多少無理してでもバンコクに戻ろうかな?
日本に戻って、9ヶ月。
日本での暮らしに、いい加減飽きてきた。(笑)
バンコクに戻れるなら、戻っちゃおうかな?
最近、そんなことを考え始めました。
だって・・・。
日本は、これから更に寒くなるし。
タイ飯、たらふく食べたいし。
あ~、食べたい~(笑)↓
でも、それより何より・・・。
気になっているのが「ビザの更新」。
今、おいらが所持しているビザは、リタイアメントビザ(NON-O)です。
その期限が、2月13日に迫ってきました。
3月に日本に戻ってきた時は、「全然余裕」って、思ってたんですけどね。
こんなにも長引くとはねぇ。
で、今迷っているのが・・・。
ビザの更新は諦めて、再び自由に行き来できるようになったら、再度ビザを取得するか?
または、
多少無理してでも、ビザの更新に間に合うように、タイに戻るか?
この選択です。
■
そこで、在東京タイ大使館のサイトをチェックしてみたら・・・。
入国許可証(COE)の申請可能者の中に、
「ノンイミグラント-O(年金受給者)所持者もしくはリタイアメントビザの再入国許可証所持者」
ってのが、あるんですよね。
おいら、タイに戻れるんじゃね?
期待しちゃいます。
もちろん、リタイアメントビザを所持しているだけで、簡単に入国できるわけではありませんよ。
他にも、いろいろ条件がありまして。
その条件が、かなり高いハードルなのです。
例えば・・・。
・2週間の隔離
これは、大丈夫。
引き籠りには、慣れっこですから。(笑)
・ASQホテル(隔離ホテルの予約)
調べる限り、たくさんありそうなので、予約は大丈夫そうです。
費用はピンからキリまでなので、どの水準のホテルにするか?ですかね。
・PCR検査
これも問題は、費用負担くらい?
でも、検査して陽性だったら、それが困るよねぇ。
・特別便の予約
1月分の特別便は、まだ発表になっていないけど、特別便にはJALもあるようだし、今から気にしておけば予約は出来そうだね。
値段は、高そうだけどね。
・英文の搭乗可能健康証明書と新型コロナ対応の保険加入
これもカネ次第?
・入国許可(COE)の手続き
これ、意外と厄介かも?
どんな順番で手続きしたらいいのか?ちゃんと理解しておかないと、間違っちゃいそうだね。
ざっと調べた限り、入国のハードルは、こんなとこかな?
書きだしてみると、なんかタイに行けそうな気になりますね。(笑)
それにしても、カネ・カネ・カネ・・・。(笑)
■
ってことで、バンコクに戻ることを、真剣に考えています。
手続きが、どれだけ大変なのか?
費用は、どのくらいかかるのか?
まだ良くわからないけど、詳細に調べてみる価値はありそうです。
「こりゃ、無理だわ!」に、なるのか?
「ええい、行っちゃえ!」に、なるのか?
ここ1ヶ月で、判断です。
いっそ、絶対に行くことが出来ないなら、諦めもつくってもんですが。
あくまで「カネ次第」に、なっちゃうとねぇ。
迷うわ~。
« 一体いくら使った? | トップページ | タイの入国手続きを整理してみた »
「タイ」カテゴリの記事
- 昨日は惜しかったなぁ(2023.05.31)
- なんか変だよ、ネーションズリーグ(2022.07.06)
- 祝、決勝ラウンド進出!(2022.07.04)
- 3回目接種はタイ友との約束なので(2022.05.30)
- タイ友の新規事業が稼動した模様(2022.05.25)
「想い」カテゴリの記事
- 紙からデジタルに代わっても、写真は大切です(2024.02.29)
- 神様、もう勘弁してください(2024.01.02)
- 正月気分が吹っ飛んだ!(2024.01.01)
- 3月30日は・・・。(2022.03.30)
- タイで食ってこそのタイ飯(2021.12.03)
「バンコク暮らし-ビザ関連-」カテゴリの記事
- 【2025年版】リエントリーパーミットと90日リポート(2025.04.17)
- 【2025年版】リタイアメントビザ(NON-O)更新の記録(2025.04.15)
- 日本へ帰国する日を、なかなか決められない(2025.04.05)
- 【2024年版】リエントリーパーミット(マルチプル)取得の記録(2024.03.23)
- 【2024年版】リタイアメントビザ(NON-O)更新の記録(2024.03.22)
>hirotanさん
こんにちは。
京都10泊旅行、しかも紅葉の時期で、最高ですね~。
私も好きで、昔は良く行ってました。
最近は、人が多すぎて足が向かなくなりましたが、東福寺の見事な紅葉は、今でも目に焼き付いています。
ただ、京都は寺周りをするので、拝観料がバカになりませんよね。
それにしても1日平均1万8千歩とは、それもまたすごいです。
・
はい、急遽バンコクに戻れるか、検討し始めました。
「リタイアメントビザの再入国許可書保持者」確かに気になる言い回しですね。
ただCOEに必要な書類の中で「パスポート内のビザ、もしくは再入国許可証印のあるページ」と書かれている部分があって、パスポート内の許可証印って、リエントリーパーミットの箇所じゃないかと、勝手に判断しています。
hirotanさんは、入国の選択肢が二つあって、いいですね。
万一、リタイアメントビザが切れたとしても、奥様の配偶者で入国可なら、鬼に金棒ですね。
私は、今回のタイミングを逃すと、ノービザで入国できるまで待つことになるので、そこまで不安定な気持ちでいるのがイヤだったので、今回トライしてみることにしました。
それでもダメなら、諦めもつきますので。
航空便、1月分がまだ公表されていないので、どのフライトを選択するか決まってませんが、少しでも安くなるといいですね。
・
タイでの生活費は、いつも現金持込でした。
今後、今回のようなケースになることも予測すれば、何らかの策を講じる必要がありそうですね。
いろいろ調べて TransferWise が、手数料が安そうなので、そこである程度の資金を振り込もうかと考えています。
Wire Transferは、初めて聞くので、ちょっと調べてみます。
投稿: oinin | 2020年12月 1日 (火) 08時36分
こんばんは。
昨夜、Go to travelを利用した京都旅行から帰ってきました。
京都には10泊してドミトリーにも泊ったので、生活費は一日当たり5000円ほどで済みましたが、神社仏閣の拝観料や交通費で思いの外出費が嵩んでしまいました。京都なので仕方ありませんが...。
平日は観光客も少なく(平年の半分以下)、ゆっくりと紅葉を楽しむことができ大満足の日々でした。
この10日間、1日当たり平均歩数は1万8千歩。結構な運動になり減量もできました(笑)。
ところで、ついにタイに戻る方向に心が傾きつつあるようですね。
oininさんの場合、タイにいる方が健康的に過ごせるようですので、いい決断かと思います。
私も3月初めにリタイアメントビザが更新なので、無理して戻るべきか否か迷っているところです。
対象者に、リタイアメントビザの再入国許可証所持者が追加されたとのことですが、単にビザ所持者ではなく、許可書所持者と記載があるのは、何らかの許可申請が必要なのでしょうかね。
私の場合、妻(日本人)がバンコクで働いているので、労働許可証所持者の配偶者で入国を検討していたんですが、リタイアメントビザでも入国できるのであれば朗報ですね。
タイへの航空機ですが、1月6日からTG定期便が週3で運行されると聞き、スカイスキャナーでは5万円弱で成田から行けるようですね。私の住む北海道では、千歳からの定期直行便はまだまだ先のようです。
タイでの生活資金の話ですが、日本円を持参してタイで両替するのが一番レートが高いと思いますが、今年は6→8ヶ月に滞在が伸びて現金が底をついたので、楽天銀行デビッドカードで引き出しました。
ビザ取得の際の80万バーツは大金でしたので、楽天銀行で海外送金しましたが手数料が高く閉口しました。
ある人がブログで記事を書いていましたが、Wire transferを使ってタイの銀行に送金するのが、最も手軽で手数料も安いようです。私も一度試しましたが、うまく送金できました。
ノービザで入国可能になるのがいつなのか全く予測できない現状では、ビザが失効する前に入国するのは1つの有効な選択肢だと思います。
引き続き、調査結果を楽しみにしています。
投稿: hirotan | 2020年12月 1日 (火) 00時17分
>セントレアさん
こんばんは。
タイの入国手続きは、ざっと読んだだけですが、どの順番で何をしたらいいのか?まだよくわかっていません。
間違いないように進めたいと思っています。
14日間の隔離は、日本のビジネスホテルの広さだと、きついかも知れませんが、ある程度の広さがあれば、大丈夫だと思います。
ネット三昧、映画三昧、になるとは思いますが。(笑)
ASQホテルの予約、agodaでも出来るんですね?
拝見させていただきます。
帰国時の自主隔離は、すでに1度経験しているので、大丈夫です。
戻ってくるときには、隔離が無くなっていれば、一番いいんですけどね。
タイの友人は、相変わらず、自分の自宅と、私が借りているコンドーを行ったり来たりしているようです。
「賃貸に出してもいいよ!」って、伝えてはあるんですが、まだそのままのようです。
なので、14日間の隔離が終了したら、今までと同じコンドーに戻るつもりです。
あとは、本当にバンコクに戻れるのか?ですね。
まだ友人にも話してはいないので、決定は、一度友人に相談してからになると思います。
タイも、政情が不安定な状況ですからね。
投稿: oinin | 2020年11月29日 (日) 23時34分
こんばんは、
タイへの入国手続きと14日間のホテル隔離が大変そうですね!
ASQホテルの予約は、agodaでも可能になりましたよ!
問題は帰国時の日本での自主隔離が面倒ですね!
世界中で感染が落ち着いてオリンピックが開催される頃には自主隔離は無くなると思いますが・・・。
ところでタイの友人は今どこにいるのですか?
また、タイで生活するのは今までと同じoininさんのコンドですか?
P.S. 私はちょっと無理してでもタイに行かれた方が良いと思います! (^o^)
投稿: セントレア | 2020年11月29日 (日) 23時04分
>スイカさん
そうなんですよ~、寒いのが大嫌いなもんで、すでにタイが恋しいです。
リタイアメントビザの件が無ければ、訪タイの検討は、まだしていなかったと思います。
入国要件が緩和されたばっかりに、いろいろ悩むことになってます。
贅沢な悩みですね。(笑)
私もタイへは、今まで現金を持ち込むことしかしていません。
何かあった時のために、別の手段も考えておいた方が、いいかもですね。
ただ、私は古い人間なもんで、タイでクレジットカードを使うのにも、若干躊躇しちゃうんですよね~。
なので、デビットカードってのも、使ったことは無いんですが、やっぱり躊躇しちゃいそうです。(笑)
クリニックに行くと、インフルエンザの予防接種に来ている方、この時期多いですよね。
実は、私は今まで一度も、インフルエンザの予防接種を受けたことが無いんです。
なので、今年も打たないつもりですが、打った方がいいのかなぁ?
そう言えば、会社を辞めてから6年経ちますが、風邪すら引いて無いです。
会社勤めの、ストレスが無くなったからかな?(笑)
でも、コロナとタイに行けないストレスがを感じているので、ちょっとやばいかな?(笑)
投稿: oinin | 2020年11月29日 (日) 18時20分
oininさん
日本が寒くなってくると、タイが余計に恋しくなって
きますよね。
タイへの入国手続き大変そうですね。お金も問題も
ありますし。
リタイヤメントビザの失効してやりなおすのも大変
かと思うので、いろいろ天秤にかけて考えるのが
悩ましいですね。
他の方のコメントにありましたが、現金の話ですが、
私の場合は、今まで短い期間しか旅行していないので
現金しか持っていってなかったのですが、次回
行くときには、デビットカードを持っていって使って
みようかなと思ってます。
仮に1ヵ月とかいる場合でも、多額の現金を持ち
あるくのは怖いので、試しに使ってみようかなと
考えてます。
ただ、タイですからカードが飲み込まれて出てこな
かったらどうしようと心配です。
先日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
これがこれがコロナの予防接種だったらいいになと
思いながら、チクっとされてきました。
oininさんも、戻る戻らないは別として風邪をひいて
しまうと紛らわしいことになると思うので、お気を
つけください。
時間のある時に過去の記事も読まさせていただきますが、
機会があればお話もきいてみたいです。
投稿: スイカ | 2020年11月29日 (日) 17時32分
>kou63さん
こんにちは。
実際に入国した方のブログ、紹介いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿: oinin | 2020年11月29日 (日) 16時58分
>サムライコボリさん
今回のタイミングで訪タイ出来ないと、私も同じくリタイアメントビザが失効です。
なので、それが私を迷わせているんですよね~。
タイ入国が出来なければ、ほんと諦めがつくんですけどね~。
手続きなどのハードルは高いけど、やるだけやってみようかと、そう考えたわけです。
手続きに関しては、どれだけ大変なのか?まるっきり未知数です。
失敗するかも知れません。
無事に手続きが出来たとしても、この状況下で本当に行っていいんだろうか?
気持ちは、複雑です。
今回、訪タイが可能になった場合、どれだけタイに滞在するか?
それも考え所ですね。
おっしゃる通り、なるべく長期滞在した方が、いいんですが・・・。
おそらく半年くらいかな?
もちろん一度日本に帰って来ると、再入国には、同じような手続きが必要になるでしょうね。
でも、一度手続きを経験しておけば、次回は、比較的楽な気持ちで対応出来るんじゃないかと。
半年間バンコクに戻れれば、残りの半年を日本で暮らし、再来年の同じ時期に、再びビザ更新を兼ねて訪タイする。
そんなイメージでしょうか。
金銭面のことは、今まではあまり不安はありませんでした。
頻繁に行ったり来たり出来ていましたからね。
もし、バンコクにいる時に、国境を封鎖されてしまったら?
う~ん、どうしましょうかね?
とりあえず、リタイアメントビザのための預金80万バーツを取り崩すかなぁ?
あとは、兄に頼んで、お金を振り込んで貰う?
いずれにせよ、そうならないように、気を付けないといけませんね。
タイの銀行でも引き出せる、グローバルカードみたいな物もあるようなので、そんな準備も必要かもですね。
まあ、1年くらい暮らせるくらいタイの銀行に預金しておけば、なんとかなるんじゃないでしょうか。
投稿: oinin | 2020年11月29日 (日) 16時41分
こんにちは。
8月にタイ入国した方の体験ブログです。
https://yu-ji.blog/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9B%BD/
投稿: kou63 | 2020年11月29日 (日) 16時36分
私の場合、リタイアメントビザを今年8月に失効してしまったので、
新たに日本で新規リタイアメントビザを取得しなければなりません。
これは費用もさることながら手間手続きが厄介なのでこの選択肢は諦めました。
なので私が次回タイに行く時には「コロナ以前で言うところのノービザ30日滞在者」のカテゴリーになります。
来年2021年の1年間も訪タイ出来ないと覚悟しています。
でもアパート家賃支払いは発生してしまいますが仕方ないです。
.
もし私が70才過ぎていれは時間的(寿命)問題で訪タイも考えますが、、、
しかしまだ若いからと言って長生きするとは限りません。という考えもあります。
でも70才過ぎて訪タイの為の手続きのエネルギー注入意思がどれだけあるかという問題もあります。
何とも言い難いですね。
「カネ次第」も問題ですが手続きの問題が私は一番だと思います。
どういう順番で進めて行ったらいいのか?わからないことだらけです。
○○の書類が不備なので入国許可証(COE)の発行が出来ないという問題がいろいろありそうです。
.
もしoininさんが訪タイ可能になったとしたら日本帰国はいつを想定していますか?
一度日本に帰国してしまったら、また同じことの繰り返しです。(訪タイしたいけど出来ない問題)
ワクチンが世界中にいき渡り、他国入国の隔離措置がなくなりタイの場合保険加入も必要が無くなりという状況にならない限り、
日本帰国はしない方がいいでしょうね。
と言う事は2022年2月13日ビザ更新してからの日本帰国になるでしょうね。
・・・・・・・・・と言う事は1年数か月間以上のタイ滞在費の現金を持って行かなければ。という課題も発生しますね。
現在タイに居る人は「滞在費用=現金」のやりくりはどうしているのか興味があります。
多額の現金をタイに持ち込んでいる人。
カードなどでファランなど母国の銀行預金をタイから引き出している人。
細かく言えばどういう種類のカードなのか興味あります。
みんなどうしているんだろう?
ちなみに私はこのお金の問題でタイで一文無しになるのが怖いので3月に日本帰国という選択をしました。
コロナ前まで3ヶ月間タイ滞在で日本帰国していましたのでその間の滞在費だけを持って行っていましたので大金は持って行ったことはありません。
いろいろ考えると悩みは尽きません。
投稿: サムライコボリ | 2020年11月29日 (日) 14時23分
>kou63さん
こんにちは。
リタイアメントビザ所持者が入国可能となって、なんか特典を貰ったような気になっています。
ただ、手続きについては、何も変わっていないので、それが悩みどころです。
本当は、入国困難なビザ所有者には、何らかの救済措置を表明してくれればいいんですけどね。
今は、もしビザの期限が切れてしまったら、再度ビザを取得するしかないと思っています。
期待してると、ガッカリ度合も高くなりますからね。
特別便は、TGの方が、いろんな面でお得なんでしょうかね?
私の場合、高くなった分は、JALマイルで補填しようと考えていたので、1月の特別便が発表されたら比較してみます。
入国許可(COE)手続きは、どのくらいのハードルなのか?今はまだよくわかりませんが、行くと決めたら間違わないようにしたいと思います。
あとは、気持ちの問題でしょうか。
このまま日本にいる方が、精神的に楽な気もしますし、タイに行きたい気持ちも強い。
それが悩みどころです。
投稿: oinin | 2020年11月29日 (日) 12時16分
こんにちは。
ノンイミグラント-O(年金受給者/リタイアメント) での
入国許可が最近追加されたようですね。
少し前は ノンイミグラント- O(タイ人の配偶者/扶養家族)
まででした。
ビザ申請からだと大変ですが所有者ですから
あとは「お金次第」ですね。
コロナ禍で入国困難な時期の特別処置で海外で
ビザ更新が出来ればいいのですがそんな気の利く
国ではないのが残念です。
TGはASQホテル(隔離ホテルの予約)と特別便の
セットものがあるようでこちらの方が予約取れやすくて
フライト代もJALより安いようです。
JAL,ANAはなかなか予約がとれないと聞いたことがあります。
入国許可(COE)の手続きは必要書類のコピー(pdf)をメールにて
申請、メールにて発行で以外と簡単みたいです。
でも、日本よりタイの方がコロナに関して安全かも
しれませんね。
投稿: kou63 | 2020年11月29日 (日) 11時08分