どうやらおいらの早とちりだったようだ~複雑な年金の仕組み~
先日記事にした年金通知書の疑問について、昨日年金事務所で聞いてきました。
その時の記事はここ。
結論から言うと、どうやらおいらの早とちりだったようです。
国民年金については、20歳から60歳までが支払い義務なんで、18歳から厚生年金を払い始めたとしても、それは関係ないとのこと。
これは、想定内の回答です。
おいらも、そう思っていましたからね。
それじゃ何故、通知書に金額が書かれていなかったのか?
通知書に記載される金額は、28年度分の金額らしい。
「あなたは、28年度に未払いが無いから、記載が無いんです。」
そんな言い方でした。
この回答に、全面的に納得したわけじゃないんです。
だから重ねて、いろいろ質問しました。
この通知書の金額欄に何の意味があるのか?とかね。
いろいろ質問して、答えられなくなると、誰かに聞きに行ってる。
おそらく上司に聞きに行ってるんでしょう。
都度、席を外すもんだから、「それじゃ、上司が出てこいよ!」って・・・。
言いたくもなりますが、そこは温厚なおいら。
心の叫びにとどめておきます。w
クレーマーに認定されたくないですからね。
にこやかに・・・。
じゃぁ、来年度(2年前納)はいくら払うんですか?
この質問には「4月になったら通知が行くと思います。」と年金スタッフ。
「行くと思う」の言葉にも違和感。
「思う。」って。w
はっきり「通知が行きます。」って、断定しろよ!
これも心の叫びです。w
やっぱり自信無いんだなぁ~、このスタッフ。
すでに信頼感ゼロです。w
そして、次の質問。
通知書には、「立替納付日 5月1日」と書かれていたので、それに関しての質問です。
「いくら立替日が5月1日だからって、来年度の支払い額の通知が4月になるって、おかしくないですか?」と、おいら。
この質問にも、しどろもどろ。
結局、明確な回答は得られませんでした。w
最後は、おいらの年金支払い月数の確認。
来年の7月が60歳の誕生日なので、6月までだと15ヶ月なんで、2年分支払うのか?15ヶ月分を支払うのか?ですね。
以前、聞いた時は2年分を前納して、払い過ぎた分は、あとで還付するって聞いていたので、その確認です。
おいら 「ところで、来年の7月で60歳なんですが、納付額は2年分ですか?15ヶ月分ですか?」
年金スタッフ 「15ヶ月分です。」
おっ!この質問には、かなり自信満々での回答です。w
でも、おいらが以前聞いたのと違う回答だったので、更に聞いてみましょう。
おいら 「それって、金額は按分されて、決まるんですか?」
年金スタッフ 「そうです。」
おいら 「以前ここで、15ヶ月分じゃなくて、2年分の前納って聞いたんですが・・・。」
年金スタッフ 「そんなはずはありません。誰がそんな事を言ったんですかぁ?」
だってさ。w
言った言わないの水かけ論になりそうだったので、ここはあっさり引き上げましょう。
別に大した話じゃないからね。
おいら 「4月になれば、通知が来るんですね。」
年金スタッフ 「はい、そうです。」
おいら 「それじゃ、それを待ちましょう。」
そう言って、帰ってきました。
すべて来月には分かる事。
だけど、どうもすっきりしないなぁ~。
こんな気持ちにさせられたのは、応対してくれたスタッフの話しに納得性を感じなかったからなんですよね。
すべて正論だったとしてもね。
これ以上、この人と話をしたところで、気分が悪くなるだけ・・・。
そんな感じでした。
言動に、なんか上から目線を感じてしまったから・・・。
ただそれだけ。
それにしても、あんな人を窓口に置いちゃ駄目だよなぁ~。
これも、なんとなくね。
なんか愚痴になってしましましたね。w
いかんいかん!
‐
スポンサーリンク
スポンサーリンク
« バンコクのミズオオトカゲがテレビ番組で取り上げられるようだ | トップページ | 二重生活のススメ »
「退職後の手続き」カテゴリの記事
- 税務署からの電話に、ちょっとドキッ!(2023.05.19)
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- DB年金とDC年金の受給手続き完了(2018.07.30)
- やっぱり複雑だった退職所得控除(2018.07.14)
>ぽんさん
また随分早く送ってきましたねぇ~。私の所にもすぐくるかな?
2年前納手続きして18ヶ月分だったんですね。そうすると私は15ヶ月分の請求ってことですね。
だいたい目安がつきました。ありがとうございました。
今回納付すれば、お互い国民年金の義務は果たしますね。
もうこれで支払いは終了、あとは回収だけです。
受給出来る65歳までは、まだまだ先が長い。回収するまでは死ねません。w
投稿: oinin | 2017年4月 1日 (土) 18時09分
本日、現金納付の2年前納納付書が来ました。やはり60歳になる前月の9月分までで18ヶ月分287870円でした。
29年4月からの保険料が月額16490円だそうで結局8950円の割引です。まっこんなもんか。
にしても4月1日に送ってくるとは・・・取り上げる方はさすがに迅速だわw
投稿: ぽん | 2017年4月 1日 (土) 16時04分
>ぽん(爬虫類好き)
前記事のコメントの名無しさんは、ぽんさんですね。了解しました。
上司にいちいち聞きに行かれちゃねぇ~。
ほんと、「分かる奴を置いておけ!」です。
私のケースは、イレギュラーだったんでしょうね。
そう思うことにしておきます。
そう言えば、タイのイミグレでも、イライラさせられっぱなしです。
だけど最近は多少のことでは、動じなくなってきました。
タイで鍛えられたからでしょうか。w
投稿: oinin | 2017年3月28日 (火) 16時09分
>答えられなくなると、誰かに聞きに行ってる。
これW ちゃんとわかる奴置いとけよですよね。
先日、生まれて初めてハロワ行ったんですけど、今こういった窓口業務って
正社員、じゃないか正役人?じゃなくて派遣とか使ってるみたいですね。
で、奥でふんぞり返ってるのが・・・
ん、どこかの国のイミグレか?w
自分も将来↑にお世話になるからには今からこの程度の窓口の不手際くらいでキレないで大人化(タイ人化w)しないとw
投稿: ぽん(爬虫類好き) | 2017年3月28日 (火) 13時49分