ますます手口が巧妙になる詐欺メール
以前、クレジットカードが不正利用された記事を書きました。
その記事は、これ↓
「クレジットカードの不正利用で、てんやわんや(前編)」
「クレジットカードの不正予用で、てんやわんや(後編)」
あの時は、旅の途中だったこともあって、いろいろ手続きするのが面倒だったのは、記憶に新しいところです。
あ~いうことは、「二度と御免こうむりたい」ですが、未だはっきりした原因もわからずなので、新しいカードを再発行したとはいえ、いつまた不正利用されるか?不安はつきません。
■
クレジットカードの不正利用は、恐ろしいことですが・・・。
あの記事を書いて以降、なんか「詐欺メール」の数が増えているような気がしてまして。
もしかして「あいつ、騙しやすそう」なんてことで、おいら、狙われてる?( ´艸`)
最近(2月25日以降)おいらに届いた「詐欺メール」(差出人と題名だけ記載)↓
2/25 差出人:イオンカード 題名:【重要】イオンカード本月の請求明細の確認
2/25 差出人:イオンカード 題名:【重要】イオンカードからの重要なセキュリティ更新
2/27 差出人:shinoughthfradas@hotmail.com 題名:「エポスNet」ご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
3/2 差出人:アマゾン 題名:ご注意:アカウント凍結のお知らせと更新手順
3/3 差出人:Support 題名:Verify that your Apple ID is up-to-date.
3/3 差出人:三井住友カード 題名:【重要】三井住友カードからの重要なセキュリティ更新
3/5 差出人:GMOあおぞらネット銀行 題名:GMOあおぞらネット銀行からのお知らせ(お振り込み手続きの制限について)
3/7 差出人:エポスカード 題名:「エポスNet」ご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
内容は、どれもいろいろ能書きたれてからの「確認は、こちら」ってな感じでリンク先をクリックさせる方法です。
でもまあ、上記メールは、どれも差出人とタイトルを見ただけで「詐欺メール」って分かっちゃいますけどね。( ´艸`)
だって・・・。
・イオンカード、三井住友カード、エポスカードは、そもそも持ってない。
・GMOあおそらネット銀行は、使ったこと無い。
・アマゾンは、しょっちゅうこんなメールが来るので、すでに狼少年状態なので。
他は・・・。
差出人が「Hotメールのアドレス」なんて、あり得ないし。
「差出人」も「タイトル」も英文だけのやつは、端から意味わからんし。
こんなメールで、おいらを騙せると思ったら、100年早いわ!( ´艸`)
だけど、これらのメールは、「迷惑メールのフォルダ」に入らず、すり抜けて届いたので詐欺メールの中でも、優等生?( ´艸`)
だって、「迷惑メールフォルダ」のメールなんて↓
今日(3月9日)だけで、こんなに。
これでも一部なんですけどね。
「迷惑メールフォルダ」内は、文字化けばかりのアホメールだらけ。
おっ!そこに、Amazonもいるわ 笑
でも、勝手に「迷惑メールフォルダ」に入ってくれるメールは、まあ、可愛いもんですわ。(笑)
■
実は最近(3月7日)、危うく騙されそうになったメールが届きました。
そういうメールは憎たらしいので、リンク先以外の内容をすべてここに晒します。( `ー´)ノ
差出人は・・・。
e-Tax(国税電子申告・納税システム) <succ@dknezgk.cn>
題名は・・・。
税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】
内容は・・・。
国税還付金の電子発行を開始しました。
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。
○ 注意事項
・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
・案内メールの有効期限は令和6年03月11日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。
⇒ https://(ここに、リンク先が書いてあります)
※本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------------------
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
----------------------------------------------------------
こんなメールです。
おいら、内容をぱっと見た時は、毎年確定申告で還付金の申請をしているので、てっきりその関係かな?って何ら疑いを持ちませんでした。
今年は、まだ還付申請してないけど、日本に戻ったら申請する予定なので、ちゃんと読んでおかないと。
でも、少し冷静になって・・・。
「このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。」
「案内メールの有効期限は令和6年03月11日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。」
この二つの文が、ちょっと引っ掛かったのです。
なんでこんなに、せかしてるの?
それで、もう一度読み返すと・・・。
句読点、ちょっとおかしくない?
更に・・・。
差出人に併記してあったアドレス、<succ@dknezgk.cn>。
末尾の「.cn」って、もしかしてチャイナ?
どんなに巧妙なメールでも、冷静に読めば怪しい箇所が炙りだされます。
次に、公式の「E-TAX」のサイトを見に行って確認したところ。
公式サイトでは、メールに該当するような内容は、一切確認できませんでした。
やっぱりねぇ。
そして、ダメ押しで「メールの文面」でググってみたら、まったく同じ内容のメールが「偽メール」として晒されていました。
国税庁を名乗る「詐欺メール」なんて、国の威信をかけても、早くとっ捕まえて欲しいところです。
それと、アマゾンや、イオンカードや、三井住友カードや、エポスカードなどを名乗って、平気でメールを送って来る悪い奴らもね。
一網打尽でお願いします。m(__)m
■
ってことで、詐欺メールに引っ掛からないためには・・・。
届いたメールは、すべて疑ってかかりましょう。
メールが本物であっても、メールから飛ばずに、本サイトに行って手続きすること。
そんな癖を付けたいものです。
だけど、そこまで注意してても、クレジットカードを不正利用されちゃんですからねぇ。(*-ω-)ウンウン♪
まったく困ったもんですわ。
ますます手口が巧妙になる「詐欺メール」。
みなさんも、お気を付けくださいね。(^_-)-☆
« 今さらですが、「LUCK LOCK LOVE」に行って来た話(2) | トップページ | 新規開拓したら、まあまあ美味しい店に出会えたぁ »
「日常生活」カテゴリの記事
- エアコンの修理をしたけど・・・。(2024.04.21)
- オンボロ洗濯機、ついに寿命か?(2024.04.19)
- 水を浴びるか?花粉を浴びるか?(2024.04.15)
- 国税庁の次は警察庁かよ!!(2024.03.17)
- ますます手口が巧妙になる詐欺メール(2024.03.09)
「トラブル」カテゴリの記事
- 【お知らせ】ココログのメンテナンス障害(2025.02.27)
- エアコンの修理をしたけど・・・。(2024.04.21)
- オンボロ洗濯機、ついに寿命か?(2024.04.19)
- 国税庁の次は警察庁かよ!!(2024.03.17)
- ますます手口が巧妙になる詐欺メール(2024.03.09)
コメント
« 今さらですが、「LUCK LOCK LOVE」に行って来た話(2) | トップページ | 新規開拓したら、まあまあ美味しい店に出会えたぁ »
>スイカさん
こんにちは。
詐欺メール、最近は特に増えてる印象です。
国税庁からのメールは、まんまと騙されるところでした。
たいがいの詐欺メールは、内容を読んだだけで判断できるものばかりですが、国税庁からのメールだけは、本サイトまで確認に行きましたからね。
だんだんと手口が巧妙になってきているので、気を付けないといけませんね。
タイのQRコード決済は、今では、ほとんどのお店で使えるようになっているように思います。
ただ、残念ですが、タイの銀行に口座がないと使うことは出来ません。
私は、タイに口座を持ってはいますが、まだQRコード決済を利用できるようにはしてないので現金払いのままです。
理由は、銀行に手続きしに行くのが面倒なだけですが。(笑)
でも、店によっては、現金決済が出来ない店も最近は増えているので、その時はクレジットカードで決済しています。
タイではクレジットカードをあまり使いたく無いので、不便を感じるようになったら、QRコード決済も使えるようにしたいと思っています。
だから今は、小銭、貯まる一方です。(笑)
投稿: oinin | 2024年3月17日 (日) 20時09分
こんにちはです。
年度末などの忙しい時期には、詐欺メールは多くなるのかもしれませんね。
疑ってみるのが大切ですね。
確定申告を今年もe-TAXでやりました。先日、進捗状況のメールが
きたので、oininさんと同じメールがきたら、ひっかかっていたかも?
でもe-TAXではなくE-TAXというのも怪しいですよね。
ところで、タイではQRコード決済が増えているようですが、
oininさんもお使いですか。これってタイに口座がないと使えないのでしょうか。
それとも現金をチャージできるのでしょうか。
最近目が悪くなってきているので、小銭が面倒になってきたので、
QRコード決済のほうが便利かなと思いました。
投稿: スイカ | 2024年3月17日 (日) 17時00分
>kou63さん
こんにちは。
詐欺メール、本当に困ったもんですよね。
今の時代、発信者くらい特定できそうに思うんですが、難しいんですかねぇ?
クレジットカードの処理、私も以前、奥に持って行かれたことがあります。
その時は、私は追って奥に行くことはしませんでしたが、そのくらいはしないとダメですよね。
今は、タイではクレジットカードを、あまり使わないようにしています。
現金払いが一番安全ですからね。
ただ、最近はショッピングセンター内に入っている店では、現金が使えなくなる店が増えていて、それもまた困ったもんです。
(タイでは、QRコード決済が多くなっています)
投稿: oinin | 2024年3月10日 (日) 11時42分
こんにちは。
詐欺メールは毎日30通くらい届きます。
内容は似たり寄ったりです。
店頭での買い物でクレジットカード支払いする場合
本人の目の前での処理が原則ですが海外の店でカード持って
奥の方に行こうとしたのでここで処理してと言ったら
機械が奥にしかないとのことなので自分も奥に行った
経験があります。 (奥でカード情報の抜き出し防止)
普通お店の奥に入って行く客っていませんよね。
投稿: kou63 | 2024年3月10日 (日) 09時00分