失業給付を受けるには・・・。
先週の金曜日に元勤務先の指定社会保険労務士より失業給付を受けるための離職票1と2が届いた。
この書類とすでに受領していた雇用保険被保険者証を持って管轄のハローワークで求職申込と失業給付金受給申請をしないと給付金が受けられないとのこと。
一緒に添付されていた手続き関係の資料を見ていたら、自分の場合の給付日数は150日、給付手当は日額で7,805円らしい。
受給総額で150日×7,805円=1,170,750円になる。
貰わない手はない。
150日分ですから5ヶ月分ですね。
今年は、住民税や健康保険料で結構な費用がかかるので、これは助かります。
ただ、この給付条件が結構やっかいです。
働く意思を持っていないと、支給されないらしい・・・。
事前に調べていたので知っていたことですが、改めて書面を確認すると、手続きしていいものかどうか悩みますね。
なんか理不尽だな?
散々雇用保険料を支払ってきたのに、給付条件が「働く意思があること・・・」なんて・・・。
とりあえず管轄のハローワークに行って、いろいろ聞いてみよう。
「面倒臭くない仕事で、それなりの給料が頂ければ働く意思があります。」と言ってみようかな?
「そんな贅沢なこと言ってたら仕事なんてありません。」って言われて「働く意思なし」と判定されてしまうかな?
「バンコクで働ける仕事はありませんか?」なんてのは求職活動ではないのかな?
いすれにしても初めての体験です。
あまり小細工はしたくないので、ハローワークでいろいろ聞いてからこの先のことは考えることにします。
書面を見る限りでは、いろいろ面倒な仕組みのようです。
さぁ~、自分は失業給付を受けることが出来るでしょうか・・・?
« 退職したら親戚づきあいが待っていた | トップページ | 初めてのハローワーク »
「退職後の手続き」カテゴリの記事
- 税務署からの電話に、ちょっとドキッ!(2023.05.19)
- 確定申告、今年もe-Taxで完了(2020.03.19)
- e-Taxで確定申告、ちゃんと出来たかな?(2019.03.16)
- DB年金とDC年金の受給手続き完了(2018.07.30)
- やっぱり複雑だった退職所得控除(2018.07.14)
コメント