タイ滞在:15年03月~15年04月

2015年4月16日 (木)

スワンナプーム空港にて

今、バンコクのスワンナプーム空港です。
昨晩でバンコクからの記事は終わりにするつもりでしたが、フライト時刻までのの待ち時間が暇なので、書いています。

Photo_24

JAL 032便 9:45発(タイ時間)で 羽田に向かいます。
今日の天気は、どうでしょうか?
あまり揺れなければ、いいんですが・・・。

今朝は7時に空港に到着です。
友人が車で送ってくれるというので、お言葉に甘えてしまいました。

今回のバンコクも楽しかったな~。
何をするわけでもないんですが、ただそこに居るだけで満足というか・・・?

うまく説明できないんですがね。
タイ語や英語が飛び交う中での生活は、自分にとっては大変に不自由なんですよ。
でも今ではその不自由さを楽しめるようになっています。

自分に挑戦している・・・。
そんな気持ちでしょうか。

空港でのこのひと時が好きです。
バンコクでの出来事に想いを馳せ、少しの寂しさを感じながらも、新たなことへの期待感が複雑に混じり合っています。

今度は、いつ来ようか・・・。
これから帰るというのに、すでにそんなことを考えています。

スポンサーリンク

タイ即席麺食べ比べ(4)

今回のタイ即席麺の食べ比べは本日で完了です。

MAMA社の5食で比べてみました。

比較したのは、この5食です。↓

Photo_21


1食目は右下「黄の袋:豚ひき肉味」現在、第1位です。

2食目は左上「銀の袋:トムヤムクン味」現在、最下位です。

3食目は左下「緑の袋:チキングリーンカレー味」現在、第2位です。

4食目は右上「茶の袋:ローストダック味」現在、第3位です。

最終回の挑戦者は下中央「金緑の袋:トムヤムムー(豚)味」です。

これですね。↓

Photo_22

何故、これを最後に持ってきたのか・・・?

今回、コンビニで常備食として即席麺いくつか買ったわけですが、何も考えずにパッケージだけ見て選びました。

単なるイメージですね。

この即席麺だけは、何味かはまったくわかっていませんでした。

パッケージがごちゃごちゃしています。

で、買った後に袋の裏に「TOM YUM PORK FLAVOUR」との表示が・・・。

そう、トムヤム味だったんです。www


第1回目の戦いで「トムヤムクン味」が惨敗してるんで、この「トムヤムムー(豚)味」は期待感まったく無くなってしまいました。

でも、今回が最後なので食べないわけにはいきませんね。w

「おそらく美味しくないだろう・・・」の先入観からスタートです。

お湯を注いで3分。はい、出来あがり。↓

Photo_23

香りは・・・あの嫌なトムヤム感はありません。(もしかして、大丈夫?)

味も、ややガーリック味もあり、感じていたトムヤムクン味とは少し違うような・・・。

辛さもあまり感じません。

あれ?いけるかも・・・。

麺に絡まったスープは美味しいです。

ただ・・・。

麺を食べ終えて残ったスープは・・・やっぱり、トムヤム味です。

根本的にトムヤム味が駄目なのが、再認識させられました。www

じゃ~、「トムヤムクン味」と「トムヤムムー(豚)味」を比べたらどうなのか・・・?


それは、「トムヤムムー(豚)味」の勝利です。

何しろ麺をすすっても、むせることが無かったですからね。w

そして、最終結果です。

第1位 「黄の袋:豚ひき肉味」

第2位 「緑の袋:チキングリーンカレー味」

第3位 「茶の袋:ローストダック味」

第4位 「金緑の袋:トムヤムムー(豚)味」

第5位 「銀の袋:トムヤムクン味」

で、確定です。

この結果を見てはっきりしたことは、自分はトムヤム味が好きではない」と言うこと・・・。

「トムヤムクンって美味しいよ~」、なんて嘘をついていたこともありました。www

ゴメンナサイ。

おすすめは、自分が食べるなら「豚ひき肉味」を・・・。

タイからの土産にするには「チキングリーンカレー味」に決定です。

どうしてもトムヤム風味を土産にしたい場合は「クン(エビ)」より「ムー(豚)」が、おすすめです。

今回で常備していた即席麺も食べ終わりました。

次回、継続するかは未定ですが、タイでは「ママー」のほかに「ワイワイ」とか「ヤムヤム」とか、日本の「明星」やら「日清」など、多くのメーカーがしのぎを削っています。

これからも、いろいろ楽しみながら、食べ比べていきます。

食べ慣れてきたら「トムヤム味」も好きになるかもしれないしね。

それにしても、たった5食ですから、もっと早く食べ終わると思っていました。

結局、最後の1食はバンコク滞在の最終日になってしまいました。w

でも間に合って良かった~。

本当は即席麺の食べ比べより、もっと書きたいこともあったんですけどね。

なにげなく始めちゃったら、書かざるを得なくなってしまいました。www

それでは、明日、一旦日本に帰ります。

タイ即席麺食べ比べ(1)

タイ即席麺食べ比べ(2)

タイ即席麺食べ比べ(3)

2015年4月15日 (水)

再び「タイらしい土産」を買いに~険しい道のり~

先般「タイらしい土産」として「タマリンドジャム入りバナナチップス」「カシューナッツ」を紹介させていただきましたが、日本への帰国間近となり、カシューナッツがあまりにも美味しかったので自分用にと再度「バンコクアクト」へ行ってきました。

前回同様、約20分の道のりを歩いて行ったのですが、前回との違いはソンクラン期間中だということ。

数ケ所の水掛け場所を、うまくすり抜け濡れずに行けるか・・・。

そんな課題を自分に課しました。www

まず第1関門は、昨日も歩いたプロンポン駅までの道のりです。

昨日は駅までの間で、すでに「ずぶ濡れ」でしたから、ここをどう攻略するかです。

で、今日は早めに道路を渡って昨日とは別の歩道を歩いてみました。

結果、大成功です。

2ヶ所ほど放水場所がありましたが、みんな道路を通る車やバイクめがけての放水に夢中です。

「水を掛けるな!」オーラを出しながら早歩きで、その場所を通過です。

通り過ぎたら、後ろから微かに水を掛けられましたが、昨日に比べれば可愛いもんです。

ただ、この先は未体験の道です。

どの程度放水場所があるのでしょうか・・・?

ちょっとワクワクです。(結構、楽しんでいます。)

放水場所は7~8ヶ所位は、あったでしょうか・・・。

でも、この道は簡単に道路を横断できます。

早めに放水場所を察知して危機回避です。

敢えて放水場所へは突撃はせず、道路の横断を繰り返しながら、うまく放水場所を避けることが出来ました。

でも、まったく水が掛からなかったかと言うと、そんなことはありませんが・・・。

ホースを使って放水されちゃ、道路の反対側までとどいちゃうからね。www

まぁ~、わずかの濡れで、無事目的場所の「バンコクアクト」に到着できました。

お店で自分用の「カシューナッツ」を大量買いして、新たに「タマリンドジャム」「スーパードライマンゴー」「モン族のストラップ」を購入して目的達成です。

杏みたいな味の「タマリンドジャム」。トーストにつけて食べるつもりです。

300グラム80バーツです。↓
Photo_18

チェンライ産のマンゴーを使っている「ドライマンゴー」です。味見して美味しかったので購入です。

マンゴー2個分入って、80バーツ↓
Photo_19


姪っ子への土産「モン族の刺繍ストラップ」。1個60バーツでした。↓

Photo_20

お店を出ての帰り道・・・。

実はうまく切り抜けていたんですが、あとわずかという所で被弾(水)してしまいました。w

道路の両脇で放水していたため、よけることも出来ずに・・・。

顔にも何か白いものを塗られてしまいました。

そして、その後不意打ちのようなピックアップトラックからの放水。

あっけなく撃沈です。www

まさしく、行きはよいよい、帰りは・・・ですね。

課題達成まで、もう少しだったのに・・・。

でも、水を掛けられるのも縁起もの・・・。

有難く水を掛けられてきました。

今年1年も、きっと無事に過ごせることでしょう。

明日はソンクラン最終日。

自分のバンコク滞在も最終日。

そして明後日には日本に帰ります。

明日は1ヶ月間お世話になった部屋の掃除と洗濯、荷物整理で1日が終わりそうです・・・。

2015年4月14日 (火)

ちょっとだけソンクラン

昨日からソンクラン(旧正月)が始まりました。

自分の借りているコンドー周辺は、道路の渋滞もなく人通りも少なく、思いのほかひっそりとしています。

テレビでは大騒ぎの様子を映しだしていますが、部屋の中にいる限りはまったくもって、ソンクランの喧騒を感じ取ることは出来ません。

逆に「静かな正月を迎えている」そんな感じでしょうか・・・。

実は今までソンクラン期間に滞在したことがありませんでした。

初ソンクランです。

会社員時代は4月のこの時期、とてもじゃないけど訪タイすることは出来ませんでした。

新年度に入り、新入社員を迎え、ゴールデンウィークも控えて、忙しさのピークでしたからね・・・。

何度「この時期にバンコクに来たい!」と思ったことか・・・。

やりたいことが出来ない不自由さを解消出来ただけでも、会社を退職した甲斐があるってもんです。

そんな想いで迎えたソンクラン、どんなものなのか・・?

心躍らせてバンコクでも有数の激戦区、シーロムに行ってみることにしました。

極力、持ち物を少なくしてカメラや携帯はビニール袋でしっかりパッキングして、濡れてもいい格好で部屋を後にしました。

BTSで向かいますが、コンドーを出て最寄駅のプロンポン駅までは徒歩で10分、この間に初めての洗礼です。

歩道に明らかに「水を掛けるぞ~!」って待ち構える人たちがいます。

迂回路はないので、突破するか引き返すかのどちらかの選択しかありませんが、水を掛けられるのを承知で強行突破です。

相手も「待ってました!」とばかりに、一斉に自分に向け放水です。

あっと言う間に「濡れネスミ」。

こうなると、自分の気持ちも「煮るなり焼くなり、好きなようにしてくれ!」です。

駅までの間で3回の放水に遭い、濡れたままBTSに乗るのもはばかられるので、エンポリアムの前で少し乾かしてから、激戦地に向かうのでした・・・。

BTSサラデーン駅で降車したら、ものすごい人で身動きが取れません。www

人の波に身をゆだねながら、とりあえずサラデーン駅の歩道橋で様子見です。

なんてことでしょう・・・。

とんでもない状態が眼下に広がっていました。

Photo_13

Photo_14

人、人、人・・・。

こうなると歩道橋から下に降りる勇気がでません。

だってずぶ濡れになるのは判りきっているし自分は丸腰状態です。

参加者は手に手にバズーカ砲並みの水鉄砲を携えているし、明らかに負け試合ですからね・・・。

ここは、歩道橋の上からの見学にあっさり切り替えました。www

だって、濡れてた服も折角乾いたしね。w

Photo_15


Photo_16

水だけじゃなく、泡まみれです。

Photo_17

ほんのちょっとだけでしたが、バンコクの水掛け祭りの様子は掴めました。

老若男女が馬鹿騒ぎ。

みんな童心に返って、水の打ち合いを楽しんでいます。

おそらく何人かで繰り出せば、きっと楽しいでしょうけど、一人で自分から濡れに行く勇気はありません。

それでも、高見の見学で楽しませていただきましたけど・・・。

今日も含めてバンコクのソンクランはあと2日。

自分のバンコク滞在も実質あと2日。

日本への土産を買ったり、食事に行くなど、外に出ないわけには行きません。

水掛け祭りの激戦区には、もう行かないと思いますが、駅まで行くにしても「ずぶ濡れ」覚悟です。

規模は小さいですが街中の「水掛け祭り」、しっかり楽しんで日本に帰るつもりです。

2015年4月13日 (月)

たまには豪勢に

タイは今日からソンクランの始まりです。

バンコクでは13日から15日までの3日間です。

11日が土曜日でしたので、一般企業に勤める方は5連休。

日本のゴールデンウィークの感じでしょうか・・・。

テレビでは故郷に帰る人たちの映像を盛んに映しています。

みんな楽しみにしてたんだろうな~。

自分はバンコクのソンクランが明けたら日本に帰ります。

だから今日から3日間。

タイ最大の祭りであるソンクランを楽しみたいと思います。

昨晩は友人と夕食を共にしました。

普段の食事は屋台、コンビニ弁当が中心ですから、10分もあれば食べ終わっちゃいますが、昨日はたっぷり2時間。

久しぶりにゆったりした時間の中で食事でした。

酒でも飲めれば、普段の食事ももっと楽しめるんでしょうけどね。

こんな雰囲気のお店です。↓

Photo_9

ショーを見ながらです。↓

Photo_10

で、こんな感じの食事です。↓

Photo_11


最後はデザートも↓

Photo_12

一人の食事も全然平気ですが、たまには誰かと食事をするのも悪くないです。

節約生活継続中ですが、残り少ないバンコクでの滞在・・・。

少しばかり贅沢に行きますよ~。

さて、初めてのソンクラン・・・。

今日は午後から水掛けの戦場に繰り出すことにします・・・。

2015年4月12日 (日)

タイ即席麺食べ比べ(3)

タイ即席麺食べ比べ第3弾です。

MAMA社の5種類で、食べ比べ中です。↓

Photo_5

右下「黄の袋:豚ひき肉味」、左上「銀の袋:トムヤククン味」、左下「緑の袋:チキングリーンカレー味」の3種はすでに食べましたので、今日で4食目です。

タイ即席麺食べ比べ(1)

タイ即席麺食べ比べ(2)

今回の挑戦者は満を持しての登場、右上「茶の袋:ローストダック味」です。

これです。↓

Photo_6


自分は、タイで食べるローストダックが大好きで、MK(タイスキレストラン)や屋台で良く食べます。吊るされたローストダック、美味しそうでしょ。

Photo_7


いつものように、お湯を注いで3分で完成です。

Photo_8

見た目は、スープの色も濃く麺も茶色がかっていて、まるで駅の立ち食いそば(関東風)のようです。

香りは、いつも食べてる臭いはします・・・。

味は・・・。

八角?の臭いが若干気になるかな・・・?

でも、充分に食べれます。

が、何か物足りない・・・。

そう、ダックがないのが致命傷です。w

素ラーメンなので当たり前ですが、スープだけがダック味ではね。

やや欲求不満です。

おそらく、ダックを載せて食べれば美味しいのかも知れませんが、それなら屋台で食べた方がいいですよね。

簡単手軽な即席麺は、そのままでも食べても美味しくなきゃ。

せめて、味が濃いのでライスをぶち込んで、猫まんまにして食べた方が美味しいかもです。w

なので、今までの4食の順位は・・・。

第1位 「黄の袋:豚ひき肉味」 不動の1位は変わらずです。

第2位 「緑の袋:チキングリーンカレー味」 安泰の2位です。

第3位 「茶の袋:ローストダック味」 かろうじて3位にすべり込です。

第4位 「銀の袋:トムヤムクン味」 断然の最下位です。www


期待が高かった分、残念な結果でした。

ところで、今のところの最下位、トムヤムクン味ですが売れ筋ナンバー1だそうです。

屋台でも売っています(一手間加えていますが・・・)。

そうすることで美味しくなるのでしょうか・・・。

まだ屋台で食べたことがありませんが、そんな訳はないと思っていますが・・・。

2015年4月11日 (土)

Fast&Furious7(邦題:ワイルドスピードSKY MISSION)

映画の話です。

バンコク滞在も残り少なくなってきて少し憂鬱な気分になっていました。
そんな気分を吹き飛ばすには、やっぱり映画に限ります。

アソークにあるTerminal21にある映画館で「Fast&Furious7」を見てきました。

Photo_4

題名だけでは、どんな映画か良くわからなかったんですが、ネットで調べたら「ワイルドスピード」の最新作でした。

って言っても「ワイルドスピード」は、題名は知っていても見たことがないんですが・・・。www

初見がバンコクで楽しめるだろうか・・・?

音声は英語だし字幕はタイ語だからね。

どんな映画か少しだけ事前に学習していたら、1作目から出ているポールウォーカーが一昨年の11月に自動車事故で亡くなっていて本作が遺作であること。

タイのアクション俳優トニージャーが出演していること。

などがわかって、俄然興味沸いてきました。

それと日本での公開が4月17日とのことで、少しだけ早く見ることが出来る優越感もあるしね。

で、見終わった感想ですが・・・。

もう最高!!!!

英語の理解力20%くらい、タイ語の字幕理解力0%。

過去のシリーズも一度も見たことなし。

これでも、充分に楽しめます・・・。

とにかくカーアクションが凄すぎです。

当然にあり得ない・・・って、ところもたくさんありますが、そんなことどうでもいいんです。

ハラハラドキドキの連続で、憂鬱な気分もすっかり吹き飛んでしまいました。

日本に帰ってから、また見に行くかも知れません。

「理解力20%くらいだな」と思って見た映画、日本語の字幕でみるとどの程度ギャップがあるのか・・・。

「確認しなきゃ」って心境です。

それと、今回3Dで見たんですが、これまたド迫力の映像の連続です。

若干高くなりますが、3Dが絶対お勧めです。

シリーズものの映画って、今まで1作目を見逃すとあまり見る気がしなくて、興味が無くなってしまっていましたが、遡って過去の作品を見てもいいかもです。

2015年4月10日 (金)

リタイア者の最重要課題

会社員の時は良くも悪くも生活に変化がありますよね。

会社までの通勤途中に、さまざまな情景を目にしますし、会社に行けば仕事で予期せぬ出来事に遭遇したり・・・。

それが、ストレスになったりもするわけですが・・・。

リタイアすると自分の好きなことだけで行動すればいいので精神的にはすごく楽です。

ただ気になるのは、こんな生活をしていると早くボケてしまうんじゃないかと・・・。

リタイア者にはリタイア者の新たな悩みが生まれるんです。www

自分は今、バンコクで暮らすための予行演習をしている状態ですが、ほんのわずか暮らしてみただけで、すでにバンコクの暮らし方は非日常から日常に変化しました。

どんな時にそう感じるかというと、毎日がパターン化しているというか・・・。

明らかに行動範囲が狭くなっています。

自分の住む部屋が中心にあって、必要な時にそこから目的の場所に移動して、目的を達したら帰宅する毎日。

日常生活においては外出目的のほとんどが買物や食事になってしまっていますがね・・・。www

そんな行動になった段階で、すでに非日常ではないですよね。

そりゃ、バンコクでは毎日プールで泳いだりプールサイドで読書をしたりしてるけど、これも新鮮さが無くなった段階ですでに日常化しているしね。

これが単なる旅行だったら、シーサイドやプールサイドで読書三昧すれば「非日常生活を満喫している~!」って感じなんでしょうけど「いつでも出来るんだ!」って思った段階で、それはすでに日常に変わっているわけです。

非日常状態は脳が活性化しているように感じます。

それがリタイア者の日常生活は、変化が乏しいので脳が働いてくれないというか・・・。

だから日常生活にいかに変化を創りだすか・・・。

これって「ボケないためには結構重要なんじゃないかな」って感じているところです。

日本でもバンコクでも住んでる場所は関係ないんです。

日常生活の中で変化を創り出す。

そして、それを楽しむ・・・。

これがリタイア者にとって最重要な行動課題なのかも知れません。


そのためにも「好奇心」だけは失わないようにしなきゃね。

そう、脳を働かせるためにもね・・・。

2015年4月 9日 (木)

タイ即席麺食べ比べ(2)

タイの即席麺を食べ比べ中です。

現在食べ比べているのはこの5種類です。↓

Photo

前回は、右下の「黄の袋」と左上の「銀の袋」の勝負でしたが「黄の袋」の圧勝でした。

あっ、前回「黄の袋」の味について、ラーブ味?と書きましたが、damascusさんからコメントいただきまして「ムー・サップ味=豚ひき肉味」と判明しました。

前回の対決記事は、ここ です。

で、今回この「黄の袋:豚ひき肉味」に挑戦するのは、これです。↓

Photo_2

「緑の袋:チキングリーンカレー味」です。

早速、お湯とスープの素入れて3分待ちます。

付属のペーストを入れて、かき混ぜれば完成です。

Photo_3


さすがに、グリーンカレー味だけに、綺麗なグリーンのスープです。

香りは、かすかにグリーンカレーを感じます。

すすってみると、むむ・・・結構うまい!

辛さもあるが、前回のトムヤム味ほどでもないし、グリーンカレーが大丈夫な人は、この麺いけるんんじゃないかな?

これ、日本への土産にいけるかも・・・。

前回の「黄の袋:豚ひき肉味」は万人受けすると思います。

タイらしさの味を求めるならば前回敗退した「銀の袋:トムヤムクン味」でしょうか・・・。

でも、癖がありすぎで美味しくない(自分基準ですが)。

そんな方には、この「緑の袋:グリーンカレー味」がお勧めできそう・・・。

グリーンカレーなのでタイらしさもあり、淡い緑のスープに斬新さもあり、味も悪くない。

蒸したチキンのささみを加えれば、もっと美味しくいただけそうです。

「黄の袋:豚ひき肉味」VS「緑の袋:チキングリーンカレー味」

結果は・・・。

わずかの差ですが「黄の袋:豚ひき肉味」の勝利です。パチパチ

本当にわずかの差でした。

「黄の袋:豚ひき肉味」は食べ慣れていて安心の味です。

「緑の袋:グリーンカレー味」は初めて食べたのでもう少し経験を積まないと・・・。

経験を積めば逆転するかも・・・。

最後に今まで食べた順位です。

第1位 「黄の袋:豚ひき肉味」

第2位 「緑の袋:チキングリーンカレー味」

第3位 「銀の袋:トムヤムクン味」

注:あくまで、何でも美味しく感じる馬鹿舌の持ち主の評価ですから。www

2015年4月 8日 (水)

眠れぬ夜に考えていたこと

昨晩は寝るタイミングを逸してしまったこともあって、中々寝付けなくなってしまいました。

こういうことって、たまにあるんですよね。

「眠れない・・・」そんなことが起こると、会社員だった時は悲惨でした。

「明日は会社だから、早く寝なきゃ!」って、思えば思うほど眠れなくなってしまう悪循環。

結果、うたた寝しただけで会社に行き、仕事中は意識が朦朧とした状態。

それでも次の日にぐっすり眠れるかというと、そういうわけでも無く、いわゆる不眠症状態が続き体調も最悪に・・・。

今でも眠れないことはありますが、それでも気が楽ですね。

「眠れないなら起きていよう・・・自然と眠くなったら寝ればいい」の割り切りが出来るようになりましたからね。

会社員という足かせが取れただけで、気持ちもぐっと楽になりました。

それで昨晩は眠れない夜を過ごし、何を考えていたかと言うと・・・。

「あれから、まだ半年なんだ・・・。」ってこと。

「あれ」とは、自分の人生の中で一番長かった10月。

そう、退職話しを切り出した時のことです。

ブログの力を借りて退職してしまおうと考えて始めたこのブログ・・・。

このブログを書き始めたのも、うまく退職をするためで、考えていることを言葉にして客観的に判断したかったから。

それだけ退職することは自分にとってハードルが高かった。

安定した生活を捨てる決断でしたからね。

もし、あの時退職話を切り出していなかったら「今頃どうなっていたかな?」って・・・。

元々、今年の7月を目途に退職をしようと考えていたので「きっと今頃バタバタしてたんだろうな~」ってね。

昨晩は、そんな仮定のことを考えていました。

まだ半年しか経っていないのに、今ではすっかりお気楽モード。

だからブログも、お気楽な記事しか書けませんが。w

退職は自分にとって最大の岐路であったのに、それにしては、あっさりと決めてしまいました。

まぁ、人生なんて、それでいいんです。www

結局、長く悩んだところで、正解を選択するとは限らないからね。

どんなことでも、自分が選んだ道が正解だと思えばいいだけ。

そう、気持ちの持ちようで、すべて解決です。

今晩はぐっすり眠れるかな・・・?

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31