雇用保険説明会
今日は雇用保険の説明会にハローワークまで行ってきました。
開始予定時間の30分前に着いてしまい、とりあえず指定された部屋に行くと、すでに20名くらいの人が席に着いていました。
入口で持参した書類を確認され「雇用保険受給者資格者証」をいただき着席です。
席は自由だということなので快適そうな窓側をゲット。
ちなみに、パイプイスが並んでいるだけで机はありませんでした。
説明会場は全部で120名が入れるように、イスがセットされていました。
最終的な参加者は80名程度(来る人数は把握しているはずですから、来ない人もいるんですね。その人たちはどうするんだろう?)で、若い人から定年を迎えたくらいの歳の方まで、いろいろな方が来ていました。でも、7割くらいが女性の方でした。
説明の内容は特に複雑なこともなく、事前に配られていた資料の内容説明がほとんどだったので、戸惑うこともありません。
説明の中で、求人倍率の話がありました。
全国で1.12倍だそうです・・・これなら、就職できそうですね。
ただ、事務職に限ると約0.2倍に激減だそうです・・・やっぱ事務は無理か。www
だとすると、説明会に多くの女性が来ていたのも頷けますね。
事務職は狭き門です。
やっぱり、手に職を持つのが最強ですね。
職業訓練校が流行るはずです・・・自分も新たな資格でもとっておくか。
気になっていた求職活動ですが、次回の第1回認定日(2/17)までには特に求職活動の必要はないとのことでした。
今日の説明会を受講したことを求職活動として記載するそうです。
だけど、自己都合退職の場合、第1回失業認定日では給付金は支給されません。
給付金を受給出来るのは第2回認定日(5/12)後になります。
自己退職者は3ヶ月の給付制限期間がありますので、自分の場合の給付対象起算日は4/26です。
就職できずに失業状態が続いた場合は、4/26から150日分が支給されるということです。
(この給付日数は、離職時の年齢等で決まります。)
第1回認定日(2/17)から第2回認定日(5/12)までには、3回以上の求職活動をしないと認定されません。
で、どんな求職活動をするのか?
求人への応募、職業相談、セミナーへの受講等、いろいろあります。
認定されるかどうかは、ハローワークの判断になりますので自分で判断しない方がいいです。
自分は海外で働くための就職セミナーなどがあれば参加してみようと思っています。
また、ハローワークの求人検索機で検索した場合、求職活動になるのか?
これは、ハローワークの担当から説明がありました。
検索しただけでは駄目ですが、検索したことを申告して担当からスタンプを貰えば認定されるそうです。
(この件はハローワークごとに違いもありそうなので、注意が必要ですね。)
次回の認定日に検索機を使ってみますね。
とりあえず、バンコクでの求人情報を調べてみます。
第2回認定日(5/12)から自分の給付可能日数150日を、4週間ごとに組み立てると最後の認定日が9/29になります。
もう夏も終わり、秋の気配が感じられる頃ですね。
今年もまた長い1年になりそうです。
« TRASH ! ーこの街が輝く日までー | トップページ | 退職後1ヶ月、今の心境は・・・。 »
「退職後の手続き」カテゴリの記事
- 税務署からの電話に、ちょっとドキッ!(2023.05.19)
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- DB年金とDC年金の受給手続き完了(2018.07.30)
- やっぱり複雑だった退職所得控除(2018.07.14)
コメント