バンコクでの生活費
バンコクに移住したら月いくらあれば生活出来ますか?
良く質問を受けます。
衣食住の費用は日本と比べればかなり安いことは、前に記事で書いたとおりですが、12月12日から1月9日までの28日間、「暮らす」をテーマにバンコクに滞在した結果の報告です。
結論から先に書きますが・・・日本での生活費とそんなに変わりませんでした。www
宿代と往復航空券の費用を除いて、28日間で使った金額が約2.6万バーツ、円換算すると9万円程度使っています。
今は円安ですので1バーツ約3.5円で計算しました。一時期の円高時では6.5万円程度ですので、為替動向に生活費も大きく左右されます。
そのうち、食費だけで6万円ほど使っています。今回は正月を挟みましたので出費が嵩みましたが、それでも月額5万円程度は見込む必要がありそうです。
ちゃんと自炊する人は、当然こんなにかからないと思いますが、自分の場合は全部外食ですので1日あたり2千円くらい食費に使ったことになりますね。
節約食生活なんてことを前に記事にしたのに全然駄目ですね。
タイで現地の人と食事する機会が増えると出費が増えます。
タイでは割り勘っていう感覚がないのか、カネを持っている人または年上の人が支払うケースが多いと聞きます。
それにならって自分もタイ人と食事する時は奢りましたので、これが食費が嵩んだ大きな理由です。
自分一人で食事する時は節約した食事でしたが、やはり日本食やシーフードを数人で食事をともにすると結構な出費になりますね。
それでも、付き合いを止めるわけにはいきません。
節約のためだけにバンコクに行くわけではなく充実した生活を送るためにバンコクを選んだわけですからね・・・。
これらの費用にプラスしてアパート代がかかります。
今回は様子見のため、自分はホテルに滞在しましたので約3万バーツほどかかってしまいましたが、月額1.5万バーツ程度のところには住みたいと思っています。
当然にそれ以下でも探せばいくらでもありますが、安くなればやはりそれなりです。
どうしても日本との生活と秤にかけることになります。
バンコクで生活することで生活の快適さが失われては、本末転倒になってしまいます。
だから、自分がある程度妥協できるところが1.5万バーツの部屋ということです。
ただ、慣れてくればもっと安くてもいいと思うかもしれません。
部屋はピンキリなんで選択が難しいですが、予算と相談して決める必要がありそうですね。
イメージとしては、部屋代は全予算の1/3程度に抑えた方がいいとのことです。
月額15万円で暮らす場合は部屋代は5万円くらい、月額10万円で暮らすなら3万円くらいという風にね・・・。
生活費2.5万バーツ+宿1.5万バーツ=4万バーツ(×3.5=14万円)
これくらいが、自分がバンコクで生活する上で必要な費用でしょうか。
年間で約170万円です。もう少し円高になればいいんですが、逆にもっと円安になった場合は、どんどん家計を圧迫することになりますね。
バーツへの両替タイミングにも注意が必要です。
それに加えて、自分の場合は日本でかかる費用も見込まなくてはなりません。
しばらく住民票も日本に置く必要がありますので、住民税も支払う必要がありますし、国民年金や健康保険料の支払い。それに、持っているマンションの管理費の支払いや親への仕送りもしなければいけないので、それを含めると月額20万円は必要資金になりますね。
最終的には月額15万円程度に抑えた生活が必要になると思っています。
日本との2重生活を断念すれば、それも可能になると思いますが、それも今しばらくの辛抱でしょう。
途中、どこかで働く必要が出てくるかもしれませんが、その時はその時、なるようになるです。
バンコクで働くことも視野に入れておく必要がありますが・・・。
そこまでしてもバンコクで暮らしたい。
なぜならば、日本での生活にはもう飽きてしまったからね。
« 初めてのハローワーク | トップページ | 最後の給料・・・なんか得した気分 »
「タイ」カテゴリの記事
- 昨日は惜しかったなぁ(2023.05.31)
- なんか変だよ、ネーションズリーグ(2022.07.06)
- 祝、決勝ラウンド進出!(2022.07.04)
- 3回目接種はタイ友との約束なので(2022.05.30)
- タイ友の新規事業が稼動した模様(2022.05.25)
コメント