« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の16件の記事

2017年12月31日 (日)

大晦日、それは退職記念日でもあります

今日は大晦日、1年の締めくくりです。
そして、私の退職記念日でもあります。

なぜ大晦日を退職日にしたのか?
やっぱりキリがいいでしょ。(笑)

キリがいいって、結構大事。
退職後、役所等の煩雑な各種手続きに威力を発揮します。
たかがしれてますが(汗)

それと「会社が休みの日に退職したかった」ってこともあるかな。
退職日は会社に行きたく無かったんです。
お別れが苦手なもんで。

だから12月31日が一番都合が良かった。
最後の我ままを聞いてくれた会社に感謝ですね。

そして私はバンコクでその日を迎えたのです。

その時の心境は、ブログに綴っています。

退職前日の記事は、ここ。
退職当日の記事は、ここ。

読み返してみると、やっぱりナーバスでしたね。(笑)

あれから3年。
あんなに会社人間だったのに、今ではすっかりぐうたら体質が身についてしまいました。(汗)
そして、もう会社員時代のことを思い出すこともほとんど無くなりました。

時の経過は、ある意味残酷です。


スポンサーリンク

 

私の会社員生活は、一度も転職をせずに一つの会社に38年余り勤務できたので、居心地は良かったんだと思う。

だけど会社の辞め方は、感心できない辞め方だったと今更ながら思う。
形は円満退社ですが、気持ちは円満じゃなかったからね。

「終わり良ければ、すべて良し!」って、言うけれどまさにその通りだと思う。
いくら良い思い出がたくさんあっても、最後がまずければすべて台無しになってしまいます。

だから、38年間のうち37年間が良い思い出だったとしても、最後の1年の印象が悪ければ、それがすべて。

先日、元勤務先の忘年会に参加して、ようやくわだかまりが取れた感じかな。
それまで3年かかったってことです。

時の経過は、心をも癒してくれます。



話は変わりまして
2017年、みなさんはどんな年だったでしょうか?

私は、従兄が亡くなったり、友人の母親が亡くなったりで、悲しい出来事もありましたが、1年を通して健康で過ごせたので、まあ良い1年だったように思います。


健康が何よりですね。

「今年1年、あまり良い1年じゃなかったな~」って思う方もいることでしょう。
そんな方は、今日くらい良い1日にすることを考えましょう。

「2017年の大晦日、最高だったぜ!」って言って終われれば、それで良し。
何しろ「終わり良ければ、すべて良し!」ですからね。

これは、人生においても同じこと。
死ぬ間際「幸せな人生だったな~」って言えるように・・・。

それには、今までの生き方なんて、あまり関係ありません。
これからの生き方ひとつで、どうにでも変えることが出来るんだからね。

私も来年は60歳。
いよいよ還暦です。

折角この世に生を受けたわけで、これからの生き方次第で私の人生が決まります。

59年間は、あくまで序章、これからが総決算。
そんな想いで新年を迎えます。

今年1年、こんな独りよがりのブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
そして2018年もよろしくお願い申し上げます。

それでは、良いお年をお迎えください。
みなさんに感謝の気持ちを込めて。

  

 

スポンサーリンク

2017年12月29日 (金)

「デュアル」きっかけから、いろいろ断捨離

新しく購入したスマホ、今まで使ったことがない機能がついています。
「デュアルシム」とか「デュアルレンズ」とか・・・。

デュアルシムは、日本で使うシムカードとバンコクで使うシムカードが、同じスロットルに入れたままに出来るから、きっと便利に使えるはず。
ただ、そうするとマイクロSDカードが使えなくなるのが悩みどころ。
どう使うのがいいのか?いろいろ検討中です。

デュアルレンズは、どうなんだろうね。
多少凝った写真は撮れるかもしれないけど、インスタグラムとかはやらないしね。
ブログ掲載用の写真だけだから、あまり利用価値はないかな?

で、この「デュアル」で、思い出したことがあって・・・。

スポンサーリンク

 

3年前に遡ります。
三菱東京UFJ銀行でのこと。

「クレジットカードを作りませんか?」って、勧誘を受けました。
すでに会社を辞めることが決まっていたので、「これから会社を辞めて無職になるので、クレジットカードは作れないんです。」って、断ったら「まだ在職中ですよね、それなら問題ありませんよ。」って。

どんなクレジットカードかと言うと・・・。
「MUFG CARD デュアルスタイル」って、やつ。


Img_20171228_102406

一度で2枚のクレジットカードが作れるから「デュアル」。
アメリカンエクスプレスカードとマスターかJCBの組み合わせ。
だから何?
2枚持つ意味が良くわからない。

メインで使っているカードはすでに他で持っていたので、特に新たに作る必要もなかったんだけど・・・。

会社を辞めたらクレジットカードは作れないかも?そんな不安から誘いに乗って作っちゃいました。

会費は、初年度は無料、次年度以降は2,155円(税抜)/年
年会費もたいしたこと無いからね。

だけど結局、このクレジットカードを使うことはありませんでした。
ずっと財布の中にしまったままで、年会費だけを払うという、バカなことをしていた。

それが「デュアル」で、このクレジットカードの存在を思い出したってわけ。
これからクレジットカードは新規で作れなくても、使わないものを持っててもしょうがない。

早速、カード会社に連絡して退会しましょう。
これでクレジットカードの断捨離完了です。



クレジットカードを退会したら、他の無駄もみつけた。

それは、ETCカード。
年会費で500円を払ってます。
今は車を持っていないので、これも退会しちゃいましょう。

カード会社に電話したら、カードの返却が必要らしい。
でも、先方から封筒と退会届を送ってきたので、退会届を記入してETCカードを同封して送付するだけだそうです。

これでETCカードの断捨離も完了です。




無駄な物、まだありました。

ヤマダ電機で購入した、ポケットWIFI用のSIMカード。
1ギガまでの使用したら 約500円/月
3ギガまでの使用したら 約1000円/月
今までは、結構重宝してたけど、無ければ無いでたぶん大丈夫。

これも解約しちゃいましょう。

手続きは電話じゃなくてネットで。
シムカードは郵送で返却してくれって。
封筒と送料はこちらもち、ちょっと面倒だけど仕方ない断捨離しましょう。



他にはもうないかな?

旧スマホで利用していたモバイルスイカ、これはどうしようかな?
新スマホでは、格安スマホなんで、モバイルスイカが使える機能はついていません。
モバイルスイカって、意外と便利なんだけど、会社辞めたらあまり電車に乗ることもなくなったので、これも退会しちゃいましょう。

スマホが壊れたら、面倒だからね。
でも退会手続きしたら手数料220円とられたわ。




そんなわけで、「デュアル」きっかけに、いろいろ断捨離出来ました。
あ~、スッキリした。

回りを見渡すと、無駄な物、不要な物って、たくさんあるもんだね。
探せばまだまだありそう。
これからどんどんスリムにしていきますよ~。

そうそう、断捨離じゃないけど・・・。
今まで「日本とバンコクの二重生活」って言ってたけど、これからは「日本とバンコクのデュアルライフ」に変更しようかな。

その方が、洗練されてるイメージ?
いや、日本人なんだから日本語で。

  

 

スポンサーリンク

2017年12月27日 (水)

さらば、ドコモ!(その2)

前回の記事の続きです。

買ってから3年半で調子が悪くなってしまった、おいらのスマホ。
バッテリー交換したところで、直るかどうかもわからない状態らしい。
それに修理費にいくらかかるかわからないし、修理に入れば次にバンコクに行くまでにスマホが戻ってくるかどうかも不明。
何もかも中途半端だったので、とりあえず修理に出すのを諦めました。

それじゃ、新しいスマホを買うしかないか。

まずは情報収集です。
でもネットで見ていても、たくさんありすぎてどれが良いのかさっぱりわからない。

それなら実物を見に行こう。


スポンサーリンク

 



先週の木曜日(12月21日)、ビックカメラへ。

早速、格安スマホのエリアで物色です。
うろちょろしてたら、ビックカメラのスタッフが、声をかけてくれました。
「格安スマホを探しているんだけど、良くわからなくて・・・。」
素直に助けを求めました。

とりあえず希望を伝えます。
・電話はあまり使わず、LINEを重宝していること。
・シムフリーの機種であること。
・海外に良く行くのでシムの入れ替えをしないで済むデュアルシムなら、なお良し。
・写真はたくさん撮るので、カメラ機能は必須。
・価格は安い方がいいけど、すぐに壊れないのがいいな~。
こんなところ。

そこで、スタッフがすすめてきたスマホが、これ↓

Product_visual_051

「ZTE BLADE V8」ってやつ。

「条件は揃っていると思いますよ。」って。
カメラは、デュアルカメラを搭載。
ボケ感のある写真や3D写真が撮れるらしい。
それがこのスマホの売りらしい。
「いやいや、そこまでは要らないから。」は、心の声。(笑)

ところで、ZTE?何それ?
初めて聞いた名前でした。

どうやら中国のメーカーらしい。
中国製、大丈夫なの?
火を噴いたりしないよね。
まず頭を過ったのは、そこらへんのところ。(笑)

価格は3万円くらい。
格安スマホって言っても、意外と高いのね。

でも、ビックシムとのセット購入で、全部で2万5千円くらいになるらしい。
いわゆる抱き合わせ販売ってやつだよね。

「もっと安いのは、無いのかな~?」は、おいらの独り言。
独り言が聞こえたのでしょうか。(汗)
ビックカメラのスタッフ、内緒の情報をこっそり耳打ちしてくれました。
「土曜日(23日)か日曜日(24日)に、もう一度来れますか?」って。
きっとクリスマスセールだね。
なんか期待出来そう。

この日はとりあえず情報収集だけ。
スタッフの名刺とパンフレットだけ貰ってきました。




翌日の金曜日(12月22日)は、再びドコモショップへ。

MPN予約番号を貰いに行きました。
MPN番号を貰わないと、電話番号の引き継が出来ないからね。

この番号の有効期限は、番号発行から14日間なんだって。
14日以内に他社と契約すると、ドコモとの契約は自動で解約になるらしい。
もし14日以内に、他社と契約しなかった場合は、ドコモとの契約は続行されるってわけ。
1月4日が、その有効期限でした。

おいらは、歳末セールか新春の売り出し目当てだから、この期間で特に問題ないでしょう。

それと貯まっているドコモポイントを使う目的もありました。
貯まっているって言っても、3,500ポイント程度なんですけどね。
使わずに消滅させちゃうのも勿体ない。

「このポイントで何か交換できますか?」って聞いたら、3,000ポイントでマイクロSD(16G)に交換できるって。
迷わずそれに交換です。
ポイントは少しあまったけど、残りは餞別としてドコモにくれてやります。(笑)

MPN予約番号を貰って、マイクロSDカードも貰えた。
もうこれでドコモは用無しです。




そして土曜日(12月23日)、再びビックカメラへ。

この日のビックカメラは、クリスマス商戦で大賑わい。
みんなクリスマスプレゼントを買いに来てるのかな?

早速、先日に名刺を貰ったスタッフを呼び出してもらいました。
ススメてくれた格安スマホ、いったいいくらになるんでしょうか?

元々は、スマホとビックシムのセットで、22,790円(税抜)でした。
(内訳 スマホ19,800円、ビックシム2,990円)
税込だと、24,613円です。

それが、この2日間に限っての価格は・・・。

税込みで15,984円だそうです。
8,629円の値引きでした。

「ホントにこの2日間だけ?歳末や新春セールで、もっと安くするんじゃないの?」って、疑いの言葉をかけてみたら、「それはありません。」ってきっぱり言われたので・・・。
それならと、購入を決断です。
まんまと乗せられた感はありますが、まあ良しとしましょうか。

ビックカメラのポイントが4,384ポイント貯まっていたので、11,600円でお買い上げです。

ところでビックシムの契約内容は・・・。
通話+データで最も安いプランにしました。
月額基本料は 1,600円(税込1,728円)
基本通信容量は 110MB/日
こんなプランです。

契約月と翌月の2ヶ月間は基本料はかからないそうです。
それと最初の6ヶ月は1,000円なんだって。
しかも、解約は6ヶ月経過すればOK。
ドコモみたいな2年縛りが無いのはいいね。

通話料は、20円/30秒、OCNのでんわアプリからの発信だと、半額の10円/30秒。
こちらから、電話は滅多にかけないから、これでいいでしょう。

初めて、格安スマホと格安シムを使います。
これから、どんな問題や不具合が発生するかは、今はまだわかりません。




「ZTE BLADE V8」を購入して4日がたちました。
LINEの移行やらデータの移動を、ようやく終えました。

使用感は今のところは悪くないです。
ただ、いかんせん中国製の格安スマホです。
あまり期待しない方がいいかな。(笑)

約8万円のスマホが3年半しか持たなかったんだから、このスマホなら1年くらい持てば良い方でしょうか。
単なる、おもちゃとして割り切れば、すぐに壊れてもあまり腹が立たないし、その方が気が楽だしね。

このスマホの価値、1年後には、はっきりしていることでしょう。

とりあえずは・・・「ドコモよ!サヨウウナラ。」ってことで。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月25日 (月)

さらば、ドコモ!(その1)

おいらは、電話が嫌いだ!

あのけたたましく鳴る呼び出し音に、何度ドキッとさせられたことか。
電話のせいで、おいらの寿命は何年か絶対に縮まっていると思う。
まあ、最近の呼び出し音は柔らかい音が設定できたりと、だいぶマシになったんですけどね。

それだと、呼び出し音なのか、ただの音楽なのか?
境目が分からなくなってきたよね。

営業の仕事をしていた頃も最悪でした。
誰よりも早く電話に出ることを強いられ、電話機が光った瞬間には受話器を取る早業を修得したっけ。
でもそれがクレーム電話だったりして・・・。(汗)

携帯電話が普及する前は、外回りの時は数時間ごとに会社に電話するように強いられ、ポケベルが支給されるようになってからは、ポケベルが鳴るたびに公衆電話を探す毎日。
今となっては懐かしくもあるんだけど、いつも電話に振り回されていたような。

そして携帯電話の時代へ。
いつでも、どこにいても、電話がかかってくるようになってしまった。
どんどんプライベートが無くなっていくようで・・・。
携帯電話なんか持ちたくなかったけど、時代の流れだからしょうがないよね。

おいらが使っていた歴代の携帯電話↓

Img_20171225_071902

すべてドコモで購入。
パカッと開くタイプじゃないのも持ってたけど、最初の頃は携帯電話を買い替えるたびに、ドコモに返却してたんだよね。
あれって単なる貸与だったのかな?

そしてスマホの時代へ。
ガラケーからスマホに代えたのが、約3年半前の2014年5月。
今でも使っています。


K00005848491_2

「XPERIA Z1f SO-02F」ってやつ。
これもドコモで買いました。
8万円くらいしたんだよ、分割払いだけどね。



スポンサーリンク

 

会社を辞めてからは、電話のストレスは、だいぶ無くなりました。
クレーム電話が、かかってこないからね。(笑)

でも今度は違う悩みが・・・。

日本とバンコクの二重生活をするようになって、気になりだしたのが電話代。
会社員時代は、パケホーダイ?とかカケホーダイ?とかで、月に1万円くらい払ってても「そんなもんか。」って思っていました。

実際、あまり気にしていなかったんだよね。

それが会社を辞めてから、ほとんど使わない電話に1万円も使うのは、バカバカしいことにようやく気づいたのです。

そのあたりのことは、何度か記事にしています。

「拝啓 ドコモの社長様 おいらは怒っています。」

「二重生活のスマホ事情~結局おいらはどうしたか?」

結果、今はドコモの「電話番号保管サービス」を利用していて、日本にいる間は電話が使えない状態のままです。

電話の無い生活。
どれだけ不便なのか?身をもって体験しているわけですが、これが意外と快適でして。(笑)
WIFIに繋げれば、LINEで通話も出来るし。

だから電話が無くても全然問題なし。
しばらくは、このままでいいか。

そう思ってたんですけどね。





ところが先日のバンコク滞在中に、スマホ本体に異常が発生・・・。

スマホには、バッテリー残量が表示されますよね。
その残量が60%くらいになると、突然電源が切れてしまうようになってしまいました。
時には残量80%でシャットダウンされることもあって、いつシャットダウンしてしまうかわからない状態に。
これでは、安心して使えない。

バッテリーの劣化か?、端末本体の異常か?
仕方ない、一時帰国中に、ドコモショップに行って直してもらおう。
ってことで、先日ドコモショップに行ってきました。

ドコモショップでいろいろ話をしたんだけど・・・。
バッテリーの可能性もあるし、端末の可能性もある。
まずは見積もりをとるので、それから直すかどうか決めてくれって。

3年半たってるので保証は無く、修理に数万円かかることもあるらしい。
それと、「スマホは預かりになるので、時間もかかりますよ。」って。

暗に「新しいのを買った方がいいよ!」って、言われてるようで・・・。
だんだん腹がたってきた。

たった3年半くらいで、壊れちゃうの?
それに8万円もしたんだよ。
こんなに早く壊れるとは、思ってなかったよ。

出るのは愚痴ばかり。(笑)

そして・・・。
「もういいです!ちょっと考えます。」
そう言って何もせずに帰ってきました。

これで長かったドコモとの付き合いも終わりかな?
そんな予感。

あとで聞いたんだけど、スマホって2年くらいでダメになっちゃうらしいね。
保証が切れる頃に壊れるように作ってあるって。(汗)
これって都市伝説?

それなら、高いスマホなんて、もう買わない!


「さらば、ドコモ!(その2)」に続きます。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月23日 (土)

2017年バンコク暮らしの総括(2)

2017年は218日間をバンコクで暮らしました。
内訳は
1回目  1月17日から 3月14日の57日間
2回目  4月27日から 6月22日の57日間
3回目  7月25日から 9月 7日の45日間
4回目 10月14日から12月11日の59日間

その滞在での生活費は、93,573バーツ(1日あたり429バーツ)。
内訳は
1回目のバンコク暮らし 38,717バーツ(1日あたり679バーツ)
2回目のバンコク暮らし 15,140バーツ(1日あたり266バーツ)
3回目のバンコク暮らし 14,919バーツ(1日あたり332バーツ)
4回目のバンコク暮らし 24,761バーツ(1日あたり419バーツ)

その他、固定費(家賃等)として、年間240,000バーツ(月額20,000バーツ)かかりました。

よって、2017年バンコク暮らしでの総額は、333,573バーツ。
ここまでは、前回記事にしたとおりです。


で、今日は、その生活費のことを掘り下げて、もう少し詳しく書いてみるつもりですが・・・。

ここに来て生活費を事細かに晒すことに躊躇しています。(汗)
おいらの生活の実態が、すべてを見られてしまうようで・・・。

なんか恥ずかしい。

でも、もう書き始めちゃったし、
総括となれば費用抜きでは語れませんので、思い切って公開してしまいましょうか。(汗)

スポンサーリンク

 



◇まず最初に固定費のことを。
家賃・電気代・水道代・通信費(部屋・携帯)は、本来は個別に支払うものですが、日本とバンコクを行ったり来たりする二重生活では、これが意外と面倒なのですよ。
支払い期限に、バンコクにいないこともあるからね。
なので、これらの毎月発生する支払いは、タイ人の友人にすべてお任せです。


家賃は、月額18,000バーツ。
通信費は、部屋とスマホで月額1,140バーツ。
電気代は、月額1,000~1,500バーツくらいで変動しているようです。
水道代は、良く知りません。おそらく月額100バーツ程度だと思います。


合計で2万バーツ超が、毎月発生しているはずです。
清算が面倒なので、おいらは友人に毎月2万バーツを渡すだけ。
不足分は友人に負担してもらってます。

なので、月額2万バーツが、固定費なのです。


◇食費は?

年間で、54,500バーツ(1日あたり250バーツ)。
自炊はしない(出来ない)、酒は飲まない、フードコートと屋台を多用・・・。
こんな感じです。

内訳は
1回目のバンコク暮らしは 16,812バーツ(1日あたり295バーツ)
2回目のバンコク暮らしは 12,778バーツ(1日あたり224バーツ)
3回目のバンコク暮らしは 10,706バーツ(1日あたり238バーツ)
4回目のバンコク暮らしは 14,204バーツ(1日あたり241バーツ)
すべての回で、300バーツ以内に収まりました。
今後のバンコク暮らしも、この金額がベースになることでしょう。


◇日用品は?
年間で、3,523バーツ。
洗剤とかティッシュとかトイレットペーパーとか・・・こまごましたものばかりです。
ほとんどが近所のBIG-Cで調達です。


◇交通費は?
年間で、3,079バーツ。
たまに、BTSで都心部に出かけるくらいです。
その他の交通手段は、ほとんど利用しませんでした。


◇娯楽費は?
年間で、1,479バーツ。
映画を観たのとDVDを購入したくらいかな?
観光地には、行かなかったし。
以前は、マッサージとかにも行ったけど、最近はまったく行かなくなったしね。


◇交際費は?
年間で、19,074バーツ。
結構使ったな~。
ほとんどが日本へ一時帰国する際の土産代です。


◇他には?
ビザ更新関係で、5,918バーツ。
某小学校に寄付をして、3,000バーツ。  
友人の母親が亡くなったので香典で、3,000バーツ。


これが、2017年バンコク暮らしの生活費すべてです。
我ながら貧相な暮らし方ですね。(汗)



無職無収入の身にとっては、なけなしの預金がどんどん減っていくのは、とても不安なことです。
いくら机上で計算をしていても、実際に預金が減っていくとなるとね~。(汗)

そんな不安を少しでも解消するためには、支出を具体的に記録しておくこと。
これが、とても重要なことなんです。

「うん、予定通りだ!」
この確認が、とても大事。(笑)

1年間、バンコク暮らしの出費を記録したことで、来年以降の目安が出来ました。
使いすぎないように、節約しすぎないように、です。

バンコクで暮らすこと・・・。
旅行者ではなく、バンコクの住民と同じように、ただそこで普通に生活するだけ。
言葉はまだ十分に理解できず不自由な面もたくさんあるけど、それさえもだいぶ楽しめるようになってきました。

結構、充実した1年だったな。

来年はどんなバンコク暮らしになるかな?
贅沢は言いません、健康でのんびり暮らせれば・・・。
それだけで十分なのです。

って、それが一番の贅沢だったりして。(汗)

 

 

スポンサーリンク

2017年12月21日 (木)

2017年バンコク暮らしの総括(1)

今年4回目のバンコク暮らしを終え日本に戻ってきて、すでに10日が経ちました。

わかっていたことだけど、やっぱり日本の冬は寒いわ!
空気がカラッカラで、くちびるはカサカサになるし、乾燥肌で体中が痒いし・・・。
なんで日本に戻ってきてしまったんだろうか?
少し後悔している今日この頃なのです。(笑)

とりあえず、2017年のバンコク暮らしは、すべて終了です。

それでは、今年のバンコク暮らしを、少し振り返ってみましょうか。

1回目は 1月17日から3月14日の57日間
2回目は 4月27日から6月22日の57日間
3回目は 7月25日から9月7日の45日間
4回目は 10月14日から12月11日の59日間

合計で、218日間をバンコクで暮らしました。

年間の60%をバンコク、40%を日本で暮らしたことになります。
拠点を二つ持つことは、コスト面では無駄なことばかりなんですが、「快適な老後の暮らし方」を模索する中で、「こんな暮らし方も悪くないな」って、改めて実感しているところです。

約2ヶ月に1度、日本に戻ってくることで、日本の四季もちゃんと感じられるし、何よりも「飽きない」ってところが良い。


日本に帰ってくると、すぐにバンコクに戻りたくなるし、バンコクで暮らしていると、「日本っていいよな~」って、思うこともたびたび。

そんな感情があるのは、二重生活がうまく行ってる証なのかも?

スポンサーリンク

 

 

ところで今年のバンコク暮らしに、いったいいくら使ったのでしょうか。
総括してみましょう。


1回目のバンコク暮らしは 38,717バーツ(1日あたり679バーツ)
2回目のバンコク暮らしは 15,140バーツ(1日あたり266バーツ)
3回目のバンコク暮らしは 14,919バーツ(1日あたり332バーツ)
4回目のバンコク暮らしは 24,761バーツ(1日あたり419バーツ)
※注:ここには、家賃・水道光熱費・通信費などの固定費は含んでいません。

結構バラバラですね。(汗)

総額は 93,573バーツ(1日あたり429バーツ)使いました。
滞在日数が違うので、総額より1日あたりで見た方が良さそうです。

それでも、結構バラバラ。(笑)
1日あたり266バーツ(約800円)~679バーツ(約2,000円)まで。

1回目の時は、タイ語学校に通ったり、ビザの更新があったり、ボランティアで寄付したりと、いろいろ物入りだったので、どうしても高くなってしまいました。

2回目、3回目は、ほぼ引きこもり状態。(笑)
だから、あまり金を使わないで済んだ。


4回目の時は、土産品などの交際費が単価を押し上げた感じです。

これにプラスして、家賃等の固定費は、おいらの場合、月額2万バーツを支払っています。
2万バーツ×12か月=24万バーツをね。
※注・日本に帰国中も、この金額は支払っています。

なので、年間での生活費総額は・・・。
333,573バーツ、円換算で約100万円くらいでしょうか。

以前、バンコク暮らしを始めるまえに、バンコクでの生活費を試算したことがありました。

その時の記事は、ここ。

おいらが快適にバンコクで暮らすには。月額35,000バーツ~40,000バーツが必要。(円換算で約14万円を想定)
その時は、そう試算しました。

で、実際は・・・。

今年は、218日をバンコクで暮らした生活費が1日あたり429バーツ。
それを1ヶ月に換算すると、約13,000バーツになります。
固定費は、月額20,000バーツ。

なので、現状では月額約33,
000バーツ使っていることになるかな。
円換算で月額10万円くらい。
想定価格内に収まっているので、安心しました。

おいらは、酒は飲まないし、夜遊びもしません。
日本食は、食べなくても何ら問題ないので、食費は安くすみます。
友人も多いわけでないので、交際費もあまりかかりません。

唯一のこだわりは「住まい」でしょうか。
家賃については、もっと減らすことも可能なんですが、今住んでるところがあまりに快適なもんで、今のところは他に移る気にはなりません。
だから、日本に帰国中も家賃を払い続けるという、もったいないことをしています。

でも、今はそれで良いと思っています。
「老後の暮らし方」、キーワードは「快適」ですから。(笑)

ただ・・・。
今年はバンコクから旅行に出かけることが無かったから、来年は少し歩き回るつもりでいます。
とすると来年は今年よりも出費は多くなるかな?

生活費の詳細についての検証は、次回に続きます。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月19日 (火)

忘年会に呼ばれた理由がわかった

会社を辞めて3年、初めて忘年会に誘われたことを先日記事にしました。

その記事は、ここ。

その忘年会に、昨晩参加してきました。

場所は、元会社の近くの和食屋さん。
会社員時代は、何度も通った勝手知ったる場所。
美味しいし、安いし、結構気に入ってはいたんですが、いかんせん会社に近いもんで、ずっと避けていました。

一番気になるのは、誰が参加するんだろうか?ってこと。
やっぱり会いたくない人はいます。
(そいつらも参加してたら嫌だな~。)これは、おいらの心の声。(汗)


でも、参加してたらしてたで、仕方ない。
うまく立ち回るしかない!覚悟はしてました。

まあ、事前情報では、参加者は10人程度って聞いているので、有志の集まりだと思ってはいますけどね。

開始時間は19時から。
こういう時って、みなさんは何時くらいに行きますか?

時間に遅れないように、早めに行く。
ちょうど19時に行く。
会が始まってから、少し遅れて行く。

必ず遅れて来る人っていますよね。
「みんなに注目されたい!」・・・そんな人に多いようです。

おいら、たいていの場合は10分くらい前には、その場所に到着するようにはしてるんですが、昨晩は正直迷いました。
なぜか早く行くことに躊躇しました。

早く行く=楽しみにしていた
「そう思われても嫌だな~」の微妙な心理です。(笑)


結局、5分遅れくらいで到着するようにしました。
なんでこんな姑息なことを考えねばならないのか?
自分でも不思議なんですよね。

たった3年しか経ってないけど、なんか緊張するな~。

 

スポンサーリンク

 

そんなわけで、定時の5分遅れで、忘年会の場に到着。
すでに、みんな揃っていました。

「久しぶりです。」
そう言いながら、参加者を見回します。
そこにはあるのは、懐かしい顔ばかり。
おいらが、会いたくない人は参加しておらず、ちょっと安心。


でも、部署の集まりでも無いし、退職者も数人いるし、転職者もいる。
男女も半々くらいいるし、いったいどんな基準でメンバーを集めたんだろうか?
その辺は、ちょっと不思議。

まずは、乾杯。
幹事が挨拶して、ようやくこの忘年会の趣旨がわかりました。

それは、送別会を兼ねているってこと。

おいらの部下だった人が、今度退職することになったらしい。
その人の送別会を兼ねての忘年会でした。

その人は、12月末日で65歳になるそうです。
雇用契約満了での退職です。
おいらよりは、年上なんですが、彼は中途入社だったのでしばらくは、おいらの部下で働いてくれた人です。

今回の忘年会(送別会)は、退職するその人の人選だとか。
その人が会いたい人。
そこに、おいらが入っていたというわけ。
なんか、ありがたいね~。

送別会ってわかっていたら、なんかプレゼントを準備してったのに。
おいらが、持っていったのは・・・。

これ↓
Dsc_6750


みんなに「ヤードム」だけ。(汗)
送別会だって、聞いていなかったんだから、しょうがないよね。

まあ、こんなんでも話は盛り上がるもんで・・・。

で、退職後はどうするの?
おいらが、聞きたかったのは、そのこと。

「しばらくは、のんびりしようと思ってるけど・・・。」
そう言いながらも、働くことにまだ未練はありそう。
まだ元気だしね。

定年退職後も、まだ働いている人もたくさんいて・・・。
みんな働くことが好きなのね~。

おいらみたいに「もう働きたく無い!」は、どうやら特殊なようです。(汗)

もちろん、すでに働くことを止めて、老後を謳歌している人もいましたよ。
おいら、そういう人とは話が合います。
「老後をどう楽しむか?それって大事ですよね~。」って。(笑)

その人は、来月に夫婦で、タイ⇒ラオス⇒カンボジアを1ヶ月かけて旅行をするんだとか。
夫婦で元気なうちに行こうって決めたんだって。
こういうのは、いいね~。

だから、いろいろ聞かれました。

「どこか、おススメの場所はありますか?」には・・・。
ぱっと頭に浮かんだのが、スコータイのライトアップされた遺跡公園。

↓こんな写真を見せながら、熱く語っておきました。(笑)

Dsc_4546

今回の忘年会(送別会)参加者の平均年齢は、50代半ばくらいでしょうか。

それぞれの近況や、今の会社の状態、昔話や今後のこと、病気のことや介護のことなど、多岐にわたり話に花が咲きました。

それでも、話題が中心になるのは、やっぱり老後のこと。
やりたいことはあるのか?ずっと働き続けるのか?

まだ道に迷っている方もたくさんいるようで・・・。
そんなこんなで、あっという間の2時間半。

楽しいひとときでした。



そして、忘年会もお開きとなり・・・。

さて、帰るとするか?
と、思いきや。

2次会に誘われました。(笑)

2次会は、とくに仲の良かった、4人で。
現役1名、転職して1名、定年退職して再就職した1名、そしておいらの4名です。

今は、みんなそれぞれ違う道を歩んでいるけど、一度は同じ釜の飯を食った仲間たち。
この位の人数で飲むのは楽しいね~。
気を使わなくていいしね。


終電の時間まで飲んで、騒いで、2次会もお開きとなりました。

そう言えば、終電に乗ることも久しぶり。

会社を辞めてから、電車に乗ることも少なくなったし、まして終電なんて乗ってない。

終電は相変わらずの混雑ぶりでした。
そんな終電は、人いきれに辟易です。
会社員時代は、よくもまあ、こんな満員電車に乗ってたな~。


世の中変わっているようで、何も変わっていないんだ!
そんなことを想いながら、家路についたのでした。

今年ももうすぐ終わりです。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月17日 (日)

血液検査、結果は1か月後

日本に一時帰国するたびに、血液検査と常用薬確保のために、かかりつけのクリニックへ通っています。

前回クリニックを訪れたのは、バンコクに行く直前の10月11日でした。
その時は、血液検査の結果を聞きに行ったんですが、微妙にいくつかの数値が悪くなっていて、数値改善のためにダイエットを決意したのは、記憶に新しいところです。

その時の記事は、ここ。

そして、渡タイ。
74kgだった体重を70kgまで4kg減量すること。
これを目標にバンコク暮らしを始めました。

その方法は、食事と運動の二段構えで。

だけど、食事は摂取カロリーを計算するでもなく、食べる物を制限するでもなく、なんとなく食べる量を減らすという、いい加減な方法だけ。(汗)
運動は、ジムでランニングマシンを利用したり、散歩の距離を延ばしたりして、少しは頑張ったとは思うけど・・・。

そして、その結果。
バンコク暮らしの最終日に体重を測ったら、ジャスト70kg。
やりました!バンコク暮らし2ヶ月間で、4kgの減量に成功しました。
とりあえず目標達成です。

自分で自分に「あっぱれ!」をあげましょうか。

 

スポンサーリンク

でも・・・。

日本に戻って体重を測ったら、71kg。
少しリバウンドしてました。(汗)

「あっぱれ!」取り消しです。

油断したかもです。
日本に帰ってきてからは、運動もしてないしね。
まぁ、渡タイ前と比べて3kg減ってるので良しとしましょうか。


一昨日、満を持して(笑)血液検査に行ってきました。

「変わりはありませんか?」の問診に、いつもなら「変わりありません。」って答えるだけなんですが、今回は体重を減らせたことをアピールしたくて・・・。

「体重、3kg減らせました!」って、言ってやりましたよ。
それに加えて「検査の結果も、きっと改善してるはずです。」と、大口もたたいてきました。(笑)

いつも生活習慣を注意されてばかりだったからね。
おいらのささやかな逆襲です。

血液検査の結果は、次回のバンコク暮らしを始める直前に聞いてきます。
約1ヶ月後です。

体重を減らせ減らせって、散々言われてきたけど、体重減がどれくらい数値に影響があるものなのか?
今回の検査で真実が判明するはずです。(笑)

とりあえず、結果が楽しみです。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月15日 (金)

次回のバンコク暮らしの日程は確定したけど、その前にJALと一悶着

先日(12月12日)にバンコクから日本に戻ってきたばかりですが・・・。

2018年第1回目のバンコク暮らしは、1月中旬から3月中旬の約2ヶ月間を予定しています。
日本とバンコクの往復は、ここ最近はもっぱらJAL一択。
なにしろマイルの呪縛に嵌まったままなので。(汗)


スポンサーリンク



次回のバンコク暮らしをするためのチケットを確保するために、JALサイトをチェックしたのが12月4日のこと。


その時は・・・。
1月中旬の日本⇒バンコクは、1月13日(土)のみ最安値(Sクラス)24,000円のチケットが7席分手配可能な状態でした。
成田⇒バンコクの便です。

でも、3月中旬のバンコク⇒日本は、最安値がすでに無い。

手配可能なのは、二番目に安い(Vクラス)29,000円のチケットのみ。
3月全部を見回しても、Sクラスのチケットはありませんでした。

とりあえず、往路は1月13日(土)成田⇒バンコク、復路は3月13日(火)バンコク⇒羽田便を予約。

チケット購入期限は1週間後の12月11日(月)まで。
購入期限までに、3月の復路便でSクラスチケット、出てこないかな~。
淡い期待です。




それから2日後の12月6日、再度JALサイトをチェック。

1月13日(土)に往路の成田⇒バンコク便で、7席あった24,000円(Sクラス)のチケットが残り2席に減ってる。
そして、3月の復路便は、相変わらず29,000円(Vクラス)の便だけ。

ここで、12月4日に予約したチケットは一旦キャンセルして、再度同便で予約しなおしです。
これで、チケット購入期限も、12月13日(水)に変更されました。
この時点でも、購入期限日までに、復路便でSクラスのチケットが出てくればいいな~・・・は、変わりません。

それからは、毎日のようにJALサイトをチェック。
でも、3月の復路便は変化なし。
それどころか、1月13日の往路便の唯一あったSクラスチケットも、すでに無くなってしまった。

このあたりが年貢の納め所でしょうか。




チケット購入期限前日の12月12日。
いつものようにJALサイトをチェック。

3月の復路便には変化なし。
でも、なんと1月13日の成田⇒バンコク便で、最安値(Sクラス)の24,000円の便が数席復活してました。

もうこれ以上、購入を延期することは諦めてただけにラッキーでした。
また1週間、購入期限を延ばせるぞ~。

早速に、12月6日に予約したチケットをキャンセル。
そして、すぐに同一便を予約。

だけど・・・。

予約完了時に、次の購入期限日が表示されるんですが、その期限を見てビックリ仰天。

表示された購入期限は・・・12月12日(火)

あれ?12月12日って。
今日の今日が、購入期限?
一体全体どうなってるの?
サイトのバグか?
キツネにつままれたようです。

何度も、JALのサイトで航空券を購入していますが、予約当日が購入期限が表示されたのは、初めてのことでした。

これには、納得できませんね~。
JALにクレーム電話をしましょうか。




早速にJALに電話。

でも、なかなか電話が繋がりません。
「ただいま、電話が混雑しています。このままお待ちいただくか、お電話をおかけ直しいただきますよう・・・」
こんな応答が、流れるのみ。

おい!どうなってんだ、JAL!

長いこと待たされて、ようやく繋がりました。
「あの~、本日ネットでチケットを予約したんですが、購入期限も今日になってまして、いつもは1週間か短くても3日程度の購入期限があったと思うんですが・・・。」と、冷静においら。

そして、調べて貰ったら・・・。

「実は、12月13日からチケットの価格が上がるので、今日の12月12日を購入期限にさせてもらってます。」だって。

これには、もう驚きです。

「明日から値上げって、どこかに周知してるんですか?」と、おいら。
「いえ、してません。」って。

そして、「いくら上がるんですか?」の問いには、「それにはお答えできません。」と。

「12月6日に予約した時は、購入期限は12月13日だったんですよ。もし明日のチケットを購入したら、値上がった価格で購入することになるんですか?」には・・・。
「もちろん、そうです。」だと。

「でも、値上げ価格がわからないと、本日購入するか、明日以降に購入するかの決断が出来ないんですが・・・。」とかなんとか、おいらが値上げ額を聞こうと頑張っても、「お教え出来ないきまりなんで。」と、あっさりかわされます。

それから、30分くらいは、押し問答をしたででしょうか。
でも暖簾に腕押し。


確かに、予約時点において「購入する時点で、価格が変動することがあります。」みたいなことは表示されるんで、価格が変更されても文句が言えないようにはなってるんだけど。

12月6日に予約した時は、値上がりのことは関係なく、12月13日が購入期限だった。
12月12日の予約では、12月12日の当日が購入期限って。

それならどうせ、「価格変動は覚悟せよ!」的な表示が、予約時に出るんだから、敢えて当日購入期限なんて出さなきゃいいいのに。


なんか腑に落ちない。

まあ、これ以上話を聞いても、しょうがない、
あとは、この日にチケットを購入するか?しないか?おいらが、決めるだけですからね。


でも、わかったよ。
JALに電話が中々繋がらなかったのも、おいらと同じように腑に落ちない方が、みんなJALに電話してたんじゃないかな?




さて、そんな状況でおいらが決断したのは・・・。

判断材料は、明日以降の購入では、いくらかわからないけど値上げが確実なこと。
それと、復路便でSクラスのチケットが出てくる可能性は?
この二つを天秤にかけて、結局すぐにチケットを購入することにしました。

往路 1月13日(土) 成田⇒バンコク チケット代24,000円
復路 3月13日(火) バンコク⇒羽田 チケット代29,000円
これに、税金・燃油特別付加運賃などが、12,040円

計 65,040円

このうち、15,000円分は貯まっているマイルをeJALポイントに代えて使用。
なので、実際の支払いは 50,040円。

これで、次回のバンコク暮らしの日程が確定です。




で、JALは実際にいくら値上げをしたのでしょうか。
12月13日、ちゃんと確認しましたよ。

24,000円が25,000円に
29,000円が30,000円に

それぞれ1,000円の値上げです。

まあ、相変わらず3月のバンコク⇒日本は最安値のSクラスは出ていないので、値上げ前にチケットを購入出来たので良しとしましょうか。

2017年は、日本バンコクを4往復して、1往復あたり4万円以内に納まったんだけど、2018年は、1往復5万円、4往復で20万円。
このくらい見積もっておく必要がありそうです。

それにしても、こっそり値上げしやがって!
もし12月12日にたまたまJALのサイトをチェックしなかったら、値上がった価格で買う羽目になってたよ。

JAL、Sクラスの最安値チケットも取りづらくなってきたし、そろそろおさらばする日も近いのかな~。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月13日 (水)

バンコクから2ヶ月振りの帰国、今度は日本暮らしを楽しみましょうか

昨日、日本に戻ってきました。
10月13日に日本を離れたので約2ヶ月振り。

たった2ヶ月だけど、されど2ヶ月。
10月はまだ秋の気配を感じる程度だったのに、日本は一気に真冬になってました。

スポンサーリンク



帰国便は、JAL718便。
バンコク23時25分発 成田行きの夜間フライトです。

おいら、夜便が苦手です。
意外と神経質?(笑) なところがあって、飛行機の中でほとんど寝られないんですよね~。

飛行機に乗ること自体にワクワクしてしまって、副交感神経が働かないのでしょうか。(笑)
まるで遠足に行く前の子供のようです。
でも安いチケット優先、仕方なくの夜間フライト選択でした。

21時ごろまでにはスワンナプーム空港に到着するように、20時にサパーンクワイの自宅を出発。
サパーンクワイからはパヤタイまでBTSを利用し、パヤタイからはエアポートリンクで空港へ。

おいら、意外と神経質?(笑) なもんで、いつも余裕をもって行動するようにしています。
途中で電車が遅れたり、何かトラブルにあったりすると、すぐにパニくっちゃうんで・・・。

なんのトラブルも無く、予定どおりスワンナプーム空港に到着。
まあ、「備えあれば憂いなし」ってことで。

無事にチェックインを終え、時間に余裕があるんで、まずは腹ごなしでもしときましょうか。
空港内での食事は、迷わず1階にあるフードコートでタイフードの食べ納めです。

とにかく安上がりですからね。

Dsc_6751

「Magic Food Point」クーポン食堂です。

Dsc_6755

最後のタイフードは・・・。

Dsc_6756

エビ入りイエローカレー。
プーパッポンカレーのカニの代わりにエビが入った感じです。

70バーツ(約210円)
これにコーラが15バーツ(約45円)
〆て85バーツの夕食でした。

腹も満たせたので、あとは寝て帰るだけ。
意外と神経質?(笑)なおいら、果たして今宵の夜間フライトは寝ることが出来るでしょうか?




出発ゲートはG3
Dsc_6760

フライトの遅れもなく、ほぼ定刻に出発です。
実は、今回のフライトでは、ひとつ楽しみがありました。

それは、「JAL SKY WIDERⅡ」に乗れること。

JALのサイトでは

JAL SKY SUITE 787のために開発された「新・間隔エコノミー」。
座り心地に徹底的にこだわった画期的な空間を実現。

と、あります。
楽しみですね~。

ビジネスクラス↓

Pic_seat_skysuite2_011
(画像はJALサイトから拝借)

いいな~、ビジネスクラス。

残念ながら、おいらの座席はもちろんエコノミー。
でも、足元が約5cm拡大しているらしい。

Pic_seat_skywider2_021
(画像はJALサイトから拝借)

たかが5cm、されど5cmでした。
それとなにより、モニターがいい!

Pic_seat_skywider2_031

(画像はJALサイトから拝借)

タッチ式の10インチのモニター。
今まで7インチの画面でチマチマ見ていた映画が、こんなんで見られるようになるとは。

夜間フライトなのに、結局2本も映画を見てしまいました。(汗)
ってことで、結局一睡も出来ずに(せずに)成田に到着。

「JAL SKY WIDERⅡ」
すごく良かったです。

同じエコノミー価格なのに、今まではなんだったのか?
次からは優先的に「JAL SKY WIDERⅡ」を選びたい。

もちろん価格優先ですけどね。

ちなみに、機内で観た映画は・・・。
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」と「アウトレージ最終章」

映画は残念ながら、両方ともイマイチでした。




そんなわけで、苦手な夜間フライト。
一睡もせずに予定時刻よりも少し早く成田に到着。

機内放送では、成田の気温はマイナス1度だとか。
気合が入ります。

空港に外に出てその寒さを体感。
冷気が心地よく感じたのは、寝不足で脳が機能していなかったからでしょうか。

成田空港からは、いつもどおりの1000円バスで東京駅へ。
電車に乗り継いで横浜の我が家に到着。

2ヶ月振りの我が家。
死んだように爆睡したのは、言うまでもありません。

今度はたった1ヶ月間の日本暮らし、寒さに負けず楽しむことにしましょうか。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月11日 (月)

バンコク暮らし2017、いよいよ最終日

今日で2017年のバンコク暮らしは、おしまいです。
本日の夜便で、日本に帰ります。

バンコクも乾季に入り、かなり過ごしやすくなってきて、今帰国するのは少しもったいない気もしますが、「2ヶ月間バンコクで暮らし1ヶ月間日本で暮らす。」と、自分で決めたルールなので、それに従いましょう。

そんなルール、決めなきゃいいじゃん!
働いていない自由の身なんだから・・・。

そう思われる方も、たくさんおられると思いますが。
自分でもたまに迷うんで。(笑)

でも、ある程度自分で縛りをかけないと、とことん堕落しそうで・・・。
それが怖い。

2ヶ月バンコク、1ヶ月日本だと、年4回日本に帰ることになります。
タイミングとしては、日本の四季をちゃんと感じることが出来るので、日本も好き、タイも好き、そんなおいらには、ちょうどいいサイクルだと思っています。

でも今回の帰国は、おいらにとって最も過酷な冬。
何しろ寒いのが大の苦手。

しかも今、日本は寒波が押し寄せているとか。
あまりに寒すぎて、凍え死んじゃうんじゃないか?(笑)

少々心配ではありますが・・・。



スポンサーリンク

一時帰国のための土産物も、昨日で一応揃えました。
ちょこっと紹介しましょうか。

まずは姪っ子からの頼まれで、探すのに苦労していた羽織りもの。
「エスニック柄のシースルーカーディガン」って言うのかな?

これね。↓

1507038900259

これが見つけられなくて、ずっと探してた。
読者さんや友人からも情報をいただいたのに、結局見つけられなかった。

なので昨日は、その代用品を探しにチャトチャックへ。

最終的に購入したのが・・・。
これ↓

Dsc_6740

と、これ↓
Dsc_6745_2

いくつか適当に写真を撮って、姪っ子に送ったら、この二つを選んできた。

上のやつはおいらも気に入ったけど、下のやつはどうなの?
なんか農作業用みたいな柄だよね。(笑)
もっと、綺麗な柄のをたくさん送ったんだけどなあ。
まあ、いいかっ。


値段は上のやつが、390バーツ(約1200円)、下のやつが290バーツ(約900円)。

ペラッペラな生地なのにね。
これって安いの?
女性ものの服は、さっぱりわからないや。

とりあえず、翻弄された姪っ子への土産探しも無事終了。
めでたしめでたしです。



あとは、友人たちや兄家族用に・・・。

インスタントカレーとインスタントタイフード各種↓Dsc_6746

サイアムパラゴンで購入。
1個40バーツ(約120円)~63バーツ(約190円)。
全部で362バーツ(約1100円)でした。

それと、チョコレート↓

Dsc_6748

これは、いつも買っていくやつね。
これもパラゴンで購入。
1個120バーツ(約360円)なので、4個で480バーツ(約2000円)

普段なら、これで土産の準備も完了なんですが・・・。

今回の帰国では、前勤務先の忘年会に参加することになったので、何か買っていかねば。

忘年会の参加者は全部で15名くらいらしい。

ってことで、探しましたよ。
安くて、軽くて、嵩張らず、そしてタイらしいものを。

それが、これ↓

Dsc_6750

「ヤードム」です。
昨日、チャトチャックで買ってきました。
1セット6個入りで、100バーツ(約300円)
3セット購入で、300バーツ(約900円)

これなら、安いし、軽いし、嵩張らないし、しかもタイらしい。
でしょ?




これで帰国のための準備としては、スーツケースのパッキングを残すのみ?

いや、掃除に洗濯に部屋の片付け・・・。
まだまだやることがたくさん有ったわ。

呑気にブログなんて書いてちゃダメじゃん。(笑)

 

 

スポンサーリンク

2017年12月 9日 (土)

帰国間近だけど行っておくか

ここ数日はもっぱら姪っ子の土産探しに奔走しているのは、先日記事にした通りです。

その時の記事は、ここ。

有難いことに、読者さん(セントレアさん)から「リトルサイアムにあるかも・・・。」のコメントをいただいたり、友人からは「カオサンに行って見たら・・・。」とか「この柄ならインドやネパール系の店かな?」って情報まで。

昨日は、サイアムのパラゴンに行ったついでに、リトルサイアムに立ち寄ってみました。
なんか期待が持てそうです。↓

Dsc_6695

でも・・・。
ちょっと足を踏み入れると、こんな状態。↓

Dsc_6699

店が無い!(悲)
ほんの数店がオープンしているだけで、あとはどこかに移転してしまったようです。

まあ、これも栄枯盛衰。
変わり往くバンコクのひとつでしょうか。

って、おいら、ここは初めて来たので、以前の様子は知らないんですけどね。(汗)

もう姪っ子への土産は、諦めましょう。
姪っ子には、他のものでお茶を濁すことにします。

セントレアさんはじめ、情報をいただいた皆様、ありがとうございました。


スポンサーリンク



残り少なくなったバンコク滞在で、まだやり残したことが・・・。
それは、行こう行こうと思いながらも、その混雑情報にずっと躊躇していた前国王の火葬場(サナームルアン)見学。

当初一般公開日は11月末日までとされていたのが、公開日が12月末日まで延長されたらしい。
これはもう行くっきゃないよね。

期間限定で、しかも一生に一度のこと。
そのタイミングでバンコクにいるわけで、「混雑やだな~」なんて言ってたら、バチが当たるわ!

おいら、普段は夜に出歩くことはまずないんだけど、出来ればライトアップされた火葬殿がみたいので、頑張って昨晩に行ってきました。

往路は、サパーンタクシンから、ボートで行きましょうか。
久しぶりのチャオプラヤクルーズに、ちょっとワクワク。
料金は20バーツでした。
あれ?ちょっと値上げした?

Dsc_6703

サナームルアンの最寄り船着場は「ターチャン」でいいのかな?
みんなここで、降りるのかと思ったら、意外とそうでもなかった。

夜の王宮付近、不気味なほどにひっそりしてるわ。

Dsc_6704

船着場、場所間違えたかな?
そんなことまで思ってしまったよ。

サナームルアンに近づいたら、人波があったので一安心。

Dsc_6707

あとは、この人たちについて行けば、入り口に到着するでしょう。

入り口には、それなりに人が並んでいましたが、待つこともなくすんなり入場。
セキュリティチェックは1カ所のみ。

パスポートは必須です。

中に入ると、そこにはテレビで見たあの火葬殿が、黄金色に輝いています。

Dsc_6711

いや~、「息をのむほどの美しさ!」とは、まさにこのことでしょうか。
Dsc_6719

繊細な装飾も見事です。
Dsc_6725

そこはテレビで見た葬儀中継が、フラッシュバックする瞬間でもありました。
Dsc_6732

そして記念にお土産までくれました。
Dsc_6734


葬儀場の見学・・・。
自分の中に、ちょっとネガティブな感情があったのも確かです。
どんなに煌びやかでも、どんなに荘厳でも、やっぱりそこは葬儀場。

機会がありながら、見に来ることを避けていたのも、そんな感情からかも。

でも、見に行って良かった。
これが素直な今の感想かな。

バンコクにいながら、まだここに行ってない人がいたら、ぜひ行ってみてください。
今なら「息をのむほどの美しさ!」を体感できますよ。

なにしろ期間限定ですから!

 

 

スポンサーリンク

2017年12月 7日 (木)

最期の悪あがき、ママチャリサイクリング

今年のバンコク暮らしも残すところあと5日。
日本は寒いんだろうな~。
そんなことが気になる、今日この頃です。

それでも帰らなきゃ!

毎帰国ごとに行っているのが、クリニックでの健康チェック。

「このままじゃ、まずいわ!」が、前回の血液検査の結果でした。

その時の記事は、ここ。

その結果を見て、今回のバンコク暮らしで体重を74Kgから70Kgへ減量することを決意したわけですが・・・。

2ヶ月で4kg、これくらいなら楽勝だよね。
最初は高を括ってました。(汗)

でも、バンコクに来て約1ヶ月の時点で、たった1kgしか減ってなかった。

その時の記事は、ここ。

それからは、アパートに敷設されているジムのマシーンを使ってトレーニングを続けているわけです。
どうしても眠たい時は、さぼってしまいますけどね。(汗)

で、昨日の朝トレーニング後に体重を測ったら、71kgまで減ってた。
「努力は裏切らない!」ってことでしょうか。

残り5日であと1kgの減量、簡単なような、難しいような・・・。


スポンサーリンク



減量するにあたり、一番気にしているのは食事のこと。
だけど「ちょっと食べすぎたかな?」そう思うこともたびたびで・・・。

そんな時は翌日の散歩の距離を伸ばすことにしています。
通常2時間のところを3時間とかね。

おいらが良く散歩してるのが、チャトチャックエリアにある公園。
「チャトチャック公園」と「クイーンシリキット公園」と「ワチラベンジャタット公園」です。

この中だと「ワチラベンジャタット公園」が、おいらのアパートからは一番遠くて、メインの入り口までは、徒歩で40~50分はかかるでしょうか。
普通は歩く距離ではありませんよね。(笑)

だから、滅多に行きません。
いつも途中で力尽きています。(汗)

でも、昨日は久しぶりに足を延ばしました。
あと1kgの減量のためにね。


Dsc_5962_2

それにしても「ワチラベンジャタット公園」、 長ったしい名前ですね。
これは覚えにくい。

でも大丈夫、別名があります。

Dsc_5963_3

別名「ロットファイ公園(鉄道公園)」です。
これなら、簡単。

公園の名前に由来するのか、古い蒸気機関車が置けれていたりします。

Dsc_5957



なんで近くに二つも公園があるのに、わざわざ遠くの公園まで歩いてきたかと言うと。

それは・・・。

サイクリングをするため。
ランニングじゃ疲れるし、ただ歩いているだけも疲れるし・・・。
でもカロリーは消費したい。

それじゃ、自転車は?ってことになった次第です。
でも、自転車は持ってない。(笑)

でも大丈夫、ここの公園、有難いことに貸自転車があるんですよ。
それに自転車専用のコースもあります。

至れり尽くせりの公園です。

昨日、借りた愛車は、これ↓

Dsc_6691

レンタル自転車には、スポーツタイプもあるんですが、昨日はバッグを持っていたので籠が付いてるママチャリで。

1日使い放題で30バーツ。
安いよね~。

漕ぐとギコギコ音がするのはご愛敬です。

Dsc_6166

Dsc_6168

1週3キロのコースを10周して、もうヘロヘロ、足はガクガクです。

で、アパートに戻って体重を測ったら・・・。

あれ?
変わらずの71kgだあ。

やっぱり付焼刃なやり方じゃダメだね。(笑)
でも、いい汗かいたので良しとしましょう。

そうそう、写真は撮れなかったけど、この公園に棲息している「ミズオオトカゲ」は、かなり巨大です。

ゆうに2mはあったでしょうか。
もうワニかと思ったよ。

「チャトチャック公園」にも「クイーンシリキット公園」にも、ミズオオトカゲは見られますが、「ワチラベンジャタット公園(ロットファイ公園)」のミズオオトカゲが今まで見た中で一番大物でした。

自転車は持ってないけど、自転車に乗りたい方。
でっかいミズオオトカゲを見たい方。

他にも、
リスがそこら中で、ちょろちょろしてるし。
遊具施設はたくさんあるし。
芝生に入っても怒られないし。

ぜひ一度「ワチラベンジャタット公園(ロットファイ公園)」へ、行って見たらどうでしょうか。

最寄駅は、BTSモーチット駅かMRTチャトチャック公園駅。
そこからでも、だいぶ歩きますけどね。

 
 

スポンサーリンク

2017年12月 5日 (火)

姪っ子への土産探しに大苦戦中

2017年のバンコク暮らしも、残すところ1週間あまり。
そろそろ帰国準備に取り掛かかりましょうか。

帰国って言ってもバンコク暮らしの撤退ではありません。
あくまで予定通りの一時帰国なので、来月にはまたバンコクに戻ってきます。

なので生活用品は、そのままアパートに残していきます。
だから特段には、帰国準備なんて無いはずでは?
そうお思いでしょうが・・・。(笑)

唯一することがあって・・・。
それは土産の準備。

今回の帰国では、前会社の忘年会にも出席する予定なので、「そいつらにも何か買っていかねば。」と、そう思う次第なのです。


「安くて、軽くて、嵩張らない、そしてタイらしいもの。」
何がいいかなあ?

ビッグCかチャトチャックで探してみるか。

それとは別に、兄家族や友人たちへも準備しなくちゃね。
まあ、これらも適当に見繕えばいいんですが、実は土産探しで意外と苦労していることが有りまして・・・。


スポンサーリンク



今回のバンコク暮らしを始める前に、姪っ子から要望が・・・。

その時の記事は、ここ。

そう「タイパンツ」を買ってきて欲しいと。
「そんなもん、おちゃのこさいさいでござる。」
そう言っちゃった手前、忘れるわけには行きません。

姪っ子の要求、その1↓

1507038893086

これは、チャトチャックに行けば、山ほど売っています。
で、一昨日購入してきました。
それが、これ↓

Dsc_6686

柄は違うけど、似たようなもんだよね。
どこの店もだいたい100バーツ~150バーツで売っています。
おいら、勝手知ったるチャットチャック。
以前から安い店をチェックしてたので、2着で170バーツで購入。

でもこれ、よく見ると、モンペじゃね。(笑)


姪っ子の要求、その2↓

1507038907841

タイパンツのショートタイプ。
これも、探すのは簡単簡単。

同じく一昨日にチャトチャックで購入しました。
それが、これ↓

Dsc_6687

これも、ちょっと柄が違うけど、許してくれるでしょう。
2着で150バーツ。
安いね~。

でも、日本でこんなの履いて街に出られちゃ・・・。
オジサンとしては、ちょっと心配。(笑)




まあ、ここまでは何の苦労もせずに、見つけられたんだけど・・・。
実は、あと一つの要求に翻弄させられているのです。


その要求がこれ↓
1507038900259


色といい、柄といい、スタイルといい・・・。
すごく美しい羽織ものですね。

でも、これにオジサンは大苦戦。

チャトチャック、プラトゥナム、マーブンクロン・・・。
どこかには売ってるだろう。
そう高を括っていました。

もちろん、どこにも似たようなものは売っていましたよ。
でも何かが違うんですよね~。
どうもピンと来ない。


ここのところは、この服を求めて彷徨い歩く毎日なのです。
今まで女性の服を売ってる店なんて、眼もくれなかったのに、ついキョロキョロと・・・。
変質者に見られてるかも。(笑)

タイムリミット、あと1週間。
オジサンは果たして姪っ子の要求に応えることが出来るのでしょうか?

でも、もう行く場所の見当がつかないよ。

 

 

スポンサーリンク

2017年12月 3日 (日)

やばい!もう少しでバンコクの生活費が底をつく

早いもので今年も残すところ1ヶ月をきってしまいましたね。
そして、おいらの2017年バンコク暮らしも残り1週間あまりで終了です。

今年は約2ヶ月をバンコクで暮らし、約1ヶ月を日本で暮らす、そんな二重生活をしてきたわけですが、これが意外と快適でして・・・。

ちょうど暮らしに飽きてくる頃に生活の拠点が移る。
そんな感じでしょうか。

単にそれぞれの場所で平凡に暮らしているだけなんだけどね。
それでも環境が変わるだけで、気持ちも変わるんだから、人間の脳なんて単純なものです。(笑)

ただ・・・。
そんな快適な二重生活にも、当然にデメリットがあります。

それは、やっぱりコストが余計にかかること。
そのコストをかけてまで、それをやる価値があるかどうか?
「もったいないね~」って言う人もいれば、「憧れるう~」って言う人もいるわけで、これは人それぞれですね。

今日は、そんな生活する上でも、最も大切なお金の話でもしましょうか。
みんな他人の財布には興味津々でしょ。(笑)


スポンサーリンク



おいらが、バンコク銀行に口座を開設したのが、2011年12月のことでした。
ちょうどバンコクで大洪水が発生し、1万円が4千バーツに両替出来た頃です。

それまでは、タイに旅行に来るたびに、必要な分だけ両替する普通の旅行者でしたが、このレートを見ちゃったらね~。(笑)

「いずれはバンコクで暮らすんだから、銀行の口座を開設したい!」
そんな欲求にかられてしまいました。

でも「単なる旅行者の場合、銀行の口座開設は難しいものがある。」そう言われ始めた頃でもありました。
それまでは旅行者でも簡単に口座の開設は出来ていたみたいなんですけどね。

タイ語はもちろん英語もほとんど喋れない、そんなオヤジが銀行の口座開設なんてハードルが高すぎます。

そんな時は伝を頼りましょうか。(笑)
友人たちの助けを借りて、プロンポンにあるバンコク銀行に口座開設が出来たのでした。


その時の持ち金が約40万円。
バーツに両替して約10万バーツを入金です。
いいレートだったね~。
つくづくそう思う。

それからは、日本からバンコクに来るたびに円をバーツに両替して預金。
少しづつ、バンコク暮らしに向けての準備を始めたのでした。




そして、2015年11月
バンコクで暮らすためのビザを取得するために、少し大きなお金を持ち込みました。
日本円で300万円。
リタイアメントビザを取得するには、80万バーツの預金が必要だったので、その分です。

レートは確か今と同じくらいで、1万円が3千バーツくらいだったと思う。
良くなかったね~。

でも仕方ないです。
リタイアメントビザの取得を優先させました。

その頃が、タイバーツの預金額がピークの時。
ちょくちょく預けてたおかげで、約145万バーツほどでした。

まあ、80万バーツはリタイアメントビザを維持するために必要なお金なので、実質生活費に充てられるのが、65万バーツほどってことですね。

その65万バーツを切り崩して、今も生活費に充てているわけですが・・・。




それから、約2年が経過しての今。

現在の預金額が約90万バーツ。
この2年で約55万バーツを使った計算になります。

55万バーツって言ったら、約170万円くらい。
1年で85万円くらい使った計算。

80万バーツには手を付けないことにしているので、実質使えるお金は、あと10万バーツほど。

う~ん、先が見える。

これだとバンコクでの生活資金が枯渇するまで、あと3ヶ月程度がやっとかな?
やばいね~。


今までもずっとレートは気にしていて、1万円が3300バーツより多くなれば、円をバーツに両替する準備はしてるんだけど、中々うまくいかなくて、結局は3000バーツ付近をうろちょろしている。

こんなレートじゃ、大きな金額をバーツに代えたくないよね。
生活費に必要な分だけ、細目に両替するしかないかな?

夢よもう一度。
1万円を4000バーツとは言いません。
せめて3500バーツになってくれれば・・・。
いや、3300バーツでいい!(笑)

そうなったら、どばっと両替しちゃうぞ!

両替したいのに、出来ないもどかしさ。
この気持ち、わかるかな~?

 

 

スポンサーリンク

2017年12月 1日 (金)

快気祝いは「MK」で

先週体調不良で入院した友人、退院してすぐにウドンタニーに行ってたので、快気祝いをしていませんでした。

なので、ちゃんと快気祝いは、してあげましょうか。

ってことで・・・。


スポンサーリンク

 



昨日の夕方のこと。

「ご馳走するから、どこか旨いものでも食べに行こうか?」って、友人へLINEメッセージを送ったら「OK」の返答。

「どこ行きたい?」には「MK」だって。

安上がりだね~。(笑)
てっきり「しやぶしゃぶ」とか「焼肉」とか言われると思ったよ。

MK、タイ人大好きだからね。
おいらも好きだけど。

それで、会社帰りの友人と待ち合わせて、BIG-Cサパーンクワイ店のMKへ。
Dsc_6656

さて、何を食べましょうか?

って、そんなに選択肢はありません。
いつも似たり寄ったりです。

おいらも友人も、今は減量中なので基本野菜中心にしましょうか。

あっ、そうか!
MKを選んだのは減量中だったからか。
おいらの懐具合を気にしてのことじゃなかったのね。(笑)

それで選んだのがこれ↓

Dsc_6655

肉が入ってるじゃないか!(笑)

でも一番安いやつ。
プロモーション中で399バーツのところを299バーツだって。
結構、豪華に見えるね。
二人なら十分でしょ。

で、実物は・・・。↓

Dsc_6657

まあ、まとも。
看板に偽りなしでしょうか。
これで299バーツなら、安いと思う。

いつも思うんだけど・・・。
ただの鍋なのに、なんでこんなに旨く感じるんだろうか?

やっぱり
ナムチム(タレ)が、旨いんだと思う。
同じタイスキの店ても、コカよりMKの方が断然に好きなのもナムチムのせい。

これがMKの味の決め手です。↓

Dsc_6665



それと、もう一つMKには誘惑があります。

やっぱりMKに来たら、アヒルだよね。
いつもこの誘惑との格闘です。(笑)

減量中だし、どうする?
カロリー、高いからな~。

まあ、快気祝いだし・・・。

なんでも言い訳にするのは、おいらの悪い癖です。(笑)


Dsc_6660

しっかり緑麺もつけてるし。(笑)
Dsc_6661

MKのアヒルと緑麺の組み合わせ、やっぱり最強だわ。
美味しくいただきました。


お会計は、〆て518バーツ(約1600円)。
まあ、そんなところか。
安く上がりました。

さて、摂取カロリーはいかほどに。
恐怖の瞬間です。

MKは、食後にカロリー計算書を貰えます。↓

Dsc_6667

一番上に書かれているのが一人当たりの摂取カロリーです。
今回は 899.1キロカロリーの摂取でした。

減量中の身、「600キロカロリー以内に抑えたかったなあ。」
は、あとのまつりです。

やっぱりアヒルのせいだわ。(笑)




今朝、ジムのランニングマシンで、300キロカロリーを消費してきたので、良しとしましょう。

それで減量の成果は・・・?
それは、まだ内緒ってことで。(汗)

 

 

スポンサーリンク

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30