今は増やすことより守ること~国債の購入~
おいらは今働いていません。
もうご存じですね。(汗)
働いてないってことは、収入も無し。
ってことは、生活費は、もちろん貯蓄の切り崩し。
どんどん減っていく預金通帳を見るにつれ、出るのは溜息ばかりなり・・・なのです。
それでも出来るだけ貯蓄を減らさないようにしたいわけで・・・。
会社を辞める前に考えていたことは、まずは生活改善により無駄な出費を抑えること。
このことは、今はかなり質素な暮らしが出来ているので、ほぼ完成形でしょうか。
もう一方で、株式投資などでの不労所得を目論んでいました。
こちらは、退職当初は日々の研究を怠らなかったのに、最近は興味も薄れてしまいました。
だから今はわずかながらの配当金を得るに留まっている状況です。
何故、興味が薄れたのか?
もう面倒になっちゃったんですよね、いろいろ考えるのが。
今の中途半端な経済状況に、判断力が追いつけないのも原因かも。
おいら、会社を辞める時に、いろいろシミュレーションしました。
所有資産で、いつまで生きられるのか?・・・と。
そこで出た答えは「一生働かなくてもなんとかなる!」でした。
ただし贅沢をしないのが大前提。
それと、もちろん将来貰えるはずの年金も考慮してですけどね。
だから退職の決断が出来たわけです。
それでも、貯金をどう管理するか?
やっぱり悩みます。
今時、定期預金にしていても、何の足しにもならない訳で・・・。
「リスクを取りたくないけどカネは増やしたい!」
そんな幻想を抱くわけです。
そんな美味しい話し、有るわけないのにね。
■
虎の子の退職金。
退職当初は各銀行の退職金目当てのキャンペーンがあったので、いくつかの銀行を回して利息稼ぎをしていました。
退職して2年も経つと、もうそんなキャンペーンはありません。
で、結局はわずかの利息しか貰えない定期預金そのままにしていました。
日本帰国中の今、いろいろ投資先を検討したんですが・・・。
リスクを極力取らない投資。
それを考えると、おいらには「国債」しか思い浮かびません。
そんなわけで昨日「個人向け国債」を購入してきました。
野村證券の『春の国債キャンペーン』ってやつをね。
どんなキャンペーンかと言うと、そのリーフレットがこれ↓
購入代金によって、現金のプレゼントがあるんですよ。
100万円以上200万円未満で 2000円
200万円以上300万円未満で 4000円
300万円以上400万円未満で 6000円
400万円以上500万円未満で 8000円
ここまでは、購入額に対して0.2%程度のキャッシュバックですね。
500万円以上600万円未満で 15000円に上がります。
以降、100万円上がるごとに 3000円がプラスされるわけです。
600万円以上700万円未満で 18000円って具合にね。
500万円以上の購入額で0.3%程度のキャッシュバックです。
利回りだけを考えたら定期預金に毛が生えた程度ですが、リスクもほとんど無いので、とりあえずは良しとしましょう。
2月中だったら、プレゼント額がもう少し高かったんだって。
それだけが残念。
でも2月はバンコクに居たからしょうがないよね。
これで1年間は、放っておけます。
投資については、1年に1回くらい考えるのが、今のおいらにはちょうど良いかも。
退職して収入が無くなると、リスクを取ることにものすごく慎重になります。
働いていた時は、万一損をしても「絶対取り返す!」の強い気持ちが上手くいっていましたが、今はその気力はありません。
波乱万丈から平々凡々へ。
人の気分なんて、ころころ変わります。
今は「増やすことより守ること」を考えてる。
これも歳をとったせいなのかなぁ~。
‐
スポンサーリンク
スポンサーリンク
« 二重生活のススメ | トップページ | 今日、タイの友人が日本に遊びに来ます »
「投資」カテゴリの記事
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- 「マイナンバーカードのコピーを送れ!」って、書いてあったけど・・・。(2019.04.18)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- リタイアシミュレーションと資産運用の話(2018.12.23)
- NISA どうする?(2018.10.08)
〉招き猫の右手さん
年齢や資産状況によって考え方は大きく変わるんでしょうね。
安定して不労所得が得られるようになれば最高ですね。
私の場合、本当はもう少し欲しいところですが、今は静観です。
年金を貰う年齢になれば、いろいろ攻めに転換するかもです。
投稿: oinin | 2017年4月 5日 (水) 20時40分
僕は逆に守るために攻める、手段を取ることにしました。
高配当の株やETFをどんどん買っていって、配当等で生活できるように設計していきます。
資産額が中途半端なので逆にこの戦略になりました。
余裕があるなら預貯金のみで逃げ切りもいいんでしょうね。
投稿: 招き猫の右手 | 2017年4月 5日 (水) 14時04分