国債を売却して国債を購入
昨日の日経平均株価は、千円に迫る大きな下落となりました。
NYダウの大幅下落に引きずられる形は、相変わらずの展開ですね。
日経平均株価が下落すると、おいらの保有する株も当然に下落。
今は株取引をかなり縮小しているので、痛手はたいしたことありませんが、気分は良く無いです。
その代わり株価が下落すると、円高に向かいます。
これもお決まりですね。
おいら、株価の下落は痛いけど、円高はタイバーツへの両替には有利になるので、一時的なら円高容認です。
株高、円高ならなお良しですが、これはあまりに自分勝手ですかね。(汗)
とりあえずは次の訪タイ時に、どこまで円高が進んでいるか楽しみだったりしています。
スポンサーリンク
■
そんな株価が大幅に下落した昨日のこと。
昨年の今頃に購入した国債の件で野村證券に行ってきました。
購入したのは変動金利型10年満期の国債なんですが、もちろん10年間もそのまま保有するつもりなんて、毛頭ありませんでした。
国債の利息なんて、定期預金に毛が生えた程度ですからね。
じゃ、なんで国債を購入したかと言うと、あくまでキャンペーンのプレゼント狙い。
700万円購入して、プレゼントが21,000円。
年利に換算すると、わずか0.3%でしたが、それでも定期預金よりは、全然マシですからね。
その国債を購入して約1年経ったので、いつなら売却出来るか?
そして、その資金を他に移してしまおう。
そんな思惑です。
野村證券に足を運ぶと、今年もまた、国債のキャンペーンをやってました。
いつもやってるな~。(笑)
今は、これ↓
700万円の購入で、21,000円のプレゼントは昨年と変わりません。
違っているのは、1,000万円以上だと40,000円になってるところ。
昨年のキャンペーンでは、30,000円だったから、1,000万円以上購入出来れば、昨年よりちょっとお得ですね。
だけど、国債を売却して数か月経たないと、このプレゼントは受けられなかったはず。
だから、おいらはダメだね、きっと。
そう思ってた。
ところが・・・。
今年のキャンペーンは、国債を売却してすぐに購入してもOKなんだって。
要件が変わったらしい。
きっと、おいらみたいにキャンペーン狙いで国債を購入して、1年経ったら売却。
そして、他の証券会社のキャンペーンに流れる。
そんな人がたくさんいるんじゃないかな?
だから、それを防ぐためかな?
ってことで、おいらも昨年購入した国債を売却して、新規にこのキャンペーンで国債を購入出来ることに。
それならば、今度は1000万円購入で40,000円を貰いましょう。
足りない300万円を、搔き集めなければ。
売却と購入の手続きは・・・。
まずは、国債購入申し込み。(昨日終了)
払い込みは、4月16日なので、それまでに不足の300万円を野村證券の口座に入金。
昨年購入した国債の売却手続きは、4月11日に野村證券に要電話連絡。
この日より前には、売却出来ないらしい。
また、この日に連絡を怠ると、4月16日の払い込みに間に合わないので、それもまずいらしい。
もし4月11日に手続きを忘れたらどうなるの?
なんだか、とても大変で面倒なことになるんだそうです。
だから4月11日は、とても重要な日なんだって。
4月11日、忘れないようにしないとね。
そんなわけで、国債を売却して、再度その資金で国債を購入。
なんか違和感はあるけど、問題のある方法では無いので、これも良し。
これで、5月30日に、プレゼントの40,000円ゲットです。
たった、0.4%の利回りだけど、リスクを負わない投資ですから仕方ないです。
また、来年も同じ手法が取れるかな?
‐
スポンサーリンク
« ん?墓地の樹木に・・・。 | トップページ | サクラとスシロー »
「投資」カテゴリの記事
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- 「マイナンバーカードのコピーを送れ!」って、書いてあったけど・・・。(2019.04.18)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- リタイアシミュレーションと資産運用の話(2018.12.23)
- NISA どうする?(2018.10.08)
>ユーサンさん
ここのところの円高傾向で1万円が3000バーツに近づいてきました。
次の訪タイ時にどうなっているか?です。
タイミングも重要ですね。
投稿: oinin | 2018年3月26日 (月) 08時55分
確かに円高株高がベストですね。
でも円高株安がセットなのでどうしようもないです。
私も株は少額保有なのでどちらかと言うと円高の方がベターですね。
やはり最低でも1万円が3,000バーツ以上にはなって欲しいものです。
タイは物価上昇率も高いですしね。
投稿: ユーサン | 2018年3月26日 (月) 08時20分
>サムライコボリさん
まさに、♪あんな 時代も あったねと いつか 話せる 日がくるわ♪ ですね。(^^♪
私たちが駆け抜けた時代は、とても良い時代だったのは確かなようです。
私はF1には、あまり興味を持ちませんでしたが、もちろんこの曲は知っています。
自然と耳に入ってきましたからね。
サッカーは、良く見に行きました。私は横浜マリノスを応援しに三ツ沢競技場です。
お互い昔を懐かしむ年齢になったようですね。555
思い出は、宝物に変わります。
そして今そのものも明日には過去になります。
10年後、20年後、生きているかは分かりませんが、今を♪あんな時代もあったねと♪って 笑って話せたらいいですね。
投稿: oinin | 2018年3月25日 (日) 14時48分
ひと昔の時代はリスク無しで銀行金利(定期預金)だけで、お金が増えていたのが嘘のようです。
1960年代以降の高度成長期は利子だけで6%も有る時代だったのにね。
1990~2000年代は0.1%でも良い利子のキャンペーン定期預金を探して
会社を有給休暇で休み(555)銀行めぐりをしていたのが懐かしいいです。555
.
若い頃は行動派だったのですが年齢と共に落ち着いてきたのか、
心が穏やかでいられる状況で生きるスタンスに変わってきたみたいです。
過去趣味は、1985年~1990年ごろ富士スピードウェイに
「星野一義vs中嶋悟」当時F2レースや耐久レースの観戦によく行ってました。
その後、中嶋悟はF1に参戦することになりますがTV観戦してたころが懐かしいです。
アイルトン・セナ・・・・「セナ様♡」…も懐かしい。
https://www.youtube.com/watch?v=_hfd1J3BC80
.
826 askaちゃんのエレクトーン演奏__♬ TRUTH ♬__は、
あの頃を懐かしく思い出させてくれます。(中学生?にして、、、オリジナル曲の様でまるでプロみたい)
【 TRUTH ~Version`05~ 】 エレクトーン演奏
https://www.youtube.com/watch?v=DHn3AT1pneM
https://www.youtube.com/watch?v=qrF4TPrHZGE
.
その後サッカーのプロ化が始まり鹿島アントラーズの応援にカシマスタジアムや
オリンピック日本代表試合も東京国立競技場までと、通算100回近く観戦に行きました。
過去の趣味は日本での労働下の束の間の非日常を一瞬楽しむというスタイルでした。
.
年齢や残りの人生の時間の有限を鑑みると生活と趣味の一体化で
日々の生活 + 非日常で「タイ長期滞在」という生活スタイルも有りかなと変化しました。
色々な趣味を経て断捨離して現在に至っています。
唯一無二の生き方。って言ったらカッコいいのかな?555
投稿: サムライコボリ | 2018年3月25日 (日) 12時49分
>一休さん
応援ありがとうございます。
定年後にどんな暮らしがしたいか?
人それぞれですが、無理だけはしたくないですね。
自然体が一番です。
私は、心が穏やかでいられる状況を作り出すこと、それを常に意識しているかな。
一休さんも、心行くまで駈けずり回ってください。(^_-)-☆
投稿: oinin | 2018年3月25日 (日) 11時46分
兄貴、お疲れ様です。
定年後は引き算の生き方、足し算の生き方、
色々言われてますが、やっぱり私は庶民ですわ。
大きく足せないし、引きっぱなしには抵抗したい!
有り余る
時間を有効に使い駆けずり回る所存です\(^o^)/
応援してます!
投稿: 一休 | 2018年3月25日 (日) 10時13分
>ぶりおさん
こんばんは。
そう、タイの銀行の定期預金の方が、はるかに良いですね。
バンコク銀行だと、1.7%くらいだったような。
以前は、定期預金にしていたんですが、今はすべて解約してしまいました。
今は為替リスクが気になるので、大きなお金は両替しずらいですからね。
もっと円高に振れれば考えたいと思います。
投稿: oinin | 2018年3月24日 (土) 22時15分
こんばんはー
タイの銀行の定期預金にしたほうが遥かに金利高く無いですか?
妻のでも4%+宝クジでしたよ
タイの農協みたいなとこが1番高いみたいですが…
投稿: ぶりお | 2018年3月24日 (土) 20時43分