独学(タイ語学習)のもがき(1)
2015年11月から、日本とバンコクの二重生活を始めたわけですが・・・。
あれから3年、月日が経つのは早いもんです。
バンコクで暮らすなら、タイ語は修得しとかないと。
そんな思いで、すぐにタイ語学校に通い始めたのが、2015年11月から。
学校では、タイ語を一から習いました。
でも、タイ語学校に通ったのは、たった3ヶ月間だけ。
一旦、日本に帰ることにしてたもんで。
バンコクの戻ったら、また通うつもりでいたんですけどね。
日本帰国中に母が倒れ入院、そして死。
その間は、バンコク暮らしもタイ語の勉強も中断です。
そして、再びバンコク暮らしを始めたのが、2016年12月から。
なので、日本とバンコクの二重生活が本格的に稼働してから、もうすぐ丸2年です。
バンコクに戻って再びタイ語学校へ?
いえ、行ってません。(汗)
その理由は・・・。
タイ語学校に通った3ヶ月でタイ語の基礎(声調)は、なんとなく修得できたこと。
学校での次の単位は、タイ文字修得の授業なので、独学でもなんとかなるんじゃないかと。
それと、月謝もばかにならないしね。
そんなわけで、独学でやってみようと。
そして、目標。
「タイ文字を読めるようになること!」
バンコク暮らしで普段目にする、看板を読めたらいいな~。
ってことで。
学習方法は、タイ語で書かれている看板とかの写真を撮ってきて、辞書片手に読んでみる。
それを繰り返していけば、タイ文字を読めるようになるんじゃないかと。
学校で習うよりは遠回りだけど、別に急ぐこともないし、のんびりと自分のペースで覚えられればいいかな。
スポンサーリンク
■
そんなわけで、2年前から独学で始めた、タイ文字学習。
って言っても、先生は必要ですね。
おいらの、先生は・・・。
「タイリンガル」って言う、サイトです。
このサイトの「タイ文字が最速で読める講座」、ここが一番わかりやすく書いてありました。
さて、2年間で、どの程度にタイ文字が読めるようになったでしょうか?
まあ、2年間って言っても、途中でやる気が無くなることも度々でしたけどね。(汗)
それでも、ダラダラとやり続けた結果・・・。
ここにきて、8割方は読めるようにはなった気がします。
(まだまだ完璧ではありませんが、タイ文字を読む楽しさを感じているところです。)
当初、タイ語なんて、コーカイ(子音)と母音さえ覚えちゃえばなんとかなるんじゃないの?
なんて簡単に思ってたんですけどね。
コーカイは、これね↓
ところがどっこい。
コーカイと母音を覚えても、ほとんどのタイ文字の看板が読めなかった。(笑)
そう簡単では無かった、ってことですね。
タイ文字を読む勉強をして、まず最初の躓きは声調のところ。
子音の上につく、声調記号がかなり厄介でした。
こんなマークのやつね↓
่ ้ ๊ ๋
たった4つの記号なんだけど、これがかなり複雑でして。
この記号でタイ語を正しく発音する場合、子音の字類を完全に覚えないといけないんですよね。
子音の字類?
何それ?ですね。
子音って、低字類、中字類、高字類 の、3つのグループに分かれていて、どの字類に、どの声調記号が付くかで、発音(声調)が違ってくるんですよね。
だから、どの子音が、どのグループに属しているのか?
字類を完全に覚えないと、いつまでたってもタイ文字を正しい声調で読めないのです。
この字類と声調記号の因果関係を理解するのが、もう大変で。
「タイ文字を読めるようになってやる!」という、おいらの野望が、挫折しかけた最初の関門でしたね。
最初は、これも簡単かな?って思ったんですけどね。
まず最初は中字類を完全に覚てて。
中字類は、9つしかないんで、覚えやすそうですからね。
この9つです↓
ก จ ด ฎ ต ฏ บ ป อ
これを完全に覚えたら、次に低字類、次に高字類・・・って、順に。
でも、そう簡単じゃなかった。
覚えては忘れ、覚えては忘れ、これを繰り返すばかり。
特においらは物覚えが悪いもんで。(汗)
でも、諦めずに続けていればなんとかなるもんで。
ここにきて、ようやく字類と声調記号の因果関係を覚えることが出来ました。
ただ・・・。
タイリンガル先生のサイトにも書いてあるように、この程度を、覚えただけでは、まだ道半ば。
いや、半分も行ってない。(汗)
まだまだ読めない看板をたくさん目にするわけで。
そして、ふたたび躓いたのが・・・。
次回に続きます。
‐
スポンサーリンク
« センタンの誘惑 | トップページ | 独学(タイ語学習)のもがき(2) »
「バンコク暮らし-語学学習-」カテゴリの記事
- センはセンでも・・・あ~、勘違い!(2024.03.16)
- 久しぶりに懐かしい場所を歩いてみよう(1)(2023.08.14)
- 「グーグルレンズ」の武器を得て・・・。(2022.02.06)
- 独学(タイ語学習)のもがき(2)(2018.10.18)
- 独学(タイ語学習)のもがき(1)(2018.10.16)
コメント