5日振りの投稿とハローワーク最終認定日
5日振りの記事投稿です。
ブログを始めてから、これだけの日数を空けたのは始めてかも・・・?
逆に「良くそんなに日を空けずに投稿出来てたな~」ってのが、正直な今の気持ちです。
今までは、「ブログ更新しなきゃ!」って言う、変な義務感に囚われていたかもです。
それと最近「ちょっとネット依存症気味かな・・・?」って、感じていたりもしていたので、このタイミングでインターネットも極力断ってみました。
それによって、自分の気持ちに何か変化があるのか・・・?
何かに依存しすぎると、それを辞める時には、大きなストレスになりますからね。
今まで、熱中したものは・・・。
ギャンブル依存(特にパチンコ)
タバコ依存
ゴルフ依存
仕事依存?w
今はすべて辞められましたが、辞めるにあたっては、多少なりともストレスはありました。
ブログは更新しなくても、自分の気持ちには何ら変化はありませんでしたから、嫌になったらいつでもストップできそうです。
ただ、インターネットについては、情報源として絶対に必要なものになっていますね。
自宅に居ても、外出先でも接続してしまいます。
こればかりは、眼が見えなくなるまで、辞められそうにありません。w
そう考えたら、眼が見えなくなることは、絶対に避けたいところですね。
やっぱりネットをする時間をセーブして行く必要があるかもです。
■
5日ぶりの更新記事は。あまり人気のない「ハローワーク記事」です。w
今日は、ハローワークの最後の認定日でした。
思い起こせば、昨年の12月31日付けで会社を退職して、自分の人生において初めてハローワークに赴いたのが、1月20日のことでした。
それから、1月29日に説明会があって、2月17日に初回認定日。
自己都合退職では、この時点では、まだ給付は受けられません。
3ヶ月の給付制限後の認定日に認定を受けて初給付になります。
自分の場合は、5月12日でした。
それまでに3回の求職活動が必要でしたので、2月17日の初回認定の日と、3月10日、そして4月21日にハローワークで求職活動をしました。
過去に何度も書いていますが、求職活動と言っても、ハローワークに行って、検索機で求人情報を検索して、受付に置いてある用紙に検索した状況を記入して提出するだけで、求職活動として認めてくれたので、わざわざ相談員に相談する必要はありませんでした。
この辺りは、各ハローワークによって違いがあるみたいですね。
5月12日の2回目の認定日以降は、4週間おきに認定日です。
そして、認定日までには2回の求職活動が義務付けられているわけです。
結果的には、約8カ月間、ハローワークと関わったってことですね。
おそらく、もう通うことはないでしょう。
とりあえず、退職後のミッションの一つ、今日でクリアです。
給付金は、認定日から1週間内に指定の口座に振り込まれますって言われましたが、自分の場合はすべて2日後には入金がありました。
きっと、今日の認定分も、明後日には入金されることでしょう。
給付金総額が1,171,020円
これはかなり助かります。
今年は、住民税を筆頭に、健康保険料の出費がかなりの額になりましたが、この分は賄えました。
あわよくば、国民年金までも賄えれば良かったんですけどね。
残念ながら、そこまでは無理でした。
これからは、まさに貯蓄を切り崩しての生活です。
しかもバンコクと日本の二重生活。
それなりの出費は覚悟しなければなりません。
とりあえず、60歳までの3年間で、それ以降の暮らし方(二重生活を続けるか?どちらかで暮らすか?)を見極めるつもりです。
-
スポンサーリンク
スポンサーリンク
« ブログを始めて約1年 | トップページ | ブランドの価値を考える~羽田空港にて~ »
「退職後の手続き」カテゴリの記事
- 税務署からの電話に、ちょっとドキッ!(2023.05.19)
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- DB年金とDC年金の受給手続き完了(2018.07.30)
- やっぱり複雑だった退職所得控除(2018.07.14)
「想い」カテゴリの記事
- 紙からデジタルに代わっても、写真は大切です(2024.02.29)
- 神様、もう勘弁してください(2024.01.02)
- 正月気分が吹っ飛んだ!(2024.01.01)
- 3月30日は・・・。(2022.03.30)
- タイで食ってこそのタイ飯(2021.12.03)
>招き猫の右手さん
会社を辞めてパソコンに接する機会が増えて、明らかに眼が悪くなっています。
これ以上悪くなるとやばいです。お互い、気をつけましょう。
これから、ハローワーク通いですね。楽しみながら給付金を貰ってください。
危機感を持ってのハローワークではないので、いろいろ楽しめると思いますよ。
バンコク暮らしは7年越しの夢でしたが、ようやく叶いそうです。
投稿: oinin | 2015年9月30日 (水) 08時57分
僕も最近老眼ぎみのようなので、目を大切にしたいと思っています。
ネットが見られないとか。本が読めなくなるのは痛いですね。
ハローワークは僕もこれから行く予定です、参考になります。
バンコク二重生活うらやましいです。
投稿: 招き猫の右手 | 2015年9月30日 (水) 00時05分
>サムライコボリさん
コメントありがとうございます。
春の花粉症は、やっぱり嫌ですね。4月に入ればだいぶ収まっているんじゃないかと・・・。
自分、とりあえず春は4月5月、秋は9月10月に日本に帰って来ようと考えています。
ただ、年度末はちょっとやることも出てきそうなので、3月には帰って来ないとダメかも。
3月は、まだ寒いし花粉もまっただ中なんで、帰ってきたくないんですけどね~。
あっ、それとカード保険の件も、今の悩みの種です。
3ヶ月を超えてからの保険をどうしようか?考え中です。
投稿: oinin | 2015年9月29日 (火) 20時51分
>一休さん
初コメントありがとうございます。
ほぼ同年代ですね。日本もタイも両方好き、まさに一緒です。
今のところ年2回の訪タイなんですね。それもまた楽しです。
1回限りの人生ですから、やりたい事をやらずして死ぬわけにはいかない。
そんな思いが、自分を推し進めました。
この先、紆余曲折いろいろな事が起こると思いますが、素直な気持ちをブログに綴っていきますので、我儘オヤジの戯言としてお読みいただければ有難いです。
投稿: oinin | 2015年9月29日 (火) 20時40分
春は確かに気候が良いですが花粉症の心配がただ一つありますね。私の場合春はソンクラン(水かけ祭り)だけを避けて一時日本帰国するつもりです。カード付帯保険のリセット目的もありますけど。
日本の秋の気候は良いのですがタイは雨が続くことが多いので私も日本で生活するつもりです。
投稿: サムライコボリ | 2015年9月29日 (火) 20時39分
>パルタ7 さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
自分、ハロワの手続きは、結構楽しんでやっていました。
始めの頃は、求職活動のプレッシャーがあったんですが、すぐに慣れてしまいました。
基本、バンコクに軸足を置いて暮らしてみるつもりですが、春秋の気候が良い時だけ、日本に帰って来ようと思っていますが、どうなることやらです。
投稿: oinin | 2015年9月29日 (火) 20時29分
はじめまして。
一休と申します。
私54歳、先輩のこのブログ・・・参考になってます。
60歳になったら、タイに移住したい・・・でも、日本も好き(T_T)
今の訪タイのスタイルは3月2週間、9月2週間のパタヤダメダメトリップを唯一の楽しみにしています。
私も持ち家マンション、悩ましさはいろいろあります・・・
独り身なので気楽に見えますでしょうが、先輩のこのブログ・・・
アタマの悪い私でも「出来るかも」・・・
やさしく幅ひろく自由なブログ、楽しみにしています。
投稿: 一休 | 2015年9月29日 (火) 20時23分
こんばんは。
ハロワの手続きは面倒ですよね。まぁ、失業手当を貰うためなので仕方ありませんが・・・。バンコクへの移住または日本との二重生活を計画されているのですね。成功をお祈りします。
投稿: パルタ7 | 2015年9月29日 (火) 19時55分