入院して手術をすると、いったいどれくらいの費用がかかるのか?(2)
前回の記事で、入院や治療で病院へ支払う金額を書きましたが、現実にはそれだけでは足りません。
入院者は病院で生活しているようなものですから、それに必要な費用がかかるわけです。
もちろん入院しなくても、その費用はかかるので、あえてここに書くことでもないんですが、入院ならではの費用についてと言うことで・・・。
入院に際し、病院から用意するように言われたものが、
(1)洗面・入浴道具
(2)室内履きの靴
(3)寝巻き2~3枚
(4)下着類3~4枚
(5)バスタオル2~5枚
(6)タオル3~4枚
(7)普段飲んでいる薬とお薬手帳
(8)箸、湯のみ、スプーン類
(9)入れ歯ケース
(10)イヤホン
こんなところでしょうか。
たいして難しくありませんね。
普段の生活に必要なものばかりです。
一通り準備して母の入院に備えました。
ただ、この中で(3)寝巻きと(4)下着類については、最終的には病院指定のレンタル品を利用することにしました。
何故かと言うと、まず(3)寝巻きですが、治療する上で前が開く寝巻きを指定されます。
診察をしたり、体温を測ったり、いろいろな器具(心電図等)を体に付けられるので、前が開く寝巻きじゃないとダメなわけです。
まぁ~、普通は前側がボタンになっている寝巻きが多いですから、自分で用意しても大丈夫だとは思います。
ただ、リハビリするようになると介助が必要になります。
その時に、かなりの力で寝巻きを引っ張られるので、すぐにビリビリに破れてしまいます。
かなり頑丈な寝巻きが必要なんです。
それともう一つレンタルにしたのが(4)下着類。
下着類と言うより、母の場合はオムツですね。
ずっと寝たきり状態でしたから、排泄は当然にオムツです。
もちろんこれも自分で用意しても構いません。
で、一応ドラックストアでオムツを見に行ったりもしましたが、どんなものを準備していいのかわからなかったので、これもレンタルです。
(オムツはレンタルって言っても、もちろん使い捨ての紙オムツです。)
と言うことで、この2種のレンタル代金は・・・。
寝巻き・タオル類(使い放題)
1日あたり(税抜き)480円
紙おむつ(使い放題)
1日あたり(税抜き)550円
1ヶ月(31日)で計算すると、
寝巻き・タオルが、14,880円(税抜き)
紙オムツが、17,050円(税抜き)
自分で準備した方が、絶対に安いですよね。
だけど、寝巻き、タオル、オムツについては常に補充する必要があるので、万一補充が間に合わないと、病院へも迷惑がかかってしまうので「レンタルやむ無し」ってところでしょうか。
いちいち準備するのが、面倒ってこともあったんですけどね。
そんなわけで、今のところ母の入院に際しての費用ですが・・・。
病院への支払いは、24,300円(税込)/月(詳細は前回記事で)
レンタル品は、34,484円(税込)/月
となりました。
これ以外にも、
テレビを見る為に、「テレビカード」を買ったり・・・。
足のむくみを解消するために「弾性ソックス」を買ったり・・・。
食事の際に飲み込みが不十分なため、水分にトロミをつけるための「トロミ剤」を買ったり・・・。
歯磨きが自分で出来ないので、口の中をケアするための道具を買ったり・・・。
と、細かな出費をあげたら限が有りません。
それらをすべて含むと、母の場合は、入院に際して必要な金額は、月額6~7万円と言ったところでしょうか。
ほぼほぼ母の受給している年金額と同じくらいになります。
てなわけで、入院中の費用については、一応目途がついたのでとりあえずは安心です。
だけど問題は今後のこと。
これからどれだけの費用が嵩んでいくのでしょうか・・・。
母の年金だけでは、とてもじゃないけど充分な介護が出来ないんじゃないかな?
もちろん介護保険のサービスは、目いっぱい利用させていただくつもりですが、自分と兄家族で、これから要検討です。
母の年金とわずかな預金。
兄家族が出費できる額。
自分が出費できる額。
これから、駆け引きが始まります。w
多くの費用をかければ、それだけ手厚い介護を受けさすことが出来るんですけどね。
つまるところ、やっぱりカネの問題か・・・。
だけど・・・。
大丈夫だよ、母さん!
せめて分相応な介護は、してあげるからね。
‐
スポンサーリンク
スポンサーリンク
« 入院して手術をすると、いったいどれくらいの費用がかかるのか?(1) | トップページ | 無知とは恐ろしいもんですが無知が故の喜びもあるんです。 »
「健康について」カテゴリの記事
- 泌尿器科での検査結果は?(2025.06.21)
- 初めての泌尿器科(2025.06.15)
- 昨日は術後3週目の検診でした(2025.06.13)
- ちょっと報われた気がした(2025.06.19)
- 退院後に気を付けていること(2025.06.11)
コメント
« 入院して手術をすると、いったいどれくらいの費用がかかるのか?(1) | トップページ | 無知とは恐ろしいもんですが無知が故の喜びもあるんです。 »
>ユーサンさん
入院中は暇な時間が多いので、テレビが有るのは助かります。
母の病院は、1000円のカードで約970時間程度、見ることが出来るんですが、最近は10日くらいで1000円分が無くなります。
テレビが有料なのは、今の病院では、当たり前なんでしょうかね?
介護の事は、真剣に考える必要があります。
ひとつの命を預かるわけですからね。責任重大です。
投稿: oinin | 2016年6月16日 (木) 08時59分
以前母が軽い脳梗塞で一週間ほど入院した時の事を少し思い出しましたよ。
でもどこの病院もそうなのか?TVを見るのにお金を取るって言うのは少し嫌な感じがしましたね。
お金の事や世話の事、兄弟との話し合いも今後色々と有るのでしょうね?
お大事に。
投稿: ユーサン | 2016年6月16日 (木) 08時16分