今年3回目のバンコク暮らし、いくらかかった?
今年3回目のバンコク暮らしは、7月25日から9月7日までの45日間でした。
1回目が 1月17日から3月14日の57日間
2回目が 4月27日から6月22日の57日間
3回目の今回は45日間でしたから、1,2回目と比べるとやや短いバンコク滞在となりました。
それでは、3回目のバンコク暮らしにいくら使ったか?
振り返ってみましょう。
1回目が 1月17日から3月14日の57日間
2回目が 4月27日から6月22日の57日間
3回目の今回は45日間でしたから、1,2回目と比べるとやや短いバンコク滞在となりました。
それでは、3回目のバンコク暮らしにいくら使ったか?
振り返ってみましょう。
スポンサーリンク
1回目のバンコク暮らしは 38,717バーツ(1日あたり679バーツ)
2回目のバンコク暮らしは 15,140バーツ(1日あたり266バーツ)
3回目のバンコク暮らしは 14,919バーツ(1日あたり332バーツ)
※注:この中には、家賃・通信費・水道光熱費等の固定費は含んでいません。
固定費は上記金額とは別に月額2万バーツほどかかっています。
1回目の滞在時は、ビザ更新関係に約6,000バーツ、寄付(ボランティア)関係に約10,000バーツと、大きな出費があったので高くなっています。
2回目の滞在時は、特別な大きな出費はありませんでした。
食べて寝て・・・。
何もしない単調な生活には、これくらいで済むのがわかりました。(笑)
そして3回目の滞在です。
滞在日数が違うので、1日あたりの出費で比べた方がわかりやすいですね。
2回目の滞在に比べて今回の3回目の滞在の方が1日あたりの出費は増えています。
何が増えたかな?
まずは食費の検証から。
食べて寝て・・・。
何もしない単調な生活には、これくらいで済むのがわかりました。(笑)
そして3回目の滞在です。
滞在日数が違うので、1日あたりの出費で比べた方がわかりやすいですね。
2回目の滞在に比べて今回の3回目の滞在の方が1日あたりの出費は増えています。
何が増えたかな?
まずは食費の検証から。
おいらの食事は基本外食です。
自炊はほとんどしません。(出来ません。)
酒は飲まないので、酒代はかかりません。
一人の時は、もっぱら屋台食、フードコート、コンビニ弁当で済ませることが多いです。
1回目の滞在時 16,812バーツ(1日あたり295バーツ)
2回目の滞在時 12,778バーツ(1日あたり224バーツ)
3回目の滞在時 10,706バーツ(1日あたり238バーツ)
今回は、2回目滞在よりは少し多くなったけど、気にするほどのことではないですね。
食費は日本食屋に行く回数や、友人と一緒に食事をする頻度で違ってきます。
おいらは1日あたりの平均が300バーツを超えなければ良しとしています。
食費以外の出費は・・・。
1回あたり1,000バーツを超えた出費が2回ありました。
一つは、IPadの修理代。
タッチパネルの一部が機能しなくなったのはだいぶ前のこと。
その時の記事はここ。
日本のアップルストアで修理代に3万円以上かかるって聞いていたので、修理は諦めていました。
それが、今回の滞在時にMBK(マーブンクロン)に行ったときに聞いたら、「治せるよ!」って言うもんだから、修理してもらいました。
1200バーツ(約3600円)でした。
自炊はほとんどしません。(出来ません。)
酒は飲まないので、酒代はかかりません。
一人の時は、もっぱら屋台食、フードコート、コンビニ弁当で済ませることが多いです。
1回目の滞在時 16,812バーツ(1日あたり295バーツ)
2回目の滞在時 12,778バーツ(1日あたり224バーツ)
3回目の滞在時 10,706バーツ(1日あたり238バーツ)
今回は、2回目滞在よりは少し多くなったけど、気にするほどのことではないですね。
食費は日本食屋に行く回数や、友人と一緒に食事をする頻度で違ってきます。
おいらは1日あたりの平均が300バーツを超えなければ良しとしています。
食費以外の出費は・・・。
1回あたり1,000バーツを超えた出費が2回ありました。
一つは、IPadの修理代。
タッチパネルの一部が機能しなくなったのはだいぶ前のこと。
その時の記事はここ。
日本のアップルストアで修理代に3万円以上かかるって聞いていたので、修理は諦めていました。
それが、今回の滞在時にMBK(マーブンクロン)に行ったときに聞いたら、「治せるよ!」って言うもんだから、修理してもらいました。
1200バーツ(約3600円)でした。
半ば修理は諦めていたことなので、普通に使えるようになって助かりました。
聞いてみるもんですね。
恐るべしMBK、なんでも出来ちゃうようです。(笑)
もう一つの1,000バーツ超えは。
日本への土産代。
今回は親戚連中にも準備したので、それが大きかったかな。(笑)
■
おいらの場合、今のところ特別に大きな出費が無ければ、1ヶ月あたり1万バーツ程度で生活している感じでしょうか。
他には固定費(家賃、水道光熱費、ネット等の通信費)で毎月2万バーツほどかかっているので、月額だと毎月3万バーツの出費。
これが目安です。
もっといい部屋に住んで、毎日豪華な食事をして・・・。
贅沢すれば、4万バーツにも5万バーツにも、すぐに跳ね上がります。
おいらが望む「快適なバンコクライフ」には、そこまでは必要ないようです。
逆に減らす場合は、家賃等の固定費ですね。
おいらの暮らしぶりなら、あと1万バーツは減らせると思う。
だけど、その場合は引っ越さなければならないので、それはまだしたくない。
今のアパートが気に入っているからね。
大雑把に言うと、日本円に換算して月額10万円。
どうやら、この辺のところが、おいらが快適にバンコクで暮らすための必要費用のようです。
バンコク暮らしにあたって不安だった資金面。
だいぶ明確になってきたので、安心感が増しています。
もうしばらくは今の「日本とバンコクの二重生活」を楽しめそうです。
聞いてみるもんですね。
恐るべしMBK、なんでも出来ちゃうようです。(笑)
もう一つの1,000バーツ超えは。
日本への土産代。
今回は親戚連中にも準備したので、それが大きかったかな。(笑)
■
おいらの場合、今のところ特別に大きな出費が無ければ、1ヶ月あたり1万バーツ程度で生活している感じでしょうか。
他には固定費(家賃、水道光熱費、ネット等の通信費)で毎月2万バーツほどかかっているので、月額だと毎月3万バーツの出費。
これが目安です。
もっといい部屋に住んで、毎日豪華な食事をして・・・。
贅沢すれば、4万バーツにも5万バーツにも、すぐに跳ね上がります。
おいらが望む「快適なバンコクライフ」には、そこまでは必要ないようです。
逆に減らす場合は、家賃等の固定費ですね。
おいらの暮らしぶりなら、あと1万バーツは減らせると思う。
だけど、その場合は引っ越さなければならないので、それはまだしたくない。
今のアパートが気に入っているからね。
大雑把に言うと、日本円に換算して月額10万円。
どうやら、この辺のところが、おいらが快適にバンコクで暮らすための必要費用のようです。
バンコク暮らしにあたって不安だった資金面。
だいぶ明確になってきたので、安心感が増しています。
もうしばらくは今の「日本とバンコクの二重生活」を楽しめそうです。
‐
スポンサーリンク
« 母の一周忌法要を終えて | トップページ | いつになったらタイ語がまともに話せるようになるんだろうか? »
「バンコク暮らし」カテゴリの記事
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【BALADA編】(2025.04.27)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【その他諸々編】(2025.04.29)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【タイの桜編】(2025.04.25)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【バーンカジャオ編】(2025.04.23)
- バンコク暮らし、まともに歩けなくても楽しめたのか?【食事編】(2025.04.21)
>makandatさん
日本でもバンコクでも暮らし方は変わりません。
「それなら日本にいても同じこと」・・・大局的に見ればその通りです。
ただ「半分以上はバンコクで暮らす」ってことだけで多少刺激を得ている感じでしょうか。
違う環境に身を置くことで、見える景色も違うし、聞こえる言葉も違う。
それだけでも今は刺激的です。この刺激を感じているうちは、飽きずに楽しめそうです。
いずれ飽きるかも知れませんが、その時はその時で考えます。
食事につては、タイ食が好きなので今のところは不安はありません。
投稿: oinin | 2017年9月17日 (日) 22時53分
興味深い内容です。
質問ですが、お金を使わないとなると、やることも部屋ですることぐらいしかないとないかと思います。
それが、ずっと続くとなると飽きてしまうし、日本にいても同じだと思いますが、どうされてます?
第2の質問ですが、長くいると日本食が食べたくなり食費がかさむようになるようですが、そういう心配はないですか?
投稿: makandat | 2017年9月17日 (日) 21時44分
>ヤスさん
10万円はあくまで目安ということで。
食費は日本食が多いと、どうしても高くなってしまいますね。
住まい探しについては、ほとんど友人頼みでした。
まずはネットで良さそうな物件の目星をつけて、直接現地に出向いて決めました。
ですので不動産屋には行っていません。
探したエリアはBTSのパヤタイ駅~モーチット駅の間で。
予算は1万バーツ~1万5バーツ、その他の条件は、駅近、スーパーマーケット、公園、プール付、セキュリティーがしっかりしている所・・・。
探し出すと、どんどん贅沢になっちゃうんですよね。
結果的に、家賃は予算を若干オーバーしてしまいましたが、それ以外はすべて希望通りの物件が見つかりました。
ヤスさんの予算3万円だと、1万バーツ以内くらいですよね。
部屋の広さにもよりますが、BTS駅沿いでも探せるんじゃないでしょうか。
ただ郊外になると、日本食屋が極端に減ってしまうので、その辺は注意が必要かもです。
ちなみに私が住むサパーンクワイ周辺には日本食屋がほとんど有りません。
投稿: oinin | 2017年9月15日 (金) 22時42分
なるほど、月10万くらいですか。。私も年金内で納めたいと思ういますから、これが理想ですね。ただ食事が日本食がついつい多くなりそうでオーバしそうです(笑)やはりタイフードに慣れタイに同化しないといけませんね。そして住まいですが、やはりbts や地下鉄に歩いていける距離がベストですが、oininさんは、今の住まいは、自分で歩いて、ネット、知り合い、不動産?で見つけたのですか、又どんな基準で決めましたか?私は希望としては、日本円3万前後なのですか・・
投稿: ヤス | 2017年9月15日 (金) 20時25分
>サムライコボリさん
私の場合は、住処に重きをおいていて、食費とか他の面は、まったくプアな暮らし方です。
サムライコボリさんの場合、固定費が半額以下でも、月額は私と同じくらいの9万円から10万円で収束しているのが面白いです。
人生いろいろだけど、カネの使い方もいろいろってことですね。(笑)
日本とバンコクの二重生活では、どうしてもコストがかかりますが、完全移住したところで、バンコクを拠点にあっちこっち旅行に出かけたりして、いろいろカネを使っちゃいそうな気もするし、結局のところ出費は同じだったりして。(笑)
これからも、極端に節約することも無いし、贅沢な暮らしも望みませんが、「自己の資産の範囲内で、自己が満足する暮らし方」・・・これを追求していきます。
投稿: oinin | 2017年9月14日 (木) 17時17分
私は、家賃(6500ℬ)・プリペイド携帯電話(完全ガラケー・恥かしいけど)通信費(300ℬ)・水道光熱費(1400ℬ)の固定費は8200バーツです。
固定費はoininさんと比べると半分以下ですね。555
・・・とは言っても半年日本滞在中でも家賃は年間契約払いですから現在は2ヵ月分の家賃で1か月タイ生活(6500ℬx2=13000ℬ)している状況です。
将来完全リタイアしたらその限りではありませんけど。・・・
大雑把に家賃(6500ℬ)で計算すると全てで、日本円に換算して月額9~10万円以内です。
基本自炊ですが、外食は週に2~3回タイ飯ではなく日本食とんかつ定食などです。
タイ飯はあまり食べないことが多いです。
何だかんだで年に8か月間滞在したら航空券購入年2回とすると100万円あれば何とかなりそうです。
あとは日本の自宅の固定費(基本料金)次第で150~180万円と試算しています。(200万円は絶対にありえませんけど555)
私もリタイアメントビザを取得したので今後は気楽に、
「日本とバンコクの二重生活」を楽しみたいと思います。
銀行定期預金80万ℬの利息1.4%(実際は税金15%引かれますけど)9500ℬはちょっとしたおこずかいがありがたい。日本の利息っていったい何?555
いつ完全リタイアするか?1~2年後?思案中です。555
投稿: サムライコボリ | 2017年9月14日 (木) 13時58分