« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の13件の記事

2015年2月27日 (金)

次のバンコク行きは・・・。

来月の中旬から、再び1ヶ月ほどバンコクに行こうと計画しています。

今回は日本の友人が一緒です。

友人は会社員ですので自分のように1ヶ月も休みは取れません。

土日を含んで5日間の短期旅行になります。

ですので、往路のみ同行で復路は勝手に帰ってもらう計画です。

航空券の手配等を含めて旅行プランは自分に任されたので、エアチケットを含め安上がりな旅行を模索しているところです。

まずは航空券の手配ですが、とりあえずネットで情報収集です。

今回は友人の休暇が取れる日程がすでに決まっていますので、その日程で最安値を探さなければなりません。

ブログ記事で何度も書いていますが、自分がメインにマイルを貯めている航空会社はJALなので、まずはそこから確認です。

検索結果は73260円・・・まぁ、そんなもんか。

これを基準に他のエアラインの調査です。

タイ航空が60290円で、1万3千円ほど安い・・・いいですね、とりあえず候補に。

ANAは、JALよりも高かったのですぐに却下(価格は忘れました)。

その後、LCCも含めて一括検索。

マレーシア航空とベトナム航空が5万円強の価格・・・やっぱり安い。

でも、安いチケットは乗り継ぎが必要なんですね。

短期旅行者である友人のことを考えると、やっぱり直通便を選択してあげたい・・・。

そんなことを考えると、今回はタイ航空にしようかな?

そんな気持ちで、タイ航空のサイトで予約手続きをしていたら「予約と同時に発券の必要があります。」と・・・。

ちょっと待てよ・・・。

まだ自分の分は何も調べていないので、すぐに発券するわけには行きません。

再度、手慣れたJALのサイトで自分の分を確認すると・・・・60760円。

タイ航空と同じくらいなので、マイルのことを考えれば、タイ航空よりJALに軍配。

もう一度友人の分をJALで検索すると・・・60760円(w安くなってる)。

最初に調べた時よりも安くなっていて、タイ航空とそんなに変わらない価格。

こうなると、一気にJALでいいやと・・・。

チケットの価格は早ければ早いほど安いというわけでは無いんです。

先週みた価格より今日の方が安かったりすることもあるので、発券するタイミングはとても重要です。

まずは、すぐに購入せず予約だけします。

購入期限がありますので、それまでは何度もサイトを訪問して価格をチェックします。

購入期限が来ても、すぐに購入しません。

購入期限日に同フライトをチェックし価格が同じならば、予約している便を一旦キャンセルしてすぐに同一便を予約」し購入期限を延ばします。

この「すぐに・・・」が重要です。


すぐに予約しないと、誰かに予約されて価格が上がったり、することもあるんですよね。

これを何度か繰り返すと、たまに安い便にありつけたりします。

少しでも安い便を購入するには、こういった涙ぐましい努力も必要なんですよ。www

今回もそんなことを何回か繰り返しているうちに、購入期限日にチェックしたところ友人の分が再び7万円台に・・・そろそろ潮時なので、友人の分は60760円で発券しました。

自分の分は、まだ予約・キャンセルを繰り返している最中ですが・・・。www

(往路が友人と別であれば、もう少し安い便も出てきましたが、そういう訳には行きませんので、おそらく、今の価格で発券することになると思います。)

さて、航空券はほぼ決まりましたので、次は宿泊先ですね。

いろいろ考えている時は、とても楽しいです。

今回は、友人と一緒の最初の5日間は旅行気分で・・・。

友人が帰国したら、生活モードに切り替えて楽しんで来ます。

2015年2月25日 (水)

Made in Japan 探し

中国の春節に合わせて中国人が日本の商品を爆買していると盛んにテレビで報道しています。

電子炊飯器は前からたくさん買われていたのは目にしていましたが、温水便座なども人気で品切れの店も出ているとか・・・。

持ち返るのも大変だし価格もそれなりに安いものでも無いのに、そこまでして欲しいのか・・・?

中国で買えばもっと高いらしいが、それにしても・・・消費意欲に驚かされます。

先日、タイの友人が日本に来た時に、最終日にお土産選びに付き合いました。

スーパーに行って店内をブラブラしながら気になるものを手にとって、どこで作られたのかを見てみると、結構な確率で「Made in China」・・・。

友人は「Made in Japan」の物が欲しいのに、手に取りもののほとんどが「Made in China」。

たまに「Made in Thailand」も・・・。

友人の困惑した表情に、自分は何と言ったらいいのやら・・・。www

手にしたほとんどが日用品で、普段どこで作られたものか?など、あまり気にもしていなかったので、自分でも驚きでした。

そう言えば以前テレビで見たんですがリポーターが中国の人に、

「何を買いましたか?」

たくさんの購入商品をリポーターに見せて、

「日本の物はクオリティーがいいからね。」

その商品の一つを手にとったリポーターは、

「これは、Made in China ですよ」

中国の人は・・・。

「Oh! Nooooooo・・・・・」

笑い話じゃないですが、見てるこちらも思わす爆笑です。

結局、タイの友人が買ったお土産は「日本のお菓子」の爆買で終わりましたが、「Made in Japan」の物を探すのが、こんなに難しいなんて思ってもいませんでした。

来月、再びバンコクに行きますが、安くて便利で高品質な「Made in Japan」の日用品を探し出してお土産にしたいと思います。

高いものを探しすのは簡単なんですがね・・・。

2015年2月23日 (月)

日本年金機構の年金事務所で疑問点を聞いてきた

昨年の12月31日付で会社を退職したため、今年から国民年金へ加入し保険料を支払わなければなりません。

会社からは「退職後20日以内に国民年金への加入手続きをしてください」とのことでしたので、先月中旬に地元の役所に出向いて手続きはすでに完了しています。

その時に支払い方法についての説明を受け、前納制度についても説明を受けました。

どうせ納付するわけだから、毎月払いではなく割引のある前納制度の方が得策なので、1年前納のクレジットカード払いにするか?2年前納の銀行口座引き落としにするか?は、少し悩みましたが、割引額の大きい銀行口座引き落としにすることにしました。

その後、銀行で口座振替手続きをして来たので2年前納手続きは完了です。

ただ、2年前納を選択しても、それは今年の4月から再来年の3月までの分で、今年の1月~3月分については、別途納付する必要があります。

これについては、納付書が送られてくるのでそれに従ってくださいとのことでした。

で、今月初旬に国民年金納付書が無事送られてきたので、先日コンビニで3月分までの支払いを済ませてきました。

これで国民年金については再来年の3月分までの支払い手続きは完了です。

と、思っていました・・・・?

それから数日後・・・。

日本年金機構から「国民年金保険料 口座振替開始(変更)のお知らせ」の通知書が送付されてきました。

4月から2年分の前納制度の件だろうと思って、内容を確認したんですが・・・???

どう読み取っても「2月分15250円と3月分15250円を口座振替します」っていう内容なんですね。

つい先日、1月分~3月分をコンビニで支払ったばかりなのに、二重払いになったらたまらん・・・って、ことで年金事務所に行って、このことについて聞いてきた訳です。

話の結論は「自分が払ったタイミングと通知した時期が重なっただけ、二重払いになることは、ありません。」って・・・。

なんかおかしくないですか?

二重払いにならないことは、当たり前のこと。

納付者にそのような心配をさせる通知の仕方に問題があるんじゃないのかな?

先月、役所の説明でも3月分までは納付書によって納付下さい。・・・はいわかりました。

そして、その通り納付書が届き・・・支払いました。

これで充分でしょ。

わざわざ混乱させるような通知をするのが問題なんじゃないですか?

初めて行った地元の年金事務所は移転したばかりらしく広い待合室と個別ごとに分離された相談カウンターで大変居心地の良い作りです。

その広さに見合った数の相談者は来ていなくて、ガラ~ンとしていましたが・・・。

ところで、ここの賃料っていくらなの?

自分に送られてきた通知書は明らかに不要なものであり、無駄に広い年金事務所を見たときに、まだまだ「コストダウンが図れるのにな~」って、そう思わずにはいられませんでした。

2015年2月22日 (日)

人ごとじゃない・・・。

退職してから近くに住む昔からの友人と頻繁に会っている。

働いていた時は年に1回程度しか会っていなかったのに、退職後は自分がいくらでも時間があるので友人も自分を誘いやすくなっているようです。

昨日も昼食をともにしながら、北海道旅行やバンコクの話など、とりとめのない会話を楽しんでいたわけですが、次第に触れたくない話題になっていきました。

友人は80代前半の母親と同居しています。奥さんや子供はいません。

その母親が「軽い認知症」になっているとのこと。

症状はいろいろ話してくれましたが、仕事をしながらの介護を覚悟しているようにも見えました。

それでも、見えない将来に不安を感じているようです。

親の介護・・・。

自分にとっても心の奥底にですが、ずっと気になっていることです。

自分の母親も友人の母親と同年代です。

退職してからは母親と話をすることも多くなっていますが、常々感じることは・・・。

「いつまで元気でいてくれるんだろうか?」

それは「そんなに長いことではない」と覚悟していますが、介護については真剣に考えてはいませんでした。

幸いにも自分の場合は兄家族がいるので助かっていますが、それに甘えて自分勝手に「バンコク移住」をしていいのか・・・?

バンコクに移住したい。

母にも兄にも話はしているものの、いざその時が来た場合に・・・。

やっぱり親不孝じゃないのか?

「母親への想い」と「バンコクへの想い」

どう折り合いをつけるべきか・・・。

いまだ明確な答えは出ていません。

2015年2月21日 (土)

1週遅れのバレンタイン

今年のバレンタインデーは、義理チョコも含めて一つも貰えませんでした。www

退職をするということは、こういうことでもあるんです。

元々バレンタインデーそのものを否定していましたので、職場内でも「義理チョコ禁止」なんて言って自分が無駄だと思うことは排除していました。

単にホワイトデーでのお返し面倒だったのと商業主義に乗せられていることに嫌悪感があっただけなんですがね・・・。

それでも、他の会社の人や他の職場の人から貰ったりしてましたので、まったくのゼロはここ数年ではありませんでした。

で、今年はまったくもってバレンタインデーの存在を無視できていたのですが、今日、思いがけず姪っ子からチョコレートを貰いました。

Photo

「おじちゃん、いつもありがとう。これ食べてね(^O^)」って・・・。

一つも貰えなくて不憫に思ったのでしょうか?

たくさん買いすぎて余ってしまったチョコレートだったのかも知れません。

でも・・・正直うれしかったですね。

1週間遅れのバレンタイン。

少しだけ涙腺が緩くなっている自分がいます。

2015年2月19日 (木)

確定拠出年金の移換手続き・・・決めました

この記事で確定拠出年金の移換手続きをどうするか?

悩んでいましたが、いつまでも悩んでいてもしょうがないので、いくつかの金融機関から資料を取り寄せて自分なりに結論を出しました。

資料を取り寄せた機関は・・・。

①三菱東京UFJ銀行

②三井住友銀行

③SBI証券

④スルガ銀行

で、最終的に決めたのは「スルガ銀行」にしました。

決めた理由は・・・。

口座管理手数料が安かった(実質0円)から・・・ただ、それだけ。www

悩んでいた「運用指図者」か「掛金を拠出者」か?

結局、掛金を拠出することの税制面の優遇も魅力ですが、今は無職の身で預金の中から掛金を拠出するのは、やはり無理があるかな・・・って、ことで単なる「運用指図者」に決めました。

それと、運用商品の選択はどうするか?

これについては、60歳までの運用ですので、今更積極的に運用するリスクを取る必要もないので、とりあえず定期預金にすることにしました。

移換手続き完了までに2ヶ月くらいかかるみたいですので、最初から投資商品を決めても実際に運用開始をピンポイントで指定出来ないんですよね。

運用開始日を自分で決められないのはストレスです。

とりあえず、一旦定期預金にした上で、移換が正式に完了したら、それから考えることにします。

タイミングが合えばスイッチングをすればいいし、そのまま定期預金でもいいし、今の時点ではあまり考えないことが得策との判断ですね。

正直な気持ちとして「そろそろ守りに入ろうかな?」って、心境が強くなっています。

だから、FXにしても株式投資にしても少しずつ撤退モードです。

すでに「今がチャンス」とは、思えなくなっています。

給与収入を得ていた時にはこんな気持ちになったことはありませんでした。

失敗しても働いて取り戻すことが出来ましたからね。

「守りの人生」なんて、自分の性に合わないですし、面白くもなんともないんですが・・・。

やっぱり歳をとったのかなぁ~。www

2015年2月17日 (火)

ハローワーク初回認定日

今日はハローワークの初回認定日だったので、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」を持って、手続きしてきました。

今回の認定では、自己都合退職の「3ヶ月間の給付制限期間中」のため、まだ給付はありません。

給付されるのは、次回の認定日(5月12日)の後ということです。


今回の認定にあたっての求職活動は「雇用保険説明会」を受講したことで終了していますので、求職活動をしていなくても問題はありません。(雇用保険説明会時に説明がありました。)

しかし、次回の認定日までには求職活動を3回行う必要があるとのことです。


今日は受付後、まずは相談係のところに行くように指示があり、そこで現在の求職活動についての状況を聞かれました。

元々バンコクでの就職希望と記載していましたので、そのことについての状況確認です。


担当者「シンガポールやベトナムなどでもいいですか?」

自分「バンコクに知人がいますので、バンコク以外では考えていません。」

担当者「だから、バンコクだったんですね。わかりました。何か求職活動はしていますか?」

自分「具体的にはまだですが、知人から情報をいただいたりしています。あとは、日本企業で駐在募集等を調べていますが、中々難しそうですね。」

担当者「そうかもしれませんね。」


こんな感じのやり取りで、相談は終了です。


その後、別のフロアに移動して次回の認定日の説明と次回認定日用の「失業認定申告書」を受け取って今日の手続きは完了です。

「雇用保険受給資格者証」には、本日の日付と「相談」のスタンプが押されていましたので、次回までの求職活動のうちの1回分になります。


折角なのでハローワーク内の検索機で海外の求職状況を調べてきました。

中国、ベトナム、ミャンマーあたりの求職が多いように感じました。

自分が希望するバンコクも数件ありました。

でも、応募しても受かりそうもない条件ばかりでした。www


やはりバンコクで働く場合は語学(英語またはタイ語)が必須ですね。

ひとつの企業だけ「タイ語、英語が出来なくても通訳がつきますから安心です。」って、記載がありましたが、明らかに自分の専門外の分野でした・・・。

働かなくても現地で生活するためには、話せた方がいいに決まっていますので、もう少し本気になって語学学習を・・・そう、改めてやる気を起こさせてもらいました。

50の手習いですが、頑張ります。


来月中旬から4月中旬のタイ正月「ソンクラン」に合わせて、バンコクへの再訪を考えています。

2015年2月15日 (日)

クレジットカードのマイルは・・・お得?

普段使いのクレジットカードはマイルを貯めるために「JALカードSuica(CLUB-A)」を使っています

バンコクに頻繁に行くようになり、少しでも旅費を浮かしたいこともあって、マイルを貯めるようになったわけですが、このカード、年会費10800円のほかに、ショッピングマイル・プレミアム年会費3240円、ツアープレミアム年間登録手数料2160円の計16200円を年間で支払っています。

果たして支払額に応じた価値があるのか?・・・気になっています。

会社勤めの時は、通勤で電車を使っていましたので、定期券の購入でもマイルが貯まるし、定期券代は会社が支払ってくれていたわけで、このカードはそれなりに利用価値は高かったんですが、会社を辞めると電車にもあまり乗らなくなってきたし、年間費無料のカードや年間費の安いカードに切り替えるのも有りかな?と、そう思い始めてきました。

それに、このカードのブランドがJCBなので、海外に行くと使えないケースも多いんですよね。

年間費無料のカードとして「VISA」や「マスター」もサブカードとして持っているので今のところ海外でも不自由はしていませんが、やっぱり年会費がね・・・。

今、悩み中です。

ちなみにショッピングマイルプレミアムは、加入しないと1マイル貯めるのに200円必要なんですが、これに加入することで100円で1マイル貯められ、更に特約店を利用すると100円で2マイル貯められる仕組みです。

1マイルを1.5円分に換算すると会費3240円の元を取るには2160マイル貯めればいいわけです。

特約店を使わなくても、年間216000円をカードを使って買物をすればいいわけで、今のところは間違いなく、それ以上クレジットカードで支払っているので、それなりのメリットはありますね。

なんで1マイル1.5円で換算しているかというと・・・。

e-JALポイント特典というのがあって、10000マイルを15000ポイントに変えられることが出来ます。

無料の航空チケットに交換出来なくても、ポイントに変えて航空チケット代の足しに出来るわけです。

(1ポイント1円で使えます。)

それに、このポイントで購入したチケットは、実際のフライトでマイルも貯まりますから結構お得なんです。

無料の航空チケットに交換してしまうと、フライトによるマイルは貯まりませんが、このポイントで購入したチケットは現金で購入したのと同じでフライトマイルが貯まるんです。

だから、自分は貯まったマイルは無料チケットに変えるよりも、このe-JALポイントに交換することが多いです。

ツアーマイルプレミアムは、バンコクへ安いチケット(ダイナミックセーバーなど)で行く場合、フライトマイルが50%しか獲得出来ないのが、ツアーマイルプレミアムに加入することで、フライトマイルが100%になるので、年1回のバンコク往復で充分に元が取れます。

ですから、これも加入しない手はないです。

そうなると、決めては「CLUB-A」の価値ですね。

年会費が10800円ですが普通カードが2160円なので年間で8640円ほど高いです。

CLUB-Aのボーナスマイルが初回ボーナス(年1回)が2000マイル、搭乗ごとのボーナスがバンコク往復1回で約700マイルなので年2回往復するとして1400マイル獲得できます。

普通カードは初回ボーナス(年1回)が1000マイル、搭乗ごとのボーナスがバンコク往復1回で約280マイルなので年2回往復するとして560マイルの獲得です。

その差が3400マイル-1560マイル=1840マイルです。

カネに換算すると1840×1.5=2760円ですね。

なのでCLUB-Aカードから普通カードに変えれば。8640円-2760円=5880円ほど節約できるわけです。 

後は付帯する保険等が違ってきますので、その価値を考えなければいけませんが、あくまで保険なので微妙ですね。

年間5880円くらいの違いであれば、旅行保険も充実しているし今のままでも良さそうですね。www

その前に果たしてJALカードを持ち続ける必要があるのか?

そもそもLCC航空会社を使えばJALよりも格段に安くバンコクに行けるわけだし、今更LALにこだわらなくてもいいわけなんで、根本的なところから考え直すべきなのかもしれませんが・・・。

長年JALを利用しているので、中々決断できないんですよね。

それに、もう無職なので新しいカードに加入するのは難しいので、今あるサブカードと比較しながら、このカードを整理すべきかを決めたいと思います。

マイルを貯めるためにクレジットカードを持つことって、本当に得なのかな?

なんだか良くわからなくなってきました。www

2015年2月13日 (金)

住宅ローン完済と抵当権抹消手続き

退職して無収入になると住宅ローン等の負債は極力無くしたいものですよね。

自分の場合、平成13年にマンションを購入し、その時に30年の住宅ローンを組んで毎月8万円ほど返済していました。


40代中盤からの住宅ローンですので70代中盤まで支払う必要がありましたが、その時は「まぁ~何とかなるかな・・・」程度で気軽に住宅ローンを組んで、小さいながらも自分の生活拠点となるマンションを手に入れたわけです。

ただ、ボーナス時の支払いだけはしたくなかったので、毎月払いだけにして家賃を支払う感覚にしましたが・・・。


それが50代になってバンコクへの移住を視野に入れ始めた頃から、住宅ローンの完済を早めなければと思い始め、ボーナスが入る度に少額ながら一部繰り上げ返済をしてきました。

その甲斐もあって今般の退職に合わせてようやく完済の目途がたち、先月を持って住宅ローンの支払いは終了しました。

それでも、最終的には退職金の一部を返済に使う必要がありましたが、大きな負債が無くなったことで一安心です。


この住宅ローンの完済にあたり、気をを付ける必要があるのが手数料の存在です。

自分が借りていた銀行の場合、ネットで一部繰り上げ返済する場合は無料ですが、窓口払いの場合は都度16200円の手数料が必要になります。

少しずつ繰り上げ返済をするには、ネットバンクから支払いをすれば手数料無料になるわけですから、使わない手はないですよね。

ですので、一部繰り上げ返済は当然のようにネットバンクから返済していました。


今回は一部繰り上げ返済ではなくて、全額完済の手続きをするわけですが、調べてみるとネットからだと10800円の手数料が必要で、窓口だとなんと21600円もの手数料が取られるみたい・・・。

どっちにしろ手数料が取られるってこと?www


ここにきて少しでもカネがかかることは避けたいので、いろいろ考えましたよ・・・。


思案すればいい考えが浮かぶもんです。

手数料が取られないいい方法を思いつきましたよ。

その方法とは・・・。


勿体ぶってもしょうがないですね。www

それは・・・一部繰り上げ返済の手数料無料を上手く使うことです。

全額完済せずに、最後の1回分の返済を残して一部繰り上げ返済をすれば手数料はかかりません。

そして、最後の返済日は自動的に引き落とされて目出度く完済です。

この方法だと、全額完済時の手数料が必要ありません。


いろいろ銀行によって手数料が違ってくるとは思いますが、その場合でもきっといい方法が見つかると思います。

銀行のいいなりにはならない方がいいですよ。


住宅ローンを完済すると、次に抵当権を抹消する必要があります。

銀行は住宅ローンを貸し出す時には、いたれりつくせりでいろいろ世話を焼いてくれますが、完済後の手続きについては、淡泊なもんです。

抵当権の抹消のための書類だけを送ってきます。

書類だけ送られても、普通の人はおそらく良くわからないと思います。

何をすればいいのか?


銀行からの書類には抵当権の抹消は自分で行うことも出来ますが、プロである司法書士に任せた方がいいですよ・・・って。

そりゃ司法書士に任せれば簡単ですが、当然に余計な費用がかかるわけです。

自分でやれば収入印紙代だけで済むのにね。


そこで自分は、司法書士に頼まずに本日法務局にて抵当権の抹消手続きをしてきました。

今はネットでも手続き方法がいろいろ調べられるし、法務局でも相談が出来るはずですから、抵当権の抹消程度は自分でやってもいいと思いますよ。

司法書士に頼むとおそらく1万円~2万円は多く取られるはずですから・・・。


ただ、自分の場合はある程度知識もあったのでスムーズでしたが、不動産登記に関する知識が無いとやっぱり難しいのかな?

それでも、ネット上には自分でやった人も多くいるみたいですから、時間があれば是非挑戦してみてくださいね。

その前に住宅ローンは借りなければ、この手続きをする必要はありませんが・・・。


何でも手数料を払えば専門家がやってくれますが、住宅ローン以外でも手数料が取られるケースってありますよね。

案外、自分で出来ることも多いかもしれません。

2015年2月12日 (木)

アテンド完了

本日、タイから来ていた友人を無事に帰国させましたので、今回のアテンドは完了です。

札幌に到着した日は、あいにくの雨降りで雪像や氷像が一部崩れてしまっていたのが唯一残念でしたが、それ以外は概ね冬の日本を満喫してくれたことと思っています。

国際コンクールでは、タイチームが作成した雪像が優勝しましたのでタイミングも良かったです。

Photo_6

タイチームの雪像「トゥクトゥク」です。↑

接待する場合「何をすれば相手が喜んでくれるだろうか?」を考えながら計画を立てますが、こちらが思っていることとはまったく違うところに興味を持ったりして、中々面白い体験をしてきました。

例えば函館では、自分の一押しは「夜景」でしたが、いまいち興味が薄いようでした。

天気も良く綺麗な夜景を見ることが出来たのに「ふーん」って感じです。www

日本の三大夜景の一つもタジタジですね。

あまりの人の多さと寒さに我慢できなかったのかもしれませんが・・・。

と、思えば函館名物?のハンバーガー屋「ラッキーピエロ」で食べた「チャイニーズチキンバーガー」のパンズの柔らかさにひどく感激したりして・・・。

確かにうまかったけどね。

「ラッキーピエロ」は、函館市内ではチェーン展開していますが、オーナーに意向で市外への進出はしないようです。

だから函館では超有名ですが、それ以外では良く知らない人も多いんですよね。函館に行く機会があれば、是非食べてみてください。

本当に美味しいですから・・・。

他にも視点が違う個所もいくつかあって、感性の違いを楽しんできました。

機会があれば、この珍道中での出来事をいろいろ紹介したいと思いますが、今日のところは、とりあえず体調も崩すこともなく万全な状態でタイに帰すことが出来たので一安心しているところです。

それにしても有名な観光地は、外国人で溢れかえっています。

中国人が一番多かったですが、韓国語やタイ語、英語も含めて、あらゆる言語がそこかしこから耳に入ってきます。

ちょっと前までは考えられませんでしたが、世の中変わるもんですね。

さぁ~、これで一つイベントが終わりました。

次の楽しみは、やっぱり自分がバンコクに再訪することですね。

タイの正月「ソンクラン」は4月です。それに間に合うように、いろいろ準備したいと思います。

2015年2月 5日 (木)

羽田空港

タイから来る友人を迎えに羽田空港に来ています。
Photo_5
空港っていいですね。
旅立ちたくなります。

明日から、北海道旅行です。
ブログの方はしばらく更新出来出来ないと思いますが、帰ってきたら報告します。

2015年2月 4日 (水)

片づけ始めたら・・・。

家の片付けを始めたら大掃除になって、収拾がつかなくなってきました。www

昨年末に大掃除をしていなかったこともあり、細かいところに目をやると埃がたまっています。
かなり汚れています。
それを払っているうちに次から次へと気になりはじめ、挙句の果てに家具の移動まで手をつけてしまって、現在もまだ継続中です。

アルバムとか懐かしいものが見つかると、掃除の手が止まって見入ってしまうのが、はかどらない原因なんです。

タンスの奥から小学生の頃に描いた絵が出てきました。
「未来の生活」みたいな題材で、服を着るのも歯を磨くのもすべて機械がやってくれる絵です。
絵そのものははっきりいって下手糞なので披露できませんが、あの頃は近未来はこんな生活になるんだろうな?って考えていたんですね。

アメリカアニメ「宇宙家族」って知っていますか?
子供の頃に良く見ていました。
空に浮かぶ円盤みたいな家やカプセル型の空飛ぶ自動車など、ワクワクしながら見ていた大好きなアニメでした。
自分の絵は、このアニメの影響で描いたと思われますね。

Photo_3

あれから40数年・・・。
まだ描いた絵までの未来にはなっていませんが、着実に近づきつつあります。
携帯電話やテレビ電話、インターネット社会など、想像の中のものがすでに現実となっています。
自分の子供のころには、電卓さえも無かったですからね。
会社に入る前には、ソロバンの練習をさせられましたし、会社に入ってからもコピー機なんてのもありませんでしたから・・・。
人間の力はすごいです。
想像した物、あれば便利な物、みんな創り上げて行くんですね。
その過程を垣間見ている時代に生まれたことに喜びを感じてしまいます。
この先、どんな新しいものが生まれてくるのか・・・。
興味が尽きません。

あと、アニメ繋がりでもうひとつ・・・。
自分が子供のころに好きだったアニメは「チキチキマシン猛レース」。
Photo_4


このキャラクター「ケンケン」って、言ったかな?
笑い方が最高です。www

掃除中にそんなことを考えていたら、また手が止まっています。www
急いで片付けを終わらせないとね・・・。

2015年2月 2日 (月)

タイの友人が遊びに来ます

今度の木曜日(2/5)に、タイの友人が日本に遊びに来ます。

目的は「札幌雪まつり」に行くことですが、折角タイから日本に遊びに来るので、たくさんの思い出をつくって上げようと思案中です。

ざっくりしたスケジュールは、

2/ 5 バンコク⇒(空路)⇒羽田 夕刻到着 

2/ 6 東京⇒(新幹線)⇒新青森⇒(特急)⇒函館 函館泊

2/ 7 函館⇒(特急)⇒登別 登別温泉泊

2/ 8 登別⇒(特急)⇒札幌 札幌泊

2/ 9 フリータイム 札幌泊

2/10 千歳⇒(空路)⇒羽田

2/11 フリータイム

2/12 羽田⇒(空路)⇒バンコク

8日間の行程(北海道へは4泊5日)です。

さて、いかに日本の冬を楽しんでもらうか・・・?

札幌雪まつりは2度目なので、今回は函館と登別を組み入れました。

雪景色はタイ人にとっては魅力的でしょうけど、やはり寒すぎます(自分にとってもです)。

だから、極力外出せずに日本の景色を楽しんでもらうのは、やはり電車でしょ・・・。

ってことで、往路は新幹線を使うことにしました。

これなら、「快適な移動」と「景色を楽しむ」の一石二鳥です。

東京から函館まで約6時間(バンコクまで行けちゃう時間ですね)。www

函館は天気次第で観光しますが、メインは函館山からの夜景を見せてあげたいと思っています。

日本を代表する夜景ですからね・・・。

Photo

万一、天気が悪くて夜景が見られない時は、湯の川温泉にでも行ってのんびりしましょう・・・。

登別は温泉三昧です。

日本の冬と言えば・・・なんと言っても温泉。しかも雪見風呂。

タイ人を案内って言っていながら、しっかりと自分の要望も組み入れています。www

札幌では当然に雪まつりの観光がメインですが、1日フリータイムにしたので、体調を考慮して何をするか考えたいと思います。

Photo_2

↑3年前に行った雪まつりの写真です。タイ人チームが雪像を創っていました。

北海道でのスケジュールは概ね固まりました。あとは旅行に欠かせない「食事」をどうするかですね。

食の宝庫、北海道。

海鮮、ラーメン、スープカレー、ジンギスカン・・・。

考えただけでもヨダレが・・・。

さぁ~、どんな珍道中になるでしょうか?

いつも旅に出る前はワクワクしてしまいます・・・子供の時のようにね。

あっ、それと今回は北海度に行く前後の滞在は自宅でホームステイです。

観光地じゃないナマの日本の生活を見たいようです。

あまりに狭くて驚くかも知れませんが、あるがままで「オモテナシ」をすることにします。

その前に、ちゃんと片付けくらいはしとかないとね・・・。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30