NISA どうする?
最近、まったく株取引をしなくなってしまいました。
歳を重なるごとに、リスクを排除していった結果ですね。
投資に失敗して、路頭に迷うのだけは勘弁ですから。
なので、老後の生活資金は、もっぱらリスクの少ない「個人向け国債」の購入が大半になりました。
まあ、国債の利息なんてたがが知れてますので、あくまでプレゼント狙いですが。
定期預金にしておくよりはいいかな?
その程度のことです。
スポンサーリンク
■
ところで、2014年に鳴り物入りで始まったのがNISA。
利益も配当金も非課税なのが魅力ですよね。
今では、積極的にNISAを活用している方も多いんじゃないでしょうか。
おいらも、流行りに乗り遅れちゃいかんと、2014年と2015年は、NISA口座でいくつかの株を購入しました。
当時は「株で一儲け!」そんなことを目論んだりしてね。(笑)
でも、株って「緻密さ」と「大胆さ」この相反する性格を持ち合わせていないと、大儲け出来ないんじゃないかな。
だから、途中で気が付きましたよ。
「おいらには、株取引は向いてない!」って。
地道にちょびちょびと・・・。
そっちの方が性に合ってる。(笑)
なので、2014年、2015年に購入したいくつかの株は、一度も売却せずに今もほったらかし状態です。
まあ、NISA枠の範囲ですから、投資額はたいしたことありませんけどね。
ほったらかしでも配当金は貰えるし、それなりに株価も上がっているので、嬉しい限りなんですが・・・。
一方、考えるのは、保有株をどのタイミングで手放したらいいのか?ってこと。
おいら、実はこれが大の苦手でして。
もともと出口戦略を考えないのがいけないんですが。(汗)
でも最近、ほったらかし状態を考える事態が発生しまして。
■
先日、口座開設している証券会社から「NISA非課税期間終了時のご注意」の件名でメールが届きました。
なんだろう?
メールの内容を確認すると・・・。
2018年末で非課税期間が終了する資産(2014年取得分)は、「ロールオーバー」「売却」「課税口座への移管」のいずれかをご選択いただく必要があります。
とのこと。
もうNISAを始めて5年になるのね。
で、「ロールオーバー」って何?
ロールオーバーとは、翌年のNISA非課税枠へ、そのまま移すことらしい。
そうすることで更に5年間非課税で株を保有することが出来るんだとか。
じゃあ、「ロールオーバー」するデメリットは何さ?
ロールオーバーする資産額の分だけ、NISA非課税投資枠を使用することになるため、翌年のNISA口座で新規に投資できる金額が少なくなる。
なるほどね~。
まあ、おいらの場合、今は積極的に株取引はしていないので、翌年のNISA投資枠が少なくなっても何ら問題なし。
それなら今後5年間は、またほったらかし出来るからね。
で、その「ロールオーバー」のやり方ですが・・・。
「非課税口座内上場株式等移管依頼書」を、証券会社に請求して、それに必要事項を記入して返送するらしい。
その書類の請求は、11月20日(火)まで。
これは、ネットで請求出来るので問題なし。
ただ・・・。
その書類の受け入れは、12月3日(月)必着だって。
おいら、バンコクから日本に戻るのが11月28日(水)の予定。
日本に戻って書類に自筆で記入して返送すれば、ギリギリ間に合う?
ちなみに、間に合わなかった場合は、勝手に「課税口座」に移管されるんだって。
それにしても、NISA口座の期限なんて、まったく気にもしていませんでした。
もう少し帰国日を遅くしてたら、ロールオーバーは出来なかったね。
まぁ、今回はロールオーバーするつもりですが、保有資産について、そろそろ整理する時がきているのかもしれません。
本件は、それを考える良いきっかけになったのは確かです。
■
いや、手じまいを考えるのは保有資産だけじゃないか。
このブログだって。
日本とバンコクの2重生活だって。
どこかで手じまいしなきゃいけないし。
他には・・・?
考えたら、なんかたくさんありそうだね。
これって、もう終活が始まったってこと?(笑)
‐
スポンサーリンク
« タイ人へのお土産~コシヒカリでドタバタと~ | トップページ | パトゥムターニーの友人宅へ »
「投資」カテゴリの記事
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- 「マイナンバーカードのコピーを送れ!」って、書いてあったけど・・・。(2019.04.18)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- リタイアシミュレーションと資産運用の話(2018.12.23)
- NISA どうする?(2018.10.08)
>P-takさん
10年も苦しまれた腰痛を、2~3日で直してしまう体操って、すごいですね。
現在は、ほぼ痛みも無く過ごせていますので、今のところは大丈夫です。
なぜかバンコクに来ると治るんで不思議です。
でも、またいずれ発症すると思います。
その時は、またブログに書きますので、お助け願います。
投稿: oinin | 2018年10月 8日 (月) 23時10分
腰痛:
ぼくも10年以上にわたって苦しめられました。
でも、64歳のとき、NHK TVに出た東大病院整形外科医師が薦める「簡単腰痛体操」をやったところ、
ほんの2~3日で直りました。
スクワット150回のような難行とは程遠い、2~3分/回(合計4種類)で済むというお手軽体操です。
ご興味があれば、別途メールにて内容をお伝えさせていただきます。
投稿: P-tak | 2018年10月 8日 (月) 21時02分
>サムライコボリさん
そうなんですよ。たいして儲けるつもりがないなら、手じまいしても良いんじゃないかと思い始めてます。
ただわずかながらでも配当金があると、それが無くなるのも寂しいし。
いつどう整理をつけようか?ちょっと悩んでいます。
二重生活をいつまで?これも難しい質問です。
出来るだけ長く・・・、これが本音ですが、やっぱり体調次第かな?って思います。
特に先般の腰痛発症によって動けなくなってから、だいぶ弱気になっています。
何をするにも、健康あってのことですね。
つくづくそう実感している今日この頃です。
投稿: oinin | 2018年10月 8日 (月) 17時44分
投資を維持している状態のまま終末を迎えると残された人に迷惑をかけそうなので
いつかは手じまいを確実にやっておく必要があると思いますね。
日本とバンコクの2重生活は何歳までを考えていますか?
年齢よりも飽きが来た時とか興味がなくなった時とか色々ありますが、
健康な体が前提として私は70歳まではリタイヤメントビザを維持して最低でも冬の時期は避寒地としてのタイ滞在を考えています。
70歳以降はその時の状況次第で考えるということで。
でも70歳を過ぎたら老体はさらに日本の冬は堪えるんですけどね。555
PS.ブログの手じまいはどうかまだ先にしてください。
重荷に感じているなら毎日更新は必要ありませんから週1でも構いませんから。
投稿: サムライコボリ | 2018年10月 8日 (月) 15時52分