« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の16件の記事

2019年12月31日 (火)

大晦日に5年を振り返る

今日は、2019年の大晦日。
本来は、今年1年を振り返えるところですが・・・。

大晦日は、おいらの退職記念日でもありまして。

会社を退職したのが、2014年の大晦日。
56歳の時でした。

まだまだ働きざかりでしたが、いろいろな事情が重なって、思い切って退職を決断。

不安は、もちろんありましたよ。
一番の不安は、収入が一切なくなることでしたね。
多少貯えがあっても、もし想定外の出費があったらどうしよう?とかね。

それと、働かない生活に、本当に耐えられるだろうか?ってことも。
リタイア生活は、未知の世界でしたから。

まぁ、今となってはすべて危惧に終わりましたが、退職間際は、結構精神がやばかったかもです。
今ではそれも、懐かしい思い出ですが。

なので、今日は1年じゃなくて5年を、一気に振り返っちゃいましょう。



2015年(退職1年目)
56歳~57歳
とりあえずハローワークに通い、失業保険を受給しながら、バンコク移住のことをいろいろと考えていました。
ハローワークでは、バンコクでの求人か、バンコクに支店がある企業を中心に、検索してましたね。
もし良い条件の企業があれば、バンコクで働いてもいいかな?って本気で思っていました。
でも、そんな都合よく見つかるわけも無く、失業保険の受給が終了。
そして、バンコク移住に向けて、リタイアメントビザ取得に動き出した年でした。
会社を辞めた不安よりも、バンコク暮らしの夢実現に向けて、ウキウキの日々でした。

2016年(退職2年目)
57歳~58歳
バンコクでリタイアメントビザを取得。
これで、バンコクでの完全移住が可能になりました。
しかし、ビザ取得後、一旦日本に戻ったところで、不幸が重なりました。
叔父、母、従兄と、立て続けに亡くなったのです。
今考えると、とてつもなくヘビーな年だったなぁ。
バンコクへの移住に、待ったをかけられたような、そんな気持ちになりましたね。
なんだかんだ忙しくて、仕事のことなどすっかり忘れられたのが逆に良かったのかも。

2017年(退職3年目)
58歳~59歳
ようやく落ち着いてリタイア生活を満喫できる年でした。
ただ、前年に不幸が重なったため、法事などで日本とバンコクを行ったり来たりする羽目に。
でも、この行ったり来たりが、今の2拠点暮らしの原点なったように思います。
「完全移住では無く、行ったり来たりする暮らしって、案外いいかも?」ってね。
ただ、問題は資金面。
老後に破綻したら、目も当てられませんからね。
資金計画を再度見直したりして、バンコク移住について、真剣に考えた年でもありました。

2018年(退職4年目)
59歳~60歳
退職した時、60歳までには何かしら起業しようかな?って、漠然と考えていましてね。
でも、60歳を迎えても、結局は何もしていませんでした。
もう働く気が一切なくなってたんですよね。
あまりに何もしない暮らしが、楽すぎました。
人間は、切羽詰まらないと何もしないってことですね。(笑)
この年に企業年金の受給も始まり、「贅沢しなければ、あとは何とかなる!」それを確信した年でもありました。

2019年(退職5年目)
60歳~61歳
まあまあ平穏に暮らせたかな。
「仕事は?」の質問に「無職です」って答えても、驚かれなくなったので、それがちょっとつまんないですが。(笑)
そして、2拠点暮らしが、完全に確立した年でもありました。
2ヶ月サイクルで日本とバンコクを行ったり来たり。
これ、快適です。
1ヶ月だとなんか慌ただしいし、3ヶ月だとちょっと飽きそう。
2ヶ月って、旅行と生活のちょうど中間くらいの感じがいいです。


こうやって振り返ると、5年なんて、あっという間ですね。(笑)

ついでに、来年(2020年)は?
61歳~62歳
リタイア暮らしも、もう安定期でしょうか。
少しでも長く健康で今の暮らし方が継続できるように、体力維持に努めたいと思っています。
目標は、鉄棒ぶら下がり1分。
だって、今は10秒もぶら下がっていられないんだからね。(笑)
会社を辞めると、体力の衰えが顕著です。



最後に・・・。

「会社を辞めたい!」そんな想いを綴ろうと始めた、このブログ。
もう5年も書いたのかぁ。
飽きっぽいおいらが、よく続けられたものです。

その原動力は、やっぱり読者さんがいたからですね。

この1年、お読みいただき誠にありがとうございました。
そしてコメントいただいた方には、感謝です。
ブログ継続の励みになりました。

来年も書き続けられればいいんだけど・・・。
とりあえず、頑張りま~す。

みなさん、良いお年をお迎えください。(^^♪

にほんブログ村

 

2019年12月29日 (日)

除夜の鐘が煩いだと!(怒)

ニュースで見たんだけど・・・。

最近、除夜の鐘を撞かないお寺が増えているんだって。
その理由が「うるさい!」っていう苦情だそうです。

俄かに信じがたいですよね。
そんな理由で、撞くのを止めてしまうなんて。

苦情を言う方も言う方だけど、それで止めてしまうお寺もなんだかなぁ、です。

でも、アンケートでは98%の人が、除夜の鐘を煩いと思っていないらしい。
ってことは、ほんの少数のクレームに、お寺が屈してしまったってことだよね。

Joyanokane_obousan1

ただ・・・。

お寺側の気持ちもわからなくも無いんだよね~。
だって、クレーマーってしつこいからね。

おいら、会社員時代にクレーム対応の仕事をしてたことがありましてね。
些細な事でも文句を言ってくる人って、理屈が通じない人が多いんですよ。
どんなに正論で説明しても、理解できないのか、理解しようとしないのか、「あくまで自分の言い分が正しい!」で押し通してくるからね。
聞く耳を持ってくれないのだ。
それでも、相手が冷静ならなんとかなるんだけど、常軌を逸しているケースもあるからね。

そうなるともう手に負えません。
無視するか?妥協するか?
そんな気持ちになってしまうのですよ。

クレームで除夜の鐘を撞かなくなったお寺は、かなりしつこいクレームを受けていたんじゃないかな。
それじゃなきゃ、そう簡単に止める決断はしないと思うからね。



一方・・・。

タイのバンコクでも同じようなことがありましてね。
おいらが暮らすラマ3の、とあるお寺で今年に実際にあった話です。
ニュースにもなりましたね。

そのお寺、毎日、早朝に鐘を鳴らすらしいですが、その音が煩いとお寺近くのコンドーに住む住民から区役所にクレームが入ったんだって。
それで苦情を受けた区役所が、お寺に対して「もう少し静かに鳴らすように」って、言いに行ったんだそう。

そして、このことが公になったんだけど・・・。

・もともとあったのは寺の方
・鐘撞はタイの伝統だ!
・嫌なら引っ越せ!
・信仰心のないやつだ!
などなど。
SNSで大炎上したんだって。

どれも、ごもっともだよね。
そんなこともあって、最終的には今まで通りに鐘を鳴らしていいことになったらしいですが・・・。

この問題の顛末がまた可笑しくてね。
クレームを言った人は外国人だったらしくて、警察がこのコンドーに住む外国人全員の身元調査をすることになったらしい。
そうしたら、詐欺容疑で指名手配されてた韓国人が不法に住んでいて逮捕に至ったんだって。

まさに藪蛇だね。



日本とタイの似たような騒音問題。

タイでは・・・。
こんなクレームを許すわけにはいかない!
そんなタイ人の気質を感じました。

日本では・・・。
「98%の人が鐘の音は煩くない!」そう思っているにも関わらず、あまり声をあげない?
面倒なことに巻き込まれたくないのかな?
それが日本人気質?
なんかクエスチョンマークばかりです。

そう言えば、どこかの地域で保育園の建設を反対もあったよね。
日本、世知辛い世の中になってしまったなぁ。

なんか、寂しい。

にほんブログ村

 

2019年12月27日 (金)

歯ぐきの治療、続きは3月

歯ぐきの腫れに悩まされて、日本に戻って通い始めた歯医者。
バンコクから帰ってすぐの11月25日から12月25日まで、ちょうど1ヶ月、8回ほど治療に通いました。

Haisy_chiryo1

歯ぐきの腫れがあったのは、右下と左上奥の2ヵ所。

歯ぐきの腫れの治療って、どうやるの?
もしかして歯医者じゃないのかな?

そんなことを気にしながらの、歯医者訪問でした。

歯ぐきの腫れは、歯根部分が膿んでいるのが原因の可能性が高いということで、とりあえず右下の歯に被せてあったクラウンを外し治療を開始。
その結果、歯がひび割れていて、それが原因だろうとのことで、抜歯をすることに。

そこまでは、前に書きましたね。

その記事は、ここ。

そして、今の状況ですが・・・。

抜歯したら、腫れがすっかり無くなりました。

さすが歯医者ですね。
ぱっと診ただけで、その原因がわかるんですから。

伊達に高収入を得ているわけでは無いですね。(笑)

現状は、抜歯したところは、歯抜けの状態。
しばらくそのまま放置して、歯ぐきを落ち着かせてから、再び治療をするそうです。

その空白期間は、約3ヶ月。
期間は、おいらの希望です。

1月8日~1月15日まで、タイの友人が日本に遊びに来るし。
1月15日~3月11日まで、バンコク暮らしだしね。

おいらの我儘を聞いてもらいました。

ここまでの治療費(自己負担分)は、9480円。
健康保険に加入していないと、3万円ぐらいでしょうか。

バンコクだと歯の治療には、保険が使えないから、バンコクで治療しなくて良かったわ。
完全移住に尻込みをしてしまったのは、こういうことが理由の一つでもあるのです。
日本で治療した方が、なんか安心感もありますしね。

続きの治療は、次回のバンコク暮らしを終えた、3月中旬から。
今回は、左上奥の腫れには何も手をつけていないので、次回はそこも治してもらわないと。

悪い箇所が、どんどん良くなるのって、なんか気分がいいね。
もっと早くから、通えば良かったわ。

にほんブログ村

 

2019年12月25日 (水)

クリスマスイブにスターウォーズ

昨日は、クリスマスイブ。
ちょっと野暮用で、東京へ。

街はすっかり浮かれ気分でしょうか。
浜松町駅の小便小僧も、クリスマスバーションでした。
Img_20191224_1428591

野暮用を終え。

折角都会に行ったんで・・・。

何しよう?
って、別に思い浮かばないや。

そんな時は、映画!

えっ?
この前「ターミネーター ニューフェイト」を観たばかりじゃん。

その記事は、ここ。

また映画かよ!
そう言われてしまいそう。(汗)

でも、この時期は正月映画が目白押し。
観たい映画が、たくさんあるのです。



で、観たのが・・・。

「スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け」

Img_20191224_1341141_20191225090801

今作は、
「スターウォーズ フォースの覚醒」
「スターウォーズ 最後のジェダイ」
に続く、3部作の完結編ですからね。

観ないわけには行きません。

12月20日に始まったばかりなので、館内は大入りでした。
 普段映画は後方の席で観ることが多いんですが、昨日は3列目。
スクリーンを見上げる形での鑑賞となりました。

相変わらず大人気な、スターウォーズ。
ターミネーターに爪の垢でも飲ませてあげたいです。(笑)

今作の一番の見所は、主人公レイの出自がはっきりするか?
でしょうか。

一体何者?
前2作品では、かなりモヤモヤさせられましたからね。

それで、レイの生い立ちですが・・・。

ネタバレになるので、ここに書くのは控えましょう。m(__)m

まあ、一言で言うと・・・。

そう来たか!です。
まあ、ストーリー的にはそれだよね。

歯が詰まったような言い方で、ゴメンナサイ。

それと、結末・・・。

スカイウォーカー家絶滅!
からの~大どんでん返し。

だからのサブタイトル「スカイウォーカーの夜明け」なのね。

かなり面白かったです。
ぜひ劇場で観て欲しいかな。



今作でスターウォーズは、9作目。
(スピンオフ作品を含めると、かなりの数になると思います。)

最初の製作からだと、40年以上にもなるんだね。
おいら、スターウォーズとともに生きてきたようなもんです。(汗)

近年の三部作で、スカイウォーカー家を軸にして一連の作品は一応完結ですかね?
次からストーリーは、どう変わるのかな?

それが気になるところです。


にほんブログ村

 

2019年12月23日 (月)

友人の決断!

日本の友人の話です。
友人のことについては、何度か記事にしていますが・・・。

最新の記事は、ここ。

会社を辞めるのか?辞めないのか?そんな記事でしたね。

友人は現在61歳、今は再雇用契約で働いています。
高校卒業後、転職もせず同じ会社で43年。
そりゃ、愛着もあるよね。

だから、なんだかんだ言っても、働けるうちはずっと働くんじゃないかな?
ずっとそう思っています。
だって、周りに何言われるでも無く、ただ会社に行くだけで、それなりの給料を貰えるんだから、こんな楽な事ないですもんね。

それで・・・。

再雇用契約は、1年ごとの契約。
毎年3月末日に、再雇用契約を締結するらしいんですが、契約更新をするかどうか?は、今月に決めないといけないんだって。

そして、先日に、その面談があったそうです。



そして、ついに決断!

その決断は・・・。

来年の3月で会社を辞める!

でした。

「えっ!ほんと?」
「リタイア後のプラン、何も考えてないんでしょ。」

そうしたら・・・。

「もう決めたことだから。」って。
ちょっと未練がありそうな感じだったんですよね。

大丈夫かなぁ?

ちょっと心配。

まあ、決断しちゃったんだから、しょうがないんだけどね。
あとは楽しいリタイア生活になるよう、一緒に考えて行きましょうか。

独り者の無職生活、一番の注意点は社会との接点が薄くなること。
特に引き籠りは、要注意です。

って、引き込みり気味な、お前が言うな!ですね。(汗)
だけど、経験者だから、伝えられるんです。

おいらみたいに日本とバンコクの2重暮らしはしないと思うけど、落ち着いたら一度はバンコクにも来てもらわないとね。

まあ、付かず離れず適度な距離感を保ちながら、仲良くやっていきますわ。
無職のジジイ同志、お互い助け合わないとね。

なにしろ中学生の時から、50年の腐れ縁ですから。

にほんブログ村

 

2019年12月21日 (土)

昨日の2番は・・・。

前回の記事で”外食する時は、1番目より2番目に食べたいものを選んだ方がいい”って、書いたんですが・・・。

それで、昨日。
夜飯、何を食べようか?

言ったからには、もちろん2番目に食べたいものを選ばないとね。

まずは昨日の昼飯から。

「そば」でした。↓
Img_20191219_1301091

ゆで太郎のそばね。

かき揚げそばに、ワカメをトッピングです。
本当は大盛にしたかったけど、それを我慢してのワカメトッピングです。

1番食べたいものを我慢して、2番を選択。
武士に二言無し!です。



さて、夜飯は・・・。

昼はソバだったので、やっぱりご飯ものが食べたい気分。
スーパーの弁当売り場で、何にするか決めましょう。

そして、弁当売り場へ。
そこで、しばし悩む。

だって、どれも旨そうなんだもん。

悩んだ弁当の面々は、こちら↓

●ど~んと3種フライのカツ丼
Img_20191220_1822231

●ど~んと8種具材の贅沢天丼
Img_20191220_1822511

●たいめいけん監修のハンバーグ
Img_20191220_1821541

●かに炊き込みご飯
Img_20191220_1824561

●寿司
Img_20191220_1825191

ねっ、どれも旨そうでしょ。

この中から決めろ!って?
それは、酷な話です。(笑)

バンコクの弁当は、ここまで種類が無いのであまり悩むことは無いんだけど、さすが日本だねぇ。
毎日悩みまくりです。



でも、どれか1品選ばないとね。
そして、買うのは2番目に食べたいもの・・・でしたね。

結局、無理やり順位づけすると。

第1位 寿司
第2位 カニ炊き込みご飯
第3位 ど~んと3種フライのカツ丼
第4位 たいめいけん監修のハンバーグ
第5位 ど~んと8種具材の贅沢天丼

昼にかき揚げを食べたので、夜はさっぱりと・・・。
そんな気分だったのでした。

ってことで、2番目に食べたい「カニ炊き込みご飯」で決定ですね。


ところが・・・。

買ったのは、これ↓
Img_20191220_1849111

「たいめいけん監修のハンバーグ」

あれ?
ハンバーグは、食べたいランキング第4位でしょ?
何があった?

気持ちが変わった原因が、これ↓
Img_20191220_1844081

あはっ!
30%割引。

「カニ炊き込みご飯」を手に取ってレジに向おうとしたら、ちょうど「たいめいけん監修のハンバーグ」に割引シールが貼られたんです。

前言撤回!
割引の誘惑に撃沈です。

じゃ、前回の記事は、何なのさ!
まぁ、そんなこともあるってことで、お許しを。m(__)m

意思が弱~い、おいらなのです。


にほんブログ村

 

2019年12月19日 (木)

一人暮らしの食事で気を付けていること

みなさん、自炊していますか?

奥さんが作る?
母親が作る?

いいなあ。(笑)

おいらは、一人暮らしですから、自分のことは全部自分でしないといけません。

でも、自炊はまずしません。
理由は、面倒だから!

ちょっと外に出れば、食事する場所なんて、そこら中にあるからね。
コンビニなんて、デカい冷蔵庫みたいなもんです。(笑)
便利な世の中になったもんです。

でも、そこで気をつけないといけないのが、栄養バランス。

みなさんは、栄養バランス、ちゃんと考えて食事してますか?
おいらは、時に考え、時に忘れ(てるフリ)でしょうか。(汗)

一応、注意していることは・・・。
・極力野菜をたくさん摂る事。
・肉よりも魚。
・丼ぶりよりも定食。
ですかね。

外食で良く行くのが、役所の食堂。
Img_20191121_1307341

お袋の味みたいな感じで、栄養バランスも良さそうでしょ。
こんなので、600円。
日替わりでメニューも変わるので、重宝しています。

ただ、残念なのが、役所だけに昼食時しかやってません。
夜は、どうしてもコンビニかスーパーの弁当になることが多いです。



食事の時に、良く思い出すのが、会社員時代の健康診断時に言われた、栄養士さんの言葉。

それは・・・。

「1番食べたいものを食べるんじゃなくて、2番目に食べたいものを食べてください!」と。

ん?
なぜに2番?

これ「ダイエットに効果あり」なんだそうです。

理由はよくわかりませんが。(笑)
(理由も聞いたと思うんだけど、覚えていません。)

1番じゃなくて2番!
どこかで聞いたことあるセリフですが、なぜかおいらの頭に残っているのです。

なので、弁当を選ぶ時も、一番食べたいものじゃなくて、2番目を選ぶように心がけています。
効果のほどは?
まあ、「気持ち」ということで。(汗)

そんな気にするなら、自炊すればいいじゃん!
そんな声が聞こえてきそうですが・・・。(汗)

だって、自分で作るよりも、コンビニの弁当の方が間違いなく旨い。
例え2番であってもね。

これが、昨日の夕飯(オリジン弁当)↓
Img_20190504_1838401

もちろん、2番目を選びましたよ。

ちなみに、昨日一番食べたかったのは・・・。

カツ丼!

にほんブログ村

 

2019年12月17日 (火)

プリンターにムカつく

家庭用のプリンター、使ってますか?
会社員時代は、家でも仕事をすることがあって、必需品でしたが・・・。

おいら、今は、ほとんど使わなくなりました。
年間で数枚刷るくらいでしょうか。
年賀状も、ほとんど出さなくなったしね。

じゃぁ、いらない?

そう言われると、ごくたま~に、必要になる時があるんですよねぇ。
例えば、飛行機のeチケット。
”印刷してお持ちください”とか言われちゃうと、「念のため印刷しとこう」ってね。

でね。
この前、来年の1月にタイの友人が日本に遊びに来るんで、ホテルとかをネットで予約したんですね。

ネット予約って、予約が完了するとメールが届いて”予約番号をお控えください”とか書いてありますよね。
それで、メールをプリンターを使って印刷したわけですが・・・。



おいらのプリンター、かなりの年代ものでして。
まあ、会社員時代から使ってたからね。

これ↓
Img_20191217_0940311

EPSON PX-105 ってやつです。

しばらくぶりに使うと、まず間違いなく印刷できません。
インクの目詰まりが原因ですね。

で、ヘッドクリーニングをするわけですが・・・。

クリーニングしても、↓こんな感じで一部分が印刷されないのだ。(涙)

Img_20191215_1726411

それで、何度も何度も繰り返し繰り返しヘッドクリーニングをしてたら、あっと言う間にインクが無くなった。
印刷前は、まだ半分以上インクが残ってたんですよ。
それなのにそれなのに・・・です。

それで、インクを買いに行ったら、これがまたバカ高い。
インクは、こんなやつね。↓
Img_20191217_0907501

1個、1000円以上もするのだ。
とりあえず今回は黒と黄色のインクが無くなったので、それぞれ2個購入。
それで、またヘッドクリーニングを数度して、ようやくまともに印刷できました。

でも、ヘッドクリーニングしただけで、インクが無くなるって、なんなのこれ?です。
新しいプリンターなら、こういう問題は起きないのかな?

でも、年に数回使うためだけに、新しいプリンターに買い替えるのもバカバカしいし。
無ければ無しで、やっぱり不便だし。

少しだけ印刷したいのに、毎回数千円の出費は、やっぱりムカつくわ。

にほんブログ村

 

2019年12月15日 (日)

「ターミネーター ニューフェイト」を観て。

先日、「ターミネーター ニューフェイト」を観てきました。
今回の作品は、ターミネーターシリーズの6作目だったかな?

ターミネーターといえば、やっぱりターミネーター2が秀逸でしたよね。
一番最初のターミネーターは、あまり印象が無いんだけど、2だけは鮮明に覚えています。
1991年の作品でしたから、あれから28年にもなるんですね。
その後、3.4.5と続きましたが、どれもイマイチだったのは、やっぱり2が偉大過ぎたせいでしょうか。

果たして今作は、どんな出来?

↓このポスターでもわかるように、サラ・コナー役のリンダ・ハミルトンが28年ぶりの登場です。

Terminatornewfate201911

しかも、サラ・コナー役そのままでです。
28年経った、サラコナー、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。
それも楽しみです。

ただ・・・。

映画の評価は、かなり低いです。
う~ん、どうなっちゃってんだろう?

その辺のところも、しっかりと確認しないとね。



まず衝撃的だったのは・・・。

館内はガラガラ。
平日の朝一だったからか?
評判の悪さがそのまま影響しているのか?

そして、映画が始まり・・・。

冒頭のシーンから頭の中が?マークに。
えっ!なんで?な、シーンでした。


※以下ネタバレありです。
これから見に行く予定の人は、これ以上は読まないでね。


どんなシーンだったかというと・・・。

回想シーンだったんですが。
サラコナーの息子(ジョンコナー)が、シュワちゃん(T-800)に殺害されるんです。

ターミネーター2のラストシーンは、サラコナー親子とT-800(シュワちゃん)は仲間だったはずなのにね。
まさに、えっ!なんで?だったのです。

そうもしないとリンダハミルトン(サラコナー)を出演させる意味が無くなっちゃうからなのかな?
そんな印象でした。

まあ、あとは毎度おなじみのシーンが続きます。
撃っても、爆破しても、溶かしても、何度も何度も復活するターミネーター。

ターミネーター2の時は、それが恐ろしくも感じたもんですが、今見ると「またかよ!」な感じは否めません。
ストーリーも単調だし、低評価も仕方ないか。

救いは、サラコナーに代わりそうな二人の新ヒロイン(ダニーとグレース)の登場でしょうか。
今後のターミネーターは、彼女たちが引っ張っていくのかな?
それはそれで楽しみだったりもします。


それにしても・・・。

アーノルドシュワルツネーガーもリンダハミルトンも歳を取り過ぎました。
「もう頑張らなくてもいいから!」そう言ってあげたいくらいです。(笑)

って、おいらもすでに61歳。
ターミネーター2の時は、33歳だったんだね。

あの頃のおいらは、典型的な企業戦士。
会社のために、身を粉にして働いたっけ。

でも、今のおいらは、全然頑張ってないし。

もう少し頑張れよ!

って、何に?

自問自答です。

にほんブログ村

 

2019年12月13日 (金)

「えきねっとトクだ値」で、新幹線の割引切符を確保

来年の1月にタイの友人が遊びに来るので・・・。

どこに連れて行ってあげようか?
「早く決めないと!」って、いう記事を書きました。

その記事は、ここ。

そして、その後いろいろ検討して、一応行き先を決めました。
それが、銀山温泉と蔵王温泉。
この二カ所なら山形新幹線沿いなので行きやすいかな?ってことでね。

ところが・・・。

新幹線のチケットを取る前に、宿の空き具合を調べてみたんですね。

そうしたら、銀山温泉で「泊まりたいなぁ~」って考えていた宿が、すでに満室だったのです。
残念!
銀山温泉は、諦めないといけなくなりました。

じゃ、どこ行く?
また一から検討です。

でも、そうそうのんびり構えてはいれらません。
1ヶ月前から発売される「えきねっとトクだ値」切符を、ぜひ確保したいんでね。

悩んで悩んで、最終決定したのが・・・。

1月 9日 東京⇒仙台
1月10日 仙台⇒山形⇒蔵王温泉
1月11日 蔵王温泉⇒山形⇒東京

東京⇒仙台、山形⇒東京は、新幹線利用です。

この日程を決めたのが、12月8日。
ギリギリ割引チケット発売日の1ヶ月前に間に合わせました。



どうやって割引チケットを確保するかというと・・・。

JR東日本の「えきねっと」のサイトで予約が出来るんですね。
(えきねっとの会員登録が必要です)

切符の販売は、1ヶ月前からなんですが、その1週間前から事前受付が出来ます。
今回はそれを利用。

東京⇒仙台は、「えきねっとトクだ値」で、最高35%の割引。
山形⇒東京は、「えきねっとトクだ値スペシャル」で、最高50%の割引。
山形新幹線の50%の割引は、かなりお得ですよね。

事前受付での手配なので、あとは結果を待つだけです。
チケットが取れたかどうか?は、1ヶ月前の10時以降にメールにて知らせが来ます。

そして・・・。

12月9日10時2分、「JR東日本えきねっと」からメール。
「お申込みの指定席をご用意できました」って。

往路は、これで安心です。
あとは、復路。
復路は、50%割引ですから、絶対に確保したいところです。

そして・・・。

12月11日10時2分に、「JR東日本えきねっと」からメール。
「お申込みの指定席をご用意できました」

やりました!
往路復路とも、最大割引率のチケットが確保できました。

ちなみに、料金ですが・・・。

東京⇒仙台(指定席)
正規料金 11090円×2(二人分)=22180円
トク35 7330円×2(二人分)=14660円

山形⇒東京(指定席)
正規料金 11550円×2(二人分)=23100円
トク50 5760円×2(二人分)=11520円

合計
正規料金 45280円
今回購入 26180円

19100円もお得になりました。
早めに動くと、いろいろ良いことがあるね。

でも、こういうのがあると、正規料金で購入するのがバカバカしくもなります。



これで、足は確保出来たので、今後は仙台と山形で何をするか?決めないと。

「蔵王で樹氷を観る!」は、最初っから決まっているけど、仙台では何する?

絶対に牛タンは食べたいね。

他に、今考えているのは・・・。

1.すみかわスノーパークで雪上車に乗る
2.松島に行って牡蠣をたらふく食べる

選択肢は、この二つかな。
両方は行けないので、どっちにするか決めないと。
悩むなぁ。

一つ決まった(新幹線チケット)ら、新たに考えないといけないこと、が次から次へと。

でも、それを考えるのも、また楽し・・・です。

にほんブログ村

 

2019年12月11日 (水)

結局、抜歯!

先日、歯ぐきの腫れで歯医者に通院していることを書きました。

その記事は、ここ。

そして、その後ですが・・・。

歯ぐきが腫れてるのは、2ヵ所。
右下奥から2番目の奥歯近くと、左上の一番奥。
どちらも外側です。

とりあえず右下から治療開始です。

治療方法は、被せているクラウン外し、まず状態をチェック。
30年くらい前に一度治療した箇所なので、すでに神経も無いので弄られても痛くはありません。
そう言えば当時、歯を半分に割って、かなり大がかりに治療した歯だったのです。

それで、今回クラウンを外してみたところ・・・。

半分に割った歯のうちの一つに、ひびが入ってたんですね。
歯ぐきの腫れは、それが悪さをしていたようなんです。

「こりゃダメだ、もうこの歯は抜くしかないね」
(先生は、こんな言い方はしませんが、まあ似たような言い回しです。笑)

ってことで、抜歯決定です。



そして一昨日、いよいよ抜歯の日です。
なんかドキドキ。

痛く無ければいいんだけど・・・。

まずは歯ぐきに麻酔注射を打たれて、抜歯に入ります。
なんかガチャガチャやってるのはわかるんだけど、どうやって抜いてるんだろう?
ペンチみたいなので引っ張ってるのかな?
目で見えないだけに、頭で勝手に想像しながら、気持ちは「早く頼むよ!」です。

ほどなくして「口をゆすいでください」の声。
あはっ!
簡単に抜けたようです。

Haisy_basshi1

歯が半分だったので、簡単に抜けたのかな?
とりあえず痛みが無かったのが何よりです。

麻酔が切れたら多少の痛みがあるかもってことで、抗生物質と痛み止め、それとうがい薬を処方してもらい、この日はこれでオシマイ。

次の治療は、来週の月曜日。
こんどは、何されるのかな?



おいらの歯、すでに親知らずはありません。
左下の一番奥の歯もありません。
それに加えて、今回、右下奥から2番目の歯の半分を抜歯。

こうやって、歯がどんどん無くなっていく。
そして、いずれは総入歯?

そうならないように、残った歯は大切にしないと。

何べんも言います。
歯は大事!
歯と歯ぐきの手入れは、しっかりやっておきましょうね。

 

にほんブログ村

 

2019年12月 9日 (月)

年賀状、どうする?

そろそろ年賀状を出す時期になりましたね。

会社員時代は、会社と自宅でかなりの枚数を書いてましたが、それがもう面倒で面倒で。
でも、一応律儀に出してたんですよ。

でも、リタイアしてからは、来た賀状だけに返信するスタイルに変更。
根が面倒くさがりなもんでね。

ただ最近は、それさえも面倒になり・・・。
昨年はついに「年賀状、完全に止めてしまおうかな?」なんて記事まで書いてしまいました。(汗)

その記事は、ここ。

それで、結局どうしたか?というと・・・。

多少の罪悪感を感じながらも、誰にも出しませんでした。
完全無視をしてしまったのです。

だからって、誰に何を言われるでもなく、1年が経過したわけですが・・・。



さて、今回はどうする?

今年の正月に届いた年賀状は、20枚ほどでした。
頂いた相手は、ほとんどが会社員時代の先輩、同僚、部下だった人がほとんどです。

会社員時代のおいらは、真面目で誠実。(自分で言うか! 笑)
そう思われていたはずです。
だって、正月にバンコクに行ってても、「ウェブポ」を使って、律儀に出してたからね。

そんな真面目で誠実な(また言うか!)おいらが、今年の正月は、一切無視をしてしまったわけで・・・。

「どうしちゃんたんだろう?」って、思われたかもです。
いや、「薄情な奴!」って話が、社内で飛び交ってるかもですね。(笑)

でも、どう思われようが、もうどうでもいいんです。
会社を離れて、もう5年も経つんだから。

今年の正月に全無視したので、もう1枚も来ないかもですが、もしまた届いたら・・・。
2年続けて、無視しちゃおうかな?
が、今のおいらの気持ちです。

律儀な人なら「終活年賀状」で”もう今年で年賀状は止めます”って書いて出すんでしょうね。
でも、たかが年賀状、そこまでするか?

結局おいらは、誠実さの欠片も持ち合わせてなかったようで。(汗)

会社員時代は、いろいろ気を使うことが多かったけど、今は好き勝手し放題しています。
リタイア、万歳!です。

でも、ちょっぴりの罪悪感。
なんなんだ?このモヤモヤは・・・。

それにしても年賀状って、まったくもって面倒な慣習だ!
あっ!それと、お歳暮やお中元もね。

にほんブログ村

 

2019年12月 7日 (土)

えっ! 厄年だったの?

今朝の横浜は、雨降りで寒いです。

おいらは気が付かなかったけど、初雪も観測されたらしい。
平年より6日早く、昨年よりも50日も早いんだって。

暖冬予測が出ているけど、ほんとかなぁ?

おいらが会社員だった頃は、12月いっぱいはコート無しで過ごしてた記憶があるんだけど、温暖化も怪しいもんだ。

そんなわけで・・・。
11月20日にバンコクから戻ってきてからというもの、毎日寒さに震えている、おいらです。



それでも、今週前半は比較的暖かかった。
そんな日は、散歩・・・ですよね。

鶴見の総持寺へ。

見事な銀杏の木↓
Img_20191203_1349052

子供の頃は、良く銀杏拾いをしたもんです。

Img_20191203_1349421

黄葉が陽に映えて、とても美しかった。
これぞ日本!でしょうか。

しばらくぶらついていたら・・・。

こんな看板を発見↓
Img_20191203_1353261

平成31年厄年早見表です。

平成31年っていつ?
今年?来年?なんだかよく分からなくなってる。(汗)

スマホで調べて、今年が平成31年だったってことが、わかりました。

男性 1958年 昭和33年生
そう書いてありますよね。

おいらは、まさしく昭和33年生まれ。
ってことで、おいら、今年が後厄だったわけです。

昨年が本厄、一昨年は前厄の年だったわけで・・・。

何かあったかな?
なんとなく無事に過ごせたような。

あっ!

腰痛の発症は、昨年。
厄年に発症かぁ。

今歯医者で治療中の歯ぐきの腫れは、今年。
後厄にだね。

なんだかんだ、探せばあるもので・・・。
まあ、その程度で済んで良かったと思いましょう。

今年も残すところ、あと少し。
何も無ければいいんだけど・・・。

あ~、知らなきゃ良かった。
早く来年にならないかなぁ。(笑)


にほんブログ村

 

2019年12月 5日 (木)

早く決めないと!

来年の1月8日~15日に、タイの友人が日本に遊びにきます。

どこに連れて行ってあげようか?
あれやこれやと検討中です。

そして、いくつか候補先が絞れてきました。

1.草津温泉
2.銀山温泉
3.蔵王温泉
4.乳頭温泉
5.北陸

こんな感じ。
どこも、おいらが今行きたい場所です。
それにしても、温泉ばっかだね。(笑)

まあ、冬は温泉。
決まりでしょ!


草津温泉は、「草津良いとこ一度はおいで・・・」なのに、まだ行ったことが無い。
一度は行っとかないと。
でも、1月中旬、雪はあるかな?

銀山温泉は、最近テレビで頻繁に流れている「行くぜ東北!」のCMに感化されてです。
ここ、一度行ったことはあるんですが、雪の銀山温泉ならもう一度行ってみたいな。

蔵王温泉は、雪遊びと樹氷でしょうか。
スキー場なら間違いなく雪があるでしょうから、きっと友人も喜んでくれるでしょう。
おいら、スキーは卒業したんで、樹氷がメインです。

乳頭温泉は、やっぱり鶴の湯の露天風呂がいい。
ここも一度行ったことがあるんですが、雪見風呂としては、格別な温泉です。
でも、混浴だったっけ。タイ人入れるかな?

北陸は、「カニ食べ行こう!」です。
友人、カニが大好きなもんで。
って、おいらも食べたい!



2泊3日くらいで周ろうと思っているので、周辺の観光地も含めて検討しています。

でも、そろそろ決めないと。
最終決定まで、あと4日しかないんです。

えっ!友人が来るのは来年だよね。
まだ時間はあるじゃん!
普通は、そう思うよね。

じゃ、なぜ?

それは、新幹線を利用しようと思っているからなんです。

新幹線のチケット販売は、1ヶ月前からなんですね。
1月9日に新幹線を利用する場合、そのチケットの販売開始日は12月9日。

もちろん、1ヶ月前ちょうどに買わないと行けないわけでは無いですよ。
1月9日当日に購入しても、全然問題ありません。

でも、1ヶ月前ちょうどに買うと、かなりのメリットがありましてね。

JR東日本の「えきねっと」を利用して新幹線のチケットを購入すると、最高で50%割引なんてのも有るんです。
他にも、30%とか35%の割引とかね。
なるべく早く買わないと、割引対象のチケットが無くなっちゃうんです。
だから1ヶ月前が、とても重要なんです。

あと、新幹線の切符を買う前に、宿泊先も決めないと。
温泉地の場合は、そこそこ人気のある宿じゃないと、行ってガッカリなんてこともあるからね。

まずは、目ぼしい宿を見つけて。
そして、新幹線の割引切符を確保して。

う~ん、慌ただしい数日になりそうだ!

にほんブログ村

 

2019年12月 3日 (火)

歯医者、只今通院中!

以前に「老化現象?」っていう記事を書きました。

その記事は、ここ。

その記事の中で「数年前から蕁麻疹に悩まされている」ことも。
それで、先日、蕁麻疹のことをネットサーフィンして調べてたんですよね。

そうしたら、とある記事に「蕁麻疹、歯ぐきの膿が原因だった」みたいなことが書かれていて。

えっ?
おいらも「蕁麻疹」と「歯ぐきの腫れ」の両方に悩まされてる。

もしかして、おいらの蕁麻疹、歯ぐきの腫れが原因なんじゃないの?
これは、もう歯医者で診てもらいましょう。



ってことで、早速歯医者へ。

先生に状況を説明し、レントゲンを撮ったところ・・・。
やっぱり歯根部分が、膿んでいるようです。

場所は2ヵ所。
1ヵ所は、右下奥から2番目の歯の横の歯ぐき。
もう1ヵ所は、左上の一番奥の歯ぐき。

どちらも、ずっと昔に治療した歯で、銀を被せています。
治療は、歯根部分の清掃が必要で、結構厄介らしい。

治療にあたっては、かなりの日数が必要なんだって。
おいら、1月中旬にはバンコクに戻る予定。

どうしよう?

って言っても、そのまま放っておいても、良くなるわけでもなく治療してもらうしかないよね。
しかも、歯の細菌が原因で脳梗塞などの重大疾患が発症するケースもあるんだって。
そう言われちゃ、尚更ね。

とりあえず、おいらの事情を説明して、バンコクに行く時は仮歯をつけてもらうことで、治療開始です。

まずは、下の歯ぐきから治療。
被せてあった銀歯を外して、歯根の状況を確認した先生が、一言。

「う~ん、完全には治らないかも?」
先生も保険を掛けときたいのね。(笑)

治らなかったら、文句言う人もたくさんいるんでしょうね。

おいらはの場合は、まあ仕方ない。
あとは先生にすべてお任せしますわ。

治療して蕁麻疹まで治れば、大大大ラッキー。
もしダメなら、入れ歯も覚悟かな?

どう転ぶか?

今は、神のみぞ知る・・・ってところでしょうか。
いや、先生、もうわかってるんでしょ。(笑)

年とると、いろいろ大変だね。


にほんブログ村

 

2019年12月 1日 (日)

日本の友人、会社辞めるかな?

先日、バンコクのお土産を渡しに友人と会ってきました。
このブログにも何度も登場している、中学生の時からの同い年の友人です。

だから、今は61歳。
おいらは、56歳で会社を辞めましたが、友人はまだ働いています。

以前は「60歳で会社を辞める!」って、言ってたんですけどね。
口だけでした。(笑)

それで、友人と会うと必然的に、「いつまで働くの?」そんな話になるわけで・・・。



「来年の3月で会社を辞めようと思う!」
友人から、いきなりそんな言葉が飛び出しました。

おいおい、どうした?

「なんかつまんなくてね。」
だってさ。

今の友人の立場は、契約社員。
1年ごとの契約です。
毎年3月末日が契約の更新日だそうです。

60歳までは、それなりの地位で社内でも存在感はあったのでしょう。
それが、契約社員になったとたんに、窓際族みたいな感じになってしまったようで。

何が辛いって、やることが無い時の手持ちぶたさが辛いらしい。

「仕事をしなくても給料をもらえるなら、最高じゃん。」
「仕事が辛いのならわかるけど、仕事が無いのが辛いって、こりゃ贅沢な話だわ。」

ずっと一線で働いてきた人が、60歳を境に環境がガラッと変わると、こうなっちゃうんだね。

「じゃ、辞めて何したいの?」
この答えが見つかってないのも、友人の困ったところ。

だから、毎回、同じような話をしても、結局ずるずると働いているのが、今。

でも今回は、今までより本気度は少し高い気はするんだけど・・・。

果たして友人、来年の3月で本当に会社を辞めるのか?
ちゃんと見届けさせて貰いますわ。

他人事だから、なんか楽しい。(笑)

本人は真剣に悩んでいるようだけど、どっちに転がろうが大した問題じゃないからね。
だって、もう61歳でしょ。

にほんブログ村

 

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30