかもです

今日の記事は、そのことについて書きたいと思います



おいらの身に起こった、今後の二拠点暮らしにも影響が出そうなこと・・・
最初に結論を書きます

それは・・・

慢性的に抱えていた腰痛爆弾が、ついに爆発してしまったのです(ヤバイヨヤバイヨ)

Kansetsutsuu_koshi

20m~30mくらい歩くと、腰から右側の尻と大腿骨周辺が痛くなり歩行が困難になります
痛みが発生したら、一度イスなどに座ればまた歩けるようになるんですが、またすぐに痛みが発生して歩けなくなるんです

家の中では、ほとんど普通に生活できるのが救いです
20m~30m歩くほど豪邸ではありませんからね ( ´艸`)
痛くなったら、すぐに座れる椅子もあるしね (^_-)-☆

でも、こんな状態のままでは「二拠点暮らし」なんて到底無理だと思います

二拠点暮らしが出来なくなったら、人生が終わったようなもんです
こんな悲しいことがあるでしょうか?

男の健康寿命の平均は、72歳くらいじゃなかったの?
おいらは、66歳で健康寿命が来てしまった?
平均より早いのは、ちょっと悔しいですよね

健康寿命が再び復活できるか?
今、その戦いの真っ最中なのです

以下に書くことは、いつどうしてそうなってしまったのか?
時系列で書いて行きますね



腰の状態が、なんかおかしいな?
そう感じ始めたのは、10月上旬のことでした

7000歩くらい歩くと、必ず腰から右側の尻と大腿骨周辺に強い痛みが出るようになりました

なんかおかしいな?
そう感じてはいてものの、あまり長時間歩かなければ痛みは出ないので、少し様子見してました

ところが、10月下旬ごろだったでしょうか
少し歩いただけで、痛みが発症するようになってしまったのです😨

腰痛は、今までも何度も発症していて、だいたい1週間くらいすれば痛みは消えるので、今回も同じだろうと勝手に考えていたんですが・・・

今回の腰痛は、一週間が経過しても中々良くなりません
逆に、痛みが増しているように感じたのです

これは、今までとは違うかな?
そこで、初めて整形外科の門を叩くことにしたのです
(今まで腰痛が出ても、医者にかかったことがありません)



11月7日(木)、近所の整形外科へ

長い時間待たされ、ようやく自分の番になりました

まずは、問診から
おいら「少し歩くだけで、右側の腰から尻と大腿骨周辺が痛くなり、ほとんど歩くことができなくなるんです」
医師「それではそこ(ベッド)に、仰向け寝てください」

ベッドでは、まずは左足を真上に持ち上げられ、次に右足をも同じように持ち上げられました
そこでは、右足の方が、まっすぐに上げられなかったかな?

そして、レントゲンを撮ることになって・・・

Doctor_xray_rentogen

レントゲン写真を医師と一緒に見ながら・・・

医師「ここ(腰椎5番)が、ちょっと右側にズレてるでしょ?たぶんこのズレが原因だと思います」
おいら「大腿骨の周辺も痛いんですが・・・」
医師「大腿骨の関節は、少し間が狭くなっているけど、これくらいなら問題ないでしょう」
医師「とりあえず痛み止めを処方するので、それで様子をみてください。 それと電気治療も受けてってください」
医師「電気治療は、今後も予約なしで受けられるので気軽に受けてくださいね」
医師「次は、16日(土)に予約を入れておくので、また来てください」

とりあえず医師の一方的な話を聞いて
電気治療を10分くらい受けて
帰路についたのでした

しかし、電気治療によって尻あたりの筋肉や神経が刺激を受けたのか?
クリニックから自宅まで10mくらい歩いただけで、より強い痛みを感じるようになってしまいました

休み休み歩いて、なんとか家に辿り着き・・・

それでもその時は、これから毎日電気治療を受ければすぐに良くなるはず
尻の筋肉や神経は、いきなり電気で刺激を受けたので、ただビックリしただけ
勝手にそう判断しました

この時に処方してくれた薬は・・・
飲み薬が、ロキソニンプロフェイン60とレパミピド錠100mgの二種類
貼り薬が、モーラスパップXR240mg



その後、毎日のように電気治療に通いましたが、痛みは一向になくなりません
処方された薬も、あまり効いている感じはしません

う~ん、まいったなぁ!
そんな気持ちで9日間を過ごして・・・



11月16日(土)
再び整形外科の診療日が来ました

おいら「痛みがまったく取れないんですが・・・」
医師「そうですかぁ、レントゲンだと見えない部分があるので、一度MRIを受けてください」
医師「ここではMRIはないので、川崎で受けて来てきださい。今から予約入れますので、いつがいいですか?」
おいら「いつでも大丈夫です」
医師「明日の日曜日でも、大丈夫ですか?」
おいら「大丈夫です」

ってことで、翌日に川崎でMRIを受けに行くことになりました



11月17日(日)
MRIを撮ってくれる指定された病院へ

歩行困難になおいら、川崎までタクシーで行くか?電車で行くか?ちょっと迷いましたが、タクシー代が勿体ないので電車を選択です(ケチダナァ!)
痛みが発症しても座れば回復するので、なんとかなるかな?と思ってね
しかも電車の中は、座れるし

そして、おいらの頑張りもあって ( ´艸`)
無事に指定された川崎の病院に到着です

MRIは、初めてのおいら
ちょっとドキドキしながらも、無事に撮り終え・・・

Kenkoushindan_mri_man

帰りにMRIで撮った画像のCDを受け取り
痛みに耐えながら、家路についたのでした

相変わらず痛みに堪えながら、ですけどね 



11月18日(月)
MRIの画像が入ったCDを持って、再び整形外科へ

MRIの画像を、医師と一緒に見ながら

医師の見解は・・・

医師「腰椎5番以外、特に問題はなさそうですね」
それを聞いて、ちょっとホッとする、おいら

医師「ただ、ここ(腰椎5番)にバイ菌がいるかも?なので血液検査をしましょう」
それを聞いて、ちょっと不安になる、おいら

そして、採血して・・・

医師「今回は神経に効く薬を出しますね。1週間後にまた来てください」

この時に処方してくれた薬は・・・
タリージェOD錠5mg



11月25日(月)
血液検査の結果を聴きに、整形外科へ

血液検査の結果は、特に異常なしでした
骨髄にバイ菌がいると、白血球の数が増えるそうです
おいらの白血球数は、8600で基準値内に収まってました(ヨカッタヨカッタ)

でも、処方された神経に効く薬を飲んでも、一向に痛みが取れません
相変わらずの歩行困難だし

おいら「神経に効く薬の飲んでも、どうして腰から尻にかけての痛みが取れないんですか?」

そしたら、医師が・・・
「それじゃ、ブロック注射をしましょう!」だってさ

ブロック注射?
しかも腰椎に?
痛さそうだなぁ?
なんか怖いなぁ
すべて心の声です 

ブロック注射でこの痛みが取れるなら、注射の痛みくらいは我慢しないとね

処置室に通され・・・

尾骶骨あたりにブスッと注射針が入って行くのがわかります
注射の痛みは・・・多少痛いくらいでしょうか
思っていたほど、たいしたことなかったです(ヨカッタヨカッタ)

これで痛みが取れれば、万々歳ですね

ブロック注射は、こんな感じ↓
Medical_youtsui_senshi
おいらの場合はうつ伏せにさせられ、パンツを下げられ尻丸出しで尾骶骨あたりにプスッですが ( ´艸`)

注射後は、ベッドで1時間ほど寝かされ、体調も特に問題が無かったので、家路につきました
ただ、ブロック注射をすればすぐに痛みが取れると思っていたのに、家に帰る道のりでは痛みは取れてませんでした

ブロック注射、ほんとに効くの?
ちょっと疑心暗鬼になる、おいらなのでした



次の整形外科に行くまでの1週間

ブロック注射の効果をあまり感じることなく、過ごしてました
買物以外、ほとんど自宅を出ることなく、ずっと引き籠り状態です😢

もう歩くのが怖いのです

こうやって引き籠りになり、足の筋肉が落ち、車イス生活になり、そして寝たきりになる
そんな未来が見えるのです(オーコワ!)



12月2日(月)
痛みがほとんど変わらない状態で、整形外科へ

おいら「ブロック注射したあとも、状態はあまり変わりませんでした」

医師にそう報告すると・・・

医師「ブロック注射は、何回かうたないと効果が出ない場合もよくあるので、今日もうちましょう」
おいら「それでも効かない場合は、どうなりますか?」
医師「そうなると、手術しか方法がないですね」

”ひぇ~手術は、かんべんしてくれ~”(もちろん、心の声ね)

ブロック注射、なんとか効いてくれ!
そう願うばかりです

そんな思いで、2回目のブロック注射を受けて

そして、この時に処方された薬は・・・
神経に効く、タリージェ10mg
以前は5mgだったので、倍の効果が期待できるかな?
ちょっと副作用が怖いですけどね

医師の診断では、腰から尻と大腿骨周辺の痛みは、腰痛5番のズレによる「坐骨神経痛」によるもの
少し歩くと痛みが出て、一旦休むとすぐに回復するのは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」によるものだそうです

これをネットで調べると、出るわ出るわ!
みんな同じような症状で悩んでるようです



そして、今(11月8日)

少しだけ痛みが緩やかになり、買物に行くのも今までなら、途中、3~4回は休むような状況でしたが
今日は、1回だけ休んだだけで、ショッピングセンターに行けました

少しは良くなっているかもしれません

次の診療は、明日です
明日の治療も多分ブロック注射でしょう

それで、さらに痛みが緩まってくれればいいんですが・・・
次のバンコク行きが、そろそろ瀬戸際なもんで🤔

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月 6日 (金)

老化現象との戦い(1)

「南イサーンの旅」の記事を書き終えて・・・

次は何を書こうかな?
半年間ブログをズル休みしてたので、書き残して置きたいことがかなり溜まっています

その中で、今回書くことに決めたのは・・・
今、おいらの身に起こっていることを書くことにしました

現在進行形で今実際に起こっていることなので、時系列がごちゃごちゃになりますが、その辺はご勘弁を m(__)m



おいらの持病については、以前からブログに書いていましたね
確認のために書いておくと

◆今飲んでる薬は・・・

・血圧を下げる薬
・コレステロールの薬
・尿酸を抑える薬
・血糖値を下げる薬
・胃と食道の薬

この5種類で毎日飲む常用薬です

◆それ以外では・・・

薬は飲んでいませんが、ずっと腰痛と首痛に悩まされています
これも以前、ブログに書いてましたね

腰痛首痛ともに周期的に痛みが発生するんですが、1週間くらい我慢していると自然と痛みがなくなるので、特に医者にかかってはいません
でも、爆弾を抱えているようなもので、いつ爆発するか?それが怖いです

◆さらに、昨年9月からは・・・

肩関節炎周囲炎(五十肩)を発症したことは、これもブログにも書きましたね
これについては、1ヶ月くらい整形外科に通いリハビリを受けていましたが、バンコクに行くタイミングで整形外科に行くのはストップしてしまいました
そのせいか1年過ぎた今でも未だ完治せずです😢
痛みはほとんど無くなりましたが、肩が中途半端にしか上がりません
今後、もう肩は完全には上がらないかも?です



歳を重なるにつれ、いろんな所にガタが来るのは覚悟してました

ただ、いずれ二拠点暮らしが終わることも来るはずで・・・
それがいつになるのか?
その時期は、自分でもわからないことです

もしかして今回我が身に起こっていることが、二拠点暮らしが終わる可能性もあります
それだけ深刻なことが、我が身に起きてしまったのです



まずは、あまり深刻でない方から書きますね ( ´艸`)

10月のある日のこと
夜寝るために部屋の電気を消した時に、左目に一瞬ピカっと閃光が走ったのです
今までも、同じようなことが数回起こっていたんですが、あまり気にはしていませんでした

ただ、今回、今までと違っていたのは・・・

その翌日のこと
「あっ、目の前に虫が飛んでる」
それで、手でその虫を取ろうとしたんですね

ところが、虫は取れません
それどころか、その虫はおいらが目を動かすたびに、その方向に動くのです

そこで、ようやく気付きました
おいらの目が、異常なんだと!

そして、その症状をネットで検索すると・・・

ヒットしたのが「飛蚊症」
蚊が飛ぶ症状、中々面白い病名ですね?

目の前に飛ぶ「浮遊物」の形は・・・
ゴマ状、虫状、カエルのたまご状、糸くず状、たばこの煙状・・・ほかにもいろいろあるようです
おいらの場合は、アルファベットの「g」の穴の部分が黒く塗りつぶされたような形に見えます

そして、この病気のことをさらに調べてみると・・・

・老化現象なので、心配なし
・網膜裂孔や網膜剥離等が原因の場合もある
ときに思いがけない病気が原因となっていることがあるので、まずは眼科で検査を受け医師の指示に従ってください

そう書いてあったので、これは眼科に行かないと・・・です



10月24日

「眼の手術をするようになったら怖いな」
そんな憂鬱な気分で、家の近くの眼科に行きました

視力検査とかをしたあとに、医師の診療がありまして
眼の中に液を垂らされ、それで異常があるか?を調べるみたいです

そして、検査の結果は・・・

「異常なし」

ヤッター\(^o^)/

でも、ほんとうに喜んでいいのかな?
もちろん、網膜剥離とかではないので、それは良かったんですが・・・

医師との会話
医師「老化現象なので、治療する必要はないです」
おいら「ってことは、ずっと虫みたいなのが飛んでいるわけですか?」
医師「時間の経過とともに、いずれ慣れると思います」
だってさ

これから死ぬまで、目の前にずっと虫が飛んでいる状況と付き合わないといけないわけで
それはそれで辛いですよね

ほんとに慣れるんだろうか?

老化現象として納得するしかないのが、なんか悲しい😢
まあ、痛くも痒くもないので、それだけが救いです



「飛蚊症」は、もう受け入れる覚悟が出来たんですが・・・

その後に、さらに大変なことが、おいらの身に起こったのです
それは、今現在もかなり辛い状況です

今後のバンコク暮らしにも影響が出るかも?
もしかして二拠点暮らしもこれで終わりか?

今は、そんな気持ちにもなっています

おいらの身に何が起こっているのか?
長くなりそうなの、次回の記事にさせてください m(__)m

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月 4日 (水)

南イサーンへ10泊11日の旅(13)

7月26日(金)
南イサーン旅十一日目

南イサーン旅の最終日です
今日は、午前中にチャイヤプーンの観光地を巡り、午後にはバンコクに戻る予定です



7時半、ホテルで朝メシ↓
Dsc_0950_20241204125302

えっ!コーヒーだけ?
他にも何か食べたと思うけど、写真がこれしか残ってませんでした m(__)m

たぶん、しょぼい朝メシだったんだと思います ( ´艸`)

朝メシを食べながら、今日の予定を確認
チャイヤプーンのホテルからバンコクの自宅までは、約340kmくらいあります
車で5時間くらいはかかりそうですが、午前中は観光に充てても問題無さそうです



ってことで、今旅、最後の観光先に選んだのは、ここ↓

「パーヒンガーム国立公園」
地図でみると、ロッブリー県との境界近くのようです

8時30分、ホテルをチェックアウトして
「パーヒンガーム国立公園」に向います↓
Dsc_0951_20241204130801

10時、目的地に到着↓
Dsc_0952_20241204133301
何やってるのかな?

こんなイベントの日でした↓
Dsc_0953_20241204131101

Dsc_0956_20241204131301
綺麗に着飾った女性が手に持っているのは、ピンクの花
上の写真の看板に写っているのも、ピンクの花

そう今日は、このピンクの花のお祭りなんだそうです

この花がどんな花か?
ちょっと紹介しますね

こんな花です↓
Dsc_1034

花の名前は、タイ語で「กระเจียว(グラジャオ)」といいます

ちなみにグラジャオは、タイのチューリップと言われているそうです
(注:タイ友の情報なので、真偽のほどは確かでは有りません 笑)

朝からたくさんの人が来てました↓
Dsc_1033_20241204132501
同じ帽子や恰好をしている子供が多かったので、小・中・高の遠足かもしれませんね?



車を駐車場に止めて、まずはチケットを購入↓
Dsc_0957_20241204133801

大人30バーツ、子供20バーツ
でも、何のチケット?

こんな車に乗るためです↓
Dsc_0958_20241204134001

全体を見ると、こんなやつね↓
Dsc_0964_20241204134101

車の前や側面にも「グラジャオ」の絵が描かれていて、中々可愛いですね(*-ω-)ウンウン♪

これに乗って連れていかれた場所が、ここ↓
Dsc_1002_20241204134501
看板には「KRACHIEW FLOWER FIELD」と書かれています
ここでは、群生する「グラジャオの花」が見れるんだそうです

木の歩道を歩いて行った先に・・・

こういう場所に到着↓
Dsc_0970_20241204135201
「ผาสุดแผ่นดิน」って書かれています
直訳すると「崖の先端の大地」のような意味になります

それでは、ここがどんな場所か、お見せしますね
ちょっと霧で視界不良ですが・・・

こういう場所です↓
Dsc_0966_20241204135001

Dsc_0971_20241204140101

Dsc_0968_20241204140201
崖の下を恐々と覗く子供や、崖の先端近くに立っている人もいます
「ผาสุด」(パースット)まさしく「崖の先端」でした Σ(・□・;)

おいらも、ここで崖の下を覗きこんだりしてたんですが・・・
しばらくすると、こんな猛者が現れました

崖の先端で足を投げ出す女性、見えるかな?↓
Dsc_0976_20241204140901

ちょっと拡大して、パチリ↓
Dsc_0977

この日は風も強い日で、帽子が飛ばされないように手で押さえてます

危ないから、もう止めて~!
そう叫びたくもなりますよね?

この女性、さらに帽子を両手で押さえる荒業まで披露してくれました↓
Dsc_0980_20241204141201

信じられない光景をみてしまい、おいらもう目が点です Σ(・□・;)



そろそろ別の場所に移動しましょう

再び、木の歩道を通り↓
Dsc_0984

看板には「Siam Tulip Field」と書かれています↓
Dsc_0983_20241204141601

グラジャオ=タイのチューリップ
タイ友の話、信じて良いようですねヽ(^o^)丿

この辺りから野生のグラジャオが見られるらしいんですが・・・

咲いているには咲いているけど↓
Dsc_0987
ちょびっとね ( ´艸`)

残念ながら、こんな看板のような群生は、見られません↓
Dsc_0988_20241204142201

群生まではいかないけど、ちょっと多くなりました↓
Dsc_0991_20241204142301

子供達も花を見て大声を上げてました↓
Dsc_0993_20241204142401

グラジャオのアップ↓
Dsc_0999_20241204142901



観光は、ここまで
そう思いきや・・・

再び、車に乗り込み↓
Dsc_1003_20241204143201

次に連れていかれたのは、こんな場所でした↓
Dsc_1006_20241204143401
奇岩がたくさん見れるところらしいですね?

歩道を登っていくと↓
Dsc_1005_20241204143601

歩道の周りは、こんな感じ↓
Dsc_1004_20241204143701
確かに多くの岩がありますね

途中、歩道から山道に変わり、振り返ると↓
Dsc_1007_20241204143901
結構、登ってきました
年寄りには「きつい岩登り」って感じでした

それより、天候がヤバそうですが Σ(・□・;)

登っている方向には・・・

「PEEK A BOO ROCK」↓
Dsc_1008_20241204144101
でも、これを見るために登ってきたわけではありません

さらに登ると、だんだん奇岩が増えてきました↓
Dsc_1009

Dsc_1010_20241204144801

もっと先には↓
Dsc_1011_20241204145101

Dsc_1014_20241204145001
いや~、どこまで登ればいいの?
おいら、そろそろ限界です

そこそこ眺めの良い場所を見つけたので、ちょっと休憩↓
Dsc_1015_20241204145401

Dsc_1020_20241204145401

もっと先にも奇岩が見えてたんですが、ここで断念です
年寄りには、ちょっときつかったです ( ´艸`)

帰りも、こんなとこを降りて来て↓
Dsc_1027

途中、変な形の岩が見えたので、ちょっと寄り道↓
Dsc_1029_20241204145801

変な形の岩の近くで、パチリ↓
Dsc_1023_20241204150001

変な形の岩の、正式な名前は・・・

Dsc_1025_20241204150101
「FIFA WORLD CUP ROCK」でした
確かに「ワールドカップのトロフィー」に見えなくもない?

おいらが、ちょっと気になったのが、岩の下部の部分
かなり細く無いですか?

いつかは、ポキッと・・・
そんな気がしないでもないです(≧◇≦)



再び車に乗って↓
Dsc_1032_20241204150501

前に座っている女の子が、マイクを使っていろいろ説明してくれましたが・・・
もちろん、おいらはチンプンカンプンでした ( ´艸`)



出発時点に戻って来た時には、すでに12時30分
昼メシの時間です

食べたのは、これ↓
Dsc_1039_20241204150901

「ガパオライス」に「カイダーオ(目玉焼き)」
メニューがこれしか無かったもんで ( ´艸`)

学生たちがいっぱいで↓
Dsc_1036
全部食べられてしまった?( ´艸`)

食後は、ちょっとお土産売り場をのぞいてみましょう
それにしても、学生が多いこと多いこと↓
Dsc_1037_20241204132501

お土産売場で、フルーツが売ってたので↓
Dsc_1043_20241204151401

デザートに「ノイナ―」(釈迦頭)と↓
Dsc_1044_20241204151501

これを購入↓
Dsc_1045_20241204151601

これ、なんだっけ?
何度か食べたことあるけど、名前を思い出せません

そんな時は、ググるに限ります
そして調べた結果は、このフルーツの名前は・・・

「อินทผลัม」(インタプラム)でした
タイ友に聞いたときに確かに「イン●※◇◎」って言ってたんですが
「イン」以外は、聞き取れませんでした 

タイ人の発生するタイ語の聞き取りは、もう至難の業です (*-ω-)ウンウン♪

購入したフルーツを食べながらバンコクへ、GO!
Dsc_1046_20241204152501

何時にバンコクに到着したか?
記録して無かったので覚えていませんが、無事に到着したことは間違いないです \(^o^)/

チャイヤプーン県、初めて訪れましたが見所がたくさんあって、中々面白かったです
特に自然が好きな方には、おススメです

他にもまだまだ行って見たい場所もあるので、いつか再び訪れたいと思います



これにて「南イサーンへ10泊11日の旅」は、以上です
まさかこんなに長い旅になるとは思っていなかったんですが、体調を崩さずに旅を終えることが出来たのが一番ですね

そして今回訪れた、どの県どの街も素敵なとこばかりで、「タイは、いいなぁ」を実感させられた旅になりました
それもこれも、すべてタイ友のおかげです

ありがとう、タイ友
またどこか、連れてってね (^_-)-☆

おいら、幸せもんですわ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年12月 2日 (月)

南イサーンへ10泊11日の旅(12)

前回記事のつづきです

12時、そろそろ昼メシの時間ですが・・・
ガソリンスタンドに併設している「Cafe Amazon」でコーヒー休憩を取っただけで、先を急ぎました

その「Cafe Amazon」↓
Dsc_0886_20241201194101
この「Cafe Amazon」の隣が、日本庭園っぽくなってたので・・・

なんとなく、パチリ↓
Dsc_0881_20241201194401

Dsc_0882_20241201194501

Dsc_0883_20241201194501
ここのオーナーが、日本好きなのかな?



チャイヤプーン県での、最初の観光は・・・
ここ↓

「タートトーン国立公園」

その前に・・・
こんなバラックの店で昼メシです↓
Dsc_0893_20241201195301

中々、美味しそうでしょ?↓
Dsc_0888_20241201195201

食べたのは、これ↓
Dsc_0890_20241201195601
毎度のソムタムとガイヤーン

それと、カイピンも↓
Dsc_0891_20241201195701
味は、まあまあかな?

13時45分、「タートトーン国立公園」に到着↓
Dsc_0896_20241201203201

公園は、かなりの広そうです↓
Dsc_0899_20241201203301

吊橋があったので、渡ってみました↓
Dsc_0901_20241201203501

吊橋の上から川を、パチリ↓
Dsc_0903_20241202142601
水の色が茶色く濁っているのは、雨季だからかな?
でも、水量はあまり多く無かったですね

川沿いを上流の方に、少し歩くと・・・

こんな滝が、ありました↓
Dsc_0915_20241201203601

綺麗な水なら、水遊びでもしたい所ですが、この色だとねぇ↓
Dsc_0908_20241201203801
これじゃチャオプラヤ川とたいして変わらない色だもんね (*-ω-)ウンウン♪



次の観光は、ここ↓

「モーヒンカオ」

15時45分、「モーヒンカオ」に到着↓
Dsc_0922

どうして、こんなデカい岩が出現した?↓
Dsc_0924_20241201204601

地球の不思議でしょうか?



さらに観光は、続きます

次に向かったのは、ここ↓

「Phahuanak View Point」

16時、現地に到着↓
Dsc_0927_20241201205401
「View Point」だけあって、景色が良い所なんでしょうね?

そして眺望は・・・↓
Dsc_0930_20241201205501

想像してたよりも、絶景でした↓
Dsc_0932_20241202144301

しかも、柵が無い場所があったりして↓
Dsc_0934_20241201205601

Dsc_0933_20241202211801

崖から転げ落ちないように、安全祈願しておきましょう↓
Dsc_0931_20241202144501

車で、少し移動して・・・
別のビューポイントへ↓
Dsc_0940_20241201205301

天気が悪くなってきて、視界がほとんど無くなってしまいました↓
Dsc_0941

Dsc_0936_20241201210001

チャイヤプーンの今日の観光は、以上です



ホテルは、チャイヤプーンの中心地に予約してました↓

「ディープロームホテル」

どういうわけか、写真ナシ
写真がないと、全然思い出せませんね ( ´艸`)

まあ、たいしたホテルじゃ無かったってことで

19時30分、晩メシはホテルの近くで↓

「チョーオーチャー」
ホテルから歩いて数分のところです

「カオトム」を食べさせてくれるお店です↓
Dsc_0944_20241202150001

こんなのを食べました↓
Dsc_0949_20241202150101

一品づつ、紹介しましょうか

ヤムサームクロープ↓
Dsc_0945_20241202150201
メニューにあると、つい頼んでしまう一品です

プーニムパッポンカリー↓
Dsc_0946_20241202150301
プーパッポンカリーは、カニを剥くのが面倒ですが
プーニムは、殻ごと食べられるのがいいよね?

ナムリアップ↓
Dsc_0948_20241202150301
「カオトム」には、鉄板のおかずです

どれも美味しくいただきました\(^o^)/



今日の記事は、ここまで
明日は、いよいよ南イサーン旅の最終日です

チャイヤプーンでもう一ヶ所だけ観光してバンコクに戻ります

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30