« 12月のチャオプラヤ川は、毎日がお祭り騒ぎ?(2) | トップページ | ジップエアに不信感 »

2023年12月20日 (水)

ジップエアのモバイルチェックインの使い勝手は?

今朝(12月20日)、日本に戻ってきました。
フライトは、12月19日バンコク23:45発のジップエア052便です。

今回のタイ滞在は、11月15日から12月19日の35日間。
いつもより短めでしたね。
まあ、急遽決まったタイ行き(目的はスコータイのローイクラトンを見に行くこと)でしたからね。
ニューイヤーは、日本で迎えたかったので。

これで、2023年のタイ暮らしは、205日になりました。
ってことは、日本での暮らしは、160日です。
だいたい半々暮らしが理想なので、まあ、許容範囲ということで。(笑)



ところで・・・。

バンコク発のジップエアは、12月初旬からモバイルチェックインが可能になったようで、今回早速、使ってみました。

出発当日(昨日)の午前中に、スマホを使ってモバイルチェックインの手続きを行いました。
手続きは、いたって簡単。
指示通りに行うだけです。

すぐに搭乗券が、メール添付で送られてきました↓
Screenshot_20231220181925
これを印刷して行けば、チェックインカウンターに寄らなくていいのね?

この画面を、スマホに表示させても良いのかな?
でも、QRコードは小さいし、ごちゃごちゃ文字があって、ちょっと見えにくいかも?

それで、スマホのスケジュールのところに、「搭乗券」という表示があったので、そこをクリック。
そしたら、大きなQRコードが、表示されました↓
Screenshot_20231220182009
これの方が、良さそうだね。

ってことで、一応、2種類の搭乗券をスマホに保存して、スワンナプーム空港に向かったのでした。



スワンナプーム空港にて。

21時、空港に到着。
大きなクリスマスツリーが飾ってありました↓
Dsc_0222

まずは、ジップエアのチェックインカウンターを確認。
並んでいる人の数は、まあまあですね。
このくらいなら、有人カウンターチェックインしても、イライラすることは無さそうな感じでした。

ただ、今回はモバイルチェックインの使い勝手の調査も兼ねてるので・・・。

チェックインカウンターでは手続きせず、保安検査に向いました。

保安検査に向かうエスカレーターの手前で、搭乗券のチェックです。
ここで問題があれば、すぐにジップエアのカウンターに行けばいいだけだから、問題ないですね。

係員にスマホに搭乗券(QRコードが大きい方)を表示したら、「ここにかざして!」そんなジェスチャーをしたので、その機械にQRコードをかざしたら無事通過です。

ここで問題無ければ、あとも大丈夫でしょう。



次は、保安検査。

保安検査は、特に搭乗券を見せることなく、いつもと同じように荷物検査だけです。
まあ、怪しい物は何もないので、問題なくクリアです。



そして、イミグレへ。

イミグレは、搭乗券とパスポートを見せるはずです。
出国のイミグレは、そこそこ混雑してました。
まあ、いつものことですね。

ただ・・・。

機械による出国手続きが、外国人でも使えるようになったようで、数人ですがそこにも並んでました。
機械は4台くらい設置されてたかな?
係員は一人で、対応してました。

もちろん、おいらは、機械の方で出国してみることに。

初めての対人イミグレも緊張するけど、初めての機械も緊張しますね。
もしはじかれたら、恥ずかしいしね。( ´艸`)
何人かは、うまく行かずに、有人のイミグレに並びように言われてたし。

自分の番になり・・・。

まず、パスポートを機械に読み込ませます。
問題なく、OK。

次は、スマホのQRコード(搭乗券)を機械に読み込ませます。
読み込み場所がよくわからず、ちょっと戸惑いましたが、係員のヘルプでクリア。

ここで扉が開き、先に進めます。
でも、まだ終わりじゃないです。

最後は、顔のチェック(もちろんこれも機械です)があります。
まあ、鏡?に、顔を写すだけですけどね。

もちろん、それも問題なく。
出国イミグレ手続きは、無事終了です。

これで、次回使う時は、もっとスムーズに出来そうです。

ただ、パスポートに出国スタンプが押されないので、スタンプが欲しい人は、今まで通りのイミグレに並んだ方がいいのかも?
なのでおいらは、今回はパスポートに出国スタンプはありません。



出国後の制限エリアでは・・・。

友人たちへ、お土産を購入↓
Dsc_0226_20231220194201

何を買ったのかって?
これ↓
Dsc_0228_20231220194301

会社員時代の部下から連絡があって、こんど会うことになったので、仕方なく購入です。
極力軽い物を選びました。( ´艸`)

会計時に、パスポートと搭乗券を求められます。
すぐにスマホのQRコードは開けるようにしておいてね。(^_-)-☆



そして、最後のチェックは・・・。

ジップエアの搭乗口。
スマホに表示させたQRコードを見せたら「ペーパー?」みたいなことを言われましたが、おいらは、すかさず「マイミー」(ない)。
まあ、最終的にはスマホのQRコードで何ら問題なかったですが、末端のスタッフは、まだスマホのQRコードには違和感があるのかも?

そんなわけで、ジップエアのモバイルチェックインだけで、無事タイを出国することができました。
これで、次回は、不安なくさらにスムーズに出来そうです。(*-ω-)ウンウン♪



成田空港でも・・・。

成田空港のイミグレは、すでに自動化されていて機械での出入国が可能ですよね。
出入国のスタンプが必要な場合は、声をかければ押してくれるしね。

税関は「VISIT JAPAN WEB」に事前に入力しておけば、紙の申告書は必要ないし。



ってことで、スワンナプーム空港でのタイ出国と、成田空港での日本入国は、全部機械で出来ました。
なんか、すごい世の中になったもんですね。

ただ・・・。

今回は、受託荷物が無かったのでかなりスムーズでしたが、スーツケースなど預け荷物がある場合は、どうなんでしょうね?
バッゲージドロップのシステムは、スワンナプーム空港にはまだ無いのかな?

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

« 12月のチャオプラヤ川は、毎日がお祭り騒ぎ?(2) | トップページ | ジップエアに不信感 »

旅行・地域」カテゴリの記事

飛行機・マイル」カテゴリの記事

バンコク暮らし」カテゴリの記事

コメント

>スイカさん
今回のタイ滞在は、1ヶ月ちょっとでした。
そのうち16日間は北タイとウドンタニーに行ってたので、バンコクの自宅にいたのはかなり短かったです。
タイと日本の暮らしは、半々くらいがちょうど良い感じです。
どちらも飽きない程度で移動しているので、今の暮らし方が長続きしているように思います。

ジップエアのモバイルチェックインですが、かなり便利で使いやすかったです。
今後、ますますこのスタイルが増えていくんでしょうね?
今は、パスポートのスタンプのコピーが必要なケースがいくつかあるので、押してもらってた方がいいでしょうね。
日本、やっぱり寒いですねぇ。
でもまあ、自宅にいる分には暖房をかけているので、我慢出来そうです。
電気代が心配ですが。(笑)

お帰りなさい。でも今回はタイ滞在は短ったですね。でも年間でみると
2/3はくらいはタイでの生活ですかね。うらやましいです。

新しい情報ありがとうございます。
他の方のブログでも、海外で病院にかかった際に、日本出国の
スタンプが必要との記事を見かけました。なので私も機械で出国でも
スタンプを押してもらうようにしてます。
機会を使ってタイ出国でもスタンプがもらえるようになるといいですね。

日本は今週は寒いですが、来週からは暖かくなるようなので、気温差に
注意してお過ごしください。今年は寒暖差が極端です。

>サムライコボリさん
万一、ジップエアのチェックインカウンターが混んでた場合の保険として、モバイルチェックインしておいたらどうですか?
受託手荷物は、専用カウンターがあるかも?なので。
モバイルチェックインは、出発時刻の24時間前から可能でした。
私もいつも、出入国スタンプを押してもらっていたんですが、今回は、そのままタイを出国しました。
成田空港も「まあ、いいかっ」で、入国したので、今回だけ、どちらの空港もスタンプなしです。
クレジットカードの保険会社で、日本出国スタンプのコピーを要求されたんですね?
そういうことがあると、スタンプは押してもらった方が、良さそうですね。
ビザの更新時のパスポートでも、タイの入国スタンプ欄をコピーをするようにいわれたことあるので、次は、ちゃんとスタンプを貰うようにします。
ビザ更新時に、何か言われたら困りますからね。
「日本出国スタンプのコピー」と「タイ入国スタンプのコピー」を間違えて送付ですかぁ。
きっと、よく聞いて無いんでしょうね?555

日本(横浜)は、まだあまり寒く感じないです
でも、明日から寒くなるみたいなので、気を引き締めます。555
次回の訪タイは、すでに2月上旬で、すでに決定しています。
なので、それまでの間は予定がない時は、自宅に引き籠ります。555

貴重な体験談解説ありがとうございます。
私は受託荷物がありますので従来通りカウンターチェックインしようかと思っています。
パスポートへの日本&タイでの出入国スタンプはある意味思い出スタンプの意味合いがあるので必ず押してもらっています。
さて先月にタイの病院に行きクレジットカード海外保険を使用(キャッシュレス診療)しましたが、昨日突然保険会社から電話がありました。
病院に行った際に病院側でパスポートの「日本出国スタンプのコピー」を取り保険会社に提出するのですが、
「タイ入国スタンプのコピー」を提出したようです。
保険会社からテストメッセージメールを送るのでそれに「日本出国スタンプの写真」を保険会社にメール添付返信提出して欲しいとの事でした。
病院側は過去数多く経験しているはずなのに、ましてや私の今回の受付時(パスポートコピー時)には日本人通訳スタッフがその場に居たにもかかわらずこんな手違いが起こってしまうのですね。
.
日本の寒い時期に日本帰国のようですが凍えていませんか?555
来年1月にはまた訪タイされるのかな?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 12月のチャオプラヤ川は、毎日がお祭り騒ぎ?(2) | トップページ | ジップエアに不信感 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30