退職までの軌跡(2)
昨日の記事の続きです。
■退職話を取り消して、もう一度働いてみることに・・・。
一度は会社を辞める決意はしたものの、予想外の騒動になってしまい、自分のメンタル面の弱さもあり、とりあえず会社に残ることになったわけですが・・・。
会社には、3つの条件を提示しました。
1.会社に残る条件は、辞令による異動には従えないこと。
2.責任ある立場での業務はしないこと。
3.道半ばである業務があるので、それは継続して手がけられること。
結果的に、1と2は認められて、3は認められませんでしたけどね。w
まぁ~、そこは自分も妥協して、新たな部署で業務を再開したわけですが・・・。
これがもう楽ちんでした。w
こんな仕事で給料を貰うのが悪い見たいな・・・。www
そして、何かことが起こっても、自分には責任はないしね。
自分さえ、しっかりと業務をこなせばいいだけですから、こんなに楽なことはありません。
定時には帰れるしね。
こんな天国みたいな部署があったんですね。w
直接、数字として成果が見えない部署って、こんなにも楽だったのかと・・・。
組織によって、不公平感満載です。www
でも、そんな楽なことが、長く続くわけはありません。
昨年の4月のこと。
今の業務と掛け持ちで、子会社の業務改革を受け持って欲しいと・・・。
しかも、そこはクレーム対応の専門部署だとか・・・。www
今までも顧客対応の仕事をずっとしてきたので、クレーム対応のスキルはすでに持ち合わせていました。
部下が発生させたクレームも、たくさん解決してきたしね。
おそらくクレーム対応が得意と思われていたんでしょうね。w
とんでもないです。
クレーム対応なんて、仕事じゃなければ、誰だってやりたくない!
得意とか不得意とかの問題じゃないですよね。
でも、とりあえず引き受けましたよ。www
スポンサーリンク
■何故、やりたくない仕事を引き受けたのか・・・?
その時は、すでに退職を意識していました。
ただ、前回の退職騒動も辞令によるものだったので、今回、辞令時は避けたかった。
あまりに我儘すぎるような気がしてね。w
しかも、異動先の業務も実際に自分でやってみないと、イメージだけ先行させても申し訳ないですしね。
そして最後の手段は、面白くなければ辞めればいい。
そんな割り切りも、出来ていましたから・・・。
そして、昨年の6月、新たに子会社の業務に就いてみたわけですが・・・。
これが、とんでもない部署でした。www
今まで、何故ここまで放っておいた・・・?
それくらいの衝撃がありました。
とにかく、クレーム対応にあたる人材が揃っていない・・・。www
そして、そのスキルもない。
これじゃ、火消しじゃなくて、ボヤが大火事になるわけだわ。
仕事一途だった40代までの自分だったら、遣り甲斐を感じていたかも知れませんね。
でも、もう遣り甲斐なんて言葉、どこかにもありません。
それでも、とりあえず3ヶ月間だけは頑張ってみることにしました。
そして、この組織の問題点と改善策は見えてきました。
でも自分の考えを形にするには、かなりの反発も予想されるわけで、軋轢を起こしてまで業務改革をするほどのパワーは、もう自分には持ち合わせていません。
そりゃそうですよね。
親会社から来た人に、今までの業務方法を否定されたら、面白くないでしょうからね。
会社のために、業務改革を手がけるか・・・?
それとも、自分の想いを優先するか・・・?
すでに、答えは明白でした。
そして、昨年の9月、再び退職の決断を下したわけです。
あとは時期とタイミングだけ。
どんな状況になろうが、会社に残る選択肢はありません。
退職は、「今年の7月(今頃)が、いいタイミングかな~」って、漠然とは考えていました。
そして、ブログにその気持ちを書き始めたら・・・。
なんてことでしょう!
たった2週間で、退職の意思表示をすることになるなんて・・・。
またまた長くなってきたので、次回に続きます。
スポンサーリンク
« 退職までの軌跡(1) | トップページ | 退職までの軌跡(3) »
「退職後の想い」カテゴリの記事
- 10年ぶりの忘年会(当日編)(2024.01.01)
- 10年ぶりの忘年会(経緯編)(2023.12.30)
- ありがたや企業年金(2020.09.24)
- 会社員時代のゴルフ仲間と久しぶりの再会(2018.04.21)
- いまだに慕われているのが嬉しい(2018.04.11)
>ユーサン さん
会社は選べても部署までは、選べませんからね。
上司を選べないのと一緒で、もう運としかいいようがないですね。
「なぜ働く・・・?」
つきつめると、この答えがパワーやハングリー精神の源でしょうね。
そして答えが見えたら、あとは突き進むだけです。多少の運を味方につけてですけどね。
あっ!こんなことを考え始めた時点で、心会社に非ずでしょうか・・・。
投稿: oinin | 2015年8月 1日 (土) 09時24分
私はサラリーマンの経験は10年しか有りませんが、会社って部署によって楽さが全然違いますよね。
厳しい所と緩い所とは雲泥の差。
パワーとかハングリー精神が無くなると大きな仕事や新しい仕事に取り組むのは難しいかもですね。
このまま現状維持で3年ぐらい過ごしてフェイドアウトしたいと誰しもが考えるのだと思います。
でもなかなか計画通りに進まないのもこれまた人生かも?ですね。
投稿: ユーサン | 2015年8月 1日 (土) 08時18分