2拠点暮らしの終焉は・・・。
おいら、今は日本とバンコクを行ったり来たりする、2拠点暮らしを実践しています。
でも、そんな暮らし方も、いつかは終焉を迎えるわけで・・・。
どんな状況になったら、終わるのか?
最近、よく考えるようになりました。
それもこれもコロナのせいで、自宅に引き籠っていたからでしょうね。
アクティブに動いている時は、そんなことあまり考えませんからね。
2拠点暮らしを続けるにあたって、最も重要なことは、やっぱり心と体の健康が一番かな。
どちらかでも病んでしまったら、その時点で The end 。
■
心の健康・・・。
その指標は?
おそらく、タイに行くことへのワクワク感が、無くなってしまったら、危険信号かも。
「なんか面倒臭いなぁ」とか「お金がもったいないなぁ」とか、少しでもネガティブな気持ちが出てきたら、ヤバい兆候だよね。
きっと心が病み始めてきている時は、そんな感情が出てくるんだろうなぁ?
今は、日本にいるよりもタイに行きたい気持ちの方が勝っているので、まだ安泰。
でも、いつかは心も変化してくるんでしょうね。
その、いつかは?
たぶん、タイ友との友人関係が終わったら、そんな気持ちになりそうな予感。
それだけ、タイ暮らしを支えてくれているタイ友の存在は、おいらにとって、大きいわけです。
喧嘩別れか?
死別か?
そのどちらかでしか考えられませんが、それは必ず訪れるわけで、覚悟だけはしておかないと・・・です。
■
体の健康・・・。
おいらの場合、心よりも体の健康の方が、先に問題になりそうな、そんな気がしないでもない。
だって、毎日、こんなにも薬漬けだからね。↓
・血圧の薬
・コレステロールの薬
・痛風の薬
・糖尿の薬
・胃の薬
こんなに毎日飲み続けてるなんて、もう尋常じゃないでしょ?
血圧とコレステロールと痛風の薬は、会社の健康診断でひっかかってからなので、相当前から飲み続けています。
比較的新しい(っていっても数年前からですが)のが、糖尿と胃の薬。
こうやって、歳をとるたびに、飲む薬も増えていくのです。(笑)
でも、何か症状が出ているのか?というと、普段の生活にはほとんど影響はありません。
あくまで血液検査の数値で、医師に勧められたので、飲んでるだけです。
♪飲めと言われて、素直に飲んだ~♬
まさに、この歌詞どおりだね。(笑)
でね、「もう薬は飲まなくていいでしょう!」とは、中々ならないもんで。
いくら数値が改善されても、「もう少し続けてみましょう」って、言われてしまうのです。
そりゃ、薬も増えるはずだわ。(笑)
■
そんな、血液検査。
だいたい2ヶ月に1度程度行っています。
一昨日は、11月初旬に採血した結果を聞いてきました。
その結果表↓
赤線が3ヵ所でした。
中性脂肪 180(基準 50~149)
クレアチニン 1.10(基準 0.65~1.09)
血糖値 143(基準 70~109)
この程度なら、まあまあな結果かな?(笑)
クレアチニンって言うのが、新規にランクインしてしまいましたが。(汗)
そもそも、クレアチンニンって何?
どうも腎臓に影響があるらしいです。
まあ、ちょっとオーバーした程度なので、まだ気にする必要はないかな?
先生からは「塩分を控えめにね」って、それだけのアドバイスでした。
薬が増えないで良かったわ。
■
血液検査の結果、最近は、いつもこんな感じ。
昨年の夏ごろは、かなりひどかったんですけどね。
だいぶ改善出来ました。
体のどこかが痛いとか?そう言った症状は無いんで、たまに、クリニックに通うの止めちゃおうかな?なんて、考えたりもするんですが・・・。
おいらにとって、2ヶ月に1度の血液検査の結果が、体の健康を測る指標になっています。
「安心材料」と、言っていいかな。
「まあまあ、こんなもんだろう」を、出来るだけ長く維持したいので、気を使うようになったのは、食生活。
腹八分目を心がけ、サバ缶と納豆をよく食べるようになりました。
(どっちも、健康食らしいからね。しかも、安いし 笑)
食生活にプラスして、ホントは、適度な運動も大切なんだけどね。
寒くなるとつい・・・。(汗)
ってことで、今現在では、心と体の健康は、特に問題なし・・・に、しておきましょうか。(笑)
でも、それも永遠に続くわけでも無く・・・。
心が先か?
体が先か?
はたしてどっち?
まあ、それも誰も分かるはずも無く・・・。
やることやって、あとは野となれ山となれ・・・です。
« もう一つの心配事 | トップページ | タイランドパス用のコロナ保険 »
「健康について」カテゴリの記事
- バンコクの病院へ(診療六日目)(2025.04.13)
- バンコクの病院へ(診療五日目)(2025.04.09)
- ふくらはぎの筋肉がやばいことになってる(2025.04.07)
- バンコクの病院へ(診療四日目)(2025.04.03)
- 手術の宣告を受けた翌日の話(2025.03.20)
「人生について」カテゴリの記事
- 老化現象との戦い(3)(2024.12.10)
- 桜とゴールデンシャワー(2024.04.13)
- 紙からデジタルに代わっても、写真は大切です(2024.02.29)
- 65歳になりました(2023.07.27)
- 兄との相続談義(2023.06.09)
>スイカさん
こんばんは。
パキラを育てる肝は、やっぱり水やりですね。
土が乾燥するくらい水やりを我慢して、乾燥して数日たったら、たくさん水をあげるのが良いらしいですね。
でも、つい水やりをしたくなる衝動にかられるのが困りもんです。(笑)
なんとか越冬がうまくいけば、大きく育てられそうです。
そうなんです、部屋に緑があるだけで、気持ちが落ち着きます。
・
もし私が癌にかかって、余命を告げられたら、インタビューを受けた方と同じ心境になるかも知れません。
やりたいことを我慢して、一生を終えるのだけは、勘弁して欲しいですからね。
スイカさんは、折角会社を辞めたのに、自由に動けない状況は、辛いですよね。
私の友人は、昨年の3月に会社を辞めて、ずっとコロナ禍です。
ほんと、何のために会社を辞めたのか?わからないくらいです。
とにかく、こんな状況でも、心と体の健康にはお互い留意しましょう。
自由に動けるようになったら、何をしたいか?今のうちにしっかり計画を立てておくとかね。
投稿: oinin | 2021年12月12日 (日) 18時38分
こんばんはです。
前回の観葉植物ですが、以前私もパキラを持ってました。
確かに冬に弱いという話を聞いていたので心配でしたが、何度か
冬を越しました。その後、大きくなったので、鉢を大きくしようと植え替えを
行った際に、水をあげすぎてしまった為と思われますが、根腐れして枯ら
してしまいました。残念。
部屋に植物がひとつあるだけで、ちょっと気分は違う感じですよね。
でも現在は何も置いてないのですが。
先日オミクロンが話題になっている状況で、国際線の出発される方へのインタビュー
ニュースがありました。そのひとりの方が、自分はガンだからいつまで行けるか
分からないから、今行けそうだからハワイに行くということでした。
動けるうちは動くということなんでしょうね。すごいと思いました。
自分は今年会社を辞めて、海外へも行けないこともあり、自由ではあるものの、
働かなくていいのか、何かしないといけないのではのではと考えることもあります。
まあ、何か一歩踏み出せるようしていきたいです。
現在は医者と整形外科(リハビリ)に通ってますが、年を取ればどこかしら体の障害は
でてくると思ってますが、時間はあるので2日に1度程度のランニングは続けて行きたいと
思ってます。
投稿: スイカ | 2021年12月12日 (日) 17時41分