« 「摂生モード」に入ります | トップページ | 航空券を購入するタイミングって難しいよねぇ »

2023年5月15日 (月)

心を惑わす年金制度

前々回の記事で、おいら、65歳になったら老齢年金受給を開始する旨を書きました。
65歳になるのは、今年の7月。
あと2ヶ月後です。

厳密に言うと・・・。

誕生月(7月)に手続きをしたとして、年金が実際に受給できるのは、10月15日(誕生月の翌月と翌々月分の受給)になります。

ただ、おいらは、6月中旬からバンコクに行く予定なので、誕生月(7月)には手続き出来そうもありません。
なので、実際に貰えるのは、もっと先(12月)になるのかな?

Nenkin_techou_orange_20230515114501



ところで、今日の表題の件ですが・・・。

おいらのことではなく、どちらかと言うと、友人の話。
友人もおいらと同じ年齢、しかも誕生月も同じです。

年金、いつから受給を開始する?
最近、友人とは、そんな話で盛り上がります。

それで友人、以前は「1年ほど繰り下げるつもり」って、言ってたんですが。
(受給を1年繰り下げると、1ヶ月あたり0.7%増額。年額では8.4%も年金額が増えます。)

65歳で100,000円/月のところを、受給を1年繰り下げると108,400円/月になるってことね。
(注:金額は仮定の額です)

年額だと、1,200,000円が1,300,800円。
1年遅らせただけで、100,800円も多く貰えるなら、やっぱり考えるよね?



そして、一昨日のこと。

昼メシを友人と共にして、話題は、年金のことに。

その時に友人から出た話は・・・。

「年金額、50%増を目指そうかな?」って。
(50%増と言うことは、受給を6年間遅らせるということです。8.4%×6年=50.4%)

あれ?
1年繰り下げじゃ無かったの?
友人、ちょっと欲が出たのかな?(笑)

50%増だと、年金受給開始は、71歳から。
友人、随分と先を視野にいれているようです。

ちなみに友人も、60歳~75歳までの間、受給できる私的年金に加入しているので、75歳からは年金額が減ります。
なので、そのリスク回避で、年金額を増やしたいみたい。

おいらは、65歳~75歳までを「老後の黄金期」と定めて、「人生の集大成の10年」にすると決めたわけだけど。

友人、こんな慎重派だった?
それとも、楽しみを先に取っておくタイプかな?(笑)

最終的には・・・。

まずは1年繰り下げて、様子見。
翌年、まだ大丈夫となれば、更に1年繰り下げ。
結果、71歳まで繰り下げることになれば、万々歳。

そんな目論見のようです。

まあ、何が正解かは誰にもわからないし。
人それぞれだから、好きなようにすればいいことだけど・・・。

一律65歳からの受給だったら、こんなことで悩むことも無いんだけどね。

鼻先にニンジンをぶら下げられた状態の、現年金制度。
良いんだか?悪いんだか?

でも、なんか罪作りなんだよなぁ。

だって、すでに65歳からの受給を決めている、おいらも、ちょっとばっかり心揺らぐもん!

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

« 「摂生モード」に入ります | トップページ | 航空券を購入するタイミングって難しいよねぇ »

人生について」カテゴリの記事

年金」カテゴリの記事

コメント

>バンコクさん
こんにちは。
ジップエアの値下がりには、ビックリです。
これだけ安くなると「もう少し待てば良かったぁ」な気分です。(笑)
少し返して欲しいくらいです。( ´艸`)

加給年金と遺族年金の具体的な内容を教えていただきありがとうございます。
私は、結婚するつもりが無かったので、加給年金、遺族年金とも、細かく調べたことがありませんでした。
若い奥さんと結婚すれば、お得感満載ですね?(笑)
しかも64歳11ヶ月でのご結婚したとは、制度を熟知されていたんですね?
私は、現時点で64歳と10ヶ月なのでどうあがいても無理ですが、今回の話で参考になる方もいるんじゃないでしょうか?
だから、もちろんスルーなんて出来ません。(笑)
それと、クリックも、ありがとうございました。

oininさん 今日は。

ジップエアーのまた?値下がり、凄いですね!最初に購入してから約12,000円安ですか!?
そんなの有るかーーーってなりますよね。

ところで年金の続コメントになりますが私も貴方同様、独身でした、、、が、64歳11ヶ月でタイ人と正式結婚を、つまり日本の役所に婚姻届を出しました。
第一の理由は、私がタイで病気・怪我等で意識不明もしくは死亡した時に私が独身の場合、日本の親族がタイに来て対応しなくてはいけません。もし、タイ人が配偶者ならタイ人配偶者の判断・対応で済みます。
だったら、いつ婚姻届を出したら良いのか?65歳なる前に整式結婚したなら配偶者の加給年金:約40万円/年が配偶者が65歳になるまで、私自身が生きている限り毎月、支給されます。
私は7月で68歳になりますので今まで、約120万円の支給を受取りました。
それにタイ人配偶者は私の死後、配偶者が死ぬまで遺族年金を毎月貰えますし、それに非課税です。
遺族年金ですが厚生年金(国民年金含まず)の3/4支給されます。つまり厚生年金が10万円の場合7万5千円支給。
取り敢えず、私の現況説明をしただけですのでスルーして下さい。m(_ _)m
お互い、残りの人生を上手に生きれたら良いですね。クリックしましたよ。(*^v゚)v

>招き猫の右手さん
社会保険料、たしかに年金受給額によってかなり負担になると思います。
本当は、非課税世帯になるくらいの収入に抑えておければ一番いいんですけどねぇ。
いろいろ計算してみたんですが、あまりに複雑すぎてお手上げです。(笑)
損得で考えると中々答えが出ないので、一生、お金に困らずに生きていければ、それでいいかな?に、意識を変えました。
その辺は、独身の強みです。(笑)

>kou63さん
こんにちは。
私は、退職金を一部企業年金にしたので、それを貰っているだけです。
当時一括で貰うか?悩んだんですが、現金が手元にあると使っちゃう恐れがあるので企業年金にしました。
年金を貰うようになると、その範囲で生活するしかないので、バランスはとりやすいかもですね。
私は、会社を退職してからずっと持ち出しだったので、ようやくここまで来たかぁ・・・です。(笑)
パチンコ、私も会社員時代はかなり嵌まりましたが、退職を視野に入れ始めた時にすっぱり止めました。
時たま大勝する快感がたまらないんですけどね。
止められて良かったです。
ただ、65歳から75歳の10年間は、少し贅沢して見ようかな?
ずっと節約を意識してきたので、人生の最期くらいは、そのタガを外しちゃおうと思って。
まあ、すでにしみついた節約癖は、そう簡単には変わらないとは思うので、とりあえず意識だけはそんな感じで。(笑)

これに関してはあれこれと観点があって、僕がなるほどなと思ったのは、

年金はもらいすぎると社会保険料を多く取られる

ということのようです。
繰下げ需給して額を増やすと見た目増えますが、介護保険料とか先々は後期高齢者医療保険とか、そういうのをがっつり取られるのですよ。
なのであえて繰上需給して額を減らすのが得策という考え方もあるらしいです。
株の配当とか資産取り崩しで十分生きて行けるのであれば繰上をしてあえて年金の受給額を増やさない手もあります。
その人の状況によりますね。

こんにちは。
企業年金は一括、厚生年金もすでに受給中。
出ていく方を考えながらぼちぼち行くつもりです。
コロナの外出自粛で好きなパチンコから足を洗ったので
支出はかなり減りました。 
パチンコやっていると一か月の年金なんか二日分?。
スマホもドコモからアハモに変更して一年経過、今月さらに
低料金のOCNに変更。

>バンコクさん
初コメント、ありがとうございます。
業種は違えど38年間勤務の中途退職は、私も同じです。
ちょうど3歳先輩とのこと、これからもよろしくお願いします。
年金、私は独身なので躊躇なく65歳から受給することに決めました。
もし家族がいるなら、もっと悩んだかもです。
友人も、同じく独身なんですが、繰り下げ受給を選択するようです。
まあ、途中で気が変わって受給を早めるんじゃないかと・・・そんな気がしないでもないですが。
年金を損得で考えちゃうと、答えは出ませんもんね。
将来、いかにお金の不安を無くすかに、焦点をあてているようです。
私は、健康うちにいかに楽しむかに焦点をあてているので、友人との話は平行線です。(笑)

初めまして!
私も7月生まれで、貴方からみればちょうど3歳年上になります。
私は中途退職の身ですが、自動車会社を38年間勤めて退職しました。65歳以降、厚生年金だけ受取り、国民年金は繰り下げをしていましたが今年3月の帰国で繰り下げを止めました。

貴方に年下の奥さんが居る?居ない?居たら、日本人?外国人(タイ人)でも随分、状況が違います。
言いたい事は貴方の状況次第で、随分変わってきますって事です。
貴方の友人が50%増を目指そうかなですが、受給開始から約10年生存しないと元が取れませんけど、そこまで生きれるかどうかですよね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「摂生モード」に入ります | トップページ | 航空券を購入するタイミングって難しいよねぇ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30