「アリの巣コロリ」の効き目は?
先日「どうやって入ったの?」って記事を書いたら、読者さんが「アリの巣コロリ」って言う、商品を紹介してくれて。
ロータスに買いに行ったのは、前回記事の通りです。
今回の記事では、購入した「アリの巣コロリ」を、実際に使ってみて、その効果はどうだったのか?
そのレビューです。
■
3月24日(木)
ロータスで「アリの巣コロリ」を購入、53バーツでした。
これね↓
自宅に戻り、早速、アリが良く出るキッチンにセッティング↓
毒エサの粒が、アリよりもかなり大きいので、ちゃんと運べるかな?
ちょっと不安。
(読者さんから「ちょっと砕いた方がいい・・・」そんなコメントもいただいたんですが、この時点では知らなかったので、そのまま設置。)
設置後すぐに、アリが集まってきました。
きっと匂いの成分が、アリを引き寄せているんでしょうね?
しばし観察。
アリは、容器の中にも入り込み、自分の体よりも大きい毒エサを、どうやって運ぶか?考えている模様。(勝手な想像です。)
そして、数匹が協力して、一粒だけ容器の外に運び出しました。
容器の右側にある黄色いのが、その一粒の毒エサ。
そこに数匹のアリが群がっています↓
ちょっと拡大↓
一粒の毒エサに群がる、アリたち。(数匹どころか20匹は、いますね)
見えるかなぁ?
そして、この一粒の毒エサを一匹づつ運べる大きさに自分たちで砕いて、運び始めました。
アリの行き先が、アリの巣があるところでしょうから、もうしばらく観察です。
アリの行動、ずっと見てると、中々面白いです。
きっちり列を作って、動くんですね。(たまに、”はぐれアリ”もいますが 笑)
そして、毒エサに向うアリたちと、毒エサを巣に運ぶアリたちが、交差する時に触覚で情報交換しているような仕草をしたりして。
アリの行きついた先を、発見(赤い矢印の先端部分)↓
アリの行列は、こんな感じで(黄色い線を書いてみました)↓
タイルとキッチンカウンターの繋ぎ目(コーキング)のところ。
まるで忍者みたいに、そこで、アリが消えるんです。
消える場所を、凝視していると・・・。
目では穴は確認できませんが、アリが潜り込む姿は、はっきりとわかりました。
何匹も、そこから出入りしてましたから。
これには驚きましたねぇ。
こんな場所の先に、巣があるんですね。
そして・・・。
「アリの巣コロリ」を設置して2~3時間後には、精力的に働いていたアリたちが、いなくなりました。
力尽きて、その場で倒れこんでいるアリも、かなりいました。
巣に運んだ毒エサは、たぶん1粒か2粒程度だと思うんですけどね。
たったそれだけで、アリを撲滅できたのか?
翌日も、チェックです。
■
3月25日(金)
「アリの巣コロリ」は、そのままにしておいたんですが・・・。
動くアリは、一匹も確認出来ず。
完全に駆除できたのかな?
もう1日、様子を見ましょう。
■
3月26日(土)
「アリの巣コロリ」の毒エサを、アリが運びやすいように、ちょっと細かく砕いてから、置く場所を移動。
よりアリの通り道に近い所へね。
そして、しばし放置↓
今日も動くアリは、発見できず。
おいらの部屋に入って来る、アリは、駆除出来た模様。
そして、今さっき、再度確認したところ・・・。
動くアリは、いなかったんですが、容器の周辺に、数匹のアリの死骸はありました。
ってことは、まだいるってことだよね。
おいらが見ていない時に、うろちょろしているみたい。
まぁ、見えないとこでうろちょろする分には、一向に構わないので、アリの死骸も見なくなるまで、「アリの巣コロリ」は、しばらくそのままにして置くことにします。
■
正直、こんなにすぐに効き目が出るとは、思ってもいませんでした。
さすがの「アース製薬」ですね。
今回、アリを観察して感じたこと。
毒エサを運ぶアリの姿が、なんか、いじらしくてね。
一生懸命に働いている様子が、おいらの会社員時代とダブったりして。
働けど働けど、報われない・・・切ないねぇ。
一方では、働かないアリもいるわけで。
調子よく周りをうろちょろしてるだけの、アリね。
そんなアリには、おいらの鉄拳が。
指で、ぶちっとね。
アリ社会も、人間社会と、そう変わらないんじゃないの?
そんなことを思いながら、観察してました。
おいらの妄想・・・。
働きアリが、巣に毒エサを持ち帰って「女王様、美味しい食事をお持ちしました!」なんて、得意げに献上して。
毒エサを食べた女王アリは「中々、美味しいじゃな・・・ん?く、くるしい・・・」。
巣の中では、そんなことが起こってるんじゃないかと。(笑)
それしにても「アリの巣コロリ」で、こんなに楽しませてもらえるなんて。
存在を教えてくれて、使い方を指南してくれて・・・読者さんには、感謝です。
困った時の読者さん。
ほんと、頼りになります。
「アリの巣コロリ」の毒エサ、まだたくさん余っているので。
アリには、もう少し出てきて貰って、もう少し楽しませてもらいたいものです。(笑)
« 29バーツ飯の口実だったのに・・・。 | トップページ | あの工事現場から、あの寺へ »
「バンコク暮らし」カテゴリの記事
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【BALADA編】(2025.04.27)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【その他諸々編】(2025.04.29)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【タイの桜編】(2025.04.25)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【バーンカジャオ編】(2025.04.23)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【食事編】(2025.04.21)
コメント