« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の21件の記事

2022年9月30日 (金)

昼メシを食べながら、旅の打ち合わせ

昨日は、友人と昼メシです。
母の七回忌の時に病院からお寺まで車を出してくれたからね。
そのお礼で、昼メシ代は、おいらの奢り。
安いもんです。(笑)

場所は、バーミヤン。
平日の日替わりランチが、お得なので。

木曜日は、これ↓
Dsc_4874_20220929174301

鶏肉のトマ玉子炒めランチ、659円(税込)
しかも、60歳以上限定の5%割引のプラチナパスポートがあるので、626円になります。
「プラチナパスポート」なんて、仰々しい名称ですが、無料で貰える割引券です。

プラチナパスポート↓
Dsc_4877

バーミヤン以外でも、いくつかのグループ企業でも使えるようです。
高齢者に優しい企業は、好きです。(笑)



食事は、もちろん黙食で・・・なんてことは、無く。
ペチャクチャと会話は、弾みます。

独り者の二人、たまには声帯を使わないと、声が出なくなっちゃいますから。

まあ、話題は、たわいもないことばかりですが。
今回は、おいらの七回忌の話、終活や相続の話などが、多かったかな?
まあ、そこらへんの年寄りの世間話です。(笑)

それと、旅行の話も出ました。
一昨年と昨年のこの時期、2年続けて友人の車で九州(大分)まで行ったので、もう恒例になりつつあります。

一昨年は、山陰経由。
昨年は、四国経由。

さて、今年の行程は?

今は、まったくの未定です。
お互い行きたい場所を抽出したうえで、後日、突き合わせすることにしました。

10月11日から、再び「GoToトラベル」が始まるみたいだし。
各県独自の観光誘致策もあるかな?

これから、いろいろ調べて計画を立てます。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月28日 (水)

「ガパオムーサップ風」なものを作ってみた

兄から冷凍豚ひき肉を貰いました。
しかも1キロも。

Dsc_4856

タイ土産の返礼でしょうか?

でも、おいら、ほとんど料理しないし・・・。
どうしよう?

豚ひき肉で、真っ先に思い浮かんだのが、「ガパオムーサップ」。

それなら、作ってみましょうかね?
作れるかな?

なんて、思っては見たものの・・・。

「ガパオムーサップ」用の調味料は、無し。
本家本元の「ガパオ」(バジル)も、無し。

そのためにわざわざ買い揃えるのも、何だかねぇ?(笑)

ってことで、自宅にある調味料だけで作ることに。
だから「ガパオムーサップ」じゃなくて、「ガパオムーサップ風」なのです。



フライパンを引っ張り出し←そこから?(;^ω^)

冷凍ひき肉を解凍しないと。
ネットで調べたら、冷蔵庫で解凍するのが良いんだって。
調理の1時間前に、冷凍庫から冷蔵室に移して・・・。

そして、1時間後。
解凍できたかな?

まだ、カッチカチ!
1時間じゃ解凍できないじゃん!
仕方ない、そのままフライパンで炒めちゃいましょう。

炒める前に、ソースを作っておきましょう。
醤油大さじ2、味醂大さじ2、砂糖小さじ1。
ほんとうは、酒を入れると良いらしいんだけど、酒は無いので、まぁいいかっ!

ソースの準備完了!

フライパンに油を敷いて。
凍ったままの豚ひき肉を、投入。
見事に解凍されました。(笑)

少し炒まったところで、塩少々、胡椒少々、ふりかけて。
チューブニンニクを、たっぷり入れて。

豚ひき肉の赤い部分が無くなったところで、事前に作っておいたソースをぶっかけて。

最後にガパオ(バジル)を!
入れたいところだけど、もちろんガパオなんて無いし。

代替えは、これで↓
Dsc_4861
ニラです。

ニラは、冷凍保存してあるのです。
安いし、栄養満点だし、インスタントラーメンのトッピングに最適なもんで。(笑)

ニラをひとつかみして、フライパンに投入。
あとは、ソースの水分が程よい状態になるまで、ひたすら炒めて・・・。

完成↓
Dsc_4852_20220927111301

あはっ!
見た目「ガパオムーサップ」の完成です。

唐辛子が入って無いのは、寂しいですけどね。

味は・・・。

もちろん「ガパオムーサップ」とは、全然違う代物でした。(笑)

ただの「ひき肉とニラの炒め物」ですからね。
当たり前です。(笑)

でも、見た目はこんなんですが、味は・・・。

「まぁまぁ」でした。(笑)



まぁ、おいらの作る料理なんて、こんなもの。
これでも、上手く出来た方です。(笑)

なぜ、料理をしないのか?
いろいろ凝ると、後片付けが、面倒でしょ!

今回だって↓
Dsc_4858_20220927111901
あ~、面倒臭せ~!
フライパンも脂でギトギトだし。

料理を作った満足感よりも、片付けの憂鬱感の方が大きいので、極力料理をしたくないのです。(笑)

でも、まだたくさん残っている冷凍豚ひき肉。
また何か作らないと。

毎日、料理している人、ほんと尊敬しますわ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月26日 (月)

ヤッター!タイ女子バレーボール

9月24日から世界バレー(女子)が、始まりました。
今年は、オランダ・ポーランドで開催のようです。

それで我らがタイチームは、初戦でトルコチームとの対戦でした。

トルコは7月に行われたネーションズリーグの準決勝で敗れた相手です。
なんとか雪辱を晴らしてもらいたいところです。



ただ・・・。

LIVE中継(無料)を観れるサイト探しで一苦労。
回線の都合か?途中で中継が止まったりして、ちょっとイライラしながらの応援になってしまいました。

Dsc_4855

第1セット 17-25
あっさりと取られてしまいました。

第2セット 31-29
粘り勝ちました、タイチーム。
ジュースを繰り返し、白熱の戦いを勝ち取りました。

第3セット 22-25
惜しかったなぁ。
2セット取られたところで、万事休すなタイチーム。

第4セット 19-25
いやいや、取り返しましたよ。
トルコのエース、カラクルトの攻略成功って言ったところでしょうか。

第5セット 15-13
手に汗握る大接戦。
痺れる展開になりましたが、なんとか勝ち切りました!

いつもガッカリさせられることが多いタイチームですが、たまに強いです。(笑)



今後の戦いは・・・。

ポーランド戦
(日本時間)9月28日(水)3時30分~

クロアチア戦
(日本時間)9月28日(水)21時~

韓国戦
(日本時間)9月29日(木)21時~

ドミニカ戦
(日本時間)10月1日(土)21時~

ポーランド戦だけは、真夜中なので見れないかな?
それ以外は、すべて21時からなので、ライブ中継先、また探さないと。



ちなみに、日本は。

昨日は、コロンビアに3-0で完勝でした。

今後は・・・。

チェコ戦
(日本時間)9月26日(月)21時15分~

中国戦
(日本時間)9月28日(水)21時15分~

フランス戦 ブラジル戦
(日本時間)9月30日(金)21時15分~

アルゼンチン戦
(日本時間)10月2日(日)21時15分~

日本戦は、TBSが中継してくれるので、観戦できるサイトを探す必要が無いのがいいですね。(笑)

9月28日は、日本とタイの試合が重なります。
久々にテレビとPCの二元中継での観戦になりそうです。



日本もタイも、ますは1次リーグ突破してもらって、長い時間楽しませてもらいたいものです。
タイも日本、両チームとも怪我無く頑張れ!

ちなみに、無料のストリーミング放送をどうやって探しているか?

ただググるだけです。(笑)

いくつか出てきますが、どのサイトも危険な匂い(違法、ウイルスなど)で、いっぱいですが。
無料サイトでの観戦は、あくまで自己責任で!

あ~、バンコクのテレビで、応援したかったなぁ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月23日 (金)

亡母の七回忌を終えて

9月16日に、母の七回忌法要を終えました。

母が亡くなったのは、2016年10月3日。
「もう6年も経ったのかぁ」が、正直な気持ちです。

月日が経つのは、ほんんと早いもんです。



それで、その七回忌ですが・・・。

無事に終えたことは終えたんですが、おいら、結構、バタバタでした。

9月16日は、おいら、こんなことしてましたよね↓
「ピロリ菌の除菌は、成功したのか?」


そう、ピロリ菌検査と七回忌法要のダブルブッキングでした。

当初の予定は・・・。

9時~9時半、ピロリ菌検査
9時半~10時、医師の診療
11時~、七回忌法要

七回忌法要に間に合うかな?
そこが心配でした。

もし、病院の診療が遅れたら、七回忌に参列できないかも?
そんなギリギリのタイミングだったんで。

兄には事前に「もし胃の検査が遅れるようなら、間に合わないかも・・・。」そう伝えてはいたんですが、やっぱり遅れたくないじゃないですか。

果たして亡き母の七回忌に、間に合うのか?
ヒヤヒヤものでした。



まあ、結果的には、間に合ったわけですが・・・。

まず悩んだのは、どんな格好して病院に行くか?ってこと。
病院から自宅に戻ったら、間違いなく法要には間に合わなそうなので。
でも、喪服で病院に行くのも、なんか気が引けてね。

結局、喪服の上着と黒ネクタイは、バックパックに詰め込んで。
黒いズボン(喪服)、白ワイシャツ、革靴・・・そんな恰好で、病院に向いました。
バックパックが、ちょっと変かな?なんて思ったりもしたけど、まあ、いいか!です。

当日は、予約時間よりも、ちょっと早めの8時45分に病院に到着。
すぐに受付で手続きをして、9時前には検査を開始して、予定通り9時30分には、検査終了。

次は、診療。
9時45分に名前が呼ばれ、10時ちょうどに診療も終了。

あとは、診療室前で今後の説明を受けることと、病院代の清算を残すのみ。
待ち時間、これが長いんですよね~。
10分過ぎ、20分過ぎ・・・。
結局、30分過ぎて、すべてが終了です。

法要開始時間の30分前ってことですね。

病院からお寺まで、約4キロ。
車だったら、余裕で間に合いそうです。

最初は、タクシーで向かうつもりだったんですが・・・。

持つべきものは、友人です。
前日、友人に「病院からお寺まで連れてってくれない?今度、お昼ごはん奢るからさぁ」で、足を確保していたのです。
その病院と友人の自宅が近くなので、それもラッキーでした。

病院で清算を終えて、すぐに友人に電話をいれて、5分後に迎えにきてくれました。

そして、お寺に到着したのが、10時50分。
法要10分前のことでした。

それで、お寺に入ると・・・。

Dsc_4957_20220923083901

あら?
誰もいない・・・。

早速、兄にメッセージ「今、到着したけど・・・」って。
そして、兄からの返答は「ちょっと遅れる!」だってさ。

何やってんだか!(# ゚Д゚)

まあ、今回の法要は、兄家族とおいらだけだから、多少遅れても・・・。
そんな気持ちもあったのかな?

11時5分。
兄家族は、5分遅れで到着したのでした。

母さん、天国からちゃんと見てくれてたかなぁ。
時間厳守したのは、おいらだけってことを。(笑)

Ohakamairi_man_20220923085601
念のため、お墓の前でも、あんなことやこんなこと、いろいろ報告しましたけどね。(笑)



とりあえず、七回忌法要を無事に終えられたことに、感謝です。
次の法要は、6年後の十三回忌。

兄、73歳
おいら、70歳

また兄弟揃って、法要を執り行えるでしょうか?

出来そうな気もするけど、出来なそうな気もする。

まあ、人生なんて、自分でコントロールできるわけも無く。
何が起こっても、それが人生・・・そう達観するしかないんですけどね。

おいら、悟りの境地に達するまで、あと少しです。(笑)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月21日 (水)

「マイナポイント第2弾」でも、ポイントゲット!

「マイナポイント第2弾」が、2022年6月30日から始まってましたね。

これ↓
Screenshot_20220921081358

・マイナバーカードの新規取得で、最大5,000円分
・健康保険証としての利用申込みで、7,500円分
・公金受取口座の登録で、7,500円分

最大で、20,000円分のマイナポイントが貰える、マイナンバーカード普及のためのキャンペーンですね。
おいらは、第一弾の時にマイナンバーカードを作って、5000円分のマイナポイントは、すでに受け取り済みです。

その時の記事は、ここ↓
「ポイントやら商品券やら」
「マイナポイント手続き完了」



なので、今回(第2弾)も、手続きしちゃいましょうかね。

今回は・・・。

・健康保険証としての申込み
・公金受取口座の登録

この二つに手続きをするだけで、15,000円分のマイナポイントを貰えるわけで。
やらない選択肢はないです。

マイナンバーカード、作りたくない人も、いるみたいですね?

・個人情報の漏洩が心配
・セキュリティー体制の不安

などなど。

でも、おいらは、気にしません。
目に見えない不安より、目に見える2万円です。(笑)

手続きは、超簡単でした。
すべてスマホで申請出来ました。

マイナンバーカードを最初に作った時は、役所に出向いたり結構面倒でしたからね。

手続き上で、ちょっと気にしたのは、「公金受取口座の登録」ですかね。
どこの銀行口座と紐づけるか?少しだけ悩みました。

最初は、メインバンクの口座を登録しようと思ったんですが・・・。

登録は、ほとんど休眠状態の口座にしておきました。
「公金受取り」なんて、滅多にないでしょうからね。
さすがにメインバンクの口座をあからさまにするのは、避けました。(笑)

年金暮らしの口座なんて、調べられたところで、別にどうってこと無いのにね。



政府は、マイナンバーカードの普及に躍起になっていますが、やっぱり抵抗ある人が多いんでしょうかね?
第3弾もやってくれるといいなぁ。

抵抗勢力が頑張れば頑張るほど、おいらの懐が潤う?(笑)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月19日 (月)

バンコク暮らしで、いくら使ったか?

先日、読者さんから、こんなコメントをいただきました↓

問題は、円安(バーツ高)で今は日本にいる方が生活費はかからない気がします。
Oininさんの場合、コロナ前のバンコク暮らしにかかる生活費は10~12万円と試算されていましたが、現在はどのような状況でしょうか?

その時に「感覚的には15万円~20万円くらい」って返答したんですが、その後、集計してみたところ・・・。

驚愕な数値が!Σ(・□・;)

ちなみに、生活費10~12万円は、この記事で書いています↓
「バンコク暮らしの生活費」



2022年のバンコク暮らしは、現時点で2回行いました。

1回目は、1月9日~4月23日の105日間
2回目は、7月14日~9月13日の62日間

それでは、実際にいくら使ったのか?ご披露しましょう。

1回目は、154,620バーツ(1日換算:1,473バーツ/日)
2回目は、69,881バーツ(1日換算:1,127バーツ/日)

月換算すると・・・。
1回目は、1,473バーツ×30日=44,190バーツ/月(円換算:167,922円/月)
2回目は、1,127バーツ×30日=33,810バーツ(円換算:128,478円/月)

この他に、家賃・水道光熱費・通信費として、毎月20,000バーツ(約76,000円/月)の出費があります。

※1バーツ=3.8円で換算してますが、1バーツ=3円で計算したこともあったなぁ ←トオイメ 笑
今となっては、1バーツ=4円で計算すべき?(;^ω^)


家賃等を含めると・・・。
1回目は、64,190バーツ/月(円換算:243,922円/月)
2回目は、53,810バーツ/月(円換算:204,478円/月)

バンコク暮らしの目安だった、3万バーツ~3.5万バーツ(家賃等込み)を、大幅に超えてしまいました。

なぜ、こんなに出費が多くなってしまったのか?
でも、その理由、だいたいわかってます。

何か原因かと言うと・・・。

タイ国内旅行!

これに尽きるんじゃないかと。

1回目の時は、タイ北部(ナーン)とイサーン地方をぐるっと1周旅行したし。
2回目の時は、ウドンタニーへの旅行をしました。

だからですね。

ナーン旅行、思い出の一コマ↓
Dsc_0929_20220919102601

イサーン一周旅行、思い出の一コマ↓
Dsc_1152_20220919102701



ってことで・・・。

2022年のバンコク暮らしの出費は、今までのバンコク暮らしと比べると、大幅にアップしてしまいました。
今までは、タイで旅行に行くことが、ほとんど無かったですからね。

だからって、これから旅行を自粛するとか、そんなのはしないです。
これからも機会があれば、どんどん旅行に行きたいし、美味しい物も、どんどん食べたいと思っています。
そこに出費が多少嵩んでもね。

ただ、なんでもかんでも、贅沢するつもりはありません。

身の丈にあった贅沢!

それが、大事ってことで。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月17日 (土)

ピロリ菌の除菌は、成功したのか?

日本に戻っての、最初のミッション。
それは、ピロリ菌の除菌が出来たのか?の検査です。

そもそも、なぜピロリ菌の検査をすることになったのか?は、過去記事をお読みいただきたいんですが・・・。

今年の6月に吐血をしまして↓
「また嘔吐そして吐血も」

胃カメラ検査で原因がわかり↓
「吐血の原因は・・・。」

その原因を切除するために病院を紹介してもらい↓
「大病院のプライドか?」

ピロリ菌の検査で陽性が判明↓
「ピロリ菌の検査結果と今後のスケジュール」

ピロリ菌を除菌する薬を飲んで↓
「ピロリ菌の薬を飲み終えて」

バンコクに渡ったんでしたね。



バンコク暮らしを終えて、日本に戻り・・・。
昨日、ピロリ菌が除菌できたかどうかの検査のために、病院に行って来ました。

検査は「尿素呼気ガス検査」と言う、方法↓
Dsc_4961

検査は、痛くも痒くもありません。
パックに息を吹き込み⇒薬の飲んで⇒5分間横になって⇒15分間イスに座って⇒もう一度パックに息を吹き込んで
はい、オシマイ!

こんな方法でピロリ菌の状態が、わかるんだね?

あとは、結果を待つだけです。



そして、その結果は・・・。

陰性!

ピロリ菌の除菌に成功ってことです。

これで、一安心?
じゃないですよね。

元々の吐血の原因は、「胃形成性ポリープ」でしたからね。
そのポリープをどうするのか?
それが問題なのだ。

そもそも、ピロリ菌がいるとポリープを切除しても、またポリープが出来る可能性が高いので、ピロリ菌の検査をしただけですからね。
それなら、そのポリープをすぐに切除?するのかと思いきや。

医師「しばらく様子見でいいでしょう」だって。
ピロリ菌がいなくなると、ポリープも縮まるケースも良くあるらしいです。

おいら「次は、いつ検査しますか?」
医師「前回の胃カメラ検査が6月でしたから半年後くらいがいいでしょうね。」
おいら「日本の冬の時期は、出来ればまたバンコクに行きたいんですけど・・・。行く前か帰ってきてからで、いいですか?」
医師「いつ頃、行く予定ですか?」
おいら「まだ決めてはいないんですが、12月~3月くらいにはまた行きたいと思っています」
医師「それじゃ、11月中に胃カメラ検査をしましょう」

そんなわけで、11月にまた胃カメラ検査をすることになったのでした。

ってことは、次回のバンコク暮らしは、早くても12月からになりますね。
まあ、仕方ないか!
健康第一ですからね。

そうそう、医師からの注意として・・・。

「バンコクは、そこそこ衛生環境は悪くないと思うんですが、飲料水とか食べ物には、充分注意してくださいね」
そう言われました。

ピロリ菌、そこら中に、うようよいるみたいです。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月14日 (水)

2022年2回目、バンコク暮らしの最終日(2)

前回記事の続きです。

果たしてタイ友は、19時半までにコンドーに来たのか?
そんな思わせぶりなことを書いてしまいましたが・・・。

来ない方がドラマティックになると思って、そう書いたんですが、タイ友、律儀なもんで。(笑)



◇19時、タイ友からの連絡。

「今、コンドーに着いた」と。

結構早く来れたのね。
てっきり19時半ギリギリになるかな?って思ってたので。

タイ人って、時間にルーズって話を良く聞けけど、タイ友に限っては、そうじゃないんですよね。
約束の時間は、ほぼ厳守です。

すぐにタイ友の車で、スワンナプーム空港に向かいます。
昼間の雨の影響が心配ですからね。

しばらく走ると、やっぱり雨の影響が出てました。

渋滞↓
Dsc_4908

渋滞↓
Dsc_4910

渋滞↓
Dsc_4911_20220914200301

渋滞↓
Dsc_4912

渋滞、料金所までじゃないかな?
タイ友、そんなことを言ってたけど、料金所を過ぎても、ずっと渋滞でした。
渋滞が解消されたのは、空港まで残り10分くらいの所からでした。

まあ、23時15分発のフライトですから、最悪22時頃までに空港に到着すれば、大丈夫かな?
いくらなんでも、自宅から空港まで、3時間は、かからないでしょ?

なんてことをタイ友に話しながらも、内心はドキドキでした。

結局、空港に到着したのは、20時半。
あんなに渋滞があったのに、余裕でしたね。



◇20時45分
空港の様子↓
Dsc_4920
結構、人がいますね。
コロナ前と変わらないくらいいるんじゃないの?そんな感じにも見えますね。
ただ、みんなマスクをしてるので、その辺の違いはありますが。

ZIPAIRのチェックインは、Fカウンター↓
Dsc_4922
ZIPAIR、人はそんなに多く無かったですが、一人一人のチェックに、時間がかかっているようです。
でも、並んだのは、15分くらいですかね。

おいらは、パスポート、ワクチン証明書、MySOS、すべて完璧。
もちろん、あっという間にチェックイン終了です。
預け荷物の重量は・・・10.7キロ。
14キロ分を購入したのに、約3キロほど余してしまいました。

ちなみに手荷物の方は、一切重量を測られませんでした。
往路の時の成田空港では、しっかり測られたのにね。

空港が違うから?
担当者が違うから?

いずれにせよ、「曖昧な対応」って、好きです。(笑)

チェックインも簡単に終わり。
出国前の腹ごなしに、マジックフードに向います。

マジックフード内↓
Dsc_4918
相変わらずの大人気です。

食べたのは↓
Dsc_4917
カオカームー+カイパロー、60バーツ。
これが、今回のバンコク滞在、最後の食事です。

そして、出国。

・保安検査
・出国手続き(イミグレ)

何ら問題なく、まあまあスムーズでした。

イミグレを抜けると↓
Dsc_4923
「乳海撹拌」のモニュメントが、お出迎え。
ついここで写真を撮ってしまう人、多いんじゃないでしょうか。

この時点での時刻は、21時40分でした。

今回のZIPAIRの搭乗ゲートは、E8。
空港の端っこの方のゲートなので、結構歩かないと行けません。
日系のエアラインの場合は、E・F・Gは、毎度お馴染みですけどね。

22時45分までには、搭乗ゲートに行くとして・・・。

約1時間。
ほんとは空港で、中途半端に書きっぱなしだったブログを、仕上げるつもりだったんですけどね。
前回の記事、なんか中途半端な感じだったでしょ?
元々、2回に分けて記事にするつもりじゃ無くて、前回の記事で空港内の様子まで纏めてアップするつもりだったんです。

でも、結果は、あの通り。
空港では、まったく書けませんでした。m(__)m

何してたわけじゃないんですけどね。
空港内をふらふらしてました。

タバコは、まだ売ってなかった↓
Dsc_4926

キングパワーの前を通ったところ↓
Dsc_4925

そう言えば、先日、読者さんから、こんなコメントをちょうだいしてまして↓

チェンマイのチョコレートメーカー、シアマヤチョコレート
がタイのいろんな果物等、種類が豊富、かつパッケージが
カラフルでお土産としてちょっと注目されているようです。
ちょっと価格は高めですがインスタ映えしそうなチョコです。

キングパワーでも、売ってるって書かれていたので、ちょっと探してみました。

ありました↓
Dsc_4927
左側の板チョコですね。
確かにパッケージが、カラフルでした。

それで、買ったの?

ゴメンナサイ、買いませんでした。
だってこのチョコレート、180バーツもするんですよ。

日本円に換算すると、約700円。
700円の板チョコって・・・。
お土産にしては、贅沢すぎです。

自まずは、分で味を確認したいしね。

買うか?買うまいか?一応、少し悩みましたけど。
今回は、持ってる資金も少なかったので、泣く泣く断念です

そして、この後も、お店をいろいろ見て回ってたら・・・。

搭乗開始
時刻の22時45分に、なってしまったのでした。

折角、スワンナプーム空港で、ブログを仕上げようと思ってたのに、ダメですねぇ。
なんか、情けない。(笑)



◇22時45分、搭乗開始。

おいらの座席は・・・。
57A
最後部の窓側席です。

一応、有料の指定席ですよ。
指定しないと、3列の真ん中席になることもありますからね。
それだけは、避けたかった。

なぜ、最後部を選んだかと言うと・・・。

指定料が、355円と安かったこと。
これに尽きますね。

それと、往路の時に、最後部から2番目の席だんですね。
その時の記事は、ここ↓
「ジップエアでバンコクへ」

その時に、最後部席の状況を、チェックしてました。

デメリットは・・・。

・リクライニングが使えないこと
・到着後に機外に出るのが遅くなること

もし、リクライニングが使えなくても、2席独占出来たら。
そんな思惑もあって、敢えて、最後部を選んでみました。

そして、その結果・・・。

2席独占です
Dsc_4942
ほんとは、3席独占したいところですけどね。
欲をかくと、上手く行きませんから。
2席独占で充分です。

ちなみに、最後部席の足元は・・・。

Dsc_4930

前列も2席なので、窓側に足を投げ出しても、大丈夫。
おいら、最後部席、結構好きかも。

最後部席から、機内の状況を、パチリ↓
Dsc_4936

搭乗前に買ったサンドイッチを食べて↓
Dsc_4938
中途半端な状態だったブログ記事を、機内WIFIを使って、アップして。

2席独占で、睡眠態勢を整え。
眠りについたのでした・・・って、言いたい所ですが、深夜便では、ほとんど寝られないんですよねぇ。
なんかうとうとはするんだけど、寝たのか?寝て無いのか?そんな朦朧とした状態のまま、朝。

窓から外を見ると↓
Dsc_4943
あはっ!
富士山が見えた。

帰路便は、A席に限りますね。

そして、成田空港にランディング間近↓
Dsc_4948

ほぼ定刻に成田空港に到着。
あとは、流れに任せて、日本入国したのでした。

最後に・・・。

日本に戻って、最初に食べたのが、これ↓
Dsc_4955
自宅近くの、お蕎麦屋さんで。
天ぷらそば、350円。

日本、安いよね。



ってことで、特に何も起こらず。
すべてが、スムーズに進んで、日本に戻ってきたのでした。

ちょっとドキドキしたのは、バンコクの渋滞に嵌まった時くらいかな?

さて、次回のバンコク滞在は・・・。
11月?12月?その辺になるかもです。
あくまで、体調次第ですが。

2022年第2回目のバンコク滞在、これにてすべて終了です。
2ヶ月間のお付き合い、ありがとうございました。_(._.)_ペコリ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年2回目、バンコク暮らしの最終日(1)

2022年2回目のバンコク暮らしも今日(9月13日)が、最終日です。
今夜の深夜便で、日本に帰ります。

今回のバンコク滞在は、7月13日~9月13日の、ちょうど2ヶ月間。
ちょっと短かったけど、それなりに充実した毎日でした。
ちょっと雨の日が、多かったけどね。
その分、暑さは和らいで、過ごしやすい日が多かったと感じてます。

日本の猛暑を逃れ、バンコクで避暑。
ほんとに、そんな感じになりました。(笑)

日本に戻ったら、「胃の検査」と「亡母の7回忌法要」が、待っています。
次回のバンコク暮らしは、まだ未定ですが、なるべく早く戻ってきたいと思っています。



それで最終日の今日は、どう過ごしたか?
簡単に時系列で紹介しましょう。

◇7時半、まず洗濯から。
朝から洗濯機を回して、バルコニーで外干しです。

Dsc_4892

とりあえず、晴れて良かった。
出発時間までに乾かないと、困っちゃいますからね。

◇洗濯機を回している間に、My SOS の手続き。
日本入国するために必要なんで、面倒だけど、やらないとね。
まあ、一度、経験済みなので、慣れたもんです。

簡単に青画面ゲットです↓
Screenshot_20220910094335

これで日本入国、問題なしだね。ヽ(^o^)丿

◇続いて、掃除。
トイレとシャワー室は、いつもより念入りにです。
扇風機は、羽根を外して水洗い。
エアコンは、フィルターの掃除です。
あと、窓拭きも忘れずにです。

◇12時、昼メシタイム。
今日は、外出は一切しません。
折角洗濯したので、汚れ物を出したくないからね。
出発時間までは、パンツ一丁で過ごします。

だから、昼メシは備蓄食料品で。

ボンカレーとみそ汁↓
Dsc_4764

今日の昼メシ用に、ちゃんと取っておきました。(笑)

デザートにアイスクリームも↓
Dsc_3940
「マグナム」

以前、読者さんから、このアイスの話をコメントでいただいたので、買い置きしてました。
45バーツもするんで、勿体なくて中々食べられ無かったんですが、最終日の今日、いただきました。
やっぱり、安物のアイスとは、ちょっと違います。(笑)

◇午後からは、荷物のパッキング。
絶対に忘れちゃいけない物は、パスポート、お土産、貴重品、パソコン関係・・・。
そのくらいのもんなんで、楽勝です。

あとは、出発時間まで、PCをいじって、のんびり過ごします。
うたた寝だけは、要注意ですが。

◇14時、空模様が・・・。
Dsc_4893
雷もゴロゴロしだしたし、これは間違いなく降って来るね。
出発前までには、止んでくれるといいんだけど・・・。

もし、長時間降るようだと、早めにコンドーを出ないと行けなくなるかも。
しばし、様子見。

◇15時、やっぱり豪雨に↓
Dsc_4899
近くに停泊している船も、雨で煙ってほとんど見えなくなりました。
洗濯物は、一旦室内に、避難です。

バンコクの雨って、降る量も半端ないんですが、それよりも、雷がすごくてね。
ガシャガシャバリバリ、ズドーン・・・もう騒音レベルです。(笑)

◇16時、視界も開けてきて、雨も小降りに↓
Dsc_4906

ちょっと一安心の、コーヒーブレイク↓
Dsc_4905

おやつは「リトルファームのトムヤムクリスピーブレッド」です。
トムヤム味は、たぶん日本では食べないと思うんで。

さて、今日のフライトは、スワンナプーム空港、23時時15分発。
いつもならタイ友に車で送ってもらうんですが、今回は、無理そうなので自力で空港まで向かいます。
雨の影響とかを考えると、19時~19時半頃には、コンドーを出た方が良さそうですね。

そんな、ことを考えていた、矢先・・・。

◇17時20分、タイ友から電話が入りました。
タイ友「何時にコンドーを出るの?」
おいら「19時~19時半頃かな」
タイ友「18時に仕事が終わるので、その時間に間に合うかもしれないから、待ってて」
おいら「無理しなくていいよ、タクシーで行くから」

そう話をしたんですが、たぶん間に合うからって・・・。
再就職したばかりで、疲れているだろうに、なんか申し訳ないなぁ。

19時半まではタイ友を待つとして、もし遅れるようなら、タクシーかBTSとエアポートリンクを使って行くことにしましょう。



今日の記事は、ここまでにしておきます。

果たしてタイ友は、19時半までにコンドーに来たのか?
そしてその後、スムーズに日本に戻ることが出来たのか?

その辺の顛末は、次回の記事ということで。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月12日 (月)

日本の「ホッケ」 vs タイの「プラーガポン」

昨日の記事では、タニヤの「北海道原始焼」で、タイ友の再就職のお祝いをしたことを書きました。
「北海道原始焼」初めて行きましたが、中々、美味しかったです。

刺身にしても、焼き魚にしても、やっぱり日本の魚は、旨いよね。
日本産かどうかは、知りませんが。(笑)

ホッケ↓
Dsc_4847

鮭のハラミ↓
Dsc_4844

ただ、タイ友は、これらの焼き魚を食べて、ちょっと違和感を感じたようで。

両方とも、皿に少しだけ「大根おろし」と「マナオ」が、ありますよね。
「ホッケ」と「鮭のハラミ」を見て、大きさがこんなに違うのに、なんで同じ量なの?って。

「足りなければ、貰えばいいんだよ」って話したんですが、どうも納得がいってないようでした。(笑)

それと、両方とも同じ「おろし醤油」食べることにも・・・。
「なんで同じなの?」って。

日本では焼き魚には、醤油が当たり前ですが、タイ人にとっては、いろいろ疑問があるんでしょうね。

最初のうちは「アロイ」って言いながら、食べてくれてたんですが。
食べ進めていくうちに、味の変化が欲しくなったようです。

まぁ、わからないでも無いですけどね。
刺身も醤油、焼き魚も醤油、なんでもかんでも醤油ですからね。

タイも、なんでもかんでもナンプラーじゃなかった?
そう聞いたら、完全に否定されましたけどね。(笑)

ナンプラー以外にも、いろんなソースやナムチムも、種類がたくさんありましたね。
料理によって、使い分けてる感じですね。
だから、醤油一辺倒の日本の料理に、違和感を感じたのかもです。

ここでおいらは、余計な一言を。

そもそも日本料理は、味の素材を楽しむもの。
だから、醤油は、素材の味を引き立てる役割なので、少しだけつければ、OK。
「ナムチム」で、味をごまかすなんてことは、しないのさ!
なんて言ってしまいましたけど。(笑)

タイ友に、ちゃんと伝わったかどうかは、わかりませんが。
そんな料理文化の違いのことで、話が盛り上がったのでした。



そして、その翌日(昨日)のことですが。

前日に魚料理の話で、あれだけ盛り上がったので、タイの魚料理を食べたくなりましてね。
タイ友と昼メシに、魚料理を食べに行くことに。

どっちが旨いか?
日本とタイの魚料理対決です。

場所は、セントラルプラザラマ3の「แหลมเจริญ ซีฟู้ด」(レームジャルーンシーフード)←読み方、合ってるかな?(;^ω^)
シーフードで有名な店です。

ここね↓
Dsc_4869
この店、タイの有名処のショッピングセンターに、あっちこっち出店してますよね。
よく見かけます。

メニューの一部↓
Dsc_4864

Dsc_4865

最初は、アラカルトでオーダーしようと思ったんですが・・・。

ちょうどこんなセットがあったので↓
Pmsmass_aug2022012048x2048

プレミアムセット。
889バーツ、999バーツ、1399バーツの中から、どのセットにするか選べます。

889バーツのセットは、魚料理が入って無いので、パス。
999バーツのセットにしました。

Step1-3の中から、それぞれ1品づつ選べます。

まず、Step1
5種類の魚料理から選びます。
揚げにするか?蒸しにするか?最後まで悩みましたけど。
最終的には、これを選びました↓
Dsc_4871

「プラーガポン」(スズキ)を、揚げたもの。
おいら、タイの魚では、「プラーガポン」が一番好きなもんで。

見た感じも、旨そうでしょ?

「甘・辛・酸」が三位一体となった、ソース。
これが、絶品なんですよね。

見た瞬間から「醤油」負けそう・・・って、思いましたもん。(笑)

次は、Step2
選択したのは、これ↓
Dsc_4874

サラダみたいなもんですね。
真ん中に置かれた「ナムプリック」に野菜を付けて食べます。
だから「ナムプリック」が、味の決め手なんですが、これがまた、ものすごく辛くてね。
でも、ただ辛いだけじゃなくて、味に深みがあるので、つい手が伸びてしまいます。
ちなみに、この「ナムプリック」は、蟹の身が入ってました。

旨いはずだわ!

次は、Step3
選択したのは、これ↓
Dsc_4876

プーニムパッポンカリー
ソフトシェルクラブのプーパッポンカリーです。
ソフトシェルクラブは、皮ごと食べられて、食感もいいから大好きです。
ここのプーパッポンカリー、かなり旨い部類に入るんじゃないでしょうか?

ご飯が進みます。



そんなわけで、2日間で日本とタイの魚料理を食べ比べて。

どっちが、美味しかったのか?

まあ、どっちも旨かったんですが、敢えての判定は・・・。

やっぱり「プラーガポン」の方に、軍配が上がるかな。
とにかくこのソースが、旨すぎです。

まぁでも、こういう対決って、だいたいが後攻有利になりますよね。
それに、ここはバンコクですから、タイ料理に花を持たせとかないと。(笑)

なんて強がって見たものの・・・。

「プラーガポン」以外の料理も、すべて美味しかったので、今回は、タイ料理が完勝ということで。

タイ料理、恐るべしです。

ただ、最後に一つだけ、付け加えておくと。
炊きたての日本米で食べるなら、絶対に「ホッケ」の勝利ですね。

「日本のご飯」と「みそ汁」と「焼き魚」、この組み合わせでの勝負なら、日本食が最強なはずです。
食事は、主食あっての、主菜ですから。

バランスが、大事ってことで。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月11日 (日)

タイ友の再就職祝いは「てっぺん」で、のはずが・・・。

タイ友、9月1日から再び会社員として、働き始めました。
56歳からの再就職、大丈夫かなぁ?
ディレクター職としての雇用だとかで、それって意外と大変じゃないかと思うんですけどね。

とりあえずは折角入社できたんだから、なんとか頑張って欲しいものです。

ってことで・・・。

昨日は、タイ友の再就職をお祝いをするために、夕食に誘いました。

どこでお祝いしてあげよう?

しばし考えて、以前、読者さんに教えて貰った、サトーンの「てっぺん」がいいかな?と。
あそこは、昼メシも旨かったしね。

その時の記事は、これ↓
『「てっぺん」で昼メシを!』

比較的近くて、ちょっと高級そうな日本食屋さん、ここしか知らないしね。(笑)

ただ心配だったのは、昨日は、土曜日だったこと。
オフィス街にある店だけに、営業してるのかな?

一応、グーグルマップで調べたら、営業しているようでした。
営業時間は、11:00ー23:00
大丈夫そうですね。

が、しかし・・・。

これが 大失敗 だったのです。



何が有ったのか?
時系列で書いてみましょう。

夕方、16時。
タイ友が、おいらの部屋に到着。

「てっぺん」でいいか?って、グーグルマップを見せたら、OKでした。
「この店、旨いから!」の、おいらの言葉を信用してくれたからなんですが。(笑)

それで、17時ちょっと前に部屋を出発。

そしたら、タイ友、駐車場の方に歩きだすじゃないですか。

おいら「今日は、飲むんでしょ?車は、ダメ!」
タイ友「少しくらいなら、大丈夫だよ」

タイ友ですら、これですからねぇ。
タイは、飲酒運転だらけかも?

最終的には、タイ友、シブシブ諦めてくれたんですが、このことも後に裏目に出てしまったのです。

コンドーを出て、BRTバスの駅に向かう途中、空模様がなんか怪しい。
でも、「てっぺん」は、サトーン駅から歩いて5分程度なので、雨が降ったとしても、なんとかなるでしょう。
そんな、軽い気持ちでいたんですけどね。

BRTバスに乗り込んだところで、雨が降りだしてきて。
サトーン駅に到着する頃には、どしゃ降りになってました。

とりあえず、駅近くのスターバックスで、雨宿り。
Dsc_4827

ところが、スターバックス、18時までだって。
17時45分に入り、急いでコーヒーを飲んで、たった15分の雨宿りでした。

さて、どうする?

雨は当分止みそうに無い雰囲気。
ずぶ濡れ上等で「てっぺん」まで行ってしまいましょう。
店にさえ入ってしまえば、あとは、のんびり出来ますからね。

ってことで、雨に濡れながらも「てっぺん」の入口に到着。
ちょっとホッとしたところで、「てっぺん」のスタッフらしき人が、寄ってきて。

かけられた言葉が・・・。

今日は、終了!

”えっ、マジか!勘弁してよ~”は、おいらの心の声。

スタッフも、ずぶ濡れなおいら達を見て「コートーナ」(すみませんね~)を、連発してたので。
そう言われたら「マイペンライ」(問題ないです)って、返すしか無いよね。(笑)
もともと連絡しないで来たのは、おいら達なんで。

「てっぺん」近くの屋根があるところで、しばし雨宿り中↓
Dsc_4829
右側の黒い塀が、「てっぺん」なんですが、気になるのは、その塀が、一部取り壊されていたこと。

もしかして、リニューアルでもするのかな?
それとも、閉店?
単に雨でお客さんがいないから、早じまい?

よくわからないけど、ちょっと普通の状態には、見えませんでした。

グーグルマップの概要は、やっぱり充てに出来ませんね。
営業しているかどうかは、ちゃんと電話して確認すること!

教訓です。



雨は、ますますひどくなって。
まったく身動きが取れず、立ちんぼ状態のまま、約30分。

このままここで待っていても、当分止みそうもないので、無理してチョンノンシー駅まで行くことに。
でも、雷も発生してやばくなってきたので、近くのホテルに避難です。

ホテルのロビーで、作戦会議。

どうする?
おいら、タイ友に話しかけるも、「任せる!」って。

そう言われても・・・。

困ったぞ~。

「日本食で、再就職祝いをしてあげる!」
言い出しっぺは、おいらですからね。

なんとかしないと。

スマホを駆使して見つけたのが、タニヤの「北海道原始焼」って言う店。
コメントも、中々良い評価だし。

タニヤでいい?
タイ友も、ここまで来たら、イヤとは言えないよね。(笑)

ってことで、タニヤまで行くことになったんだけど・・・。

さて、どうやって行こう。
相変わらずのどしゃ降りだし。

タクシーは?
タイ友に聞いたら、無理だって。

結局、チョンノンシーからサラデーンまでは、BTSで移動することに。
そんなわけで、タイ友の再就職祝いは、急遽「てっぺん」から「北海道原始焼」に変更になったのでした。

そして、雨に打たれながらも、なんとか「北海道原始焼」に到着したのが、19時頃でした。



タニヤの「北海道原始焼」↓
Dsc_4858

Dsc_4857_20220911184201

初めて入ったけど、普通の居酒屋って感じでした。
普段は、まったく飲まない、おいらだけど、折角の再就職祝いですからね。

この日くらいは、ビールで乾杯です。

再就職、おめでとう!

Dsc_4830
もちろん、小さいグラスが、おいらのです。

何食べる?
メニューをタイ友の渡すも、また「任せる!」って。

何が、おススメかわからないけど、とりあえず、頼んだものは・・・。

「刺身の3点盛り」と「エイひれ」↓
Dsc_4831

「和牛はらみステーキ」と「サーモンハラス焼」と「おにぎり」と「はまぐりの味噌汁」↓
Dsc_4841

それと「ホッケ」↓
Dsc_4846

ほぼほぼ美味しくいただきましたが。
おにぎりは、ダメかな。
固く握り過ぎです。
たぶん、手で握ってないよね?

それにしても、二人でこの量は、少し頼みすぎたようです。
二人とも、もう食えねぇ状態でしたが・・・。

そんな状態でも、更にオーダー追加してしまいまして。(笑)

だって、メニューの一番最初が、このページ↓
Dsc_4848

生ガキ、1個99バーツ。
ちょっと高いけど。

タイ友に、食べる?って聞いたら。
「トライしてみる」って。

大丈夫かなぁ?
おいらも、生ガキは、日本でもほとんど食べないし。

ええい、ままよ!
「北海道原始焼」さんを信じて、頼んじゃいました↓
Dsc_4850

おいらも、何十年かぶりの生ガキです↓
Dsc_4852

1個だけだから、ペロッと美味しく、いただきました。
タイ友も「アロイ」って行ってくれたので、頼んだ甲斐があるってもんです。

そして、お会計
3,292バーツ(約12,500円)

食いも食ったり、飲みも飲んだり・・・ですかね?
最近は、居酒屋へ行く機会もないので、まったく相場がわかりません。(;^ω^)



そして、「北海道原始焼」を出たのが、21時半頃。

雨は、すっかり止んで・・・って、言いたい所ですが、相変わらず降り続いていました。

タクシーで帰ろう!
そう言ったんですが。

サラデーン駅で、タクシーを待つも全然来ず↓
Dsc_4860

結局、BTSとBRTバスを乗り継いで、帰路についたのでした。

ラマ3の部屋に着いたのが、22時20分。
さすがに、酔っ払いのタイ友を帰すわけにも行かないんで、泊まらせました。

最初から、タイ友の車で移動してたら、こんな大変な思いをしなくて済んだのにね。
慣れない会社に勤めたばかりなのに、連れまわしてしまって、なんか申し訳なかったなぁ。

そんなこんなのタイ友の再就職祝いでした。

「再就職が決まったら、ご馳走してあげる!」

その約束は守れたので、良しとしましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

「ついでの用」とは・・・。

昨日は「モンコンワッタナー」に、カオマンガイを食べに行ったことを書きました。

でも、わざわざ交通費をかけてまで、カオマンガイだけ食べに行くのも、ちょっと引っ掛かってたもんで。
他に用事をつくれば、電車賃を使ってまで食べに行く口実が出来ますからね。(笑)

ってことで、無理やり作りましたよ。

「ついでの用」を・・・。



その用とは、一時帰国間近に、必ずやることです。

それは・・・。

お土産探し。
最近、これがちょっと面倒でしてね。

何を買ったら、いいのやら?
もう出尽くした感があって、悩みのタネなんです。

都会に行けば何か目新しいお土産が、見つかるかも?
ってことで、お土産探しを、「モンコンワッタナー」に行くための、口実にしたのでした。(笑)

バンコクの中で一番の都会と言えば、サイアム?
その中心が、パラゴン?

田舎者は、そう考えるわけで・・・。

パラゴンに行けば、なんとかなるんじゃないかと。

ってことで、BTSでラチャヨーティン駅からサイアム駅に移動です。
ラチャヨーティン駅↓
Dsc_4797

サイアム駅前のパラゴンに到着↓
Dsc_4798

入口を入ると、カラフルな装飾がお出迎え↓
Dsc_4799

今までだったら、「わ~綺麗!」で、写真を撮ってオシマイですが・・・。

今回は、どんな意味なのか?
ちゃんと目を向けましたよ。

これを読めば、その趣旨がわかるってもんです↓
Dsc_4802

とてもじゃなけど、読む気がしない?
でも、今は、グーグルレンズがあるからね。
一発で翻訳です。

翻訳結果は、長いので、ここでは載せませんが。
超要約すると、『国王陛下を称えるために制作されて、「水に魚あり、田に米あり」が、コンセプト』だそうです。



そして中に進んで・・・。

Dsc_4811

相変わらず、人が多いですね。
大人気のパラゴンです。

でも、この階には用がないので、下の階へ

「Cha Tra Mue」に、長い列が↓
Dsc_4807
「Cha Tra Mue」は超有名店ですが、それにしても、なんでこんなに並んでる?
安売りでもしてるのかな?

こちらの店にも、結構な人が↓
Dsc_4805_20220910132501
「BOOST」、知らないなぁ。
ドリンク店のようですが、何故に人気?

他にも列が出来ている店が、いくつ在りましたが。
おいらは、流行には、まったくついて行けません。

それらを横目に・・・。

おいらは、ここへ↓
Dsc_4808
結局、スーパーマーケットです。

土産探しは、スーパーマーケット。
定番でしょ?

一通り、ぐるっと一周して、目に付いたのが・・・。

やっぱり「BUY 1 GET 1 FREE」の文字↓
Dsc_4809

Dsc_4810
どうしても、目が行ってしまいます。(笑)

そこで、おいら、中々のアイデアを思いつきましたよ。

そうだ!
これを土産にしちゃえば、いいんじゃないの?

どうせ半額セールで買ったものなんて、貰う側にしてみれば、わかるはず無いんだし。
「今、タイで流行ってるんだよね~」なんて、言っちゃったりして。(笑)

では、数ある「BUY 1 GET 1 FREE」商品の中から、おいらがお土産に選んだ品を、見せちゃいましょうか。



◇「ダークチョコレート&アーモンド」って書いてあります。
箱入りなので、お土産らしいでしょ?
価格は、2個で199バーツでした。
Dsc_4815


◇これは、何?
「ポークスティック」って、書いてあるけど。
価格は、2個で199バーツでした。
Dsc_4776


◇「かぼちゃのタネ」です。
なんか体に良さそうでしょ?
2個で139バーツでした。
Dsc_4818


◇「クリスピーフィッシュ」、なんとなく買い物かごへ。(笑)
2個でたったの49バーツでしたから。
Dsc_4817


◇砂糖です。
これは、タイ友用です。
太りすぎてカロリーを気にしているようなので。(笑)
価格は、2個で92バーツでした。
Dsc_4816

〆て、678バーツ。
何も気にしないで買ったら、1,356バーツですからね。
我ながら「うまいこと考えたなぁ」と、自画自賛です。(笑)

全部2個づつっていうのも、中々、シュールでしょ?
誰に何を渡すかは、これから考えます。

ちなみに選定基準は、軽いことかな。
帰国便のZIPAIR、預け荷物が14キロまでなもんで。

あっ、そうそう。
他にも買っったものが有りました。

それが、これ↓
Dsc_4775

NISSINの激チーズと激卵。
「BUY 1 GET 1 FREE」の商品じゃ無かったんですが、プロモーション商品だったので購入です。

1個43バーツ、2個83バーツでした。



そんなわけで、一時帰国前の面倒なお土産探しも、無事に乗り越えました。

「モンコンワッタナー」で、カオマンガイを食べて。
そのついでに、お土産探し。

昨日は、そんな充実した1日でした。

でもまだ、地元のスーパーマーケットには行く機会があるので、「スーヌンフリーヌン」の商品を見つけたら、買っちゃいそうですが。(笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 9日 (金)

今日こそ「モンコンワッタナー」で、カオマンガイを食べるのだ

日本への一時帰国が近くなってきて、いろいろ忙しくなってきました。
やり残しの無いように・・・でしたね。

今日は「モンコンワッタナー」に、カオマンガイを食べに行くことにしました。
やり残しはダメだからね。

前回のリベンジです。

リベンジって、どういうこと?
って方は、ここを読んでね↓
『久しぶりの「モンコンワッタナー」のはずが・・・。』

読者さんにコメントで、モンコンワッタナーの場所を教えて貰ったのに、中々、行けなくて。
重い腰を上げて、折角、行く気になったのに、定休日だったんですよね。
それからずっと、モヤモヤしっぱなしでした。

ただ、カオマンガイを食べるためだけに、わざわざ行くか?
そこがずっと引っ掛かってまして。
何かのついでに寄れれば、一番いいかな?と。

でも、そうそうバンコク北部に、用事なんて無いし。
結局、今日まで行けずにいたのでした。

ちなみに、モンコンワッタナーの場所は、ここね↓


最寄駅は、BTSのラチャヨーティン駅かセナニコム駅。
中々、普段から行くような場所じゃないでしょ?(笑)

でも、もう行かないと、時間が無い!
だから「ついでの用」も、無理やり作りましたけどね。(笑)

その「ついでの用」のことは、次回の記事で。



行くと決めたからには・・・。

グーグルマップで、営業時間をチェック。
日曜日は休業、それ以外の日は、6時半~15時半が営業時間て書いてありました。

人気店なんで、昼時は、かなり混むはず。
(この店が、サパーンクワイにあった時も、昼時は、いつも大混雑でしたから)

だから、昼前には到着しないと。

自宅からBRTバスで、サトーン駅に向かいます↓
Dsc_4779_20220909204201

BRTバスサトーン駅から、BTSチョンノンシー駅に移動して。
チョンノンシー駅にて↓
Dsc_4781
時計の針は、10時23分を指してます。

目的地のラチャヨーティン駅へ行くには、サイアム駅でスクンビットラインに乗り換えます。
サイアム駅では、普通、進行方向右側のドアが開くはずなんですが、乗っていた電車は、進行方向左側のドアが開いたのです。

いつもと違うなぁ・・・。

おいら、すぐにピン!と、来ました。
BTS、たま~に、シーロムラインとスクンビットライン、相互乗り入れするんですよね。

おいら、以前、そのことを知らなくて、一度失敗してますので。
その時の記事は、これ↓
「BTSに相互乗り入れがあるなんて知らなかったよ」

おいらが、乗ってた電車、ちょうど相互乗り入れ車両だったのです。
だから、サイアム駅で乗り換えなしで、ラチャヨーティン駅まで、直通で行けることに。
ラッキーでした。

そして、ラチャヨーティン駅に到着↓
Dsc_4783

ここにも時計が映ってる。(笑)
10時50分
チョンノンシー駅からラチャヨーティン駅まで、直通で27分かかりました。

遠いような近いような、微妙な距離ですね。



ラチャヨーティン駅の改札を出て↓
Dsc_4784
「モンコンワッタナー」へは、この道を北に向かって歩きます。

5分くらい歩いて「モンコンワッタナー」に到着です↓
Dsc_4785
グラブフードのモーターサイが、2台止まってますね。
デリバリーも、人気なようです。

正面↓
Dsc_4796
わぁ、なんか懐かしいなぁ。
オジサンも元気そうに、そして忙しそうに、蒸し鶏を捌いてます。

あれ?
営業時間、6時~20時になってるけど、グーグルマップと違うね。
どっちが正しいのかな?
もし夕方から夜に行かれる方は、一度、確かめた方がいいかもです。
(折角、行ったんだから、聞いとけば良かったですね。m(__)m)

店内に入って↓
Dsc_4787

何にしようかな?
って、決まってるんですけどね。

カオマンガイ タマダー(カオマンガイの普通盛)です。

外に掲げられてたメニュー表↓
Dsc_4795

タイ語表記しかありませんが・・・。

上から7段目が、カオマンガイタマダー、50バーツです。
その下は、カオマンガイピセー(大盛)、60バーツです。

他のを頼みたい方は、翻訳かけてね。

店の中から、外側に向けて、パチリ↓
Dsc_4786

デーブルの上の飲み物(お茶)は、無料↓
Dsc_4788

最初に、スープとナムチムが、運ばれてきました↓
Dsc_4789
スープには、鶏の骨とかが入っています。

久しぶりに「モンコンワッタナー」のカオマンガイ↓
Dsc_4791

カオマンガイだけをアップで↓
Dsc_4792
鶏、つやつやでふっくらしてるでしょ?

最後に食べたのが、2018年5月。
だから、どんな味だったのか?あまり覚えていなくて・・・。(;^ω^)

まず、一口。

そう、これこれ!
やっぱり旨いわ!

なんかホッとしました。

人間の記憶なんて曖昧なもので、もしかして「美化しすぎなんじゃないの?」なんて、思ったりもしてたんですよね。
だから、ここに来るのが、ちょっと怖かった。
だって、実際に食べて、もし「あれ?」なんて少しでも思うようなら、ショックが大きいですからね。
こんなはずじゃ無かったのに・・・って。

でも、一口食べて、確信です。

カオマンガイNo1の座は、やっぱり「モンコンワッタナー」で決まりです。
(あくまで、おいらの中でですが 笑)

完食↓
Dsc_4793
スープの鶏の骨の残骸も、すごいでしょ?
骨にわずかに付いてる、鶏も中々美味でして。

あ~、美味しかった。

そんなわけで、約4年ぶりに「モンコンワッタナー」のカオマンガイを食べることが出来ました。
それもこれも、コメントをくれた「kou63さん」のおかげです。
ありがとうございました。

最後に、店を出てもう一度、パチリ↓
Dsc_4794

また「ついで」を作って、食べに行きましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 8日 (木)

ワットダーン、ちょっと早とちりだったようで

今年の7月、「ワットダーン」を訪れた時に、こんな記事を書きました↓
「ワットダーン、ちょっと怖いんですけど」

その記事では・・・。

2022年3月に行った時に制作中だった仏像が、7月に行った時には無くなっていて。
別の場所に、仏頭が逆さまに放置。
「これって、何かあるんじゃないの?」って、ちょっと怖いことを想像してしまった・・・そんな記事でした。

それで、日本への一時帰国も間近になってきて、そろそろもう一度様子を見に行こうと。
先日、再び「ワットダーン」を訪れたのでした。

「ワットダーン」は、ここね↓


果たして、あの仏像は、どうなったかな?
まだ1ヶ月半しか経ってないから、そんなに変わってないかな?

そんなことを思いながらの、訪問です。



まずは、仏頭が逆さまに置かれていた所から、見てみましょう。

こうなってました↓
Dsc_4622
逆さまの仏頭は、きれいさっぱり無くなってました。

仏頭、どこ行った?

ここにありました↓
Dsc_4641
黒いカバーの下にあるのが、その仏頭です。
上向きに置かれてますね。

手前にあるのは、仏像の体の一部分と思われます。

仏頭、よく見ると、耳と顔の部分が、金色に塗装されています。
ってことは、この仏頭は、廃棄しないようですね。
おいらの、早とちりでした。m(__)m

読者さんからは、当時、こんなコメントをいただいてました↓

逆さの仏像ですが写真の手前に型枠のようなものがあります。 
型の内側にコンクリートを流して固めて型枠を外す工法ではないでしょうか。
上側が広がっていないと成立しない工法です。

正解かな?
もう少し様子を見る必要がありますが。

仏頭の首の方から見ると、こんな感じ↓
Dsc_4640
中は、空洞です。

これは、足の部分ですよね↓
Dsc_4638
今はまだバラバラですが、組み立てれば、立派な仏像が出来上がりそうです。

ただ、気になるのは、ところどころに錆びた鉄筋が、飛び出していること。
それと、仏像の周りには、樹木の枝(材質は金属)が絡みついているように見えますよね。

これは、一体何なんだろうか?
(自分では一応推測していますが、また早とちりになるかもなので、今回は、内緒にしておきます 笑)

今後の進捗を、この目で見届けたいけど。
おいらが、バンコクを離れているうちに、完成しちゃうかな?



ところで・・・。

今年の7月に来た時、元々、仏像を製作していた場所で、新たにナーガを作ってましたよね。
その写真は、これ↓
Dsc_3408
(2022年7月撮影)

これを見て、あとは色を塗るだけで完成かな?
なんてことを思ったんですが。

今回、再訪して、またビックリです。
頭が取り外され、こんな状態に↓
Dsc_4626

頭、どこ行った?

ここにありました↓
Dsc_4635

Dsc_4625

一旦、取り外したようです。

折角、組み立ててあったのに、なんで?

疑問だらけな、「ワットダーン」です。(笑)

作業していた人がいたので、写真を撮らせてもらいました↓
Dsc_4633

人と比べると、その大きさがわかるでしょ。
ナーガの頭、かなりデカイです。

カバーで覆われている内部も、撮らせてもらいました↓
Dsc_4634
大仏の台座になるのかな?
ヘビがとぐろを巻いたような台座ですね。

最後に、作業現場全体を、パチリ↓
Dsc_4637

手前が、分解された大仏が、置いてある場所。
奥が、ナーガの制作現場です。

まだまだ不明な点が多いですが、こんな形で制作現場を見られるのは、とても楽しいです。

こんな時に、バンコクを離れるのは、心残りではありますが、次回、バンコクに来る頃には、全貌が明らかに・・・。
なってるかな?

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 7日 (水)

「meng นัวนัว」(メン ヌアヌア)でチムチュムを考える

ちょっと前のことですが・・・。

タイ友と「ザモール タープラ店」に食事をしに行きまして。
ここね↓


食事する店は、現地に着いてから決めようと。

レストランフロアをふらついて、一番気になったのが、この店↓
Dsc_4713
「meng นัวนัว」って、店。

ショッピングセンター内に、店を構えるくらいだから、そこそこ有名な店なのかな?
おいらは、全く知らない店だし、タイ友も知らなかったそうです。

それで、なぜこの店が気になったかと言うと・・・。

店内の席が、ほぼ満席だったこと。
客がそこそこ入っている店なら、間違いないだろうと。

それと、この看板も決め手ですね↓
Dsc_4714

318バーツが、199バーツになるプロモーションを実施中でした。
ってことで、この店に決定です。



ところで、何を食べさせてくれる店?

タイ友に聞いたら、イサーン料理だそうです。

どおりで、たくさんのお客さんが入っているんだね。
イサーン料理、人気ありますからね。

席について、オーダーしたのはもちろん、これ↓
Dsc_4701
鍋も用意されたので。
「これタイスキだよね?」って、タイ友に聞いたところ。

これは、「チムチュム」なんだって。

そもそも「チムチュム」と「タイスキ」の違いって、何?
おいらは、それがわからない。(笑)

タイ友が「チムチュム」って言うんだから、「チムチュム」なんでしょう。
まあ、美味しければ、何でもいいです。(笑)



「チムチュム」だけじゃ、ちょっと物足りなそうだったので。

ソムタムの盛り合わせ↓
Dsc_4705
カノムジンとかソーセージとかが、付いてきました。

トートマンクン↓
Dsc_4704
「海老のすり身揚げ」ですね。
揚げたてで、美味しかったです。

手羽のから揚げ↓
Dsc_4707
美味しいに決まってます。

〆て、528バーツ(約2000円)でした。



初めて、この店に入ったわけですが・・・。

「チムチュム」はじめ、どれも美味しかったです。

何より、タイ友がここの「チムチュム」を食べて、珍しく「アロイ」(旨い)って、言ったことに驚いてますけどね。
タイ友、滅多に「アロイ」って、言わないんで。

イサーン料理は、イサーンで食べてこそ。
そんなイサーン出身のプライドがあるのかな?なんて、ずっと思ってました。

タイ友に「アロイ」の言葉を発せさせた、ここの「チムチュム」、たいしたもんですわ。(笑)

「この店、旨いですよ!」って、おいらが言うより。
タイ人の「アロイ」の方が、断然に説得力あるでしょ?(笑)

おいらは、この店の「チムチュム」と、今まで食べた「チムチュム」の違いが、まったくわかりませんけどね。

そりゃそうだよね。
「タイスキ」と「チムチュム」の違いすら、わかってないんですから。(笑)

でも、多分ですよ、多分。

「タイスキ」のことを、イサーン地方では「チムチュム」と呼ぶ。
そんな程度じゃないの?なんて、思ってるんですけどね。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 6日 (火)

一時帰国前の賞味期限チェック

日本への一時帰国、すでにカウントダウンです。
来週には、日本に戻ります。

一時帰国前に必ずすることと言えば・・・。

備蓄食料品の賞味期限チェック。

次、バンコクに戻って来た時に、賞味期限切れの食品が残っているのは避けたいですからね。

現時点での備蓄食料品は、これだけなんで、たいしたことありませんが↓
Dsc_4749

チェックの目安は、2022年中に賞味期限が来るかどうかです。



それでは、チェックスタート。

◇ラーメン二袋↓
Dsc_4733

賞味期限は↓
Dsc_4734
2022年9月12日
賞味期限、間近でした。(;^ω^)
まあ、たった二袋ですから、帰国前に食べちゃいましょう。

◇インスタント味噌汁↓
Dsc_4731

賞味期限は↓
Dsc_4732
2022年11月
3食分、残ってました。
賞味期限は、まだ先ですが、これも全部食べてから帰国します。

◇コーヒー↓
Dsc_4729

賞味期限は↓
Dsc_4730
2022年9月17日
意外と間近でした。(;^ω^)
しかも、まだ12パックも残っているし。
でもまあ、1日、2杯づつ飲めば、帰国前には消費できそうです。

◇インスタントカレー(1)↓
Dsc_4736
賞味期限は
辛口(青の箱)は、2022年11月
中辛(赤の箱)は、2022年10月
でした。
これも、食べないと。

◇インスタントカレー(2)↓
Dsc_4748
賞味期限は
3箱とも2023年2月でした。
これは、今回の帰国に合わせて食べなくても、良さそうです。
次回、バンコクに来る時まで、取っておきましょう。

◇パスタソース↓
Dsc_4747
賞味期限は
黄色の生クリームボロネーゼは、2023年4月17日
赤色のボロネーゼは、2023年6月5日
これも、次回、バンコクに来るまで、取っておけますね。



ってことで、今回の備蓄食品のチェックで、2022年以内の賞味期限だったのは・・・。

ラーメン2袋、カレー2パック、味噌汁3袋、コーヒー12パックでした。
帰国前にすべて平らげて日本に戻ります。

こうしてブログに残しておくと、次回の訪タイ時に、何を持って来ようか?あまり悩まないで済みますから。

それで、今回、思ったこと。
インスタントラーメンやパスタソースって、結構な頻度で日本から持ってきてるけど、結構、余らせている気がします。
結局、バンコクでの生活には、必要ないのかも知れません。

だから、わざわざ日本から持ってこなくてもいいのかもね。
もし、どうしても食べたくなったら、ドンキとかもあるしね。(ちょっと高いけど)

ってことは・・・。

機内預け荷物なしで、日本とタイを往復する。
そんな日も、近いかもです。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 5日 (月)

バンコクの高層ビル群を遠望!

おいらのバンコク暮らしの拠点は、ラマ3のコンドミニアム。
日本人の方には、あまり馴染みのないエリアなのは、すでに周知のことですね。

どこに行くにも不便ですからね。(笑)

強いて良い所をあげるとすると・・・。

チャオプラヤ川の眺めが良いこと!(毎度お馴染みですね 笑)
そのくらいしか思いつかないので。(;^ω^)

でもまあ、「景色に感動するのは最初だけ」って、よく言われるように。
見慣れてくると、それが日常の光景になってくるわけで、感動も薄れて来るってもんです。

それは、ブログも同じこと。
「何度も、チャオプラヤ川の景色を見せられてもね~。」
そんな声が、聞こえてきそうなので。

たまには、違う景色も見せたいなぁ・・・と、思って。(笑)

今日の記事では、チャオプラヤ川とは別の方向を、お見せしましょうかね。
バンコクの街を見渡す方向です。

おいらの部屋から、バンコクの街が、どう見えるか?

それでは、どうぞ↓
Dsc_3964
かなり遠くに、バンコクの高層ビル群が見えます。
それだけ不便なとこに住んでいるのが、丸わかりですが。(笑)

一応、位置関係がわかるように、有名処の高層ビルに、番号を振っておきました。

①は、アイコンサイアム隣接に建つ「ザ・レジデンス マンダリンオリエンタル バンコク」
あのマンダリンオリエンタルホテルが手掛けた高級コンドミニアムですね。
高さ:318m
現時点では、バンコクで一番の高層ビルです。

②は、サパーンタクシン駅近くの、「ルブア アット ステートタワー」
ルーフトップバーのシロッコが、有名ですね。
晴れた日は、屋上にある金色のドームがキラキラ光って、とても綺麗です。

③は、チョンノンシー駅近くの、「キングパワーマハナコンビル」
マンダリンホテルのコンドミニアムに抜かれる前までは、ここが一番高層ビルだったんですけどね。
高さ:314m
現時点では、バンコクで二番目に高いビルです。

④は、プラトゥナムにある、「バイヨークタワーⅡ」
昔は、バンコクのランドマークな存在だったんですけどね。
高さ:309m
高さとしては、現時点では、バンコクで三番目です。

バンコクの高層ビル、1位~3位が、揃い踏みです。
それが一同に見えるなんて、結構贅沢だったりして。

折角だから、夜景も、見てみますか↓
Dsc_4728-1
写真はボケボケだけど、なんとなく雰囲気は、わかっていただけるでしょうか?

こうやって、バンコクの街を眺めていると・・・。

いろいろ考えちゃいますね。
夢、希望、金、欲望、失望、堕落・・・。
バンコクの街のいろんな所で、いろんなことが、蠢ているんだろうなぁ?とかね。(笑)

それと、ラマ3に住んで、改めて気付いたことがありまして。

それは・・・。

空が、広い!!(笑)

もし、バンコクのビルに囲まれている所に住んでたら、空の広さに気付くことも無かったかもです。
空の広さに比べたら、高層ビルなんて、ちっちゃい、ちっちゃい。

高層ビルでさえ、こんなにちっちゃいんだから、それこそ人間なんて、「鼻くそ」みたいなもんですわ。(笑)

もし、会社員時代に、自分が「鼻くそ」だと気づいていたら、違った人生を歩んでいたかも・・・。
なんてことを思ったりして。

でも、あの頃は空を見上げる余裕なんて、全然無かったんですけどね。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 4日 (日)

まさか本当に虹が架かるとは!

以前、こんな記事を書きました↓
「チャオプラヤ川に虹が架かったのに・・・。」

記事の内容は、チャオプラヤ川に虹が架かった話。
だけど、おいらのスマホカメラじゃ上手く写真が撮れず、結局、タイ友が送って来た写真に助けられた。
そんな記事でしたね。

それと、虹が架かった位置が、チャオプラヤ川の向こう側だったので、それがちと残念だったかな・・・と。

もし、虹が本当の橋のように、チャオプラヤ川に架かかったら・・・。
そんなロマンチックな光景、絶対に観てみたいよね。

そんなことも書き記しています。

そんなことは、起こるはずが無い!
そんなことが起こったら、それは奇跡だ!

そう思って書いたんですけどね。

それが・・・。

な、なんと!
今朝、実際にチャオプラヤ川に虹の橋が架かったのです。

嘘じゃないですよ?(笑)
ちゃんと、この目で見ましたから!



まあ、「論より証拠」ですね。

それでは、その証拠写真を、どうぞ↓
Trrr56843

ねっ、チャオプラヤ川に、ちゃんと虹の橋が架かってるでしょ?

えっ!
良く見えない?

そんなこと言わないで、目を凝らして。(笑)

やっぱりスマホカメラだと、あまり綺麗じゃないですね。

残念!



とりあえず、虹が現れた状況を、お話しすると・・・。

夜中の3時頃、稲光と雷鳴で、目を覚ましてしまいました。
ピカピカドカーン、ピカピカドカーン、もう騒々しいのなんのって。
結局、5時くらいまで、そんな状況でした。

夢か?現か?
なんか朦朧としたまま、朝を向えて。

6時30分頃、バルコニーに出てみると。
上記写真の光景が、目の前に広がってたってわけです。

本当にチャオプラヤ川に虹の橋が架かるなんて、もう感動しかないです。
ずっと見入ってしまうほどです。

「ブログに書かないと!」
すぐに思いましたけどね。(笑)

そう言えば・・・。

以前、虹が発生した時も、朝方でした。

これでわかりました。
おいらの部屋から、虹が見える気象条件が。
朝方に大雨が降った後、一気に晴れたら、虹の出現チャンスです。

「観れたら奇跡」だとばかり思っていた、チャオプラヤ川に架かる虹の橋。
これから、何度も見られるかもですね。

それにしても・・・。

普段は、チャオプラヤ川に阻まれて渡ることは出来ないけど、虹の橋が架かった時だけプラプラデーンとバンコクを往来できるようになる。
そんな寓話の世界を、つい想像してしまいます。

川を渡りたい時は、雨を降らせて虹の橋を架けるんだ。
きっといるんだよ、そんな「パワーを持ったやつ」が。

♪ 虹の向こうは 晴れなのかしら ♪
♪ あなたの町の あのあたり ♪

その「パワーを持ったやつ」って、もしかして「真理ちゃん」?(笑)

この歌詞に、ピン!と来た方は、おいらと同世代ってことで。(*^^)v

タイは、9日まで大雨に注意だそうです。
このブログを書いている今も、雷が光っているし。
雨も降りだしてきた。

虹の架け橋、明日の朝も観れるかもね。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 3日 (土)

グッドタイミングでタイ友現る!

昨日の記事で、ターミナル21ラマ3に「MK」が出店することを書きました。

それで、今回のバンコク滞在中、まだ一度も「MK」に行ってないことに気が付いてしまいまして。
頭の中が「MKに行かないと!」に、なっちゃいました。(笑)

でも、一人じゃ入りずらいんだよね、「MK」。
だって、一人鍋は、あまりに寂しすぎますからね。

今度、タイ友と合う時に、行こう!

でも、おいらは、今月中旬に日本に一時帰国する予定だし。
タイ友は、働き始めたばかり(9月1日から)で、忙しいだろうし。

行けるタイミング、あるかな?
昨日は、そんなことを考えていました。



そうしたら・・・。

今朝、タイ友から連絡がありまして。
「ウドンタニーのお土産を渡し忘れた!これから持って行くけど、いい?」って。

おっ!
なんてタイミング!
渡りに船かも?

でも、ウドンタニーのお土産って、何だったけ?
よくわからないまま、タイ友が来るのを待って・・・。

持ってきてくれたのが、これ↓
Dsc_4618_20220903174101
米菓いろいろ。

この米菓、タイ友のお姉さんの手作りなんだそうです。
おいらが、米菓好きなのを知って、わざわざ作ってくれたらしいです。
それを、車の中に置きっぱなしにしてたと。

おいらが、米菓好きのことを書いた記事は、ここ↓
「これも旨い!」

本当は、「砂糖なし」が、好きなんですけどね。
そこまでは、言うまい。(笑)

わざわざ作ってくれただけで、有難い話です。



それで、タイ友に・・・。

昼メシ、食べて行くよね?
「MK」に行かない?

そう振ったら、OKでした。\(^_^)/

ってことで、今日の昼メシは、「MK」に決定です。

行き先は「Tree on 3」の「MK」↓
Dsc_4661

「MK」、いつ以来だろう?

調べたら、4月20日以来でした。
その時の記事は、ここ↓
「タイ友と昼メシそして初ドリアン」

ブログ、書いておくもんですね。(笑)
4月も帰国間近に、行ってたようです。

ってことで、4ヶ月半ぶりの「MK」です。

具材を全部鍋に突っ込んで↓
Dsc_4605
旨いんだなぁ、これが。

でも、野菜やらシーフードやら肉やらを、ただ鍋にしただけなのに、なんでこんなに旨いんだろう?
日本だと冬場以外、鍋なんて食べたいとも思わないのにね。
それが不思議なんだよなぁ。

違うとこは、「ナムチム(つけだれ)」くらいでしょ?
まあ、確かに「MK」のナムチムは、美味しいんですけどね。

でも、そこまで?

やっぱり、不思議だわ。

今回は、デザートのアイスクリームまで、食べちゃったりして↓
Dsc_4613

〆て、806バーツ(約3000円)

大盤振る舞いです。(笑)

でも・・・。

あれ?
今日は、ローストダック頼まなかったけど、こんな値段になる?
ちょっと値上がりしたかな?

そんな気がしないでもない。



お腹も満足したことだし、自宅に戻りましょうかねぇ。

その前に・・・。

「MK」に入る前に、タイ友の車を洗車に出してまして。
バンコク⇔ウドンタニーの往復で、かなり汚くなってましたからね。

こちらもタイミングよく、終わってました。

ピッカピカになった、タイ友の愛車、フォーチュナー↓
Dsc_4617

ちなみに、洗車代は、290バーツ(約1100円)でした。
日本と同じくらいかな?



それにしても、今日は、グッドタイミングで、タイ友が来てくれました。
これぞ以心伝心でしょうか?(笑)

バンコク滞在も、残り少なくなってきました。
他にやり残しは無いかな?

そろそろ、一時帰国の準備に入らないと。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 2日 (金)

ターミナル21ラマ3、オープン日が決まったようです

ターミナル21ラマ3については、建設状況から今まで何度か記事にしてきました。

一番直近の記事は、これ↓
「ターミナル21ラマ3、オープンは10月か?」

あの時はまだ、オープン日については、疑問形のタイトルでしたが、ここにきて、ようやく決まったようです。

ってことで、ターミナル21ラマ3のオープン日ですが・・・。

2022年10月20日(木)だそうです。
(あくまでタイ友情報なので、もし違ってたら、ゴメンナサイ)



本日、早速、現地の状況を確認してきました。
前回行った時には、まだ白板だった正面入口のサインボードに、店名が表示されてました。

Dsc_4654

・スターバックス
・ユニクロ
・MKレストラン
・JASPAL
・B2S
・adidas
・Studio7
・Wine connection

やっぱり、スターバックスとMKレストランは、入って来たかぁ。

こうなると、道路向かいのショッピングモール「Tree on 3」の、今後の動向も、かなり気になる所です。
(「Tree on 3」にも、スターバックスとMKレストランは、出店してるので。)

正面入口以外にも、いくつかサインボードが有ったので、それも確認してきました。
Dsc_4653
良く見えませんね。(;^ω^)

でも、大丈夫。
ちゃんと1枚づつ、写真を撮ってきましたから。

◇1枚目↓
Dsc_4651

・一番上は、TECH GYM?
何の店か?ぜんぜん、わかりませ~ん。

・真ん中は、RUN MAX?
何の店か?さっぱり、わかりませ~ん。

・一番下は、SHU?
何の店か?まったく、わかりませ~ん。

結局、すべて知らないという・・・。
おいらの無知を、さらけ出してしまいました。(笑)

◇2枚目↓
Dsc_4650

・一番上は、KUNG THONG SEAFOOD
店名は、初めて聞くかも。
シーフードレストランって、総じて高いんですよねぇ。
安かったら行きますが、高級レストランなら、パスです。(笑)

・真ん中は、Luk Kai Thong
ここも有名店?知らないけど。
行く行かないは、お値段次第と言うことで。

・一番下は、「ARNO’S」
ここは、知ってます。
本店にも行ったことあるし。
熟成肉が、旨いんですよね~。
ショッピングモール内への出店は、珍しいんじゃないの?

◇3枚目↓
Dsc_4649

・一番上は、MOMO PARADISE
モーモーパラダイス、いろんなショッピングモールで見かけるので、新鮮味はないですね。

・真ん中は、BAR・B・Q PLAZA
おい、おい、おい、おい、ちょっと待ってくれ~、お前もかよ!
ここも「Tree on 3」内に、現在、店があります。
「Tree on 3」ほんと、どうなっちゃうのかな?

・一番下は、Nice 2 Meat You
ハングルでも書かれているので、韓国焼肉店でしょうか?
韓国焼肉店って、意外と安いんですよね。
安ければ、一度は行きます。(笑)

◇4枚目↓
Dsc_4648

・一番上は、Sizzler
サラダバーで有名ですよね。

・真ん中は、Fuji
言わずもがな・・・。

・一番下は、Sha bu shi
あらら、ここにも出すのね。

この3店は、すべて「セントラルプラザラマ3」にも出店しています。
他の、ショッピングセンターでも、常連さんですね。
だから、目新しさが、全くないです。(笑)



こうやって見てみると、魅力ある店は、ほとんど無いかな?
あまりワクワクしない、そんな出店ラインナップでした。

このままだと「フードコート」と「Tops」しか、行く用が無かったりして。(笑)
お客さんをリピートさせる工夫、何か考えているのかな?
それを楽しみにしておきましょう。

それで・・・。

こうなると、やっぱり気になるのは、道路向かいのショッピングセンター「Tree on 3」の動向です。
スターバックス、MKレストラン、BAR・B・Q PLAZA が、揃いも揃ってターミナル21ラマ3に、出店するとはねぇ。

この3店、「Tree on 3」にも、そのまま残るのか?
はたまた、去ってしまうのか?

そこが、今後の注目点です。

そして・・・。

「Tree on 3」も、ちょっと覗いてきたけど。

ヤマザキパンが↓
Dsc_4662

撤退した?
ヤマザキパンも、ターミナル21ラマ3に、出店するのかな?

本音を言えば・・・。

「Tree on 3」が心配というよりは、どちらかというと「マックスバリュー」が、気になっているんですけどね。
おいら、「マックスバリュー」のことを、結構、気に入ってるので。

いずれにせよ、おいらは、今月中旬に一旦、日本に帰国予定なので、次、バンコクに来た時が、その答え合わせですね。

どうなってるかなぁ~?
バンコク、ちょっと留守にしている間に、いろいろ変わっちゃうからね。

楽しみなような、怖いような・・・。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2022年9月 1日 (木)

スニーカーをセルフ修理してみた

今年の2月、イサーン1周の旅の途中で、スニーカーの底(ラバー)が剥がれてしまいまして。
ウドンタニーで、修理してもらったことがあります。

その時の記事は、ここ↓
「続・風まかせの旅(イサーン編)6日目」

それで、今回のウドンタニー旅行(8月25日~29日)も、同じスニーカーを履いて行ったんですが・・・。
また、スニーカーの底のラバーが剥がれて、パックリと口が開いてしまいました。

もう寿命なのかもですね?

でも、剥がれた部分を接着すれば、まだ履けそうなので、今度は、自分で修理してみることに。
アロンアルファなら、強力ですからね。



アロンアルファを買いに、「Mr.DIY」へ。
Dsc_3775

「Mr.DIY」、便利ですよね。
いろんなものを売ってるので、普段からよく行く店のひとつです。
日本でダイソーに行く感覚に似てるかも。

でも、アロンアルファ、売ってるかな?

Dsc_3776

たくさんの種類の瞬間接着剤がありましたが、アロンアルファは、見つけられませんでした。(残念!)

代わりに、これを購入↓
Dsc_3758
「ALTECO」って、日本企業なのかな?
「小さなすき間もラクラク!簡単便利なノズル付!」なんて、日本語で書いてあったので。

購入の決めては裏面の絵。
ここ(赤丸)↓
Dsc_3754
「SNEAKER RUBBER」

靴底が剥がれてる絵ですね。
まさに、おいらのスニーカーと同じ状態なので。(笑)

こんな状態↓
Dsc_3755

出来る限りの汚れを落として。
接着剤を、一面に塗って。
しばらく押さえつけて・・・修理完了!

ついでに、もう一足も、こんな状態だったので↓
Dsc_3757
こいつも、接着です。

ってことで、2足の修理完了↓
Dsc_3760

接着剤が、外側にはみ出したりして、ちょっと汚らしくなってしまいましたが。
機能優先です。(笑)



そろそろ新しいのを買おうかな?
なんて思ったりもするんだけど。

スニーカー、高いしね。
それに、まだ履けるんで、そこが迷いどころ。
おいら、中々、捨てられない世代です。(笑)

それにしても・・・。

ウドンタニーに行くと、スニーカーのラバーが剥がれる。
そんなジンクスが、生まれそうです。(笑)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30